• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月02日

V/U機のデュアルワッチは不可能


エイプリルフールも過ぎて、嘘言っちゃダメぴょんな、イースターマンディです。本日もネタは、いつも

やってるアマチュア無線のお話です(=゚ω゚)ノ

最近になって、スプリアス輻射の規制が強化されましたが、新基準に適合していても起こる現象に

ついて、本日はお送りします。

現在のように地上デジタルTVではない頃にはテレビへのインターフェアとかで随分とスプリアス波

に対して神経質なほど対策されていたことと思います。諸氏、ご存知のように基本的な電波の

発振周波数に対して、整数倍にお化け(スプリアス波)が出現することは有名であり、無線機で

無くても、ケーブルの長さや電子回路の一部に同調できる金属部が在ると、そこで強力にイタズラ

してくれます。このような状態を電波発信源から遠く離れた場所まで届けられたのでは、現代の

インフラ整備された電気製品は全く使えなくなるので、その様な事が起きないように基準を設けて

不整備な状態でのアマチュア無線は運用できなくなっております(´‐ω‐)=з

しかしながら、スプリアスと言っても高調波もあれば、基本波より下に出る低調波も存在します。

因って、基本対策は発振周波数に対して、帯域の狭いBPFを設けることが大切です。

それでは、アマチュア無線機の場合は、十分なのかと言うと、何処のメーカーが作った物であって

もそれは不十分であり、V/Uのデュアルワッチ機能など、チャンチャラ♪おかしくて、お話に成り

ません(≧∇≦)ノ彡流石に、低調波に対しては、重要無線に使われる周波数の関係から、少しは

高調波よりは対策されていると思いますが、一部のメーカー現行機種では、アウトです( ´艸`)

おっちゃんは、昭和時代の無線機がメインなので144MHz帯と430MHz帯を別の無線機で使用

していますが、同じデスクに載せられている無線機で例えば、145.000MHzのFM呼出し周波数

で送信するときに、435.000MHzを受信しているとシグナル強度、フルスケール+60dBにて声が

復調出来てモニターされます(´_`。)丁度、145MHzを3倍にした周波数です。これに伴って、2m

何処で電波を出しても丁度、3倍となる周波数でモニターできます∑(゚д゚lll)

そこで、手持ちの無線機を片っ端から試験したところ全く同じ現象が発生しました。おまけに、

144MHz帯と430MHz帯とをデュアルワッチできる無線機をテストしたらやはり同じ現象です。

新スプリアス規格の無線機も同様なので、受信機と送信機を違う部屋まで移動して試験しても

恐らく電界強度的に自分の自宅廻りには影響するようです。逆に430MHz帯で送信しての

低調波は144MHz帯受信機ではホワイトノイズ以下でした。こんなこと知らなかったのは、

おっちゃんだけだよって言われますが、日曜日にローカル局に無線機がおかしいとメールが

届いて、慌てて試験した次第です(´0ノ`*)

ローカル局の場合は、新スプリアス機でありながら、低調波も出ているようで特定の430MHz帯

信号が144MHzで復調されているようです。それなのにメーカーさんはカタログにV/Uデュアル

ワッチ機能搭載などと楽しそうに掲載しております・・・。これって、完璧な近接スプリアス

典型ぱてぃーんでは、ないでしょうか?移動運用を複数で行う場合に、片方の局は144MHz帯、

他局は430MHz帯と分かれて運用が出来ない周波数が存在すると言うことは非常にやり難い。

あくまでも無線機の故障ではありません。皆さんもお手軽にダミーロードでも試験できます。

ある意味では、433MHzメインを近くで運用しているご近所局が居たら、その周波数より290MHz

下は143MHzなので送信不可なオフバンドだからと思っていると、434MHzより以上~436MHz

未満の周波数は使用すると思わぬQRM発生
となる。これって、知っていてきっとメーカーも、

430MHzは帯域広いから問題無いぢゃろ的な安易な設計なんでしょうねヽ(;´ω`)ノ

と言うことで、今更にこんなスプリアス問題を真剣に悩んでしまうおっちゃんでしたwwwww

ブログ一覧 | CQモービル | 趣味
Posted at 2018/04/02 22:58:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

嬉しい悩みを抱えました!
JUN1970さん

岡山北部のワインディング〜洞窟トン ...
Zono Motonaさん

当たるかは分かりませんが
138タワー観光さん

じゃがいも🥔焼酎を買いに檜原村ド ...
T19さん

考えさせられます。
ターボ2018さん

九州マツダ特別展示会に行ってみました
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2018年4月3日 0:40
こんばんは。

書かれている通り、145.000MHzのFM呼出し周波数で送信すると435.000MHzはフルスケールで復調されます。

FMのデュアル機を買った時に直ぐに気付きまして、無線機屋に駆け込んだのですが、実売で3~4万円の無線機はこんなもので初期不良でも何でもないと言われました。昔は井上電機と称していた無線機メーカーのもので、現行のカタログにも記載されている製品です。

東京駅近くの地名を持った無線機メーカーさんのハンディも同じです。(@_@;)

新スプリアスに対応/非対応といっても、所詮、総務省と無線機メーカーが結託しているだけだと思っています。古い無線機を計測するわけでもなく、書類一枚提出するだけで、新スプリアス認定に適合認定。提出しなければ、要はお金を払わなければ非対応とするなんてことは馬鹿らしくなってきます。

そのくせ、何の利権が存在するのかは不明ですが、包括免許は未だになっていません。
コメントへの返答
2018年4月3日 1:04
>赤昴さん

スプリアス波が出ているのはスペクトラムアナライザー接続した事があるので、アマチュア無線機は業務無線機に比べて随分とレベルが強いと感じてたけど、ローカル局が自分の声がすると言うので、調べたら綺麗に復調されているようです。

余りにも新基準でのスプリアス技術適合を盛り上げ過ぎて、実際にはこの様な物なのだと現実にがっかりでした。

実機個別計測データにて保証認定するなら兎も角、天下り役人の収入確保に一生懸命ですよね。

50MHzとかHF帯でもスペアナで見るとお化けがひょこひょこ等間隔に整列しています(笑)
2018年4月3日 19:08
こんばんわ
dualワッチ(双方受信)はOKだけど、片方送信するときは、受信はダメよって話ですよね。
昔は高調波は、出るものとして、アマチュアバンドが倍数でできていたような感じですかね。
受信関係では業務機でさえ、旧モトローラーが米政府経由で受信系の型式試験(受信時の漏洩電力4nW以下を除く)は、他無線局に迷惑をかけないからと撤廃させたりしてましたから・・・

まあ、新スプリアスってどちらかと言うと昔アマチュアが気にしていなかった、送信の占有帯域幅(OBW)とか隣接チャネル漏洩電力(ADJ)っていった基本波辺りを強化したイメージですが・・・まあ、ほんとに新スプリアスの(法的事務処理やメーカ)話はよくわからないということで。
コメントへの返答
2018年4月3日 21:47
>gankun33さん

こんばんは。
アマチュア無線に使われる周波数割り当てからして、必ず自分の電波が何処かでは悪さするシステムですよね。144MHZ帯を使うと430MHz帯のレピーターや衛星通信に現れるのは、近所に他局が居ない条件ですね。

混信や妨害を与えないように注意していても、移動運用で高度のある開けた山の上から等だと遠くまでスプリアスも飛んでいきますから、意外と使えない周波数が出て来ます。

アマチュア無線とは、電波を使った実験目的ですので、スプリアスを体験し易くしていると言う、個人解釈であります(笑)
同軸長さや損失、アンテナ不整合など更にスプリアスが増えない努力を頑張ります。
2018年4月5日 22:38
へ~!! これは面白い話ですね。
試しに新スプリアス適合機のハンディ機を145.00MHzで送信したら、固定機とモービル機の435.00MHzでお化けが出ました。

この理屈でいくと、テレビ中継で使用される1291MHz前後の周波数がまずいことになりますね。テレビ中継が行われる時は、D-STARレピーターが停波されるという周波数です。430MHz帯のCWやSSBでCQでも出したら、放送が中断されてしまうかも知れません。

免許状には「1280MHz帯の使用は、一次業務の無線局に有害な混信を生じさせてはならない」と記載されてますけど、こっちは430MHz帯を使っているから知ったこっちゃ無いってことですよね?(汗)
コメントへの返答
2018年4月5日 22:55
>江戸神輿の担ぎ手さん

現在の新スプリアス基準をクリアしてる技適無線機のお話ですけど、電波型式と占有周波数帯だけで対策出来る問題では無いように思います。

一部の通信方式では混信していてもその中から目的の信号だけを取り出すことが可能なので、要らない心配だったりしますけど、まさかの綺麗にFM変調が復調出来ちゃったので、焦りましたよ。

色々な重要無線や公共無線が普通に無くてはならない世の中でのんびりアマチュアの実験にお付き合いしては頂けないようです。

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation