• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

「妖怪人間ベム」第一話に満足するもやや心配す

 言わずと知れた、昭和40年代前半に放送されたアニメーションの、実写リメイク作品です。当時はアニメーションの線が直線が多く、動きも悪かったりして、それがまた独特の味わいを醸し出していました。「魔法使いサリー」や「黄金バット」と同じ世代です。

原作はいわゆる「無国籍調」の絵柄で、日本というよりはヨーロッパのような雰囲気です。人によって怖さをどこに感じるか違いますが、私は昭和46年版「ゲゲゲの鬼太郎」の方が好きだなあ。

 さてこのドラマ、原作の雰囲気はキャラクターにのみあるといえます。舞台は風景から推して、原作と同じ昭和40年代の日本のようです。撮影は静岡県小山町、山の風景に工場や煙を合成し、スモッグに煙る当時の空を再現しています。

テーマは原作と同じ、人間に合成しそこなった妖怪3人が、人間になる方法を探しています。これまでの人生(?)の中で人間に裏切られ、迫害され、人間不信になっていました。そしてドラマとなる舞台では、人間の優しさに触れ、困っている人間を助けます。ところが、その人間に怪物呼ばわりされ、悲しい思いをします。

原作ではここでその回が終了します。そして3人は、再び人間になる方法を探す旅に出ます。そのため、「ロードムービー」的な雰囲気となります。いわば水戸黄門ですね。視聴者はその3人に同情し、報われない3人の姿と、大体毎回ベロが友達になる子との別れに涙するのです。

 しかし、予告編を見る限りですが、このドラマの3人は旅には出ないようです。固定した登場人物で、原作のもの悲しさが出せるかどうか、ちょっと心配です。

ストーリー上は、ちょっと疑問に思えることはありましたが、結構楽しめます。その疑問は、

「子供をいじめっ子集団に殺された刑事が、私刑として彼らを殺そうとするも、3人組はその男をぶちのめす。」というところですね。私刑はよくありませんが、家族を殺された被害者の家族にとっては、加害者が刑期を終えて世の中に出てくる、ということに我慢がならないものだそうです。そもそも刑務所も、加害者を苦しめるものではなく、加害者を更生させる場所なのでは?という疑問を感じるのだそうです。

で、妖怪3人組はその「刑事」をぶちのめしてしまいます。刑事は、悪いことは悪いながらも、同情してなかなかそうはできないものだと思うのですが、理解無くぶちのめすのは、彼らが妖怪だからか???

 そんなわけで、今後の展開にちょっと心配はあるものの、結構楽しめそうなドラマです。

追伸
 ベラは、五輪真由美さんならぬ「杏」さんが演じています。これまで彼女は、「お嬢様育ちのOLや主婦」を演じることばかりだったのですが、言葉も姿もアウトローな感じのベラがよく似合っています。声も、こんなにはっきりした感じの方だとは思っていなかったなあ!
Posted at 2011/10/24 23:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月20日 イイね!

2011年7月~9月期ドラマを見終える

 この日、ようやく「ジウ」を見終えることで、前期のドラマを見終えることができました。選択していたのは、
「絶対零度2」
「チームバチスタ3 アリアドネの弾丸」
「ジウ」
「陽はまた昇る」
「ブルドクター」
です。それぞれの作品の感想などを、以下に書きます。

「絶対零度2」
 実は、絶対零度1は挫折しています。当時まだ「低視聴率の女王」だった上戸彩が主演、ストーリーや登場人物の描写も淡々として、ドラマとして見るのにはドラマとしての内容が空っぽのように感じたためです。

今回、この作品は一番最初の事件編が一番よかったですね。犯人に近づくため、移動弁当販売業を営む恋人に、上戸彩女は「弁当を頻繁に買いに来るOL」として近づき、徐々に親しくなって犯人の情報を入手、そして犯人を逮捕。犯人の恋人は、友達として上戸彩女にそのことを電話で話そうとする。しかし、事件を終え、「友達ごっこ」を終了しなければならない上戸彩女は、電話機を処分する。刑事としての職務と、一人の人間として彼女と接してきた上戸彩女の心には、すきま風が吹く。

ん~、いいねえ!この「登場人物が、一人の人間としての考えと、刑事の職務との間に挟まれて苦しむ」。太陽にほえろ!でも特捜最前線でもよく使われました。特に、「NEWジャングル」の「浩平が泣いた」は、その最右翼の作品と言っても良いです。

 ところが良かったのは1話まで。その後は「テロ組織」の姿が垣間見えたり、相手の懐に忍び込み、「USBメモリーをパソコンに接続してデータを盗む」とか「監視カメラ網にアクセスして犯人捜し」など、最近はやりのパソコン捜査とかくれんぼ&鬼ごっこになってしまいました。まあ、忍び込むシーンにはそれなりの緊迫感はありましたがね。

そうそう、「手カメラ」で撮影するのは良いけど、あまりにも手ブレするので、番組掲示板を通じて「画面が揺れすぎて気分が悪くなる」とメッセージをしたら、固定カメラ映像に切り替わっていました。プロのカメラマンなのに手ブレをするって、一体どういうことなのでしょうか??

さて最終回。桐谷健太はあわや殉職となりますが、そのまま生還。無事警察を退職します。そのあたりも「目が悪くなった」という伏線(と言えるか?)がありましたが、そのほかの展開が見られなかったため、たまたま刺されただけになってしまいました。シーンの無駄遣いです。

「チームバチスタ3 アリアドネの弾丸」
 これは楽しめましたよ。推理小説の楽しさと緊迫感をそのままに、見ているこちらが「次はどうなるのだろう?」と、ハラハラさせられる展開でした。最後の二回で話が急に進んでしまった感じはしますが、この二人の主人公コンビで、また同じようなドラマを見せてほしいです。

以前、「ガリレオ」という、柴咲コウと福山雅治が共演する科学実験?ものドラマがありましたが、この二人と共演してほしい、と番組掲示板に書いたことがあります。実現しないかなあ?

「ジウ」
 結構期待できそうな登場人物&設定なのに、それをぶち壊しにする展開でした。武闘派の黒木メイサ女と、温和派の多部未華子が、「異なる推理展開から捜査を進め、対決&協力しつつ事件を解決するドラマ」かと思っていたら、何のことはない、マシンガンとテロとゲームっぽいアクションシーン盛りだくさんの、ストーリー空っぽのドラマでした。

百歩譲って「ジウ」の話もするとしたら、放送開始から3-4回はジウとは関係ない1話完結の事件を上記のごとく描いてそれぞれの人物像を視聴者に刷り込み、その後ジウ編として展開すればよかったと思います。登場人物のキャラクター設定があいまいな中、ストーリーばかり進められてもついていけません。キャラクター設定も非常に薄っぺらでしたしね。

 内容が薄いため、9回の放送でしたが7話まではほとんど「匍匐前進」状態でした。見ていてイライラしてきました。この作品も「テロ」「マシンガン」「実際の警察設定」にとらわれすぎです。空砲でならした「ゴリさん」が懐かしいです。

しかし、ドラマ周辺で「実際の警察では」などとのたまう「警察OB(中途退職者)」がいるそうですが、この人たちがドラマをつまらなくしているように思います。おかげで警察の内情の魅力がなくなり、反面、プロデューサーがドラマとしての面白味(?)を犯人側に持っていくためか、「猟奇的犯人」「テロ組織」「情報合戦」にばかり向かってしまいます。

「陽はまた昇る」
 大コケドラマです。警察学校や消防学校がドラマの舞台になることはままありますが、本作品は成長ものとしてのドラマが失敗した場合を想定し、並行して犯人と逃げる教官の元奥さん(斉藤由紀)を置きました。

このため、ドラマの主題が定まらず、何を言いたいのかわからない作品になってしまいました。やっぱり、「テレビ朝日ドラマ品質」です。

「ブルドクター」
 職業設定が、アリアドネと重なってしまいましたね。アリアドネは推理物ですが、こちらは「美味しんぼ」のように、何かを通じてその回のゲストが「家族の絆」を再確認するドラマに仕上げるのかと思ったら、それは第一話で終わってしまい、あとはなんだかよくわからない展開になってしまいました。1話は感動ポイントがぼやけてしまったとはいえ、なかなか意欲的な脚本だったので、そのままの感じで進めてほしかったです。

某週刊誌では、「江角マキコのガサツな演技がブルドーザーっぽいのか?」と皮肉っていましたが、ん~、確かにガサツだったかもしれません。でも、ドラマの設定自体が「ガリレオ」や「キイナ」になりたい、でも、「美味しんぼ」にもなりたい、と定まらなかったのが一番のガサツでしょう。


まとめ
 テレビが面白くないのは、広告費が減ってテレビの製作費が減っている」と言われていますが、関係ないですね。脚本を書くのに脚本家を拘束する時間分の費用が掛かりますが、良い脚本を書いてもひどい脚本を書いても、拘束時間は同じです。修正させるところがあったとしても、それはプロデューサーが的確な指摘をすれば拘束時間は少なくて済みます。

どうも、味わい深いストーリーを描ける脚本家が減っているような気がします。約10年前、どこかのテレビ局の人が「「ながら視聴」でも見られるような脚本を書け。」と指令したことがあると聞いたことがありますが、その弊害が今でもあるといったところでしょう。

水が濁るのは鳥がたってから、上に立つ者は、浅はかな発言をしてはなりません。

そうそう、絶対零度のところで書きましたが、最近「手ブレ」をしている映像がかなり増えています。カメラを固定して撮影すると絵に動きがなくなるのはわかるのですが、手ブレした画像を見ていると、どうにも腹が立ってきます。フィルム撮影だったころは、そのカメラを持って登場人物と一緒に走って撮影することが多かったと聞きます。今のカメラよりも、ずっと重いカメラです。もっとしっかり撮影してください。ドラマの内容以前に、目が疲れてテレビを見られなくなってしまいます。
Posted at 2011/10/21 00:15:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | テレビドラマ感想批評 | 趣味
2011年10月18日 イイね!

「HUNTER-その女たち、賞金稼ぎ」第一話に、2時間ものドラマの悪影響を見る

 このドラマは、米倉涼子ほか、「生活資金に困った女性4人」が集まり、賞金が設定された事件をといて賞金を得るという話です。私がよく引き合いに出す「俺たちは天使だ!」も、依頼人からの報酬を得ようとして活躍、最後はハッピーエンドなるもお金は得られない、という展開で進められます。ちょっと似ていますね。

さて、このドラマ、設定としては非常に面白いと思います。主人公たちの職業が刑事でもなければ探偵でもないので、法律の縛りがなくなります。捜査の過程も、主人公たちが結構苦労しているようなので、まあまあ面白いですね。

しかし、エンディング、米倉涼子たちの表情の作り方があまりにもマンガっぽくてね。。月曜日に放送されている2時間もののドラマって、こういう感じではありませんでしたっけ。わかりやすさにこだわるのは良いけど、こういう安っぽい演出が見ている人の気持ちをしらけさせます。どうも米倉良子さんは、演技の何たるかを、間違えて学んできてしまったように思います。格好良い女性を演じているうちに、自分が目立たない(わざとらしくない)演技をできなくなった、そんなところでしょうね。

最後の自転車を使ったアクション(?)シーン、ありゃなんですか?女性のキャーキャー声がうるさくて、思わず挫折しそうになりました。
Posted at 2011/10/24 00:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月17日 イイね!

「私が恋愛できない理由」第一話に、月9らしいと感じる

 「月曜日の夜になると、OLが街から消える」と言われた月9も今は過去、もはや10%も超えられない作品が続いています。

この作品は、恋愛できない最近の女性の事情を描いた作品です。テレビ関係(またか!)で照明の仕事をしている香里奈、就職できず、水商売で生計を立てる吉高由里子、堅物OLの大島優子がシェアした部屋に住み、それぞれの交友関係と恋愛事情を描きます。

まあ、かつての「ラブ・シャッフル」を想起させる設定ですが、あちらは男女混成、こちらは女性3人です。しかし、ルームシェアって、本当に流行っているのか??

香里奈は、絵で描いたような「男に混ざってガサツでサバサバした女子」を演じています。今回も吉高由里子女に誘われて合コンに行きますが、その頃仲間は焼き肉パーティ。合コンより仲間と過ごしていた方が楽しいなあ、と考えつつ、「目の前の男性の話を無視してビールを飲む」「途中でトイレに長いことこもって、仲間から来たメールを見る」「途中で帰る」などの行為をします。

そしてシェアルームに帰り、吉高由里子女と取っ組み合いのけんかをします。それを止める大島優子女。そして3人は打ち解け、いろいろ語るのであった。

 えー、かなり急いで撮影をしたのか、シーンがつながらないところがあります。香里奈は途中で帰り、仕事場に行きます。そこから仲間と合流し、二次会としてキャバクラに行きます。そこには、アルバイトで働く吉高由里子女が。。。吉高由里子女も、早く帰った、というところですね。相当夜が長い日だったのでしょう。

まあ、そんな細かいところは別として、心理描写もまずまず。月曜の娯楽としては楽しめそうです。

追伸
 「化粧をすること」、「目の前の人とつまらないことであってもしゃべること」、は、目の前の人をもてなす行為でもあります。香里奈はそれをしませんでしたが、このことを「さばさばしている」かのように描写します。現実世界でも、自称「サバサバしている」人に会うことがありますが、やはりその人も「サバサバ」と「失礼」を取り違えている傾向にありました。

みんカラ内でも、「人見知りをして、オフ会ではあまりしゃべれないかもしれませんが」とあらかじめ断っている方がいますが、周りからは「失礼な人」と見られてしまうかもしれませんよ。もしあなたが該当し、学生か20歳代前半なら、悪いことは言いませんが、少しでも克服する努力をしましょう!その方がよりよい人生お送れますよ!!
Posted at 2011/10/24 01:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月13日 イイね!

「家政婦のミタ」第一話に、テーマは見えなかったと断言す

 
 まあ、題名からして
「松嶋奈々子主演で女性が活躍するものを!」
「医者も刑事も教師もありふれているから駄目ね」
「じゃあ、家政婦かな?」
「「家政婦は見た」があるから、「家政婦のミタ」で」
という安直な企画会議の風景が想像つきますが、内容はテーマ不在で意味なくシーンがたくさん挿入されていました。

テーマが不在なので、雑多なシーンが多すぎ、あらすじと言ってもいったいどう書いてよいやら???ついこの前知ったのですが、アニメーション等で、長期的ストーリーとは無関係な回(ヤマト パート1の「ビーメラ星」や、初代ガンダムの「ククルスドアンの島」など)を、「ボトルショー」と言うのだそうですね。そういう見方からすると、この「家政婦のミタ」、全域ボトルショーとでもいうべき仕上がりになっていました。

なので、改善ストーリーボ-ドをば。

 舞台となる過程は、お母さんが亡くなり、暗い雰囲気が漂っていた。家族全員、生きる気力を失っていた。家事などで困ったお父さんは、家政婦を頼む。そして派遣されてきたのが「ミタ」だった。「みた」は、早速スーパーウーマンぶりを見せ、汚れていた部屋などをさっさと片付ける。が、どうにも人間味が薄く、家族は「ミタ」とどう接してよいものか困る。

そんな折、今年も一番小さい女の子の誕生日が近づいてきた。そのお母さんの妹が、女の子に元気になってもらいたいと、誕生日パーティーを計画する。その時のプレゼントとして、「死んだお母さんに会わせてあげる。」と言う。女の子は喜び、幼稚園で周りの子にそのことを話す。すると同級生は、「死んだ人には、死なないと会えないんだ!」とからかう。その言葉にガッカリする女の子。

舞台は変わり、女の子はお母さんが死んだ川辺で、お母さんのことを思い出す。そしてお母さんに会いたいがために、川に入水してしまう。一方「ミタ」は、女の子が夕方になっても帰ってこないことをおかしいと思い、近所を探し回る。そして、橋の上ないしは対岸で、川へ入っていく女の子を姿を発見する。危ない!走って助けようとする「ミタ」(もちろん、太陽にほえろ!風にスローモーションね」
そして、女の子を助けるが、「ミタ」自身もお母さんのように溺れそうになってしまう。ああ、もうダメなのか!そう思った「ミタ」の脳裏に、お母さんの姿が現れる。
「私は死んでしまったけど、私に代わってあなたがこの子を守って、守って、守って!」
意識を取り戻す「ミタ」。再び助かろうともがき、何とか岸まで泳ぎ着くのであった。

ほどなくその場に到着する他の家族。皆無事であることを喜び合う。が、「ミタ」は、「時間ですので、業務を終了します。」と、そっけなく立ち去るのであった。

 ん~、どうです?「ミタ」がどうしてこのような人間になったのかを第二話での説明にゆずり、第一話では家族が家族らしさを取り戻すことに主眼を置き、見せ場を川でおぼれるシーンにしました。息もつかせぬ展開でしょ?ドラマを創る者は、その回の長期的ストーリーの位置づけと、視聴者サービスとしての見せ場をしっかり設定しなければなりません。ドラマ制作関係者さん、放送版とこの「ストーリーボード」を比較してごらんなさいな!

 そしてこのドラマ、第二話で登場人物たちの心理的深みを描けば継続しますが、なければ挫折します。
Posted at 2011/10/13 00:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234567 8
9 101112 131415
16 17 1819 2021 22
23 24 25 262728 29
3031     

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation