• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2013年12月19日 イイね!

年末年始休暇に向けて、カー用品準備中

年末年始休暇に向けて、カー用品準備中年末年始は長く休めるために、車いじりの時間に当てます。

ブルーバードシルフィにおいては、毎度お馴染み「年次定期洗車」を行います。

バッテリーは、前回の交換から5年が経過しましたので交換します。コロナのバッテリーもブルーバードシルフィと同時に交換したので同じく交換時期に達しています。しかし、あまり乗らない車のバッテリーを交換することはもったいなく、また、ブルーバードシルフィから外すバッテリーが余剰となりますので、緊急用として保管しておけます。まだ時期は未定ですが、新品バッテリーは、転勤になった時に交換したいと考えております。バッテリーの銘柄は、実績が高く始動性ランクも一番良い、カオスにしました。

また、ブルーバードシルフィは、スポンジーなペダルフィーリングのブレーキを改善すべく。フロントブレーキパッドとリヤシューを交換します。ブロンコバスターというメーカーの、BRIGというブランドのブレーキです。ベストカー誌で国沢光宏氏が絶賛、自動車ジャーナリストが用品について述べることがないために気になり、いつものお店に尋ねると「安くてなかなか良い商品のメーカーだよ」となって、採用となりました。

これは、ペダルタッチや制動力の改善だけが目的ではなく、可能であれば「レーシングECO耐久」に出場するため、この対策でもあります。



コロナは走行距離が伸びず、燃料の劣化が心配ですので燃料劣化防止剤を購入しました。物理的に交換、改善する部品はありません。


そんなわけで、そろそろ物流が心配になってくるために、余裕を持って通販サイトで購入したり、お店に予約をしました。
Posted at 2013/12/19 00:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテナンス | クルマ
2013年12月18日 イイね!

ソース焼きそば 209/218 タテお好みDRYソース 210/218 タカハシ中濃ソース 211/218 ポールスタア炎の赤焼きそばソース

 金曜日に会社の忘年会をこのお店で行うため、当日何かしておかなければならないことがないか、最終的にまとめるため、また、風邪が続いてソース焼きそばを食べに行けなかったために、この日行ってまいりました。



タテお好みDRYソース

 中国地方のソースです。同社のソースで、唐辛子系激辛ソースが設定されているために、DRYの名前から辛口のソースだと思っておりました。思えばアサヒビールのスーパードライがヒットする中、「マルちゃん 金色のドライラーメン」なる、カレーラーメンが試験的に発売されたこともあるくらい、一時、「DRY」ブームが起こりました。

 さて、このソース、甘いソースに所属します。そもそも中国地方のソースは甘めなのですが、その甘さがさっと引く、という点で、DRYでした。辛そうな香りがあるものの辛くはありません。塩気はほとんどなく、酸味は全くありません。

確かに、中国地方のお好み焼きソースとして、DRYな味わいでした。さっぱりした甘さで、爽やかですよ!



タカハシ中濃ソース

 若干酸っぱいソースです。もとより関東地方のソースは酸味が伴いますが、このソースはウスターのような印象でもありました。辛さと甘さはほとんどありませんが、スパイシーな香りがあります。うーん、関東らしいソースでした。



ポールスタア炎の赤焼きそばソース

 このソースも関東地方のソースです。名前から激辛を想像したのですが、辛いことは辛いものの、辛口程度でした。しかし、唐辛子とスパイスの辛さがミックスされ、実に味わい深いからさになっています。甘さはほんの少し、塩気、酸味も少々です。辛さを引き立てる甘さが薄いだけに、辛さがほどよく感じられました。うーむ、味わい深いからさというものは、こんな感じなのだと思わせたソースでした。
Posted at 2013/12/19 23:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソース焼きそば | グルメ/料理
2013年12月18日 イイね!

マクドナルド「カウンターメニュー表復活」に、センス無き経営者は去れ!、と思う

 ちょうど去年の晩秋、おっと、その時も富山に出張しており、そういえばウイングロード用の16インチアルミホイールを買ったとき、「マクドナルドのカウンターメニュー表廃止のニュース」を読みました。

その時も私は、「お客様との対話の機会を、自らなくしてしまった歴史的ミス」と酷評しました。今でも、この意見に誤りはなかった、と思っております。

 しかし、企業経営などに関わる人に、こういう「お客様不在」の判断を下してしまう人は、少なからずいるんですよね。大学生の時などに接客業や小売業をしなかった人や、コミュニケーション性に難があり、そもそもそういう仕事ができない人というのもいます。

そもそも、1994年以前は、「大学生はお店には勤務しない」などと、平気で言われていたものです。それ以前、特に急速に円高が進む1986年以前は、「作れば売れる」時代でしたから、製造業が何よりも優先され、「作れば売れる」時代だったのです。そうそう、余談ですが、高度成長期や、円高不況以前の低成長時代の「成功体験」は、現代には全く役に立ちません。

 さて、マクドナルドの件に話を戻しますが、当時の社長は、「レジ前のメニューをなくせばお客がレジの前で悩まず、並んでいる最中にメニューを決めてレジの前では注文する商品だけを言うであろう。」と、お客を自動注文機か何かと間違えた発言をしていました。お客様は、マクドナルドのその時の商品をすべて把握しているわけでもなければ、写真を見ていたらあれも食べたくなったとか、店員さんから勧められたら、これも食べたくなった、とか、非常に曖昧な気分で買い物に来ています。いや、ファーストフードとて、食べることで楽しみを味わいたくて、レジに並んでいるのかもしれません。そんなお客様と店員さんとが、いろいろやり取りをしながら商品を決めるという、楽しい場であったはずのレジ前を、ギャンブルの景品交換所よろしく、単なる注文伝達所にしてしまうという、愚行をしたのでした。


 この社長、今は辞めているそうですが、その方が良いでしょう。「まだやっていないことを実際にやる前に、色々と予想しながら本当にやるかどうか決める」という行為は、想像力やセンスが非常に問われる仕事です。それを、お客様に最も近いところで「やらかしてしまう」人は、もうこれはお客様に関わる仕事をしてはいけません。もともとそういう仕事に向かなかっただけなのです。

みんカラお友達の「Toshi」さんはよく、「やっちまった人」という言葉を使っていました。その言葉を聞いて、「今まで聞いたことがない言葉だけど、非常によくニュアンスが伝わってくる言葉」と感じました。そう、これがカウンターメニューを廃止した社長であり、こういう人を「やっちまう人」とでも言うのでしょうね。期間限定メニューを連発していた頃と比べ、明らかに精彩を欠いているマクドナルド、このマイナスを、どう取り返すのでしょうね。


そうそう、私が「やっちまう店員」から受けた接客を紹介しましょう。

例1、カメラ安売り店にて
 太陽にほえろ!のDVDを予約し、予約伝票をもらいました。その時に「特に入荷連絡はしませんから」と伝えられました。すなわち、取り置きはするけど、永遠ではないよ、という意味です。

そしてその発売日、なんと私は伝票を家に忘れて来てしまいました。(やっちまいました。。。)私はまず売り場に行き、店頭在庫品(予約していない人にも売るための、見込み発注分)があるかないかを確認、あることがわかりました。

その上でカウンターへ行き、「予約伝票を忘れてしまいましたが、店頭には商品はあります。買えますか?」と聞くと、その店員は「すみませんね、予約伝票がないとお売りできません。」と、目も合わせずに作業しながら言います。そんな態度も悪い店員とはこれ以上話す必要もないと感じたので足早に立ち去ろうとすると、男性店員がすっ飛んできて、「すみません、こちらの商品(店頭の棚にある太陽にほえろ!BOXを示して)でございますね。お売りできますので、カウンターへどうぞ。」と言いました。まあ、早く家に持ち帰って見たいので、素直に買って帰りました。しかし、その後は通信販売で購入しています。


例2、自動車販売店にて
 私がよく行く自動車販売店、オイル交換ですら他の店に行ったことはありません。いつもDMが来るのですが、その時は誰かのバイオリンコンサートの招待券がついていました。母に応募しておいて欲しい旨、言われていたのですが、その場に持ってこなかった上、ゴミ箱に捨ててしまったかもしれません。

その場にいた店長らしき男性に、「すみません、このコンサートに応募したいのですが、応募券をゴミ箱に捨ててしまったかもしれません。なんとかなりませんか?」と尋ねると、

「券をなくしたのでは応募できません。」
と答えたので、私は「じゃあ、ゴミ箱をひっくり返してでも探して来い、ということですか?」と再び尋ねると、「そうです。」と答えていました。

ここは商店で、販売促進活動や馴染み客へのサービスの一環として、コンサートを企画したのではなかったっけ?それより、なぜ私は店頭でそんなになじられなければならないのか??と、終始疑問符が頭の中に浮かんでいたのでした。

聞くところによると、メーカーから「製造現場のノウハウを販売の現場に応用」するためによこされた人だったようです。程なく店長は交代、その次も、今は特に、商人らしく腰の低い方が店長になっています。

そんなことで、
商売はセンス!センスなきものは去らなければ明日はない!
のです。
Posted at 2013/12/18 01:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | ビジネス/学習
2013年12月18日 イイね!

おいしいゼリーの紹介「サンキスト果実1個分の果汁100%ゼリー」

おいしいゼリーの紹介「サンキスト果実1個分の果汁100%ゼリー」 サンキスト「果実1個分の100%果汁ゼリー」を食べました。グレープフルーツ系ゼリーの多くが、果肉と果汁をゆるくまとめた「ゼリファイド」が多い中、ほぼ完全な固形のゼリーになっています。

「果汁100%のゼリーなら、本当のグレープフルーツを食べたほうが美味しい」、という意見も聞こえてきそうです。しかし、この製品は100%以上の濃縮された果汁を食べているような、非常に濃厚な味わいが楽しめます。未体験ゾーンの甘酸っぱさを味わいたい方は、是非このゼリーを試してみてください。
Posted at 2013/12/18 00:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2013年12月15日 イイね!

真面目な車の番組が見たい!

 自動車を題材にしたテレビ番組やビデオマガジンは、多数あります。現在放送・販売されているのは、「カーグラフィックTV」に「クルマでいこう!」、「ホットバージョン」でしょうかね。過去には、「モーターランド(2)」、「新車情報」、「クルマのツボ」、「ベストモータリング」などがありました。その中のベストモータリングは、真摯なテストぶりが気に入って、過去の作品にさかのぼって買い集めたものです。

私は車に対しては真面目な方なので、アフターチューニングカーは、あまり好きではありません。メーカーが販売している車はどんな性能なのか、試乗ではわからない所をチェックし、見せてくれるのがこのような動画メディアだと思っておりました。その車たちをテストするためには、自動車技術や構造に関する基礎知識が必要であると思っております。

また、「○○社らしいこの乗り味が~」などと、「味」という文学的な言葉を使う番組は、どちらかというと趣味番組として分けることにしています。抽象的な言葉を使うと、送り手と受け手の間で誤解が生じますし、受け手によっては全く違う解釈をするかもしれません。だからといって、なんでも数値で表せば良いというものでもありません。「サスペンションのピストンスピードが○○m/sのときの減衰力が~」と言ったって、受け手がイメージできなければ、何の意味もありません。そんなことから、私の試乗記も、「抽象語を使わず、さりとて数値主義にも走らず」という主義の下に書いております。

 そんな折、動画サイトを見ていたらこんな動画にたどり着きました。「モーターランド(1)」です。実に真面目に車をテストしています。こういう作風ゆえに、日曜日の夜でも翌日の学校や会社のことに気が滅入らずに見られたものです。

今の車メディアに不足しているのは、こういう真面目さではないでしょうか?スーパースポーツカーを出しては「こういう夢が見たいんでしょ?」とばかりに出したところで、そういうスーパースポーツカーを買えたり乗れたりする人はごくわずかです。

さりとて、「この○○味が~」と、出演者自身が楽しんだり酔われたりしても、視聴者は置いてけ堀を喰うだけです。もちろん、幅広いファンを広げるためには、そういう番組があっても良いですよ。

特に、休刊したベストモータリングについては、1990年代の作風がこの動画をより深めたものであったのに対し、2000年代になってからは急にエンターテインメント性を出そうとしたり、スーパースポーツカーばかりになったり、と、真面目な作風が失われてしまったことが、視聴者離れにつながったと、私は考えています。

そう言う意味では、「新車情報」は、車の限界時の性能を調べていないことにちょっと不満はありましたが、究極のワンパターン作風で、車の性能を知るのに最適な番組になっていました。

折しも、「間違いだらけのクルマ選び」を買った今日、この番組のような復活を願う気持ちが強くなったのでした。





Posted at 2013/12/15 00:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去のテレビ番組 | クルマ

プロフィール

「所要が終了しましたので、復活します。」
何シテル?   08/30 17:23
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 567
891011121314
151617 18 192021
222324 252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

[トヨタ カローラフィールダーハイブリッド]トヨタ純正 キーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 16:11:07
[トヨタ スプリンタートレノ]トヨタ(純正) キーカバー 品番69555-20010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 16:09:50
安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation