• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

時代が変われば産業も変わる

時代が変われば産業も変わる この更地にされようとしている場所は、かつて「中古ゲーム、CD、DVD販売店」があった場所です。確か1990年代の末期に出来、同種の産業としては後発の方でした。まだブックオフが出来る前の話です。

ゲームの中古販売は1980年代末期に、CD,DVD販売は、1990年代初めに登場しました。中でもCDは、「レンタル上がり」というものもあり、私はよくお世話になりました。

ゲームの中古販売は、ファミリーコンピューターの時期から現れ始めました。プレイステーションの時期に繁盛していたようですね。いつの間にか新品も販売するようになり、街の子供のオアシスにようになっていました。

 中古品は生産できません。全て顧客からの買取によって成立しています。中古品の価格はあってないようなものですので、売る方は理由があって売るのですから買い叩き、結構良い値段で販売する、というビジネススタイルでした。

その中古ソフトが販売されると新品ソフトウェアの流通が悪化するために、プレイステーションでは発売開始からある程度経過したソフトウェアを「名作シリーズ」として低廉な価格で販売、中古ソフト撲滅の圧力をかけました。

 時代は流れ、2010年代になると、CDは不況、DVDも愛蔵版以外は売れなくなり、VHSはそもそも再生機すら危ない状態、ゲームはプレイヤー人口減少となりました。ゲームや音楽も、データ配信へと移行しています。即ち、ソフトウェアは何らかの媒体に入れて販売するのではなく、権利を購入するものへと変わってきました。

併せて、中古品販売店もブックオフへと集中し、その辺の業者が参入して効率よく営業できる時代ではなくなってきたのかもしれません。

 1990年代半ばに勢いが良かった産業というと、この種の中古ソフトウェア販売の他に、以下のようなものがあります。

・ジーンズメイト等、ジーンズカジュアル服販売業
・宅配ピザ店
・アダルトビデオを中心としたビデオカセット販売店
・酒の安売り店
・ダイクマ等のディスカウントストア
・大手レンタルビデオ店(アコム、TSUTAYA等

今では規模を縮小したり、業態を変えつつある産業が多いです。20年も経過すると、意外に世の中の情勢が変わっていることが多いことに気づきます。

学生に人気がある職種も、20年も経過すると衰退産業になっていることが多いです。音楽制作会社やゲームソフト会社、マンガ出版社など、当時は製品を作ることはお札を刷るようなもの、とすら言われていました。

あなたが勤務している会社は、情勢の変化に対応できるような柔軟な体制になっていますか?
Posted at 2015/12/23 23:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | ビジネス/学習
2015年12月13日 イイね!

「短期生産車」にひかれる!?

 新車の開発には莫大な資金がかかります。発売したからにはある一定の台数や期間を通じて、販売をしなければ、投資金額の回収ができません。

しかし、同業他社からより魅力的な車種が発売されて自車の販売台数が急減したり、市場の反応が思わしくないので変更を強いられたりすることで、短期間で変更をしなければならなくなることがあります。

また、「マイナーチェンジ」として、外観や搭載エンジンを変更し、そのモデル最中に魅力を取り戻すことや、次期モデルに搭載するエンジンやトランスミッションなどを、先行して搭載することもあるようです。

このことから、車には「前期型」「中期型」「後期型」などの称号で呼ばれる区分けが生じ、マニアにとってば分類することで喜び?が感じられるようです。

しかし、ここ30年ほどよく発売される「特別仕様車」は外観までは変わっていないこと、スバルや三菱の競技車にみられる、期間や台数限定モデル、排出ガス規制区分変更に伴う型式の変更などは、あまりその区分けには該当しないようです。余談ですが、私の家のブルーバードシルフィは、後期型でUA-であり、9ヶ月しかありません。しかし、排ガス規制区分変更でも、エンジンシステムは全く変わらないようです。

そんな中でも、ごく短期(数ヶ月から1年数ヶ月)しか生産されないモデルなどがあり、「何でまた」と思うことがあります。ここでは、そんな「短期間生産車」を取り上げてみます。

強力なライバルにより、販売期間が短くなったモデル
ブルーバード(811型)、コロナ(T130後期型)、ステップワゴン(RF5,6,7,8型)

ブルーバードやコロナは、多くの人が語るところです。

ブルーバードは、もともと810型が排ガス規制対策で発売が遅れたこと、後期型でも人気を取り戻せなかったこと、モデル末期であったT120コロナにも販売面で不利であったことなどから、後期型の811型は、2年を待たずに次期モデル(910)へとチェンジされました。

その910型は販売面で躍進し、コロナ(T130)を虐げる結果となりました。コロナはT140型の発売を急いだために、T130の後期型も2年を待たずにモデルチェンジされました。

ステップワゴンは、当時ホンダは「右側スライドドアは、乗員が使うと危険」との判断で設置していませんでした。しかし、ノア・ヴォクシー、セレナが両側スライドドアを売りにした結果、販売面で不利になりました。また、前期型(RF3,4)の、ファミリー層を強く意識したプレーンな外観もあって印象に残らず、後期型は「スパーダ」と2400ccエンジン車を追加しましたが苦境を脱することはできず、RG系へのフルモデルチェンジが早々に行われました。

搭載エンジンとの関係
セリカ、カリーナ(RA63),コロナ(RT141)

18R-GEUエンジンは、排出ガス規制中にも残ったDOHCエンジンです。しかし、日産のターボエンジン攻勢の前には理解されずにいたようです。何しろ当時のターボブームは凄まじく、ヘアドライヤーの高速モードにまで「ターボ」と用いられたほどです。トヨタは3TエンジンをDOHCターボ化したことにより、出力で劣る18R-GEUを退役させました。その結果、コロナの2000GTは半年程度でモデル降板となり、短期モデルとなりました。

新エンジンの実験台?
ソアラ、クラウン(6M-GEU)、ブルーバード(910型、CA18エンジン搭載車)、アルト(HA21S、RS-Z、VVT電子制御スロットルエンジン)

 新型車には新型エンジンを搭載して華々しく登場させたい、一般ユーザーとしてはそう思うものです。しかし、ときには前モデルの末期に新エンジン、ないしは新エンジンと同等のエンジンを搭載し、調子や市場の反応を見ることがあるようです。

新エンジンが間に合わなかった?
ブルーバード(810)のL型エンジン搭載車、ワゴンR(MC21S)のK6A非VVTエンジン車
 ブルーバードの4気筒系モデルのエンジンは、当初L型エンジンで登場しました。1年程度でZ型エンジンへと変更されました。新型エンジンとは言っても、シリンダーヘッドを中心とした変更であるようです。

 ワゴンRは、前モデルでK6Aエンジン搭載車を追加しています。モデルチェンジ時にK6Aをダイレクト点火化して登場させていますが、当時の新規格軽自動車には、いかんせん非力であったようです。半年程度でVVT付きエンジンへと変更されています。

市場の要求?
ワゴンR(MS11,12S)F6Aのターボエンジン
 二代目ワゴンRでは、主力エンジンをF6AからK6Aへと移しつつありました。それでも、廉価版としてF6Aエンジンを残していました。しかし、F6AターボエンジンとK6AVVTエンジンの出力差は、4馬力程度でした。やや存在意義が薄くなったF6Aターボエンジンは、販売期間も短ければ実売台数も少なかったようで、ほとんどお目にかかりません。

そんなF6Aターボエンジン搭載車の中でもさらに珍しいのは、「RGターボ」というグレードです。このグレードではインタークーラーが省略され、確か2馬力程度低下しています。ますますK6A自然吸気エンジン車との出力差がなくなる上に、「お求めやすい価格としました」ということだそうです。そこまでしてターボチャージャーが必要だろうか、という印象です。

格好だけの先駆者
CRV(RD2)、ハイラックスサーフ(スポーツランナー2WDガソリンエンジン)
 今や、クロスオーバー風のボデーをまといながら、エンジンは低出力であったり2WDであったりすることは珍しくなくなりました。「作業をしないデニム」「登山をしないトレッキングシューズ」「乗馬をしないのにブーツにパンツの裾を入れる乗馬スタイル」などと同様、おしゃれのツールとしてのクロスオーバーです。

ホンダのCRVは、クロスオーバーではありませんが、当時は「シティ派クロスカントリー」などと言われたものです。また、ホンダ車の多くは、開発順序から型式の奇数が2WD、偶数が4WDとすることが多かったものです。CRVは、当初4WDのみとして登場しましたが、モデル末期には2WDを追加し、「RD2」の型式を与えました。

当時のSUVブームは、今のクロスオーバーブームの比ではありません。「にわかスノーボーダー」も多数いました。また、ヒップホップダンスも同時に流行、彼らのお手本は、アメリカのストリートダンサーでした。

アメリカには、車高が高くないピックアップトラックがあります。それらのピックアップを模して、既存のハイラックスサーフの車高を下げ、エアロパーツを搭載、エンジンは最も安価な3RZ-FEガソリン4気筒エンジンを搭載した「スポーツランナー」を追加しました。

海外仕様?
プレリュード(インクス)(2100エンジン)、アコード(CA)

プレリュードもアコードも、リトラクタブルヘッドライトを特徴としていました。リトラクタブルライトは、ヘッドライト消灯時の空気抵抗が少ないことが売りでしたが、これも流行だったのか、昭和63年頃になると古さを感じさせるようになっていました。プレリュードはインクス、アコードはCAという名前で固定ライト仕様を登場させました。

プレリュードは、なぜか2100ccエンジンを搭載し、3ナンバーとするモデルが現れました。当時は3ナンバーがステイタスとされていました。

 いかがですか?中上級セダンの歴史については、よりお詳しい諸兄がいらっしゃいますので、それを避けた形で珍しいモデルのいくつかを紹介いたしました。マイカーの歴史も長くなり、「絶滅するグレード」も珍しくなくなってきた中、こういう分類をして記録しておく必要に駆られて、書いてみました。
Posted at 2015/12/19 15:03:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧型車 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6 789 1011 12
131415 161718 19
20 21 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation