2009年02月02日
誤解を招かないように言うと、今回のこの作品、ドラマとしての演出方法はまずまず合格です。
あらすじ
主人公の一人の高校時代の親友が、死体となって運ばれてきた。麻薬反応も見られたが、主人公男は、彼はそんなことをする男ではないと言い張る。そこから調べが始まる。彼は高校時代の悪い同級生の子分にされていたのだった。その男は彼を使って、高校時代の友人たちに麻薬を販売しようとする。それを防ごうと、持病である食物アレルギーのえびを食べ、自ら命を絶ったのだった。
問題点
主人公のその男と、親友の接点が希薄に感じました。親友は回想シーンでしか出てきませんが、「まじめな男」、という以外、これといって特徴のない人物に描かれています。そんな彼が、同級生に麻薬が蔓延しないよう、自ら命を絶ったところで、見ているほうの胸に来るものがないんですよね~。淡々と事が運んだ回のように感じてしまいました。
改善点
自分だったら、その親友はむしろ「悪い男」として描きます。その悪が、高校時代の同級生と何らかの接触(ここが重要なんだけど、夜中の時間にそこまで良い設定が思いつきませんでした。)があり、心を入れ替える。(ここでは画面上に、そんなにはっきりとは描かない。心境の変化程度に描く。)ところが、彼の親分が資金稼ぎのために、彼を使って麻薬を販売させようとする。そこで「えび」を食べて、その蔓延を防ぐ。
今回はストーリー展開にドラマチックさが不足しています。脇役(戸はいうものの、この作品ではゲストの存在が重要)をしっかり描きましょう。
Posted at 2009/02/04 01:21:45 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2009年02月01日
「スクールウオーズ」で、名古屋章演じる校長はチンピラにさされて亡くなったマスター(梅宮辰夫)をして、「英雄は身近にいる」と言ったものですが、私のそばにも尊敬できる人がいます。
その人は他人に騙されて借金を背負わされることになってしまったのですが、仕事を努力して数年で完済、そして今はその仕事をやや力を抜いて、その一方でボランティア活動をしていました。
なんでも、タイで暮らす親がいない子の里親になっているとのことです。もちろんお金を送るだけでなく、年に一度はその子に会っていると言っていました。
「人にだまされたのに、人のためになることをしている」ことが立派です。その人は今度、そのボランティア団体(?)の命により、この2月(1月?)からカンボジアに学校を建てるプロジェクトに参加することになった、とのことです。
期間は1年、カンボジアも昔と違って普通に暮らせる国になったようですが、長期滞在は体にもこたえるはずです。どうかご無事で!!
Posted at 2009/02/01 22:58:39 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2009年02月01日

今回のガソリン添加剤は、主にカーメイト系統でまとめてみました。数週間前に添加剤なしで運転をしたときに、明らかにエンジンの「つき」が悪くなったので、ガソリン添加剤は効果があるように思います。
Posted at 2009/02/01 22:43:00 | |
トラックバック(0) |
車のメンテナンス | クルマ
2009年02月01日
ようやくこのドラマを見ることができました。ただし、第二話は録画ミスで見られませんでした。
あらすじ
幼い頃にがけ崩れに合い、レスキュー隊に命を救われたことから消防の仕事に付き、そして特別高度救助隊に入るべく、訓練を受ける男の物語。今回からしばらくは、彼の訓練生活を描く模様です。
感想
レスキュー隊に名を借りた、れっきとした青春ものです。初期の太陽にほえろ!近い雰囲気を持っていますね。また、小さな子が見てもヒーロー物に見えるでしょうから、家族で見るのにももってこいの作品です。子供が見ることを考えてか、多少過剰な演出もありますが、全体の出来の良さからすればたいしたことではありません。主人公が消防を志望する動機となったかこの事件の描き方や、そのときと似たような状況の事故が起こったとき、命令を無視して飛び込む姿など、視聴者が彼を応援したくなるような描写がてんこ盛り!思わず感情移入してしまいます。テレビドラマとしてのストーリーの厚みは、たぶん二話以降になると思いますが、厚く面白いドラマの登場に、気分が高揚します。
おまけ
消防がドラマになるのは、大昔の「消防官物語・風に立て」以来ではないかと思います。
Posted at 2009/02/01 22:00:25 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2009年02月01日
あまりにも良すぎた第二話の後を受け、重い期待がかかった今回、結論から言うと良いお話でした。しかし、こういう「職業もの」で、主人公側のプライベートな事件を扱うのって、もう少し最終回に近づいてからのほうが良いと思うのですがねえ。
あらすじ
タクシー内で突然死した女性の遺体が運ばれる。彼女の体にあったあざから、「クラッシュシンドローム」による突然死ということが判明する。
そのあざを見て、15年前に亡くなった彼女の母の死体にあったあざを思い出す石原さとみ女。母の死因について、彼女自身の手で捜査を始める。
彼女の母は鉄工所に勤めていた。当時の従業員に話しを聞くうち、彼女はまじめで厳しい人であったことがわかる。彼女は、事務用の椅子を作る係であった。瑛太男は、彼女が最後に製作した椅子を座りに行き、検品票の筆跡が二種類あることに気づく。
瑛太男と石原さとみ女は、当時の検品係を問い詰める。(?)すると、彼女が死んだ日の出来事を話し出した。検品係が椅子を納品に行こうとしたとき、彼女と出会う。そして、検品票が古い様式であることを指摘する。このまま納品しようとする彼に対し、まだまだ時間があるから一緒に貼りなおそうと言う。そして夜遅くに奈って張り直しが終わり、無事椅子を納品する彼。工場に帰ると、足を倒れてきた鉄材に挟んでしまっている彼女を発見し、すぐさま助ける。病院へ連れて行こうとする彼を、たいした怪我じゃないから、と帰す彼女。彼女はそのまま工場に残り、クラッシュシンドロームを起こして亡くなってしまうのであった。
感想
うーん、なかなか良いお話展開でした。展開も自然よ。石原さとみ女の母の人柄が良く現れていました。ただ、石原さとみ女が母の死因を解明する動機が「同じようなあざを見たから」では、ちょっと弱いかなあ???「何らかの要因で、石原さとみ女は母を恨んでいて(?)、実は母は彼女が思っていたような人ではなかった」と思わせるような事実の片鱗が現れ、そして事件究明を決心する、という展開にすればよかったのにね。
ガリレオの後を受け、「結構まとまりがある良いお話」を作れるのがフジテレビ、「おおむねいい線を行っているけど、なんだか完成度が低いなあ」となるのが日本テレビ。これが実力の差なのかねえ??
主人公側のうちの3人があまり活躍しませんでしたが、撮影スケジュールが厳しいのかな???
Posted at 2009/02/01 21:49:40 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ