• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

プチ無職

 この日は異動休暇です。仕事は休み。色々しなければならないことはあるのですが、まずは自転車を購入しました。そして良く考えればスーツが少し足りないようなので買いに行きました。その後昼食を近所で済ませました。

そして次はカーテンを買いに行きました。地理に明るくないので、道端で休憩をしていた宅配便のお兄さんにホームセンターの場所を聞きました。カーテンがないと、夜こんなにも落ち着かないとは思いませんでした。西成区にあるコーナンで購入し、何しろ重いのでいったん家に帰りました。

ちょっと休憩をし、夕方は病院を探しに行きました。何しろ夜中に発作が起きたら大変だし、常備薬をもらうためには土日に薬をもらいに行かなければならないため、「南港病院」を緊急病院に、普段の診療を「南港クリニック」にお願いすることにしました。先生は柔らかい関西弁で、しかも工業地帯に越してこなければならなくなった私の状態を良く察してくれ、緊急時には救急車で南港病院に来ればよい、とおっしゃってくれました。それまでの懸念であった病院の件が片付き、一安心。安心して新居に帰るのでした。

生活のために必要なことばかりをこなす一日でしたが、代休でもないのに平日に街をうろつき、どういうわけか無職のような気分になりました。今の仕事とその前の仕事の間、3ヶ月ほど無職になりましたが、どういうわけかそのときのことを思い出しました。
Posted at 2011/07/10 21:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 暮らし/家族
2011年06月29日 イイね!

体の移動日

 既に荷物を出し、この日は私自身が移動する日でした。大阪の勤務場所は、もう何度も行っていますので、気持ちの上では「ちょっと行ってくる」感覚です。中学生の頃に大阪の私鉄を見に行ったときや、この会社に入る直前に、大阪を見に行ったときはもっと遠く感じたんだけどなあ。いつの間にかちょっと行ってくる場所になりました。

しかし、出張するのと住むのとはまるで別。私はとあるアレルギーに関する病気があるため、発作のことを考えると一人で住むのは不安なのです。しかもその場所は工業地帯。いくら大気汚染防止法があるとはいえ、農業地域と工業地域では空気が違います。もちろん新幹線ですが、名古屋まではほとんど居眠りをしていました。名古屋までは1時間50分くらいだったかな??名古屋をすぐそこに感じます。

大阪には昼前に到着。不動産屋で説明を受け、前任者が移動している最中の建物に行きます。冷蔵庫、洗濯機などを受け取り、部屋に入るのでした。とにかく暑い暑い!!クーラーを効かせながらなんとか片付けを終えました。しかし殺風景な部屋だなあ。テレビもカーテンもない部屋だと、こんなにも非人間的な生活を強いられるのかと、まるで囚人の気分になりました。

地上波デジタル化で、研修生向けのテレビを廃止する企業研修所がたくさんありますが、その企業の人だけならまだしも、お客様が来ることがある研修施設なら、やはりポータブルテレビくらいは貸し出したほうがよいと思うなあ。

その後、近くの電器店に行ってテレビとパソコンとアイロンなどを購入。パソコンは持ち帰れましたがテレビは無理です。配達をお願いすると週末になるとのこと。なんとまあ。
Posted at 2011/07/10 21:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | ビジネス/学習
2011年06月27日 イイね!

異動前最後の勤務日

 この日は異動前最後の勤務日でした。私の会社は一フロア二事業所ですので、「勤務地は同じで部署が異動」というものがありません。従って、異動は「荷物を片付けて引っ越す」異動しかありません。従って、大きな荷物はダンボールで宅配便、小荷物は手持ちです。結局、仕事を辞めるような雰囲気で職場を去ることになります。しかし会社を辞めるわけではないので、今の職場の人とも、出張で会ったり、電話で話したりがあります。

一方、グループ中核会社は全国に営業所がありますので、異動すると二度とその人とは会わないことがあるそうです。そんなわけで当社にも、以前は「色紙」「記念品贈答」の伝統がありましたが、移動しっぱなしではないので、色紙は廃止になりました。まあ、全国規模の会社でもこれだけメールが発展していますので、色紙はないでしょうなあ。

まあ、とにもかくにもこの日で今のビルともお別れ。転職とは違って、妙な安心感だけが伴う最終勤務日でした。

(ここに小文字で書いてあったことは消しました。)
Posted at 2011/07/10 21:12:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | ビジネス/学習
2011年06月26日 イイね!

日産 ラフェスタハイウェイスター 試乗

 この日は用事が済むと何もすることがなくなったため、試乗に行くことにしました。とはいってもめぼしい車種がないため、日産に行って「ラフェスタハイウェイスター」に乗ることにしました。基準車である、「マツダ プレマシー」にはすでに試乗済みですので、この記事は「プレマシーとの違い」という位置づけで書きます。

なお、公式発表放されていませんが、外側の鉄板類以外はすべて同一である模様です。しかし、試乗したプレマシーは15インチスチールホイール仕様で暑い日に、このラフェスタハイウェイスターは16インチアルミホイール仕様で、この日はそれほど暑くない、という違いがあります。

エンジン
 基準車とは何も変わらないように感じましたが、2500回転までのパワーがちょっと不足する領域が強調され、2500回転以上ではパワフルに回転が上がろうとする性格が強調されていました。アクセルレスポンス、アクセルペダルの重みは変わりませんでした。

この日思ったのは、2人乗車では楽しく思えるこのエンジン特性ですが、仮に7人座ったとすると、もしくは4人乗車で山道だと、ちょっとパワー不足に感じるかもしれません。この車は、エンジンパワーが足りないと思ったら、自分でアクセルペダルを操作したり、シフトレバーを操作したりしてそれを補う楽しみがあるのではないかと思います。

トランスミッション
 これも、シフトスケジュール、レスポンス、ともに基準車と同じと感じました。5速のトルクコンバーター式ATで、マツダお得意のスリップロックアップ機能が付いています。単板ロックアップクラッチによるスリップロックアップが十分に熟成されています。シフトショックも適切で、運転者にシフトアップやダウンが行われたことを知らせます。

雑誌などで「シフトショックがないトランスミッション」などとほめる記事を見かけることがありますが。一方で「CVTは滑っているようで気持ちが悪い」などと書いています。シフトショックがない有段ATは、ほとんどCVTです。シフトショックはABSのペダルキックバックやステアリングに伝わる路面状態同様、重要な反応です。シフトショックがなくなると、現在入っているギヤがわからなくなるため、加速度を予想してアクセルペダルを踏み増すことができません。「CVTは嫌いだけど、シフトショックがないATは良い。」は、ちょっと矛盾しているような気がします。


サスペンション
 こちらは16インチ化により、乗り心地が変わっています。固さの点からいうと、乗用車としてはこれがぎりぎりかな?と感じました。我慢はできるものの、ボデーにショックが伝わります。15インチ仕様の方が良いかもしれません。17インチは、固さが目立ってくると推察されます。

もちろん、プレマシーとほぼ同じ印象で、無駄な揺れや不快なショックはありません。

ステアリング
 こちらも、16インチ化に伴って重みが増しているようです。もちろんステアリング操作に対する車体の反応はよくなっていますが、15インチでも十分であるため、この点からも15インチの方が良いかもしれません。17インチでは、おそらく初期反応が良くなる一方で、初期ロールも強まると思いますから、必ずしも操縦性能が向上するとは思えません。

ボデー
 前述のとおり、外板が全く変わっています。内装は変わったようには感じられません。内装は、他の日産へのOEM車のように、日産のオリジナルな雰囲気を出してほしいです。ソフトパッド化、カフェラテ色化、いろいろあるでしょうが、黒っぽい車体色に黒っぽい内装色というのは、黒いシャツに黒いパンツを合わせるごとく、変な組み合わせですよ。

ボデースタイルは好みとも言えますが、なんだか没個性なデザインで、「ミニバンをデザインしなさい」と言われたら、だれでも一回は描きそうなデザインです。このデザインをして、後述「イケダン」などと言われても、「よっぽど車のデザインを知らないんだねえ~。」という気分になります。

まあ、マツダオリジナルの「NAGARE」ラインが嫌いな方、フロントグリルのデザインが嫌いな方はいるでしょうし、それなりに存在意義はあるでしょう。

まとめ

ウイングロードからミニバンにしようと出かけて行った人が、マツダでは、「車は良いのだけれど、デザインがねえ」と言い残し、トヨタ、ホンダ、日産にも行ったとして、「日産のラフェスタハイウェイスターは良いね!やっぱり車は日産だな!」と言って買えば、メーカーとしてのマツダは台数がさばけて喜び、販売店としての日産は「お客をつなぎとめられて良かった。」と、胸をなでおろすわけです。

なんでも、ミニバンが売れるのは日本だけの現象で、それも2400ccミニバンは完全に左前、オデッセイなどは対前年比60%程度の売り上げだそうです。対前年比60%が3年続くと、0.6×0.6×0.6×100(%)=21.6(%)で、大変なことです。

一方で、ステーションワゴンも市場は小さくなったうえに、レガシィとアコードしかなく、ほとんどレガシィの一人勝ちです。箱型ミニバンも、ノア・ヴォクシーの現状を見れば、明らかに秋風です。市場は、コンパクトカーと軽乗用車とハイブリッド車で抑えられています。そんな中、OEMで自社顧客を維持する、というのは会社経営としては賢い選択かもしれません。でも、内装を替えたり、サスペンションチューニングを変えるなど、何か一工夫が欲しいですねえ。

 一方、CMの「イケダン」はどうですか?いかにも広告代理店感覚丸出しですよね。たぶん博報堂でしょう。彼らは「造語」が大好きですから。しかも出演は「井川遥」ですか。「基礎調査によると、30歳代男性には井川遥が好感度が高く、その井川遥が対象たる男性をほめたたえることで、対象の男性の気持ちをつかみます。」とでも「プレゼン」したのでしょう。しかし、このような広告戦略で売れた車はありません。かつて

・エリマキトカゲのCMで1984年の話題をさらった三菱ミラージュがサッパリ
・「マツダ レビュー」が、当時「CMの女王」だった小泉今日子が宣伝をしてもサッパリ
・初代ラフェスタ(今も現役)後期型が、やはりこのラフェスタハイウェイスターのCMに同じような理屈で「森高千里」を起用してサッパリ

ということがありました。広告代理店の人たちって、車に興味ないのですねえ~。興味あるといっても、「3年に一回買い替える」とか、「外車を買う」というのが、彼らにおける「車好き」感覚ですよ。

この井川遥の「イケダン」で、なんだかラフェスタハイウェイスターを選ぶことが「こっ恥ずかしく」なってしまいました。まるで「イケダン」と言われたいがために買ったかのような雰囲気です。

幸いこれを書いている10月の時点で、「イケダン」という言葉がはやっている兆しはありませんし、CMは、多くの人の記憶に残りませんでした。

スタイルとしては「痩せ」と「没個性」を感じるものの、運転して楽しい車です。選んで間違いはありません。でも、CMのガッカリ感と日産オリジナルの雰囲気が出ていないことが残念でなりません。
Posted at 2011/10/11 00:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年06月26日 イイね!

引越し荷物出し

 この日は引越し荷物出しでした。引越し荷物とは言っても、大阪に移住するわけではありませんので家具はほとんどありません。

下着などを入れる洋服タンスと普段着半分、会社に行くときに来ていく服などです。そのため箱は大4つ、小二つ、洋服入れダンボールです。そのほかベッドと小テーブルでした。

荷物運びはものの20分程度で終了しました。いよいよ引越しを実感しました。
Posted at 2011/07/10 21:02:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 暮らし/家族

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   12 34
567891011
121314151617 18
19202122232425
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation