
レガシィがフルモデルチェンジを受けましたね。すでに発表されていた通り、レガシィが現在の地位を獲得するきっかけとなった「ツーリングワゴン」を廃止しました。日本国内ではレォーグが、海外ではアウトバックが跡を次ぐことになります。
旧型レガシィが大人気であったアメリカでは、「4代目から5代目に当たって行われた変更が成功となった」ということで、今回のフルモデルチェンジでは、よりその方針を強めています。日本では人気があったものの、アメリカでは人気が低かったツーリングワゴンは、別の道を歩むことになりました。
アメリカ向けとなったレガシィですが、カムリやティアナのごとく、アメリカのおこぼれを日本が預かる形になっています。ターボエンジンもセダン6気筒もなく、旧型の途中で廃止されたMTもなく、もはやアメリカンなセダンという他ない、寂しい装備です。
その上、排気マニホールドのところに気になる記述がありました。従来は、排気が集合するまでの期間が各気筒で等しくなるように左右で複雑な取り回しをした「等長等爆排気マニホールド」を採用していたはずですが、左右バンクでまとめてから1つになる、4-2-1方式排気マニホールドになっていました。
え?過去の特徴は全てかなぐり捨てて、普通のセダンにしたのでしょうか????レガシィといえば、小型上級車として、やや小ぶりなボデーに一般使用ではオーバースペックとも言えるような装備を兼ね備え、所有者に満足感を抱かせる、数少ないキャラクターがある車に育っていました。中でも、エンジンにバランス取り加工までなされた「初代のRS-RA」、日本初?、2000ccで280馬力を達成した、2代目後期型の「RS、GT-B」、高級感を備えた3代目の「B4-RSK、GT-B(Eチューン)」と「S401やブリッツエン」などは、その際たるです。
4代目の最終型から売れないグレード(6気筒MT)などが廃止され、2.0Rは排ガス対策も進化されないなどのコストダウンが見え隠れするようになり、5代目では「MTはターボのみ。それも、従来の競技向けに設計した6速MTではなく、ワイヤー式シフトレバーにした安い6速」にするなど、コストダウンが露骨になっていきました。
5代目のマイナーチェンジで、FB20DITなどの新しいターボエンジンが搭載されましたが、今回はそれもあっさり廃止してしまいました。
レガシィが同クラスで無敵の販売量をこなしている頃、トヨタはカルディナに3S-GEや3S-GTEエンジン搭載車を設定して迎撃しましたが、あっさり敗退してしまっています。そんなトヨタはれgwしぃのブランドが欲しくて欲しくて仕方がなかったそうですが、業務提携で(?)、どんどん魅力のない車にしていってしまいそうな予感がしています。
社内では、
「市場調査の結果、レガシィを買うお客様は、スバルブランドへの信頼感が第一だということがわかりました。」
「あっそ、イメージね。じゃあ、等長等爆排気マニホールドの良さをわかっているわけではないから廃止。」
と、エクセルで作ったグラフを見ながら会議が行われている様子が目に浮かびます。
表計算ソフトと会議主義の悪さを感じます。
Posted at 2014/11/04 00:18:49 | |
トラックバック(0) |
新型車調査 | クルマ