• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

「パワハラ」のきっかけになった裁判があった!!

 「○○ハラスメント」がごく普通の言葉となり、「これをパワハラと言ったら何もできないじゃないか!」と言われた叱責なども、今では当然避けられることになってきました。

それにしても、なぜ最近になって「パワハラ」問題が出てきたのか、私は疑問に思うばかりでした。もちろん、昔の映像を見ると相手の人格否定のような罵詈雑言を浴びせる風景がありましたので、昔から連綿と受け継がれてきたことが、ついに問題となったということも思っております。しかし、ここ10年程度の期間で、より強まった感覚を覚えていました。

今から十数年前なのですが、こんな裁判の判決がありました。記憶だけが頼りなのですが、ある会社で部下から暴言を浴びせられた上司が起こしたか会社が起こした裁判で、判決は以下のようなものでした。

「上司は部下に対して管理をする権利があり、その部下が上司に暴言を浴びせることは、会社の内部統制に反するものである。」

というものだったと記憶しています。暴言ではなく、上司には部下を監視指導する権利があるとしたものでした。もちろん業務上のことでは当然の判決だったのですが、これが捻じ曲げられて解釈され、「内部統制セミナー」なるものが事後に現れ、上司は部下を人間の根本から作り直すことが役目であるとしていました。結果、部下の過去の人生を否定し、一から作り直すことが社員教育であるという風潮さえ生まれました。

はい、この結果現在ではパワハラとされることが、ごく当然のこととしてまかり通ったのでした。ちょうど、「売れ行きをよくするためには[CS」が大切で、そのCSを良くするためには「ES(従業員満足度)を良くすることだ。」」論が経営者に受け入れられず、セミナー講師業者が次のお題を求めていた時期でした。

 こんなことから、現在「昭和の風潮」を正しく棚卸しし、受け継いだほうが良いことと捨てたほうが良いことを考えるヒントにすべく、次のブログを練っているところです。

それにしても、風潮とは怖いですね。風潮を作り出す人のことは、疑いの目を持って見る必要があると思います。
Posted at 2018/02/24 23:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | ビジネス/学習
2018年02月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答:H11

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:ブルーバードシルフィ 2003年式 UA-QG10

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/20 01:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月18日 イイね!

RT104型コロナのコーナーリング姿勢

RT104型コロナのコーナーリング姿勢 この日動画サイトを見ていると、1988年に千葉県の鋸山で開催された、ヒルクライムの様子の動画にたどり着きました。走っている車は、当時の最新または少し古い型が中心で、現在ではネオクラシック分野の車ばかりです。

加えて、1995年以前はスプリングが重要保安部品になっていたことから、サスペンションの改造をしていない車も多数あったと推察されます。「ベストモータリング」以降の車のコーナーリング姿勢はよくわかるのですが、それ以前の車となると、古い雑誌に静止画があることが精一杯です。

 この車の中には、RT104コロナ2000GTもありました。コロナは既に街のグランドツーリングカー扱いで、走行性能は高い方ではありませんでしたので、珍しいことだと思います。

このT100型コロナのサスペンションは、このモデル以前のサスペンションを継承したもので、フロントがダブルウイッシュボーン/コイルスプリング、リヤがリジッド/リーフスプリングでした。GTのみはリヤにスタビライザーが装着され、さらにスタビライザーのリンクがアクスル前後の位置決めにも使われるという、特殊な型式でした。



 それにしても、ロールが深いですね。私の車もそうなのですが、外輪側の沈み込みよりも、内輪側の浮き上がりの方が大きく感じられます。重心高が高いのでしょうかね。いずれにしても、何らかの対策をしなければ、ただサスペンションが固くなるだけです。

その他の動画は、リンク先をご覧下さい。
Posted at 2018/02/18 23:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行 | クルマ
2018年02月18日 イイね!

フジテレビ系「家族の家路」は重厚なドラマ

 2018年冬期ドラマは佳境に差し掛かっています。年度末の時期であり、各局とも予算調整の時期ですが、良作が揃っています。私の中では、「ファイナルカット」「リピート」「アンナチュラル」は特に楽しんでみています。「アンナチュラル」にややコミカルシーンはあるものの、いずれもシリアスな展開を基本としています。2012年頃から続くコミカル基調が後退してきた事がはっきりしてきました。

最近は開始や終了時期をずらす作品が出てきましたが、中でもフジテレビ系土曜深夜の「家族の家路」は、硬派でつくりがていねいでシリアスな作品です。

主人公は滝沢秀明演じる弁護士です。彼は両親と祖父を殺人事件で失っています。そんな彼に、その殺人事件で死刑を宣告されている男の再審請求事件が回ってきます。その彼が、事件をていねいに調べなおす、というお話です。

各シーンの作りがていねいで、カメラワークや撮影角度による演出、出演者の台詞回し、挿入されている音楽が重厚で、実に「ドラマ」らしい画面作りがなされています。物語も複雑で、画面に集中していないと展開がわかりません。それだけにストーリーの展開も自然で、あたかも実際の事件を取り扱っているかのような気分になります。

これまでフジテレビのドラマといえば、1980年代後半や1990年代後半の、「学校へ行こう」や「キモチいい恋したい」、「ナースのお仕事」に「GTO」などといった、普通の人を描いている感じが希薄な作品ばかりでした。この作品はネット局の東海テレビ作品ですが、フジテレビ内にも「かつてお笑いで一世を風靡した先輩やOBの功績を捨てなければならない」危機感が現れているのかもしれませんね。

今期、最も展開が楽しみな作品になりました。
Posted at 2018/02/18 20:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ
2018年02月17日 イイね!

雄大積雲の接近と天候の急変

雄大積雲の接近と天候の急変 先週土曜日は、午前中は暖かな春の日差しだったのに、昼過ぎに天候が急変して午後には真冬の天気になりましたね。もっと気温が上がっていたら、春雷になっていたかもしれません。私はたまたま北側の市に自転車に乗ってラーメンを食べに行ったのですが、その行き帰りに天候の急変ぶりを撮影することができました。

 これから4月半ばにかけて、春雷や突風、竜巻なども起こるかもしれません。気温の上昇に伴い、お子さんが外に遊びに行ったり、家族で散歩に出かけたり、屋外スポーツ行事などが行われると思います。毎年のように、「ゴールポストが倒れた」「テントが飛んだ」などの事故が起こりますが、ぜひどなたか一人は天候を気にかけていただきたいと感じ、この記事をあげました。雲は一定の速度で流されてくるはずなのですが、感覚の上ではやはり「急に来た」印象です。



午前11時37分、市の境界から北方を望みます。遠くの空が白く濁っており、雄大積雲の列があることがわかります。なお、日の角度が高かったり西寄りだったり、空気中の水蒸気が多い場合には見えないことがあります。



午後0時ちょうど。ワンタン麺に舌鼓を打ちます。永福町大勝軒系の魚の旨みを仄かに感じさせるスープと、ごま油の香り漂うワンタンが素晴らしいです。



午後0時35分 同じ市の境界に戻ってきました。雲が壁のようになって迫ってきます。



午後0時55分 先ほどの場所から南南東方向へと帰宅の進路を取っていますが、雲に追いつかれてしまいました。この直後、風向きが北寄りに急変し、気温が下がってきました。前方が先ほどの雲列ですが、黒くなっているところが雲底です。「黒い雲が近づいたら危険のサイン」では遅いことがわかります。雷雲であったなら、既に落雷の恐れがある距離です。



午後1時2分 先ほどの場所から、さらに1kmほど南へ下りました。写真は東方を向いており、雲列を横から見る形です。雲は、画面の右へと進んでいました。壁のようにそびえ立っており、雲の高さは2-3km程度でしょうか。雷雲ではなくて、ほっとしました。家まで約8分程度かかりましたが、帰宅してすぐに北寄りの突風が吹き荒れ始めました。



 後で風のレーダーを見てみたら、南関東に風光が急変する線(図の赤線、私が引いたもの)が見られ、局地的に寒冷前線となっていました。

 地域によって雲の流れ方は違いますが、積乱雲(雷雲)接近のヒントにしてください。
Posted at 2018/02/20 22:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | 日記

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     123
4 567 8910
11 12131415 16 17
1819 20212223 24
25262728   

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation