
以前、トヨタ86の
AT仕様には試乗しておりますが、MTはまだ乗っておりませんでした。この日、ドライブの足として86を選びました。何と、TRDパーツを多数装着したモデルです。一般市販車とは印象が異なるかもしれません。
エンジン
エンジンはノーマルのままです。マフラーがTRD製の4本出口仕様であるため、エンジンや排気の音はやや異なるかもしれません。お馴染みの、DOHC直噴・筒内噴射併用、吸排気連続可変バルブタイミング式です。低回転域から粘りが強く、シフトダウンを怠けても再加速が可能です。2500回転を超えてくると、「ザーン」という、水平対向エンジンらしい音が聞こえてくる上、エンジン出力がより高まる印象です。
高回転域でもパワーが急に高まることはなく、リニアで使いやすいエンジン特性です。一方、爆発的なパワー感がなく、200馬力とはこんなものか、と思わされます。使いきれるパワーで、後述するシャシー性能もあって、中級者でも十分に楽しめるエンジン性能となっています。
トランスミッション
アルテッツアなどで登場したJ160型6速MTです。シフト機構等に大幅な改善が行われ、シフトフィーリングが素晴らしく良くなっています。東京モーターショーの会場で、トヨタの社長と思われる人に「私のコロナのW50トランスミッションのような、シフトした後でも遊びがないものにしてください。」とお願いしただけのことはあります!?シフトストローク、セレクトストローク、シフトレバー倒れ角、シフト後のレバーの無駄な動きのなさとも、非常に理想的なシフトレバーです。一部の評論の中には、「ゴリゴリしたシフトレバー」とする向きもあります。主にレーシングドライバー系の方のようですが、彼らは素早くシフトできるかどうかしか気にしておりません。
一方、2速と3速の変速比が離れていて、シフトアップ時には気にならないもののエンジンブレーキ時には3速だとエンジンブレーキ不足、2速ではレッドゾーン付近という状況に追い込まれます。
サスペンション
TRDの車高調整式が装着されています。低速ではゴツゴツと硬く、速度を上げるとようやく快適になります。一方で伸びの減衰力はもう一つで、うねり路面で煽られることがありました。ミニサーキット等では適当かもしれませんが、もう少し減衰力を強化して欲しい印象です。
ブレーキ
これもパッドが交換されているようです。しっかりとした踏み応えで、ペダルを踏む力の微調整でいくらでも制動力が調整できます。絶対的な制動力もたいしたもので、このブレーキならどんな障害物もよけられそうです。
今や、衝突軽減ブレーキなどが流行っていますが、とんでもなく踏み応えがおかしなブレーキの車もあります。ブレーキの性能向上が一番最初に必要なことが忘れられているような気がしてなりません。
ステアリング
サスペンションこそ交換されておりますが、ステアリング系はノーマルです。それでも応答性が変わっているはずです。この舵の効きなら、どんな障害物でもよけられ、コーナーでも自信を持って侵入できそうです。安全性の向上は、車の操縦性の向上あるのみ、そんなことを感じさせます。
ボデー
フロントストラットタワー同士を連結するストラットタワーバーが装着されていました。標準の状態はあまり覚えていませんが、路面からの入力に負けることなく、しっかりしたボデーです。一方で内装は寂しいもので、全域が黒、一部赤という、GT-Limitedの内装でした。なんともセンスがない内装だと思います。
後席は足の置き場に困るスペースしかありません。これでは閉所恐怖症になります。また、座高や身長が高い方では、後部ガラスに頭が当たります。やはり、セダン版を待っている人は多いと思います。
まとめ
エンジン出力、操縦性、どれをとっても「操縦する楽しさ」を十分に味わえる車です。ハイブリッド車の希薄なドライブ感覚とは正反対の性能を持っています。何より、シフトレバーを操作することに喜びを感じられます。
「最近、面白い車がないよね。」と言っている人は、面白い車に乗っていないのでそんなことを言う、そう思えてなりませんでした。
しかし、「若干冷たい印象がある」や「スポーティー過ぎて、スポーツ用のユニフォームを着ているような気がする」という感覚も感じられます。そんな印象が、私のコロナやブルーバードシルフィとの一番の違いです。もう少し、「フォーマルな感じ」があっても良いように思います。
とはいえ、操縦感覚に楽しみを感じられる車であったことに、私は嬉しくなりました。
Posted at 2014/12/20 23:57:42 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ