• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2006年06月16日 イイね!

三菱 i(ターボ付きエンジン、2WD) 試乗

 この記事は、2006年6月に乗った「三菱 i」を、2011年12月に振り返って書いています。今でも生産中のiですが、当然ながら改良がおこなわれていると思いますので、読む方は気を付けてください。

はじめに
 三菱iは、設計当初から電気自動車化をもくろんでいたとも、当時関係が深かったダイムラーグループのMCCへの展開をもくろんでいたとも言われています。車体は独自性が高い「ミッドシップ後輪駆動」となっています。が、車体は軽自動車には必須とされている?、背が高い車高と荷物室も装備した結果、初代エスティマのような車になっています。

初代エスティマはいろいろ耐久性に劣り、整備性の悪さと「補機駆動カップリング」の故障で、所有者も整備者も泣かせる車でした。コンセプトは受け入れられ、本家エスティマはFF化、MRワゴンもFFで登場し、この車はこれまたオリジナル度が高いミッドシップで登場しました。ミッドシップとはいっても、リヤエンジンに近いです。

エンジン
 軽自動車のエンジンが550ccであった頃の末期に登場した、3G81エンジンとその660cc版3G83から、新世代の3B20エンジンに移行しました。このエンジンはDOHC可変バルブタイミング付きで、試乗車はさらにインタークーラー付きターボでパワーを上げています。

エンジン自体は3気筒であり、振動が大きいのですが、運転席とエンジンが遠いため、音も振動も少なめです。特に、走行時は音を後ろに置いて行ってしまう形になるため、3気筒の不快感をほとんど感じません。

車重に対してエンジンのパワーは十分出ており、急な坂道でも余裕で登って行ってしまいます。反面、小排気量ターボエンジンの弱点ともいえるのが、高速道路での走行です。「トルクがあるのなら、ギヤで減速して補え」るはずなのですが、こればかりは雑誌の言うとおり、高速道路での余裕は全く感じられませんでした。

エンジン自体は現代的でパワーも良く出ており、ターボエンジンらしく過給が高まってからパワーが出てくる印象はありますが、満足できる性能でした。

 このドライブの時期は、まだレンタカーによるドライブを始めたばかりであり、借りるのを12時間としてしまいました。このため時間に余裕がなく、どんどんアクセルを踏んで先を急いだこともあるのかもしれませんし、燃料タンクの容量が少ないこともあるのかもしれません。航行途中で給油をする必要がありました。

トランスミッション
 トルクコンバーター式の4速ATが採用されています。三菱は比較的早い時期からCVTを採用していましたが、軽自動車にはCVTを採用していません。

この4速ATは設計が比較的新しいものです。変速レスポンスが良く、マニュアルシフトへの追従性も良いです。マニュアルモードこそありませんが、シフトレバーで変速を行うドライブでは、気持ちよく車を乗りこなすことができます。

サスペンション
 フロントがストラット式であるのは一般的として、リヤの「ドデオンアクスル」は、国内でも採用例が少ないです。ホンダの前輪駆動ベースの4WD車に見られる程度かな??

後ろの車輪をトーションアクスルで結び、前後をトレーリングリンク二本、左右方向をラテラルロッドで車体に結合します。デフは車体にマウントし、そこからドライブシャフトを伸ばしてハブ部に連結しています。独立懸架のばね下重量の軽さと、リジッド方式のホイールアライメント変化の少なさとが特徴とされています。

実車では、なんとなく後輪からの突き上げが強く、突起などを乗り越えるたびに「ドシン、バタン」と車体がゆすられます。

ステアリング
 改めて後輪駆動の優位性を感じました。前輪が操舵仕事しかしないため、コーナーでは前輪のグリップに余裕があります。なにしろ、上り坂のコーナー立ち上がりでもフロントが食いつこうとします。後輪荷重が大きい車であり、前輪の荷重が減るはずなのですが、実際には余裕があります。それでいてリヤはグリップにほぼ専念できるのですから、コーナーではFFの敵ではありません。スタイルとは裏腹に、走って楽しさを感じるハンドリングでした。

ブレーキ
 全く記憶がありません。エンジンのバキュームを長い配管で前のマスターバックに持ってきていますが、そんなことは感じさせないブレーキでした。余裕あるブレーキであったかどうかも、記憶にありません。

ボデー
 車高が高いボデーですのでコーナーでは心配になりますが、タイヤをハイグリップにしない限りは安心だと思います。

一方で、サスペンションのところで書いた「振動」が気になります。サスペンションだけでなく、エンジントランスミッションASSYが、車の上下動とは遅れて上下しているかのような印象があります。走行中、テールゲートが開いたのかと思って車を降りて見に行ったほどです。

この点を除けば、満足できます。

まとめ
 この車が登場したころは、2000年代初めの不景気が解消し、世間(の一部)で余裕が出てきたころです。企画の目的は電気自動車であったのかもしれませんが、「ちょっと贅沢な軽自動車」と、まとめられることがあります。ちょっと贅沢な軽自動車とは、スズキのセルボであり、ダイハツのソニカやミラカスタムです。

これらの車は、お金持ちのサードカーや奥様の買い物車として企画されたのでしょうね。しかし、車としては良かったもののお客がいなかったようで、両車とも撤退しています。三菱のiだけが残った形ですが、デザイン的には明らかにエスティマの影響を受けているうえ、「少し前の未来感覚かな?」とも思えます。「未来カー」という題名で子供に車を書かせると、ほとんどがこう書くであろうという形です。

このデザイン的未消化感や、時代の変化とともに「プチバブル」の雰囲気を引きずっていないのに引きずっている感じを持たされてしまったこの車は、電気自動車版を除いて難しい位置にあると思います。

しかし、走りの印象は乗り心地を除くと良いですので、コペン以外で走りの性能が良い軽自動車が欲しく、各社が企画だけしているスポーツカーは待てない、という方は、候補に入れてみてはいかがでしょうか??
Posted at 2011/12/10 14:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2006年06月16日 イイね!

二本松方面ドライブ

二本松方面ドライブ この日は代休です。小学校のときの林間学校で行った場所がエビスサーキットのそばと知ったのはつい最近でして、どうしても行きたくなってしまったのです。この日は土砂降りでしたが、決行しました。借りた車は三菱iです。曲がり易いのですが、直進安定性は今ひとつですね。あと、突起を乗り越えるとエンジン全体が「ドスン」と振動するのも良くありません。
 林間学校の施設は、思ったほど変わっていませんでしたが、その前の道はもっと広いと思っていたのに細道でした。そのあと、喜多方でラーメンを食べ、帰り道につきました。
 この日を通して事故が多く、行きの常磐道ではトンネルでスピンした車があり、帰りの東北道では多重衝突が、さらに帰りの会津街道ではトラックが横転したとかいう事故がありました。
Posted at 2007/02/18 21:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/6 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation