• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NavyGhostのブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

【試乗記】CX-30 20S Proactive

【試乗記】CX-30 20S Proactive 2022年3月6日〜21日まで借りました。
 Mazda3Xのオイル&ATF交換時にラジエーターからの水漏れが発見され、急遽ラジエーター本体とそのホースを交換することになりました。しかし部品が届くのに(そのときは)1ヶ月近く掛かるとのことで、ディーラーがレンタカーを用意してくれました。



 

 「CX-30とMX-30、どっちにします?」と聞かれてちょっと考えてCX-30に。個人的にはMX-30をと思いましたが、近くのスーパーの狭い駐車場や妻のことを考えると観音開きのフリースタイルドアは使いにくそうかなと。それに妻が使い慣れていないし。さらにCX-30の方が乗り慣れてる⁉️ってのもあります。オフミで何回も運転しましたしw

 で、来たのが 20S Proactive。20Sかなと思いましたが、20Sではオプションでも付けられないアダプティブ・LEDヘッドライトとシフトスイッチが付いていたので、 20S Proactiveですね。CTSは付いてませんでしたし。パワーシートとシートヒーターが無いのがちょっと寂しい。MRCCがあるので遠征には困りません(CX-30では全車標準装備です)。
 
 というわけで、試乗というには余りにも長期間CX-30を所有することになったので、イロイロ書いて行こうと思います。


①スカイアクティブG2.0




 2年ぶりくらいの"圧縮着火しない"ガソリンエンジンw。第1印象は「軽っ!!」でした。軽快なエンジン音とともによく回ります。Xの遮音性に慣れたためかうるさいくらいですが、これはこれでテンション上がってしまいます。回してて楽しぃぃぃ!
 そしてあらためて「トルクが細いってこういうことかー」と思いました。Xは一般的なガソリン車に比べてトルクがあるので。だからと言って加速がモッサリしているわけではなく、軽快なエンジン音とともに気持ち良く加速してくれます♫
 特にこだわりが無ければ、燃費はともかく、初期費用がお財布に優しく、走らせて楽しいとなればコスパ最高のエンジンです。


② Mazda Harmonic Acoustics (マツダ ハーモニック アコースティックス)

 以前、所属しているグループ内では「もうBOSEは要らない」とまで言われてた第7世代のサウンドシステム。Mazda Harmonic Acoustics (マツダ ハーモニック アコースティックス)と名付けられたそれを、自分は体験する機会がありませんでした。いつものディーラーで用意されているのは全てBOSE搭載車。そのため聞き比べしないまま、そんなことはすっかり忘れていました。この試乗車はBOSEがなかったのでやっとMAZDAこだわりのサウンドシステムを体験することができました。
 第1印象は「もの足りない」でした。
 この車で最初に音響設定を開いたとき、以前に使った人のであろう設定が残っていました。
低音(Bass):+9 、 高音(Treble):0
でした。「ずいぶんとアンバランスなことしてるな」と思いつつ、愛車と同じ設定
低音(Bass):+7 、 高音(Treble):+9
にしてみて、いつもの曲を聴いてみた印象が「もの足りない」でした。その後、その「もの足りなさ」を減らそうと調整し直した結果、行き着いたのは、
低音(Bass):+9 、 高音(Treble):-1
でした。…なんとほぼ元に戻っていました。これでもまだ高音(Treble)に違和感が残ります。しかも同じアーティストの違うアルバムの曲だとまた設定を変えたくなるというオマケ付きw。
 Mazda Harmonic Acoustics には、"シンプル"という設定画面のほかに"アドバンス"というのがあって、そこでROCKとかR&Bにすればなんとか"いつもの感じ"で聞けるようにはなりました。ただ、高音(Treble)の違和感は最後まで拭えませんでした。
 このような「もの足りなさ」や「違和感」の一因は、装備品の違いにあると思います。



 この図で、白い四角のものがMazda Harmonic Acoustics の装備品、白色に黄色のを加えたのがBOSEの装備品になります。装備品が多ければ良いというのではないのでしょうが、Mazda Harmonic Acoustics をベースとしたBOSEサウンドシステムに"毒されて"しまっているのは否めません。

 自分には「もの足りない」という印象でしたが、このサウンドシステムが目指した

車室内の理想音響
 ・音源に入っている情報を正しく伝える
 ・ダイナミックレンジの拡大

というのはシロートの自分でもしっかり感じ取れました。自分はBOSEの方が好みですが、BOSEはどうしても「どんな音楽もBOSE的になってしまう」ところはあります。音楽によってはそれが煩わしくなったり、視聴者が捉えにくくなる音があったりします。その点、Mazda Harmonic Acousticsは余計な?装備がない分、上記の理想に忠実で楽器それぞれの音をしっかり聞かせてくれます。また、アドバンスという設定画面にイコライザーがあるので調整の自由度が高く、この部分は正直羨ましいです。これが"標準装備"というから驚きです。

 と、今さらながら体験したMazda Harmonic Acousticsですがその出来栄えは素晴らしいものです。自分には「もの足りなさ」や「違和感」がありますが、だからと言って聞いてられないということはありません。"好み"の問題だと思います。また人に勧めるなら「BOSEは要らない」と言うでしょう。

 その後、イコライザー機能を使ってあれこれ調整しました。



 コレでそれでも「高音の違和感」は消えませんでした。この動画では、BOSEは「低音を効かせて、中音はフラット、高音は控えめ」となっています。自分の調整したイコライザーの結果も似たようになっています。中音で強く効かせている周波数があるのは「高音の違和感」を減らそうとした結果かなと思います。
 このことからたとえ買う前に聞き比べが出来たとしても、「自分は」オプション代を払うことになるBOSEを選んだと思います。
 

③ i-ACTIV AWD



 このクルマでコーナーを何回か曲がってみた後で、どーも旋回中の挙動がFFとは違うなと感じていました。愛車では旋回中に後輪がしっかり踏ん張っていてくれている安定感があってそれを凄く気に入っているのですが、このクルマで旋回していると、どうも"後ろからチョット押されているような感覚"があります。最初はSUVとセダンの違いかとも思いましたが、何度か曲がっているうちに「どうも違うぞ??」と思い始めました。
 で、ふとハンドルの右後ろにあるボタンが目に入って「もしや?!」と思い至りました。実は第7世代車のここの5つのボタンは、FFとAWDで1つだけ異なります。



 FFではTCS (トラクションコントロールシステム)のオフボタンなのですが、AWDはオフロード・トラクション・アシストのボタンになっています。



 家に帰って車体後方にまわってみると確かに「AWD」の文字。まさかのAWDに嬉しくなりましたね。
 以前、コタんパスさんの愛車を運転させてもらいましたが、僅かにFFとの違いを感じつつも、0.2G設定だったし大人3人乗車だったので「錯覚かな〜??」と思ってました。しかしエンジンや車種は違えど、1人でじっくり乗ってみると0.2G設定でも違いが分かります。コーナーを曲がるときFFだとブレーキの踏み始めをちょっとミスるとその後の減速G一定や旋回G一定に支障をきたすことが多いのですが、このAWDだと、多少ダメかな?!と思うようなときでも気にせずにブレーキ/ハンドルを設定Gで止めれば、割と綺麗なG一定のコーナリングが出来ます(もちろん、限界はあるので本当に失敗したときは上手くいきませんが…)。
 家の近所のワインディングを1回だけ走ってみましたが、Mazda3より走りやすく感じました。旋回中だけでなく減速、旋回、加速とコーナリングの全行程での安定感が気持ちイイです。スカイアクティブのシャシーはよく出来ていて、トーションビームであっても後輪がしっかり踏ん張ってくれているので安心してコーナリングが出来ます。しかし、どうしても減速から旋回、旋回から加速に移る瞬間は気を遣います。AWDでは減速→旋回→加速の一連の動作が1つの"流れ"として曲がって行きます。これはやはり「後輪も回っている」というAWDのメリットかと思います。AWDというと滑りやすい路面で威力を発揮するイメージがあって、雨はともかく雪のあまり降らない地域では不要かと思っていましたが、ここまで積極的に普段の運転に介入してきて、それがちゃんと実感できるとは思っていませんでした。
 今さらですが、AWDを選択肢に入れるべきだったなと後悔しています。…まぁ、あのときはエンジンの方に気を取られていたので、その良さを知っていたとしてもAWDを選択したかどうか?!ここまでしっかりとAWDの良さが感じられるようになったのは、i-DMsで学んだことを実践できるようになったからだと思います。


と長くなりましたが、借りてからの2週間、あっちこっち行って、20S AWDのCX-30を存分に楽しみました♪( ´▽`)。流行りのSUVでしたが、セダンと変わらないフィーリングで運転できます。何人かのみん友さん達に運転してもらいましたが、皆さん高評価でした。
 無いことを祈りますが、何らかの理由で今のMazda3を手放すことになったとしたら、そのときあまり資金もないでしょうから、CX-30 20Sという選択肢もアリですね。



ちなみに、CX-30は20S AWDで6MTが選べます。Mazda3は選べません(Xなら選べます)。
Posted at 2022/04/02 13:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

【今さらw】おぉ!これは便利(^○^)

【今さらw】おぉ!これは便利(^○^)この記事は、G-Bowlアプリ起動時に音量設定について書いています。

以前、みん友の デミオット さんが紹介してた i-phone の”ショートカット”。

音量の自動設定だけでなく、色んなことが出来ます。

その中で、今回は

「画像を1つに並べてくれる(写真グリッド)」

です。

この写真と



この写真を



こんな風に1つの写真にしてくれます。




このショートカットはディフォルトで i-phone の中にあります。



見つからないときは、右下の「ギャラリー」を押して、”写真グリッド”と検索すると出てきます。



ただ、元々の機能が「たくさんの写真を自動で並べて1枚の写真にする」ものなので今回のように、写真が2つだと横並びになってしまいます。そこで、



「写真グリッド」をコピーして、右上の赤丸をタップして命令の編集画面を開き、1番下から9番目の命令の



”横方向” と書かれていたのを ”縦方向” に変更しました。

 なお、撮った写真のサイズはあまり変えない方がいいと思います。1つの写真になったときに表示したいスコアが切れてしまうので。どうしてもサイズを変えたいときは、表示したいスコア等を真ん中に持っていくといいと思います。

※追記
 うまく1枚の写真になったら、左下のマークをタップして、



この画面を下から引っ張り出して



画像を保存します。
 1枚になった写真の左上の「完了」を押してしまうと保存されないまま終了してしまうので注意が必要です。


こういうの欲しかったんですよね~!!
これで、”何シテル?”を2回投稿しなくて済みますね (´∀`*)ウフフ

ちなみに、



4つも行けます。…もともとそのためのショートカットなので…何枚まで行けるかは不明です。

※なお、G-Bowl スコアが凄いことになってますが減点-2.0で、
このときの i-DM スコアは4.9でした ( ̄▽ ̄)
Posted at 2022/03/27 22:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月20日 イイね!

【参加報告?!】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2022 開幕戦

【参加報告?!】i-DMs関西:Be a driver.なオフミ2022 開幕戦この記事は、イベント:【i-DMs関西】Be a driver.なオフミ2022開幕戦について書いています。

※”参加表明”せずに参加したので、トラックバックでw


 先週(3/13)の i-DMs 西・東海開幕戦にて「CX-30 20S AWD」がイイ感触だとブログで述べたら cknrtz さんから「関西の碁盤目にも是非」とのコメントを頂きました。妻に相談したら「お買い物とお風呂掃除をしてくれたら行っても良いよ」と(少~ぉぉし不満げな顔で)承諾してくれました。
 なので、しっかりノルマこなして行ってきました関西碁盤目。なんだかんだで1/8以来行ってませんでした。

 着いたのはお昼休み中で、皆さんとご挨拶後、CX-30 20S AWD をcknrtzさんとテイクさんに乗っていただきました。
 cknrtzさんは、「気持ち良すぎる!! 1.8XDと違い過ぎる。乗るんじゃなかった」
 テイクさんは、「軽くてレスポンスがイイ!!あとエンジン音がイイ!!」
というコメントでした。



 やっぱり第7世代スモール商品群のベストバイは20Sなんですかね。i-DMs でオフミによく参加されるメンバーで第7世代車に乗り換えた方って自分も含めて意外と”圧縮着火エンジン”が多いんですよねー。20Sなのは misago335 さんまる_かん さん、はかたもんさん くらいなんじゃ…!?
 なんだか高級機種ばかりで…マツダの売り上げに貢献してますね、うちのグループww。

 そんな感じで0.3G設定を数回練習して午後の部に参加しました。
 で、1走目から
  G-Bowl:114.6(Ave.9.55)
  i-DM :5.0
という好成績でトップ。ちょっと自分でも驚き…Mazda3でもなかなか出ないんですけど(;'∀')。
 その後、安心してしまったのか得意なはずの第1コーナーで失敗するようになって焦りつつも「トップなんで、まぁいいか…」なんて余裕かましてたら けいご@蝉activ-X くんが G-Bowl:115.1を出して抜かれてしまいました (^○^)。「まぁ2位でもいいや。そんなことより第1コーナーの修正だ!!」と思って走ってみたら5走目はうまく行って
  G-Bowl:115.5(Ave.9.63)
  i-DM :5.0

こんなスコア、愛車でも出したことないんですけど ヾ(≧▽≦)ノ

 というわけで、2ヶ月ぶりのコースで代車で0.3Gはトップになりました。

 で、皆さんから「0.2Gも走りなよ~」と言われて、1回だけトライ。結果は・・・
  G-Bowl:112.2(Ave.9.35)
  i-DM :5.0

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \(核爆)
・・・どうやら修正しなくちゃならなかったのは、0.2G設定の方だった!!!
うん、うまい具合にオチがついて、良かったヨカッタ ヾ(≧▽≦)ノ



 というわけで、3位になりました。



 というか…、本っ当に愛車でここまで出来るのか???

 それはさておき、痛く気に入ってしまったAWD。cknrtz さんの1.8XD AWD も運転させてもらいました。アップデートされたとはいえ、やっぱりアクセルレスポンスは20Sに比べて効きはじめが遠いです。しかし旋回G一定に持って行ってからの安定性はAWDの方が上だと感じました。G-Bowlスコアが9.7以上になるときというのは、減速で1秒以上、旋回で2.5秒以上の(右肩下がりでない文字通りの)G一定時間が必要です。AWDは旋回のG一定状態を維持するのが非常にやりやすいです。ここは20Sも1.8XDも関係ないと思います。



 FFだとちょっとブレーキの踏み込みやハンドルの切り方をミスると、その後の旋回G一定がやりにくいです。…というか、AWDはそれでも挽回できる感じです。自分が「XもAWDにしようか…」なんて考えてしまったのはそういうわけです。
 ま、出来ないわけではないし、少しやりにくいくらいが面白いし、上手くいったときの満足感が大きんですけど(´∀`*)ウフフ

 景品はコレでした。



 電池で光るやつなので何回でも使えます。
 エーモンもろた(エーモン製だけに) ヾ(≧▽≦)ノ

 ワンダー姐さんからお土産頂きました。これで妻の機嫌も治ると思います?? ありがとうございました。



 最後に、はるばる遠征して来てくださったテイク さんを囲んでの夕食に神戸南京町へ。普段は口にしない中華料理を堪能しました。







 飛び入り?参加とはいえ、i-DMs関西開幕戦、楽しめました。



 けいご@蝉activ-X くんのアテンザ、何事もなくて良かったです。
 参加されたみなさま、お疲れさまでした。
 最後にギリギリ顔出しに来た デラプレ さんもお疲れさまでしたww。
 また次回、よろしくお願いします。
Posted at 2022/03/21 01:15:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月16日 イイね!

【参加報告】i-DMs西・東海:Be a driver.なオフミ2022開幕戦

【参加報告】i-DMs西・東海:Be a driver.なオフミ2022開幕戦
「イベント:【i-DMs西・東海】Be a driver.なオフミ2022開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs西・東海】Be a driver.なオフミ2022開幕戦 について書いています。


 先日のオイル&ATF交換で、ラジエーターから水漏れしているとかで急遽入院となった Mazda3。ディーラーがマツダに問い合わせたところ部品が無いので1ヶ月待ちとか…。
「レンタカー用意しますけど、CX-30とMX-30どっちにします?」
と聞かれて、一瞬 MX-30と思ったけど、あのフリースタイルドア(観音開き)に妻が戸惑うだろうと思ってCX-30に。…まぁ、オフミで cknrtz さんやこないだ くりんきー さんのも運転させてもらったし、ある意味「乗り慣れている」ので。

 で、届いたのが、CX-30:20S Proactive


 20Sかと思いきや、20Sではオプションでも付けられないアダプティブ・LED・ヘッドライトやシフトスイッチ(パドルシフト)が付いているので。
 しかもAWD!!
 ディーラーの代車にはないグレードで、長期間借りることになったので色んな所を走り回って【試乗記】書こうと思ってます。…意外と早く修理が終わったりしませんように???ヾ(≧▽≦)ノ

 …それはともかく、大急ぎで i-DM 3rd ステージまで上げてました。なんやかんやで土曜日まで乗る機会がなかったので。ていうか「ステージアップしました」の表示、もうちょっと大々的にして欲しいです。エンディング画面の右上に”チョロン”とか…。


 そんなわけであまり練習できずに当日を迎えました。
 いつものごとく1番乗りで会場入りして0.3G設定で練習。
 …何回か走って「なんとかなるな」と確認は取れました。
 まぁ、CX-30はMazda3の兄弟車なので。

 そうこうしているうちに、皆さん集まって来られて、ブリーフィング、撮影会。その後は練習走行。たぶんこの代車になって初の0.2G設定での走行でした。



 その後、午前の部:0.2G設定での競技開始。今回からはハイランカーさんの証"ハンデ適用"…なんですが、0.2G設定では余り意識してませんでした。むしろ自己ベスト更新に注力しました。非公式ながら自己ベストは、
 G-Bowl : 135.3 (Ave. 9.67)
 i-DM : 5.0
でした。全部で6回走ったのですが、2走目と6走目に

 G-Bowl : 135.7(Ave. 9.69)
 i-DM : 5.0


と、自己ベスト更新。2走目のときは安定して9.6〜9.9をコンスタントに出しているのに対して、6走目は第1コーナーで8.6を出してしまい、その後必死に挽回しようとしていました。"お皿回し"に興味は無いのですが10.0を3回とか…やれば出来るもんですねww

 その後、昼食もソコソコに昼休みも練習しました。朝早く来たときと同じくらいの感触にして午後の部:0.3G設定での競技開始。非公式ながら自己ベストは、
 G-Bowl : 131.6 (Ave. 9.40)
 i-DM : 5.0
でした。今回はハンデで2.3ポイントがスコアから引かれるので、Ave. 9.40以上になるには、G-Bowl : 133.9は必要な状況。



…これはなかなか大変で i-DM を気にしなくても取ったことがないんですよねぇ、こんなスコア。ただ希望があるとすれば、減速Gの躍度を0.2G/s以下に抑えつつ減速のスコアで4.7〜5.0を出せること(下の写真はお昼の練習時のログです)。それを意識しつつ基本の運転操作をきっちりすることに注力しました。


 
 1〜3走目は目標達成のスコアではありませんでした。そして4走目。それまでの練習と1〜3走目で気づいたことをフル活用して…

 G-Bowl : 133.9 (Ave. 9.56)
 i-DM : 5.0


 遂に目標達成‼️



 で、今回の結果は…



 総合で優勝しました♪( ´▽`)
0.2Gで稼いで0.3Gで上位2人に0.2点差まで迫ることが出来たのが大きいですね。
2年連続開幕戦優勝でーす(*^▽^*)
 いやぁ、正直驚きです。クルマが変わって少し不安でしたが、走ってるときはそんなこと気になりませんでした(≧∀≦)。

 コレでハンデが緩くなるので、次回も碁盤目だったら厳しそう (^^;)
 今年って「リハビリテーションの年」じゃなかったっけ?!
 まだまだ精進の日々ですね。
 今のところ連絡無いので、1ヶ月くらいはCX-30で練習です。
ま、CX-30も運転してて楽しいんでイイんですけど (´∀`*)ウフフ

 景品はコレでした。



 競技の後で、poyoyon2 さんとnobu_nobu さんに20S AWD のCX-30を運転してもらいました。個人的にこのAWDが気に入っていて、今回の競技中もFFとは違う運転のし易さに感心していたからです。お2人とも好印象だったようで、
 poyoyon2さんは「前に試乗車で運転したものよりイイ。特に中間加速が気持ちいい」、
 nobu_nobu さんは「運転しやすい。ブレーキのタッチが自然」とのコメント。
 自分も、AWDだと車体も重たいし(FFの20Sに対して80㎏重い)、XやXDのようにトルクも無いのでどうかなぁと思ってましたが、意外と走りやすいと感じています。
 ここまで感触が良いと「愛車もAWDに変えようか…」と思って、妻に話をしてみたらソッコーで「アホか!買ったばかりやん!!」と叱られるしまつ( ̄▽ ̄)。
 そういう意味では、今回コタんパスさんが参加できなかったのが残念。こないだは0.2G設定だったから今回は0.3G設定で走ってみたいと思っていたのですが…。それは次のお楽しみかな♫

 そんなこんなで、いろんな意味で楽しめた開幕戦。
 CX-30で意外に好成績になってしまって…

 愛車が戻ってきても同じように行けるかどうか自信が無くなってきましたね(爆)(≧▽≦)
Posted at 2022/03/16 20:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月28日 イイね!

【参加報告】i-DM's関東 2月度定例プチオフミ(^O^)/

【参加報告】i-DM's関東 2月度定例プチオフミ(^O^)/この記事は、【終了報告】2022年1月 i-DM's関東 2月度定例プチオフミ(^O^)/について書いています。


 かつては聖地"東京碁盤目"とか行ってたんだから行けるやん

 ってノリで行ってきました、埼玉県某所‼️
まぁ、遠いです。遠かったけど、MRCCとCTSとSKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャー)さまさまでした。
 とはいえ当日弾丸往復なんて出来るはずもなく前日入りしました。

途中、冠雪した富士山に感動したり、



渋滞にハマってCTS大活躍とかあったりしましたが無事に関東入り。




今回のお目当ては…もちろんコレ!!ww

くりんきーさんの CX-30:XD Black Tone Edition
プラチナクォーツメタリック‼️




 黒の樹脂パーツがデカくて…とかさんざん言われてましたが、これがプラチナクォーツメタリックとなると一転、その”コントラスト”がカッコイイ‼️ ソウルレッドとの組み合わせも良いけど、個人的にはこちらの方がスッキリしてて好みです。コレが有料色じゃないっていうのがイイですね!!

 今日は初参加とか2回目の方々がいらっしゃって、余り絡めなかったのは残念でした。まぁ、次回お会いしたときの楽しみと言うことで…

 その中で「そに33」さんの マツダ2:15S Proactive Smart Edition II



 グレード名を見てピンと来た方は相当マニアックです。このエンジン、スカイアクティブXで培った技術を使ってレギュラーガソリンでありながら圧縮比14を達成。マツダ3やCX-5のスカイアクティブGでは13にとどまっているわけですから技術オタ(好き)にはたまらない?話です。.
 かつて、デミオ:スカイアクティブG1.3では達成できていましたが、あれは低回転高負荷のCVTに”圧縮比14”のエンジンを組み合わせた燃費スペシャル。そのためにクールドEGRを採用してなんとか?ノッキングを抑えていたそうです。なのでこのMAZDA2は、トランスミッションも含めた「フルスカイアクティブで」レギュラーガソリンで圧縮比14を達成した最初のモデルということになります。また、EVネタばかりの「マツダ技報2021」において唯一の内燃機関ネタだったのがこの”新型スカイアクティブG1.5”なわけです。(^^♪

 まる_かん さんのMX-30もそうでしたが、”セラミックメタリック”もイイ色でした。マツダ3に無いんですよね~(>_<)。うらやましい!!

 そのほかトロフィー争奪戦では殆どお話できていなかった 桜の山さん、よしタカさん、「埼玉で京滋マツダ車オフやな」とあんで、部長、鉄風鈴さんやNSXでご来場のヒリャーデさんと話してばかりでした。イスがこんなになるくらい風が凄かったのに・・・ww



 桜の山さんからはお土産も頂きました。自分も妻もきな粉は大好物なので美味しく頂きました。ありがとうございました。(写真、撮り忘れたー(;'∀'))

 ほとんどお話ばかりしてましたけど、試乗とか練習もしましたよ。風が強くて体が冷えたのでww。



 このコースは工事の関係で現状、右折のみです。自分は右折が超苦手なんですよねー。聖地東京含めて、各地の碁盤目コースって左折が多いのもあってか左折の方が得意だったりします。その意味では良い練習となりました。なんとかこんな点数が取れたのでまぁ良しとしますww。
 このコースはストレートが充分過ぎるほどあるので、例の「0.2G/sに抑える」とか気にせずに、青点灯させ続けること、G一定時間をとにかく長く(減速+旋回で2.0s以上)することで i-DM5.0 は充分に狙えると思います。写真撮り忘れましたが、それぐらい i-DM5.0にならない病は気にする必要がありませんでした。

 また、運用が難しいかもしれませんが、練習で長いストレート(第2コーナー~第3コーナー)でブレーキのみの練習をするのもいいかもしれません。コーナーを曲がってからストレートの途中で一時停止する練習です。あの長さなら3回くらいは出来るはずです。(旧東海コースも長いストレートがあって nobu_nobu さんもそうしていたそうです)。ブレーキのみの練習はみなさん”不審者がられながら”おこなってきた練習です。1人でやると恥ずかしいのでプチオフでその時間を作るのもいいかなと思います。

 そんなこんなで、風が強くも楽しいプチオフが終わりました。参加されたみなさんお疲れさまでした。京都と関東ではなかなか会える機会が少ないですが、またお会いできるの楽しみにしております。

<おまけ>
 今回の遠征はなぜかラーメンを2回も食べました。普段ほとんど食べないし、呑んでもあまり欲しません。なので、4年ぶりくらいで食べたでしょうか?
 1回目は、前日の昼食。こってりした濃厚なスープでした。



 2回目は、帰りに sacciiさん おススメのラーメン店に、テイクさん、鉄風鈴さんと4人で行きました。真っ黒なスープで意外とあっさりしていました。でも麺とのマッチングは絶妙!! お店がもともと?!お寿司屋さんらしく、まぐろ丼と一緒に頂きました。この組み合わせは人生初でした。sacciiさん 美味しかったです。ありがとうございました。

Posted at 2022/02/28 23:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は洗車をしました。

超ひさしぶりにエンジンルームも(出来るところだけ)掃除しました。

来週はこのエンジンに頑張ってもらわねば‼️」
何シテル?   11/02 16:23
NavyGhost(ネイビーゴースト)といいます。 2019年2月18日に、出戻りしました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

23トロフィ争奪戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:18:32
フットレスト嵩上げ(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 19:51:46
のび~太EX取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 19:43:27

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
アクセラから数えて4代目にしてやっと、 「セダンの方がカッコイイ!!」 と思えるデザイン ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
自身最初の i-DM 搭載車。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 ノーマル戻しできる範囲で、 少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation