• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

サントリーBOSS「シルキーブラック」のCMに耳を奪われる

コーヒーの「サントリー BOSS」シリーズは、パッケージに印刷されたオジサンの絵柄と名前から、どうしても男くささを感じてしまいます。それが今回のシルキーブラックのCM、はじめは何のCMか分かりませんでした。宝石か何かかな?、とすら思っていました。この松田聖子さんの歌声、きれいですねえ~~。耳も心も奪われてしまいます。

 松田聖子さんの歌は、デビューからずっと聞いているとか、そういうファン的なことをしたことはありませんでしたが、それでも耳に残る曲が多いです。アイドルとしての時期を終えてからも、ところどころで耳に残る曲を出していらっしゃいましたね。そうそう、デビュー曲のときには、樹里監督が歌っているのかと思ってしまいました。なので本物が出てきたときには、ちょっとがっかりしてしまいました。(失礼!)

 いやあ、しかしこの曲は良いなあ~♪
Posted at 2010/04/30 00:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 音楽/映画/テレビ
2010年04月29日 イイね!

ペヤング「スープ入り焼きそば」を食べました

ペヤング「スープ入り焼きそば」を食べました 焼きそばなのにスープに浸かっている??パッケージに目が留まり、買ったのがたぶん1ヶ月前のことです。なかなか食べる勇気がありませんでしたが、この日とうとう食べることに至りました。

 スープは、中濃風のソースをそのまま戻し湯に溶かし込みます。いわゆるソース味のスープを飲むことに抵抗があったのですが、思いのほか飲めます。でも、飲み干すには至りませんでしたね。麺はペヤング特有のちょっと固いものですが、ソースが練りこんであるようで、口に含むとソース味を感じます。思いのほか食べられますが、もう一回買って食べようとは感じません。やはり、期間限定になるでしょうね。
Posted at 2010/04/29 23:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2010年04月29日 イイね!

グリコ 「スポロンウオーター」を飲みました

グリコ 「スポロンウオーター」を飲みました この「グリコ スポロン」を前回飲んだのは、果たして何年前でしょうか??たぶん、小学校低学年じゃなかったかなあ??今のように飲むヨーグルトが売られていない時代、白い乳酸菌飲料は、カルピスの独壇場でした。他に「ヨーク」などもありましたが、このスポロンはさわやか方向に味を振っていて、なかなか新鮮でした。梅果汁が入っているからですね。その小さい頃、このスポロンを思いっきり飲んでみたい、という欲望がありましたが、まだまだ「スーパー」が少ない時代、このスポロンは3本いりで結構な値段で売っており、そういう希望はかなえられませんでした。その小さい頃の希望が、大人になってかなえられたのですから、今、非常に満足感を感じています。

 飲み物としてもおいしいですよ~。お勧めです!
Posted at 2010/04/29 23:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2010年04月29日 イイね!

ホンダ CR-Z 試乗

 この日はじっくり体を休めつつも時間が空いたため、CR-Zを試乗しに行きました。ホンダの車に試乗するのは初めてです。

エンジン
 L15ASOHC4バルブVTECエンジン+電動機です。以前シビックハイブリッドに乗ったことがあります。エンジン自体はVTECというほど明確なパワーの盛り上がりは感じません。ごく普通の実用エンジンという感じです。トルクカーブもフラットで、扱いやすいエンジンですね。

 音質はフィットで感じましたが、ジリジリ、ザラザラと砂をかむようなフィーリングです。もしかしたらノッキングぎりぎりの点火時期にしているからなのかもしれませんが、低回転では普通の感じがし、中回転域から上ではあまり気持ちがよくないエンジンです。加速騒音規制が厳しいからかもしれませんが、あまりドラマチックなエンジンではありませんね。軽快感もいまひとつです。実用エンジンですね。だからと言って面白くないかというとそうでもなく、「そこそこのパワーを使い切って楽しむ」感じがします。スポーツカーがいつの間にか「大馬力でドリフトして走る」車になってしまったかのような印象がありますが、三本和彦氏が言うとおり「少ないパワーのエンジンを、一所懸命シフトして速く走らせる」ことがスポーツカーだと思います。なので、狙いとしては良いところをついているものの、ちょっとフラットトルク過ぎるかな??

 トランスミッションとの組み合わせでだいぶ印象が変わり、CVTではもっさりした吹け上がりを強く感じましたが、MTでは幾分シャープさと軽快感が顔を出します。

 排気マニホールドレスだからなのでしょうかね?ホンダはここ最近になるまでマニバーター(排気マニホールド直下触媒)を採用していませんでしたが、同じマニバーターでも日産などはもっと良いフィーリングです。たぶん、次の世代のエンジンに移行することには解消するのではないでしょうか?

 「バラードスポーツCR-X」も、普通のエンジンを小型軽量ボデーに載せたシティランナーという出で立ちだったので、先祖に戻ったといえます。

トランスミッション

CVT
 すでにほかの車では廃止した「油圧多板クラッチ式CVT」です。このクラッチはオイルの劣化に大きく影響を受けること、発進時にトルク増大作用がないため、MTで2速発進したようなもっさり感が出ることが最大の欠点です。ただ、その領域を過ぎればスムーズに変速します。マニュアルモードはスムーズすぎて変速のありがたみと喜びを感じられませんでした。この点ではレガシィの方が変速ステップ比が大きくて、変速のありがたみを感じられましたね。

MT
 MTの場合は、エンジンの感じがダイレクトに伝わり、軽快感が増すと書きました。また、適度にギヤノイズが加わって走っている感じが強く伝わってきますよ。クラッチはよじれが強いのかエンジンマウントがゆるいのか、クラッチをつないだ直後に駆動系がねじれるような感じがし、エンストしづらい代わりにクラッチミートがあいまいな感じで気持ちよくありません。

 ギヤのステップ比としては6速MTとして普通です。モーターも付いていることだし、5速でも良かったのではないかと思えるほどです。一般道では4速ではちょっとギヤ比が低く、5速では高いという感じがしました。

 シフトフィーリングは「全く分かっていない」感じがしました。たしかにカチカチとダイレクトに決まるのですが、E100カローラ系統まで強く感じた「シフトレバーを動かすと、レバーASSYがガコガコと音を立て、フロアパネルを振動させる」不快感が伝わります。トヨタではE110カローラ6速から改善を進め、今のオーリスではかなりしっかり、しっとりしたフィーリングを実現しているのに対し、これはトヨタ初期のものです。カタログ等ではこのシフトのセレクト距離(レバー左右の操作距離)とシフト距離(前後方向の操作距離)の短さを自慢していましたが、レバーの支点が操作点に近いため、レバーを操作するとノブの角度が大きく変わるんですよ。なので、手が動かされてしまい、気持ちがよくありません。また、スバル6速MT(現行レガシイで設計したケーブル式6速ではない)も同じなのですが、レバーのカチカチ感を出すあまり、シフトしたときに位置が強制的に決まり、手首にその「見えない壁」にぶつかった感じが強く感じられてしまい、操作したときの印象が「ゴリゴリ」したものになってしまっています。レーサー出身者がこういうシフトを良いと言いますが、とにかくゴリゴリしていて気持ちがよくありません。

 この日店においてあったCL7アコードユーロRのものはもっと私には合わず、、、これでもましな方だと思い直しました。

ブレーキ
 回生ブレーキが付いているため、停車直前に車のフリクションが大きいかのような印象を受けます。慣れればどうということはありませんよ。また、踏み始めはやはり回生が始まるためか、ちょっとブレーキを弱めにしないと効きすぎてしまうことがあります。フルブレーキは試せませんでした。

ボデー
 ホイールベースが短いかもしれませんが、しっかりしています。タイヤに負けていません。ものすごく硬いかというと、それほどでもありません。タイヤは過剰に扁平させないほうが良いと思います。
 
 斜め後方の視界は「最低」ですね。これでは合流をするような道で苦労します。後方視界は、プリウス、インサイト並です。ちょっとこの視界の悪さはないですよねえ。かつてブルーバードUやケンメリスカイライン、マークⅡハードトップを「穴蔵にこもったようだ」と評価した徳大寺有恒氏は、何も言わないのでしょうかね???

サスペンション
 上記にリンクさせたフィットやインサイトの時には、まるで自分の尻で上下動を吸収しているかのような感じがしましたが、この車はそういう硬さ(フリクション?)を感じさせません。コーナーリング時には適度にロールし、外側のサスペンションを沈めてコーナーリングする感じがします。乗り心地はフラットで、疲れを感じないのではないかと思います。

ハンドリング
 乗り心地が良いサスペンションになったためか、過剰にシャープな感じはしません。適度なシャープさであり、これは気持ちが良いですよ。デミオはシャープすぎて疲れる車でしたが、この車のシャープさは絶妙で、微妙な遊びと車の反応の鈍さが残っています。たぶん、長時間運転しても疲れないでしょうね。

 また、ショートホイールベースゆえの軽快感はありました。が、街乗りなので真の安定性はわかりません。

 そうそう、電動パワーステアリングは時々アシスト遅れを感じました。中速で大きくハンドルを切るようなときに、「モーターが手かせになっている」感じがしましたね。

アイドルストップ
 シビックハイブリッド、インサイトと比較して、積極的にアイドルストップをしようとする努力が感じられます。エンジンが止まるときやかかるときの「ブルブルッツ」と来る感じもほとんどなくなりました。MT車でニュートラルにし、パーキングブレーキをかけて止まるような状態でもエンジンが止まっています。クラッチを踏んで、シフトレバーをシフトしたときにエンジンがかかります。そうそう、マツダi-STOPは普通のスターターモーターで始動をしているのですが、この車と印象が全く同じです。マツダのi-STOPのすごさを改めて感じました。

まとめ
 この車は、「ハイブリッドだから」という理由で選ぶのではなく、CR-Zだから、という理由で選ばれるべき車だと感じました。私は、「エコ」という言葉が大嫌いです。そんなに環境に配慮したいのなら、もっと自転車や電車を使えば良いのです。(ちなみに、この日は自転車で行きました。)この車は、スポーティーカーとしての走りの楽しさと、無駄にアイドリングをしないためと、減速時に発電するためのハイブリッドを持っている、楽しくて合理的な車といえます。プリウスは確かに燃費が良いかもしれませんが、やはり乗っていて全く楽しくありません。この車のMTは、運転していると自然に笑みがこぼれてくるような楽しい車です。面白い車が減っているといわれる中、やはり面白い車はあるんだなあ、とスカイラインとともに強く感じました。この車、面白いですよ~!

 トヨタは焦るだろうなあ。社長が代わって以来、従業員なども「トヨタの車没個性だ」「走る喜びを感じない」と平気で前の時代を否定するようになりましたが、この感じはトヨタの今の車にはありません。たぶん、2年後くらいにこれにぶつける車を出してくると思います。

おまけ
 本命は、フィットハイブリッド1500ccの5速MTですね。こういう仕様が加わるのかどうかは不明ですが、実用的で楽しい車を皆待っているのです。派手で速いとか、高くて豪華な車を喜ぶ最近の自動車評論家の意見を無視し、ぜひ昔ながらの「トヨタのSR、SL、日産のSSS、ホンダのSi」グレード的な車を待っています。

おまけ2
 MTを買っている人の下取り車を聞いたところ、やはり全員MTだったそうです。。。渋滞で断続クラッチをするのが面倒くさいのかもしれませんが、この「面倒くさい」という言葉、キライなんですよねえ~。
Posted at 2010/04/29 23:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年04月25日 イイね!

桑野信義のラッシャー木村コントに笑う!

桑野信義のラッシャー木村コントに笑う! 毎日曜日のことですが、「志村けんのだいじょぶだあ」を見ています。そろそろ終末期になっていますが、桑野信義氏によるラッシャー木村のコントを見られます。ラッシャー木村氏も引退されたようで、もしかしたら何のコントかわからない人もいるでしょうねえ。しかし、この唐突に出てくるわ、当人に良く似ているわで、笑ってしまいます。
Posted at 2010/04/25 23:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去のテレビ番組 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     1 2 3
456 789 10
111213141516 17
18 19 20 2122 23 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation