• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

サークルKサンクス「大きな窯出しプリン」にノックアウトさる!

サークルKサンクス「大きな窯出しプリン」にノックアウトさる! 最近、味の志向の変化により、甘いものをそれほど食べたくなくなってきました。それでもたま~には食べたくなる事が有り、一昨日このプリンに惑わされ、購入してしまいました。

しかし、牛乳や卵を使った生洋菓子は足が速いもの、なんと本日が賞味期限でした。危ないので本日食べることにしました。

あるバラエティ番組で、「バケツプリン」を作る企画がありましたが、プリンが自分の重さで潰れてしまい、うまくいきませんでした。また、中が液体に近く、ほとんどシュークリームのようになっていました。

カスタードの味に酔いしれど、甘さなのかしつこさなのか、胸焼け気味です。ちょうと、カルボナーラを食べたあとのような気分です。

しばらくプリンは食べなくても良いかな、と思うのですが、これで人生のプリンの「定量」に達していなければ良いな、と思います。
Posted at 2014/09/30 23:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2014年09月30日 イイね!

「追い詰められ感と苦境からの離脱」シーンに酔う!

 これまでも、「主人公が追い詰められているところから逆転する描写に視聴者は引き込まれる」と書いたことがあります。逆転に際して主人公が頭を使うところ、相手のミスを見逃さないところ、不利な状況に見ている側まで不安になる効果が有り、主人公の評価も高まり、なおかつ見終わったあとの爽快感にもつながります。

このシーンは以前も静止画で紹介しましたが、今回時限公開ではあるものの、紹介いたします。この本放送の時にも見ていたのですが、シーン直前に腹痛を起こしてしまい、お手洗いに飛び込むことに、シーンのみ見逃してしまうのでした。

(動画の公開を終了いたしました。ご覧いただいた方、ありがとうございました。)

 このシーン、何よりも主人公は絶体絶命のピンチに追い込まれているところが秀逸です。最近のドラマでは、主人公がピンチにならないため、対称的です。

その大ピンチ状態から、ステアリングとドアインナーハンドルに手をかけて運転、相手の懐に飛び込むという機転も見事です。そして車が敵を追い抜いたところで転がり落ち、敵の銃弾を避けながら撃つ、この緊張感に引き込まれてしまいます。

この黄色いルノーは主人公の私物です。このシーンの前に自動車解体業者の敷地に追い詰められて天井にフローリアンが転落、屋根が潰れたポンコツ状態になってしまいます。なおかつこのシーンではトラック(車載車)にぶつかって止まるところも、緊急避難的処置であることの描写を強化しています。

 車はほとんどクリープ走行しかしていないものの、事件解決の道具として機能しているところ、主人公の描写とともに壮絶な雰囲気を醸し出しているところなどから、秀逸なカーアクションシーンだと思うのです。
Posted at 2014/09/30 23:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去のテレビ番組 | 音楽/映画/テレビ
2014年09月28日 イイね!

「ル・ボラン カーズミート神戸」にて、デミオと各車シフトフィーリング調査をす

 そもそも東京以外では車のイベントが少ないです。近畿と名古屋はまだ恵まれていますが、札幌(WRCはあるけれど)や九州はほとんどありません。そういう近畿と名古屋とて、国内格式のモーターショーとドレスアップカーイベントがあるだけです。やはり、車に関しても情報は東京から発信されます。

そんな中、神戸の海沿いで、「ル・ボラン カーズミート」が行われていました。以前から、横浜の赤レンガ倉庫で行われていた催しの関西版です。展示が主体とはいえ、車のイベントに飢えていた近畿圏に仮住まいをしている私にとっては、願ってもないことです。

この日の昼間は用事があったため、3時頃の訪問となってしまいました。それでもまだまだ日差しが強く、汗をかきながらの観覧となりました。

各車シフトフィーリング調査編

スバルWRX-STi
 お馴染みの、内製6速MTを搭載しております。今回の搭載に当たり、シフトフォーク部にチェックボールを追加し、バネで押さえつけられたボールがフォーク部のくぼみに入る(?)ときに「クリック感」を持たせることができたそうです。

私のこれまでの印象では、「倒れ角が少なく、運転席から遠い。シフトしてからもレバーがプルプルと動き、位置が定まらない。シフトする際、ゴムブーツ(?)が変形するプルプルとした印象が出ている。」と、あと少しの要改善箇所を感じるものでした。その辺りの印象も含め、言うほど変わっておりません。


1速



2速



3速



4速



5速



6速



リバース



ニュートラル




デミオ
 先ごろ日本カーオブザイヤーを受賞したデミオです。基本的にはスカイアクティブドライブMTを搭載しており、アクセラなどと同じです。シフト操作時の要求力が小さく、しっかりした印象が不足しています。シフト時のクリック感もなく、頼りない印象です。また、3速の時にレバーが直立です。もう少しレバー全体が手前に倒れていた方が扱いやすく感じます。

あと、女性のみなさん!MT車の運転は意外にしやすいですよ!たとえて言うなら、ATは「既製品の巻き寿司を買うようなもの」で、MTは「手巻き寿司を作る」ようなものです。手巻き寿司は、成功も失敗も作り手任せです。その代わり、意外な味の発見もあったり、自分のペースで食べられたりするなど、作り手のセンスが生かせます。MTも乗り手次第です。

ディーゼルエンジン車なら、きっとエンストもほとんどしないことでしょう。ぜひ、試乗してみてくださいね!

1速



2速



3速



4速



5速



6速



ニュートラル



フォードマスタング
 なんと、この車にもMTが設定されて輸入されているようです。アメリカはATの国と言われておりますが、日本よりもMTに理解があり、スポーツカーにはMTが設定、MT車を運転できることが格好良い、とする風潮もあると聞きました。「ママ」の意見を最優先した日本だけが、各国と離れた車作りをしているのではないでしょうか?

 この車、縦置きエンジン・トランスミッションながら、おそらくワイヤー式シフト機構を採用しているのではないでしょうか?シフト操作はスムーズですが、手応えがありません。

今もまだ販売されているレガシィのGTには、当初MTの設定がありました。縦置きながらワイヤー式を採用するなど、「一体何を考えているのか!これもトヨタのコストダウン政策か?」と思ったものです。スバルの車は、「これは公道では競技をしなくても、オーナーの満足のために競技使用にも耐えられる6速MTになっている。」ということが売りなのに、そこを理解していなかったのでしょうね。



1速



2速



3速



4速



5速



6速



ニュートラル



ランドクルーザー70

 期間限定復活をしたこの車は、1GR-FEエンジンになんと5速MTを組み合わせています。1JZ-GTEなどに組み合わされた、R156型MTでしょうか?機械操作感豊かなこのMTは、操作する喜びに溢れています。シフトストローク、セレクトストローク、シフトレバーとも長めですが、シフト後のレバーの収まり感、シフト後のレバーの揺れの少なさでは、一級の仕上がりです。各社のMT設計の方、ぜひ操作してみてください!



1速



2速



3速



4速



5速



リバース



ニュートラル


デミオ調査編
 新型になったデミオは、ディーゼルのMT仕様が用意されていました。白いシート座面は好きになれませんが、ダッシュボードやメーター周り、ステアリングホイール周りなどの仕上がりは高級感すら出ています。



もはや日産のマーチなどは、足もとにも及びません。もちろんマーチよりは値段も高めですが、「個人の持ち物として、喜びを感じられる製品になっているかどうか」、日産では、もう一度よ~く考え直してはいかがでしょうか?

気になった点は、タイヤやサスペンションです。展示車ですが、誰でも自由に室内に入れます。その際に、ボデーが大げさにゆらゆらと揺れるのです。まるで30年以上前の国産車のようです。当時と異なるのは、当時はサスペンションがストロークして揺れていたのに対し、今回のデミオはタイヤがたわんで揺れていました。車重に対して、タイヤの横剛性が貧弱なのではないか、と思います。

展示車のタイヤは、185-60R15だったかな?もう少し扁平したタイヤでないと、コーナーでの安定性は劣るのではないか、と思います。

 スタイルの点では、ヘッドライトからグリルへ向かうメッキパーツが目立ちすぎているように感じます。グリル中央の赤い部分も、赤い車体色の場合はくどさを、その他の車体色の場合は違和感を感じると思います。メッキパーツはブラックメッキないしは黒色化、赤い部分は黒色化を望みます。

 なお、排気ガス中の窒素酸化物を削減するために、多くのエンジンでは排気ガスを吸気に戻す、排気ガス再循環(EGR)システムを採用しています。このエンジンではより多くの排気ガスを再循環させるべく、これまでの「ステップモーター式バルブ」に換えて、「バタフライバルブ」を採用しています。



まるで、吸気系統のスロットルバルブのような大きさです。
Posted at 2014/10/13 19:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2014年09月27日 イイね!

ソース焼きそば 299/271 嵯峨野匠庵ウスターソース 300/271 カゴメ炒め香るソース 301/271 大黒桃太郎トマトを使ったソース

 先週はソース焼きそばを食べに行けなかったこと、明日日曜日も行けないことなどから、この日に行ってまいりました。ついにこれまでに試したソースは300種類を超えました。



嵯峨野匠庵ウスターソース
 デパートの地下食品売り場で販売されているのを店主に教えたところ、めでたく採用となったソースです。

スパイシーながら辛さは適度でした。甘さや酸味はありません。塩気は少々でした。この塩気の少なさが京都のソースらしいところです。塩気の少なさがスパイシーさを引き立てているように思います。



カゴメ炒め香るソース
 めでたく300種類目になったソースです。焼きそばだけでなく野菜炒めにもオススメだとのことです。そのため、スパイスの香りが高く、旨みも感じます。少し辛くてしょっぱくて、若干酸っぱいです。調味用ソースらしく、甘さはほとんど感じられません。正しく調味用としてのソースに仕上がっています。

関西のソースには酸味はなく、関東のソースには酸味があります。東海地方のソースには若干酸味を感じますが、このソースにもほんの少し感じられます。東へ行くほど、酸味が高まるようです。



大黒桃太郎トマトを使ったソース
 甘いソースです。辛さや塩気、酸味は感じられません。甘さだけになってしまうのを防ぐためか、にんにく?の風味が加わっています。

面白いことに、広島のソースは甘さが強く感じられますが、関西のソースは甘いものの甘さはすぐに引きます。




 なお、先日鹿児島県に行った際にスーパーマーケットで購入したカゴメのソースと、本日近所のスーパーで仕入れたソースを納めてきました。
Posted at 2014/09/28 00:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソース焼きそば | グルメ/料理
2014年09月27日 イイね!

道路は、渡り終えるまで慢心してはならじ!

 最近では、「手を上げて横断歩道をわたりましょう」とは言わないのだそうですね。手を上げて渡れば安全が確保されるものと子供が思い込み、左右の確認よりも手を上げることばかりに注意が言ってしまうからなのだそうです。

ちなみにこの私、昔からこんな性格ですので幼少の頃から、「手を上げて渡ろうが、歩行者信号が青になってから渡ろうが、車が突っ込んできたら轢かれるのに。」と思っていました。そのため、手も上げなければ信号も守らず、左右を見て安全であることだけを意識しながら道路を渡っていました。

そんな私でしたが、この映像を見てからは身が引き締まり、さらに
「道路を渡り始める前はもちろん、渡っている最中でも左右を確認しながら渡る」
ことに切り替えました。

(動画の公開を終了いたしました。ご覧いただいた方、ありがとうございました。)

そもそも、渡り始める前に安全が確認されたからといって、安全が渡り終えるまで保証されるものではありません。いくら「手を上げた」だの「歩行者信号が青」だの言ったところで、轢かれて死んでしまえばそれまで、死人に口なしです。

 私は今でも物陰から道路に出たり、道路を渡るときにはこの映像が脳内に去来し、緊張をしながら渡るようになりました。

なおこの轢かれた人、この後病院に運ばれます。一時命が危なくなるものの仲間の輸血で命をとりとめます。
「先生ごめんなさい」
と言うのですが、直後に肝機能障害を併発、再び昏睡状態になったかと思うとすぐに息を引き取ってしまうのでした。一度は命が助かったと思わせながら命を落とさせてしまう、この演出に今でも落涙してしまうのです。

いつものことですが、時限公開です。
Posted at 2014/09/27 01:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 2345 6
7 89 10111213
14 15161718 19 20
212223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation