• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

EGRクーラーの効果

EGRクーラーの効果 EGRクーラーの存在は、デミオにスカイアクティブエンジンが搭載された時に知りました。しかし、2004年頃のいすゞエルフには既に搭載されていたようで、特に珍しいものではありませんでした。しかも、ヴィッツのNCP9#には既に採用されていました。マツダは世界初採用とも日本初採用とも言っていませんが、おそらく数多くの人がそのように思ったことでしょう。

そして私が流用の検討を始めたのは、そのデミオがマイナーチェンジを受け、直後のモーターショーの時でした。エンジン実物を見ると、ディーゼルエンジン並みに大きく、水路の径も異なりますので、困難に感じられました。

その月、あるきっかけで先のNCP9#にも搭載されていることが分かり、流用を決意したのです。


 年末であったこと、車は実家にあることなどから、実家の近くの解体業者に探してもらいましたが、これまたなかなかなくて、その解体業の同業者からの取り寄せになりました。

部品を手に入れ、早速検討します。水路径は同じようですが、配置の上で悩みが生じます。もとよりDIYで溶接はできませんし、検討には時間もかけられないので、一括して「スルガスピード」さんにお願いすることにしました。

 水路については、自分で考えなければなりません。当初は、EGRバルブ台座を冷やしている冷却水路から三股で分岐させ、再びEGR台座~シリンダーヘッド間に三股で戻すことを考えていました。則ち、直通管とEGRクーラーとを並列に置くことを検討していました。しかし、どう考えても通水抵抗が小さい直通管の方を通る水量が多いことでしょう。

 しばらく休み休み検討していましたが、簡単にEGR台座を出た水路をそのままEGRクーラーへと流し、その後シリンダーヘッドに戻せば良いことに気づきました。なお、ヴィッツも同じような配管にしています。


 また、ちょうど昨年の同じ頃、秋葉原で行われた「電気自動車vs低燃費エンジン車」のパネルディスカッションがあることを知り、行ってみました。エンジン側のパネラーには、マツダでミラーサイクルなどを手がけた、「畑村耕一」さんがいらっしゃいました。(その時は、どんな人かわかりませんでした。)

事後に畑村さんの本の直売会が行われ、せっかくの機会なので購入しました。その本を読むと、最新のダウンサイジングターボエンジンにも触れています。

記述には、

「過給が始まったばかりの時にはシリンダー内の温度が低いので、一時的に過給圧を高められる。しばらく過給をしているとシリンダー温度が上がるので、点火時期を遅らせたり過給圧を低めたりしないとならないからトルクが落ちる。」

とありました。

いやはや、エンジン出力の大小を、時系列で考えたことはありませんでした。なが~く加速を続ける機会など、そうそうあるものではありません。加速開始直後だけでもパワーがあれば、エンジンにパンチを感じて満足するだろう、ということに気づきました。

 そして先月、EGRクーラーを装着しました。その後、急いでショックアブソーバーの取り付けに向かったためにあまり印象が残らず、この日、ようやく落ち着いて試すことができました。


定速走行域でも、出力の低下が少なくなっています。また、再加速時にもエンジンにパンチを感じます。ちょうど、サーモスタットバルブを装着した時の印象に似ています。EGRクーラーの装着は、大成功でした。燃費を確かめに行きたいのですが、お盆の時期、帰省期間が限られている、などのことから、しばらくは難しそうです。
Posted at 2013/08/12 23:23:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバードシルフィ | クルマ
2013年08月12日 イイね!

都内に92mm/hをもたらした積乱雲

 定期洗車をしておりましたら、「ドン、ドン」と音が聞こえ、犬が吠え続けるようになりました。「どこかで花火大会でもあったかな?」と思って敷地外を見てみましたら、こんな雷雲が出ておりました。

方角は、練馬方面に見えました。この雲が大きくなるまで、太陽は一度も雲に隠されなかったこと、ちょうどこの雲の方向に隣の家が有り、全く見えなかったことなどが影響しています。

これは雲を発見した17時04分の様子です。まだ雲頂が圏界面に達しておらず、雄大積雲の状態です。



その2分後、17時06分の雨滴レーダーはこんな感じです。西側に、弱い降水域を伴っています。



雲を発見して5分後、17時09分の様子です。雲頂が圏界面に達し、金床状になって積乱雲になりました。



上の雲画像の4分後、17時12分の様子です。西側の降水域が発達しています。また、横浜市付近の降水域も強まっています。積乱雲から吹き出した風が、この場全体に吹いている風に当たって上昇、積乱雲を生成する「エコー前線」です。



この画像の1分後、17時13分の雲の様子です。圏界面の雲が毛羽立った様子になっています。下層から水蒸気の供給が止まり、成長も止まります。積乱雲の一生のうちの、「老年期」に入りました。この時点で雲が消え、雷雨も収まるものと思っていました。



しかし17時18分、写真の右側にあった雄大積雲が発達、積乱雲になりました。



これは同時刻のレーダー画像です。老年期に入ったからといって、降水が弱まるわけではありません。むしろ成長期は降水がないか、あっても弱いので、レーダーを見るときには注意が必要です。
また、横浜方面の雲は、ちょうどこの雲の影になるので見えません。



上記レーダー画像の6分後の17時24分の様子です。



上記画像のさらに2分後、17時26分の様子です。奥の積乱雲は、もう消えてしまいそうです。明らかに雲の様子と降水の様子にズレがあります。



17時30分、雲の様子とは裏腹に、降水域が拡大しています。この画像では、こちらに向かっています。



その1分後、17時31分の写真です。雲が移動してくるというよりは、手前に新しい雄大積雲ができていることがわかります。



雲の観察ばかりもできなかったので、約30分後の画像です。なんと、また新しい積乱雲が出来ています。



レーダーでは、1つの積乱雲になっています。先ほどの積乱雲ではなく、横浜方面の雲が北上したと考えるのが自然です。また、坂戸や青梅にも降水域が表れています。この間、南風が強く吹いていました。この風と西風が当たって新しい雲を作っているのです。




ということで、積乱雲は同じものが移動してくるのではなく、一つの雲が出来ては降水で消滅し、下降気流とその場の風などがあたって新しい雲が出来、新たな降水を起こすのです。都内で激しい降水が起こったのも、その場に吹く風と下降気流が当たってはまた雲を作って、同じような場所で降水が続いたことが原因だったのでした。このような積乱雲域を、「マルチセル型」といいます。

しかし、うちの方は相変わらず降水がありません。うちの方、気象的になんだかおかしいです。
Posted at 2013/08/12 22:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気象 | 日記
2013年08月12日 イイね!

レースより犬かな?

レースより犬かな? 月に一度は帰省し、家の様子が変わらないか注意しています。先月の帰省時に、犬の左前足の付け根に、腫瘍が見つかりました。当初はガンかなと思いましたが、腫瘍の手触り、できている根元の様子などから、良性の脂肪腫のようでした。

 改めて今回の帰省時に病院へ連れて行きましたが、お医者さんの見解も同じでした。ただ、放置をすると皮膚が割れて傷ができてばい菌が入ったりすることも考えるとのことから、手術を受けさせようと思います。

手術は日帰りでできるとのことです。金額はどのくらいかかるかわかりませんが、保険がきかない動物ゆえ、決して安くないでしょう。

そんなことから、計画していたレーシングECO耐久への参戦は、見送ることにします。前後に行われるタイムアタックはまだ検討していますが、まだ未定です。当日は出走する、しないにかかわらず会場に行く予定でしたが、これも別の理由により行けないかもしれません。

同じ理由でタイヤの購入も見送りですが、タイヤって高価ですね。サイズは相変わらず決め兼ねています。195/55R16、205/55R16、215/50R16が候補ですが、地上高が低くなるのは良くないなあ、と思っています。

また、フロントタイヤ上部がちょっと引っ込み過ぎなので、どのくらい手前にするものか、ということも悩みどころです。

ブランドも、S・DRIVE、ディレッツア101(?)、レブスペック??、この辺りが適当でしょうか?
Posted at 2013/08/12 00:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456789 10
11 12 13 14 15 16 17
18192021222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation