
自動車に乗った印象や使い勝手をレポートしているのが「従来からの自動車評論家・ジャーナリストさん」ですが、ここ7-8年程度は、「自動車メーカーの施策や経営を、業界動向とともに投資対象として適切かどうか論じるアナリストさん」も流入し、両者は交わらずに入り乱れています。
その自動車論評の分野には、現在では廃れてしまいましたが、以前は「交通ジャーナリスト」と称する分野の人がいました。自動車を交通手段の一つとして捉え、長距離は航空機や新幹線、都市間連絡は鉄道、都市内交通は地下鉄や路面電車や自動車、などと交えて論じる方です。私もその分野の人と思われる教授の授業を受けたことがあり、
「理想的な自動車はレーシングカー(またはバイク)」
「東京都が路面電車を廃止したのは愚策」
という様子に、半ば呆れて授業を聞いたものでした。レーシングカーは室内が狭すぎ、バイクは止まれば転ぶ、路面電車は1両当たりの輸送量の小ささと郊外電車との相互直通運転不可能などと、お話にならないことを言っていました。「学校の先生は、都市中心部で育った米木(米は木になるとでも思っている、視野が狭い人を侮蔑的に呼ぶ私の言葉)」と呼んだことがありましたが、この方のこともそう呼んだものです。
話は変わりまして、とある放送局の映像ライブラリーの中に、私が知らない交通ジャーナリストの方が映っていました。
「角本良平」さんという方です。映像は、映っている内容と言葉から推して、1970年末のようです。四大公害問題が発生し、環境庁(当時)が設立、人々の関心が、経済的成長よりも環境保全に向き始めた時期です。自動車についても、前年の「欠陥車問題」や「都市の渋滞問題」「排気ガス公害問題」「交通事故問題」など、自動車に関する諸問題が噴出した年でした。近代史では、1973年の第一次石油危機まで高度経済成長が続いたと書かれますが、実際には1970年になると公害問題が、1971年になるとドルショックが、1972年には物価高騰が起こっており、石油ショックが起こっていなくても景気は緩やかに落ち着いて行ったのではないか、と思います。
さて、角本さんのお話しに戻すと、この方は元国鉄の技師で、新幹線の開発に就いていらしており、この映像でも結構老けて見えるものの2016年までご存命だったようです。鉄道出身の方となると、どうしても鉄道びいきになるようで、この映像でも「自動車メーカーには、排気ガス対策に力を入れていただきたい。」と、言うのみです。いやはや、わざわざ言っていただかなくても、誰もがそう思っていることですよ。
昔は、「~いただきたい。」と言うだけの評論家さんが、数多くいたものです。もちろん角本さんは自動車エンジンの専門家ではありませんし、自動車メーカーに籍を置いている人でもありませんから、依頼が精一杯、活動できないのも事実ですが、何となく「偉そうな言い方」に感じられます。
また、この時代の自動車メーカーは、まだまだ新興企業だったのでしょうね。今でこそコンピューターのソフトウエアメーカー(?)の大手、グーグルやアップルやマイクロソフトやメタ(フェイスブックやインスタグラムの運営会社)は「プラットフォーマー」と呼ばれて社会基盤の一部を担っていますが、いずれも開業から数年間は個人が屋根裏で趣味でしているような会社だったものです。自動車メーカーも、もちろん屋根裏で出来るようなものではありませんし、太平洋戦争前からあった会社もありますが、まだまだ後発企業の面を持っていたのかもしれませんね。
なお、角本さんが「すぐに対策をしていただきたい。」と言っている排気ガス対策は、日本国内においてはこの4年前の1966年から対策が始まり、この年にはアメリカでマスキー上院員議員が議会で排気ガス対策を取り上げています。自動車メーカーは利益につながらない排気ガス対策を後回しにしている中で、ホンダがCVCCエンジンで対策に初めて成功しています。
「交通評論」は、日本国内ではその後の国鉄赤字問題や労働争議、貨物輸送が鉄道からトラックへ移行したことで「終わった」扱いになり、衰退してしまったように思います。
おまけ
この動画に出て来る自動車は、いずれも現代では「旧車」扱いになるものばかりです。しかし、中でも3:05には三菱500が、2:43にはブルーバード310型のバンが映っています。どちらも1963年まで生産されており、映像の時点では最も新しかったとしても7年前の車です。わずか7年前ではありますが、周囲の車と比較てもかなり古く見えます。言葉は悪いですが、「ポンコツ」「いつまでこんなのに乗っているの?」と言われてしまいそうな、周囲から浮いた車に見えます。
一方、2025年の今、7年前の車などあちこちに走っています。昔は、車は高価だったのに耐久性が低かったり、進化が早いので早く買い替えることが正しかったのだな、と感じさせます。
Posted at 2025/09/28 10:59:31 | |
トラックバック(0) |
交通安全 | ビジネス/学習