• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2018年03月05日 イイね!

触っちゃやだぴょん。


啓蟄の前に本日は春の嵐?雷もゴロゴロ・・・で折角気温も高いのに雨の一日でした(´‐ω‐)=з

ROVER Mini MEMS シリアル変換USBケーブルの受注品をご近所の郵便局で発送して、

帰りに久し振りにめいくーぱー号へハイオクガソリンを14リットル給油しました。フルサービスの

個人経営GSなので、1リットル当たり145.7円と言う微妙な切り上げ清算であります。しかし、

ここが我家からは一番近いGSであり、休日でも店長が自宅にいればガソリンも灯油も買える

非常にありがたい便利さです(´0ノ`*)





そんなおっちゃんには大切にしなければならない持ち物は何もないのでありますが、我家の近所

には野良にゃんこさまが沢山徘徊しており、その数は年々増加傾向で住人の数よりも多くなる

見込みです。おかげで、自宅前に路駐しているおっちゃんのめいくーぱー号のボンネットに登って

フェンダーミラーで顔をスリスリと涙腺フェロモンを残してくれるので、いざ出掛け得ようと思うと

ミラーの向きはあらぬ方向でいつもルーカス ブルミラーを修正しなければなりません。別に

ボンネットや屋根の上に肉球スタンプを残してくれてるのは許してあげますが、このミラー曲げは

とても困ります(´_`。)現代車のように電動ミラーで室内からコントロール何て改造は無理なので

おっちゃん得意の中華レーザービームでにゃんこびっくり(@_@。【触っちゃやだぴょん初号機】を

在り合せのジャンクボックス電子部品で作ることにしました(=゚ω゚)ノ



にゃんこが紅いレーザービームを遮るとブザーが鳴って驚かすと言う実に簡単なシステムです。

ヒントはよく博物館とか展示物に手を触れようとすると警報が鳴るあのセキュリティーをパクリ

ましたけど、このシステムは上手にミラーを配置できる方なら解除出来てしまいますし、装置を

停止させれば問題無く突破できます。しかし、相手はにゃんこですから、大丈夫でしょう( ´艸`)

レーザービームがLCDに当ってる時は夜間でも抵抗値は低いのでトランジスターのスイッチング

作動はOFFでありますが、レーザービームを遮ってLCDを暗くすると抵抗値が上がって起動する

と言うものでおなじみのNE555を使ってミニ圧電ブザーを鳴らせます。これでにゃんこが撃退

出来ると言う優れものですが、ブザーの代わりに動画カメラの作動にすれば防犯カメラにも

使えるし、チャイムにして玄関へ設置すれば来客お知らせにも成ります。まぁ、今回はにゃんこ

対策ですからこの様な格安部品で電源は屋外コンセントにて中華ACアダプタで供給です。

野良にゃんこでお困りの方は、1つ作って置くと便利ですm(u_u)m
Posted at 2018/03/05 18:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年02月21日 イイね!

中華XR2206ファンクションジェネレーター


2月も後半、雨水も過ぎてこれからは少しは暖かい春らしい日もあるだろうかと、思ってるこの頃

ですが、今年は瀬戸大橋が開通して30周年を迎えます(=゚ω゚)ノ

3月3日午前10時より、実行委員会により、倉敷市王子ヶ岳レストハウスにて特別記念局

8J4Bのオープニングセレモニー運用が始まりますので、今回もおっちゃんは見学の予定です。

倉敷市合併記念の8N4KLと違って、今回運用者はリレー形式にて3名以上のJARL会員(中国

地方)によって運用されますから、グループでのお申し込みは県支部のHPにて確認してください。

既にローカル局との共同で申込みしているおっちゃんであります(´0ノ`*)

8J4B(ブラボー)のBは、ブリッジのBでありますよ。A(アルファ)は、石見銀山に取られているため

と言う悲しい理由も有ります(´‐ω‐)=з




さて、中華キットでデジタルスイープオシロスコープDSO150 rev.07を作って色々と測定して

遊んでおりますが、現在使っているファンクションシグナルジェネレータ-:FSGも中華製キット

なんですけど、電源にDC+12V、-12V、+5Vと言った3電源を必要とするのでスイッチング 

レギュレーターで複雑に給電している。そこで、単純にシングル電源で作動するXR2206と言う

ICを1つ使った正弦波、三角波、矩形波が1Hz~1MHzまで取り出せるのを使った中華キットが

安く販売されており、同じ機能で秋月で売られているのは2300円(送料別)だったりするが、

おっちゃんのように中華キットを購入すれば送料込みで$7しない(≧∇≦)ノ彡

現在手持ちのDDSファンクションジェネレーターでは約65Hzしか上限が無いのもネックです。

おまけにアクリル板をレーザーカットした組立ケースまでついて来るので難しい加工はありません。

このXR2206の1番ピンがアースに落ちていますが、ここにAF信号と電圧を与えるとなんとAM変調

が出力出来ちゃうんですよね。それと固定抵抗としてついているR4=330Ωを可変抵抗にして

あげると、出力スプリアス抑制が改善されるポイント調整が出来ちゃいます(´0ノ`*)

9番ピンにはFSK変調がインプット出来ます。

使用できる電源はDC9V~12V 9Vの時に約8Vの出力ですよ。出力部にはカップリング

コンデンサーはついていないので、各出力へ10μFのケミコンを追加しました。

周波数範囲を変えるのに秋月のキットでは高価なロータリースイッチですが、そこは中華キット。

ヘッダーピンのジャンパーを差し替えるだけというシンプルさ。波形の切換えもSW使わずに

同じシステムです。こう言ったコスト削減を考えるのは中華クローンキットの良い省力化です。

アクリル板ケースについて来る短いビスは基板の4隅に上から挿して裏でナットを締めてナット

自体をスペーサーとして上下の板は長いビスで貫通固定します。短いビスの使い方が間違って

いる方が、ビスが短いと悪い評価してますけど、ちゃんとした構造ですからね。

高級なデジタルで周波数直読式のファンクションジェネレーター買わなくても、以前に紹介した

周波数カウンターと組み合わせて使えばとても役立ちます。普通に電気テスターのキットを

作ったことのある方なら、測定器は自分で作ると原理も理解出来るし、正しい使い方や応用

した使い方までマスター出来ます。小学生からこのような中華キットを教育に取り入れている

紅い国と現在の日本ではどの様な将来となるのでしょうか?クローン(複製)を作ることで戦後の

日本も先進国入りしましたが、技術継承が出来ないままに進歩が止まっています(´‐ω‐)=з

部品点数も少ないですし、ちょっと食後の暇つぶしにコーヒーブレークキットとして最適です。
Posted at 2018/02/22 00:28:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年02月06日 イイね!

中華一番


今月もいつもの薬を処方して頂くために病院へ行く予定ですが予約時間は夕方17時なので、

いつも予約時間を1時間40分遅れで診察室へ呼ばれるためにサバ読んで18時30分くらいに到着

予定で出掛けます( ´艸`)

待合室にはインフルエンザA型、B型、ノロウイルス感染者などが混在ですから、短時間滞在する

のが正しい方法だし、おっちゃんは免疫抑制剤を服用しているので易感染しちゃうと大変なので、

マスクくらいの防疫グッズでは対処できません。なるべく人類に接触しないのが一番。


alt

さて、以前からブログで紹介していた7MHz (40m) SSB&CW TRXですがかなり完成に近くなり

ましたが、本来はLSBモードのみだったのに最新ファームウエアにてCW、USBデジモードまで

搭載させるべくプログラム変更などでかなりの期間戦いました。基本形はBITX40と言うインドの

個人の方が広めているユニットを使っています。ノーマルでは約6W出力のQRPトランシーバーであり

新スプリアス規格にはギリギリ通過しませんから、LPFを改造しなくちゃなりませんでした(´‐ω‐)=з

世界中に多くのユーザーがいらっしゃいますが、ユーザーマップ検索で日本で登録しているのは

おっちゃん以外にいらっしゃいません(´0ノ`*)

オープン公開フォーラムが英文ですけどネット上で行われていて、皆さん改造に日夜熱心に取り組み

されていますので、とても勉強になりますm(u_u)m

alt

お次に紹介するのは、40m QRP CW TRX のPIXIEより少しアップグレードされたFrogs Sound

と呼ばれる中華キットです。無事に完成して9Vにてダミーロード試験したり、アンテナつないで受信

試験してますけどダイレクトコンバージョンですから、オーディオピークフィルターを作るまではちょっと

使用には耐えられそうにありません。送受信周波数は7.023MHzの1波だけです。(受信周波数は

一応7.026MHzまで微調)おまけに85mm×85mmの基板なので、適当なケースに入れてあげる

必要があり、オプション販売のケースは納期が長い上に値段が高価過ぎますΣ(・ω・;|||

画像にはおっちゃんが使っているBaofeng UV-5Rを大きさ比較に並べて撮影してますが、ピント

合って無いのはおっちゃんの手が震える為で、カメラのせいではありません・・・。

alt

次に紹介しますのは、アメリカ版ロックマイト40m QRP TRXの中華複製バージョンです(=゚ω゚)ノ

殆ど完成品に見えますが、回路チェックしているとトランジスタの型番が間違えて入っていて、

現在、代わりのトランジスタを送ってもらえるように手配してます。部品が余ることや足らないなど

中華キットには当たり前
ですから、そんな時も冷静&気長に対処できる方以外にはお勧めしない

ものですが、慣れると(´;ω;`)ションナー対応も楽しいし、担当者さんと仲良くなると色々と情報や

次回からの購入で送料値引きなどメリットが受けられたりします。こちらの製品にはRS-232Cが

接続出来てPCにて搭載PICにメモリーキーヤーとして1文のみですが記憶させることができます。

古いバージョン2までのアメリカ版にはこの機能は有りません。(中華版のみ)

Super Rockmiteで検索すると色々見つかると思います。

alt

最後にご紹介するのは電子部品販売でも有名な秋月の通販でも1950円(送料別)にて売ってる

周波数カウンター(1Hz~50MHz)の中華キットです。Amazonでは同じタイプで510円(送料別)

にて販売されています。この秋月で売っている物は不良品と言うか、PICメモリプログラムの

ファームウエアが古いバージョンで、I Fシフト周波数を加減算設定できるのに10.7MHzがエラー

で設定できません。おっちゃんが購入したのは$3(送料込み)でいつもの商社経由ですが、

ちゃんと全てのシフト周波数設定が可能です。おまけに外部入力電源を直接基板へ供給したとき

外部信号入力のグランドアースが浮いて使えない秋月のキットと違って独立した接続穴が基板に

追加されている最新の物です。価格が高くて、機能的に完全でない不良キットを国内店舗で

購入するのが良いのか?後発ジェネリックのような中華製品を購入するのが良いのか?は、

皆さんのご判断でお願いします。PICライター持ってるし、自分で最新ファームに焼き直しする方

では問題無い事であります。秋月のキットでは基板に書いてある9Vもつなげるとレギュレーター

が高温に成り壊れます
が最新中華キットでは、増強されていて問題有りません。書いてある

型番は同じレギュレーターICなのに製作メーカーが違うためなのかデータ的に雲泥の差( ´艸`)

HT7559-1の正規品なら入力電圧DC6~24Vまで使用できるので9Vで壊れるって・・・

この周波数カウンターの最初の開発者はドイツのアマチュア無線家でDL4YHF局長です。

多くのCOPYクローン品がe-Bayや中華オークションに出品されていますが、その多くが

オリジナルのPICプログラムと比較して残念ながら不備であります。

公正な価格で売られる上での問題はオープンソースとして作者が認めていますが出所表記の

無い、秋月の扱っているサインスマートの製品などトリマーコンデンサ―の極性さえ

間違えているお粗末なもで、組立てながらに小学生でもこれ反対ジャン?と、言います(笑)

おっちゃんが購入したクローンキットはこの様な問題もクリアしてる良品COPYです。

今後も現在、アメリカのQRP Labsさんから取り寄せた40m CW TRXが製作待ちであり、他にも

面白そうなモノが人柱となる覚悟で手配しておりますから、中華キットにご興味のある方は

お楽しみに(≧∇≦)ノ彡

※ブログで紹介しているQRP無線機は、電波法に因り保証認定を受けてアマチュア無線局として

免許を受けなければ使用出来ません。実験や試験的に電波を発射する場合はダミーロード

(疑似負荷)を使って、スプリアス規格を満たす改造が必要な機種も有ります。
Posted at 2018/02/06 19:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年01月23日 イイね!

でじたるすいーぷおしろすこーぷ


毎日寒い日が続くので、本日も我家のお犬さまとこたつに入って冬眠ZZZ・・・

以前から無線機やラジヲ関連の修理、各種自動車のセンサー類チェックに簡易的な測定器として

オシロスコープがあればなぁ・・・と、思っていたので例によって紅い国の取引商社へ問い合わせ

してみれば、ありましたよ(≧∇≦)ノ彡



格安のDSO(デジタルスイープオシロスコープ)のケース付きキットで送料込み1680円(´0ノ`*)

本当は4chで最低でも100MHz帯域のモノが欲しい所ですが、何しろおっちゃんは難病のために

発病以来、無職無収入の自宅警備員ですから高価過ぎて買えません(´_`。)

そこで、いつもお世話に成るのは、紅い国からのおもちゃ調達となります。ちなみに普通に購入

するとUS$20以上はすると思います。どうせ高価な一流品を購入しても多くの機能は使い切れ

無いと思いますし、片手で持てる大きさが魅力であります。オシロスコープの原理を知っている

方なら、デジタルよりアナログを購入されると思いますが中古で売られているモノはそれなりに

ジャンクで下手するとブラウン管や静電偏向機能が寿命だったり不完全ジャンクに当れば修理

するだけでとても大変ですし交換部分もディスコンだったりします(´‐ω‐)=з

皆さん、紅い国に良い印象が無いのかもしれませんが、おっちゃんは特に問題にしておりません。

悪い奴は、何処の誰だろうと存在します。

輸入品のために到着予定は本日注文で、2月8日以降( ´艸`)



テスターだと測定値は出ますが、時間軸に対する変動は指示表示が変化するので正確に読み

取ることは出来ませんから、その点オシロスコープは横軸ホライゾン(X方向)が時間経過を表し

波形として観察できるから超便利です。今まではいつものOMさまが持っているのをお借りして

ましたけど、プロ用過ぎて高価だし、いつか壊しはしないだろうかと心臓に悪かったのですが、

これなら2つや3つ壊しても惜しくありませんwww

USBで、表示をPCにて行うDSOもありますが、こちらはお値段がもう少し高いのでちょっと無理。

まぁ、普通の方には必要の無いモノですからおもちゃと言っても贅沢品であります(^_^;)




型番:DSO-150 ジェイテック

仕様スペック

チャンネル数:1

アナログ帯域幅 200kHz 5mV / DIV - 20V / DIV:感度

感度誤差:<5%

解像度: 12ビット

入力インピーダンス:1Mオーム

最大入力電圧:50Vpk

カップリング:DC、AC、GND

最大リアルタイムサンプリングレート:1Msps

タイムベース:10us / Div - 500s / Div

レコード長:1024

トリガーモード:Auto、Normal、Single

Triggerタイプ:上昇/下降 GE

トリガ位置:バッファサイズ固定 1/2

320×240の解像度を有する2.4インチカラーTFT LCD

電源電流: 120mA @ 9V

寸法:115mm x 75mm x 22mm

重量:100g(ケーブルと電源は含まれません)

テストプローブは、BNCコネクタ→ミノムシクリップが付属します。(×1:1)

使用しているファームウェアは、メーカーサイトで最新のモノが公開されているので、TTLシリアル

USBケーブルでWindows PCからアップデートも簡単です。この場合のシリアル変換レベルは、

3.3Vでも、5Vでも対応してますのでRX・TX・GNDの3本を接続して通信ポートのCOMを指定する

だけで書込みできますが、基板上の2箇所をジャンパーして書き込み可能モードにすることを

お忘れなく。英文ですが、メーカーサイトに手順はしっかり説明してくれています。
Posted at 2018/01/23 12:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2017年07月27日 イイね!

危険が、危ない!


本日も室温は只今26.9℃のエアコン部屋で先ほどまで、人様にあげる無線機を修理してました。

朝から、ご飯代わりに白桃を食べるきびだんご県人ですが、古くから桃の果皮や種の中心である

桃仁は、漢方薬として知られていて現在でも東洋医学では一般に処方されます(=゚ω゚)ノ

原種は中国から伝わったとされていますが、全国各地に桃太郎伝説と共に美味しい桃は品種が

多くておっちゃんの好きな果物の1つです。



さて、8月に入るとフィールドデーコンテストが待ち受けていますけど、常置場所で普段通りに

運用される方、これを機会に屋外移動運用される方と様々と思いますが、移動運用で大切な

電源についてですが、発電機やサブバッテリーなど皆さん使われると思います。そこで、問題

なのは、それらと大切な無線機を接続する電源ケーブルについてです。4アマの皆さんは、出力

が低くて無線機に必要な電圧と電流は大したことはないと思ってるかもしれませんが、実際に

無線機は直流機器の中では意外と電流値が必要です(´‐ω‐)=з

10W機でも4.5Aとか普通ですし、受信時には低くても送信時にはかなりの電流になるはず。

そこで、気を付けなくてはいけないのが配線の種類と太さ(導体断面積)です。

とある、アマチュア無線を移動運用で楽しまれている方は、50W機をお使いですが、なんと、

皆さんご存知の交流電源延長タップコード(VFF)を利用してコンセントプラグを流用の上、

バッテリーからサブバッテリー、無線機と配線しているらしい・・・(>_<)/

一般的なVFFコードだと、1.25sqだろうから、AC100Vなら12Aで1200Wくらいは持つでしょうけど、

直流13.8Vでは微々たる電力しか送れません。増してやコードを束ねたりしていると発熱して

焼けてしまいます。50W機の単体だけならギリギリでしょうけど、コードの表面温度は60℃

近くに上昇しますからどれだけ危険かΣ(・ω・;|||

それと、電源を入れたり切ったりすれば当然ながらに突入電流が流れて瞬間的に許容値を

超えて流れますから、ヒューズ回路も入れていないこの方の交流配線を決して真似しては

いけません。焼けるだけならいいけど、下手すると火災や大火傷で人命にかかわります。

一般的に耐圧600Vで、許容温度が60℃以下の I V 電線または K I V 電線で、断面積が

0.2sqがアメリカンワイヤーゲージAWG24に相当します。DC12Vなら2.5Aが許容電流値。

0.5sqでAWG20なら、5A。0.75sqでAWG18なら7A。1.25sqでAWG16なら19A。2.0sqで、

AWG14なら27Aです。自動車のセルモータ廻すなら最低でも5.5sqは無いと突入電流で焼損

しちゃいます。カーナビやオーディオ用の配線が細いのはそれなりに消費電流が必要無い

からであり、ACCやイルミネーションから分岐しちゃっても大丈夫です。

アマチュア無線の場合は、ハンディ機でもない限りシガーライターから電源頂くのは無理

ですし、分岐してたこ足配線するなら、分岐用端子台を使いましょう。兎に角、定格電流とか

許容電流を無視しての素人配線は危険が、危ない!ので、辞めましょうね(´0ノ`*)
Posted at 2017/07/28 00:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation