• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NavyGhostのブログ一覧

2023年12月13日 イイね!

【参加報告】i-DMs:2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦

【参加報告】i-DMs:2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦
「イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

 2023年12月9日に開催されたこのイベントに参加して来ました。
 i-DMsで年に1度行われているクローズドコースを借り切っての競技会(※サーキットではありません)です。


 今年の目玉?!は、

 コースレイアウトの変更

でした。ここ3年は同じでしたが、それだと制限Gを0.5にしても i-DMスコアとの兼ね合いがあって結局0.4Gくらいで走る方がスコアが伸びるということで、

 もっと高い制限Gでヒャッハー出来るコースレイアウト

に変更となりました。

 で、10月11日に公開されたコースレイアウトを見て、冷や汗ダラダラになったわけです。その理由は、
 1)自分は初見のコースへの対応力に不安があること
 2)苦手な右折メインのコースであること
だからです。
 1)については参加者全員同様であるとはいえ、上位陣の対応の早さを知っていますし、恐らく練習走行も含めて5回くらいしか走行できないので不安しか無かったです。2)については、ヒャッハーしても i-DMスコア が悪くなりにくいコースとはいえ0.4Gを越えるスピード域になるとどーなるか…

 というわけで、碁盤目通ったり、ワインディング通ったり、タイヤパンクしたりww…とそんな約2ヶ月でした。



 当日の朝は例によってAM4:30くらいに出発。チョット最近調子の良くないバッテリーが心配でしたが、エンジンが掛かってくれたので一安心。そのまま一般道をしばらく走行。昨年は早めに高速に乗ってのんびりしたつもりが結局3番目に会場到着となったので、今年はもう一つ遠い IC から入りました。…でも結果は同じくらいでしたw

 その後、到着していた方々とおしゃべりしていました。
 そして定刻になりブリーフィング開始。制限Gは0.55と決まりました。記念撮影の後、練習走行。今年は3番目スタートだったので全部でないにしても先導走行するタッチ_さんのラインを見ながら走ることは出来ました。上位陣にいることの特権?!の1つですね。ちなみに練習走行後の i-DM は3.0でした(//∇//)。

 その後、走ってみたタッチ_さんから、制限Gを0.5Gに変更すると告知がありました。

 個人的には、
コースレイアウトは変わったものの、制限Gに囚われず基本に忠実に行こう…
と思ってました。

 そしていよいよ本番開始。

1回目の走行

スコア:412.09、G/O 3回、i-DM 2.5
→ダメだ、こりゃと思ったけど意外と??(*゚▽゚*)


2回目の走行

スコア:399.61、G/O 0回、i-DM 2.7
→少し改善するもこのi-DMスコアでは…ねぇʅ(◞‿◟)ʃ

ここで深呼吸。ヒャッハーな気分を抑えて

3回目の走行

スコア:345.36、G/O 0回、i-DM 4.4
→i-DM大幅改善!行けそうな雰囲気?!と思いきや皆さんの追い上げも激しかった(>_<)


4回目の走行

スコア:330.75、G/O 0回、i-DM 4.7
→グロススコア、i-DMスコアともに改善して2位‼️♪( ´▽`)

 楽しくなって来てタッチ_さんの「もう一度走りたい?」には大きく手を挙げて、

5回目の走行

スコア:331.51、G/O 0回、i-DM 4.7
→改善ならず (爆)σ(^_^;)

 ちょっと残念でしたが、「まぁこのまま準優勝かな?!」なんて思いながら他の方のスコアが入力されてるのを待っていたら、デミオットさんが一気に躍進して1位。結果は、

 3位でした(⌒▽⌒)。

 準優勝は惜しかったけど、個人的には良好なi-DMスコアになってヨカッタです。



 この2ヶ月、公開されたコースレイアウトを眺めながら

・ライン取りやブレーキングポイント
・制限はないけど最高速度はこのくらい

などとまだ走行していないにも関わらず、これまでのトロフィー争奪戦&限界ブレーキング/コーナリングの経験をフル活用してイメージトレーニングしてました。
 そして、苦手な右折メインのコース対策として、

・右折だけをグルグル回る碁盤目
・どちらかというと右折の多い SZK(麓)の往路

で練習しました。


そのおかげで不安だった"初見コースへの対応力不足"が露見することなくトロフィーを獲得出来ました\(^^)/

 Mazda3で
 3年連続
 3位でぇーす(*≧∀≦*)




 ただ、課題も残っています。

 上位陣の多くがグロススコア:306〜315点であるのに対し、自分はどーしても320点を切ることが出来ませんでした。上位6人はG/Oが1回少なかったらとか、グロススコアが1ポイント良かったら優勝…という僅差であることから、来年はグロススコアが300点くらいでないとベスト6位すら難しいと予想しています。つまり、

「アクセル踏めなきゃ勝てない」

わけです。
 そのためには…?そのためには…??
 コレからまた1年、碁盤目やワインディングを走り回るのが楽しみです(*^◯^*)

 最後にこのコースレイアウトの感想ですが、アクセルを踏み込む場面とスピードを抑えて走る場面のバランスが良いと感じました。そのため「もっと走りたい」と思わせるレイアウトだと感じました。苦手な右折メインなコースですが(≧∀≦)。



 来年も同じコースということで今から楽しみです♪


 限界ブレーキングとコーナリングは、昨年やらなかったので感覚をすっかり忘れてました。採点モード変えるの忘れてましたし…σ(^_^;)。
 ただ、2速5,500rpm 以上回したときに"奏でる"SKYACTIV-Xのエンジン音と、更にグイッと来る加速感は

「気持ちイイ‼️」

の一言です ♪( ´▽`)。来年もたくさん回したいですww




 こんな感じで終わった、i-DMs:2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦。結果もそうですが何より普段なかなか会えない方々とお話し出来たのがとても嬉しく楽しかったです。1月にお会いした えつこん さんをはじめ見学の方もいらっしゃって、各地のオフミに参加して頂けたらイイなと思いました。
 主催のタッチ_さんはじめ参加された皆さまお疲れさまでした。
 これからもよろしくお願いします。


【オマケ①】
 世間ではイロイロ言われてるラージ商品群筆頭の CX-60。意外と見かけるようになりましたね。自分の中で興味があったのが、よしタカ さんのCX-60。6気筒エンジンが載せられるスペースに4気筒エンジン。現状マツダ車で唯一の"フロントミッドシップ"です。
 見せてもらうと、確かに前輪の車軸より後ろにマウントされており、フロントダブルウィッシュボーンがよく見えました。乗せてもらえば良かったなぁ。よしタカさん、ありがとうございました。



【オマケ②】
 帰りは けいご@蝉activ-X さんと一緒に帰ったのですが、高速の途中で車両炎上による渋滞にハマってしまいました(T-T)。そのために同じ方向に下道で帰っていた poyoyon2 さんに抜かれるって…ww。 けいご@蝉activ-X さん お疲れさまでしたー。



Posted at 2023/12/13 21:51:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

【試乗記】MX-30 Rotary-EV

【試乗記】MX-30 Rotary-EV お世話になっているディラーが黒マツダになって6周年イベントをやっているとかで、そのついでに発売したての MX-30 Rotary-EV を試乗してきました。

 個人的には、充電設備が設置できない住環境である以上あまり縁のない車種ですが、やっとスモール商品群に出て来た PHEV ということで少し興味がありました。






 まずはボンネットを開けたところ。ガソリンエンジンまで載せられるスペースに、発電用ロータリーエンジン・ジェネレーター・モーターが組み込まれているわけですが、それでも沢山スペースが空いている印象でした。



 乗り込んで見て、1番に羨ましいと感じたのは、スピードメーターのオープニングムービー。CX-60と同様クルマのCGが映ってからこちらを向くムービーですが、アップデートでマツダ3とかにも展開してもらえないかな…目盛りの外周に円形の枠が付いてると難しいかな?

 試乗は一般道とワインディングを少し。

 アクセルは軽かったです。ただ、Mazda3Xのアクセルは重いのでww自分にとってはアクセルの踏み込み量を維持するのがちょっとツライかな?…以前に タケやん@Yokkaichi さんのアクセラHEVを運転させてもらったけど、それと同じ感じでした。ブレーキも踏み込みに対してしっかり効いてくれて、これまたMazda3Xみたいに重くありませんw

 ワインディングでの旋回は楽しいのひと言。コーナー手前でブレーキを踏んで減速、そこからハンドルを切るのですが気持ちよく回頭してくれます。第7世代のシャシーと床下に敷き詰められたバッテリー(重量物)のおかげか旋回中はとても安定しており、そこからアクセルを踏み込めば即座に反応してくれるので非常に走らせやすかったです。特に曲がりくねった坂道をのぼるときなど途中でアクセルを緩めても失速が少ないのでラクチンでした。ここはEVの真骨頂だと感じました。

 と、走らせるのは楽しいクルマですし羨ましい点もありました。





 唯一、もう少しどうにかならないかと思ったのがチャージモードの音。
 このクルマのウリであるロータリーエンジンを回して電気を溜めながら走るモードなわけですが、けっこう大音量でびっくりしました。試乗しているときはこれがロータリーエンジンの回ってる音だとは知らなかったのですが、知らないがゆえに運転中は「どーにかならないか」と思っていました。
 仮にロータリーエンジンの回る音だと分かっていたとしても同じ感想だったと思います。何せアクセルの踏み込み量を変えても音の周波数は変わらず、20km/hだろうが60km/hだろうが同じ周波数と音量で常に鳴っているので…。

 この動画で11:17くらいからその音がします。運転者さんは「気にならない」と言ってはいますが…??

 
 と、チャージモードの音は不満ながら、走らせると楽しいクルマでした。もしMazda3にe-SKYACTIV R-EV が搭載されたとしたら買い換えるかと言われたら…チョット悩みます。良い意味でも悪い意味でも(≧∀≦)






Posted at 2023/11/19 19:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

Mazda3のタイヤ交換 2回目

Mazda3のタイヤ交換 2回目 先日、ある場所から帰宅してみると、左後方のタイヤに亀裂が入っており、そのまま空気が最後まで抜けて行きました。途中、ハンドル操作に違和感があったものの自宅の近くであったためそのまま帰着したのですが、お高いホイールにダメージが無く、立ち往生することもなく、無事に帰りつけたのは運が良かったです。





 ブリヂストン「Playz PXII」に交換したのが 2022年10月29日。パンクしたのが2023年10月29日とちょうど1年でした。走行距離にして 13,929km で、殆どは i-DMsのオフミの参加やそのための練習に使う日々でした。
 新車装着時の トーヨー「PROXES R51A 」と比べてコンフォート寄りのタイヤで、段差を乗り越えたときのショックが抑えられたのが印象的でした。また売りの1つである優秀なウェットグリップは、何度かの豪雨でも怖さを感じさせない安心感がありました。
 旋回中の安定感は PROXES R51A と同様しっかりしており、自分が普段使う範囲においては十分でした。この1年のi-DMs Be a driverなオフミにおいて、

 ・2022年度トロフィー争奪戦:3位




・2023年度 i-DMs西東海 年間優勝(タイ)



・2023年度 i-DMs関西 年間優勝


と良い成績をおさめることが出来ました。運転操作に対してしっかり追従してくれるタイヤだったことを物語っています。
 このように自分の中では高評価のタイヤでした。この高評価のまま"長持ちしてくれること"を期待していたのですが、惜しくも僅か1年で交換となりました。

 一方で、減速中や旋回中のしっかり感はありますが、コーナーに入る前にブレーキを踏んで減速G一定を感じるタイミングや、ブレーキを緩めながらハンドルを切って旋回G一定になるタイミングが若干遅く感じられました。コレを練習によって何とかしていたわけですが、やはりタイミングを崩されると愉しさが少し削がれてしまいます。
 決定的だったのは、10月22日に九州で みん友の はかたもんさん のMazda3 を運転させてもらったとき。



 自分の新車装着時と同じ PROXES R51A だったわけですが、

「やっぱりスポーティー寄りのタイヤはイイな‼️」

と感じたものです。もちろんそのときはパンクするなんて思ってませんでしたがww
 そんな経験があって、パンクしたのが4輪のうち1つのみ、1年/13,929km走行という"もったいない"状況でありながら、

 「4輪全部変えよう!」

と即決しました。決して Playz PXII が嫌になっていたわけではありませんし、パンクしなければ変えようとはしなかったでしょう。


 で、どのタイヤにするかですが他のメーカーのタイヤも考えました。しかし新車時に装着していた PROXES シリーズの最新モデルには興味を持っていました(PROXES R51Aは厳密には PROXES シリーズの後継とは言えないかも知れませんが)。また2023年2月発売とデビューしたばかりのタイヤをいち早く装着出来るというのが決め手でした。というわけで新しいタイヤは、

 トーヨー「PROXES Sport 2」

にしました。



 今回はお世話になっているディラーにお願いしたので ¥170,000 (バルブ、タイヤ廃棄代込み)と大きな出費になりました。…ここ1年くらいで、Playz PXIIに変えたとき、BBS鍛造ホイールに変えたとき、そして今回と3回ともバルブを新調してるんですよねぇww なんかそっちの方が勿体ない感じ。


 変えた直後の印象は「さすが最新モデル!」と言える感触で満足しています。レビューはまた後日。

Posted at 2023/11/18 06:45:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月27日 イイね!

i-DMs九州 10月定例オフミ

i-DMs九州 10月定例オフミ 10月22日、i-DMs九州10月度定例オフミに参加しました
…というか、この日に開催して頂きましたww









 当初は2名くらいの参加予定だったのが、既にお会いしたことのある tailor1964 さん、ヨンハチさん、喫茶凡さんをはじめ、森の隈さん、はかたもんさん、そして新加入したばかりの くまぽん009さん と総勢7名となりました。参加された皆さま、ありがとうございました。

 さて、"関西トップランカーの走りを堪能する"と題された今回のオフミ。自分が言い出しっぺとはいえ、緊張しまくりでした。

 まず、今回の愛車はコレでした‼️



 このオフミのために タイムズカーシェア に会員登録しました(いわゆるレンタカー屋ではマツダ車ってほぼ無いんですよね 涙)。

 そして初走行のワインディング:SKG‼️

 さらに「独りで福岡市内に取り残されるのイヤ」と妻同伴(//∇//)

 ましてあんなブログを書いてしまった手前、恥ずかしい走行は出来ません( ̄∀ ̄)

 どーなることかと心臓バクバクでしたw

 早めに着いたので既に待っていた 森の隈さんにご挨拶と談笑。そうしているうちに はかたもんさん、tailor1964 さんがいらっしゃってしばらく談笑。その後、はかたもんさんのMazda3に乗せてもらってコースの説明を受けました。
 戻って来ると くまぽん009さん、ヨンハチさんが来場。定刻になったのでオフミ開始して自己紹介。

 その後、自分が はかたもんさんのMazda3 でコース走行。はかたもんさんを助手席に、森の隈さん、ヨンハチさんが後部座席でした。

 このSKG。道幅は狭くないものの勾配はキツめでした。難易度は西東海のMKWと同等かな…ただ、暴走対策なのか道の至る所を故意に波打たせてあって気持ち良く走ってると強制的に上下に揺らされます。いくらヒトは上下の振動には対応しやすいとはいえアレはちょっと… ww グロススコアはともかく、i-DM 4.8 でした。いつかまた機会があれば、Mazda3X(愛車) で走ってみたいです。

 走行後、同乗していた皆さんに自分がどういうことを意識して走っているかを述べました。
 その後おしゃべりを少しして、はかたもんさん の運転で再びコースを一往復。先ほどのアドバイス通りに運転しようと頑張ってました。
 はかたもん さんありがとうございました。



戻って来ると 喫茶凡 さんが来場されててご挨拶。そして再びおしゃべりタイム。そして 喫茶凡さん の運転を見せてもらいました。G/O しやすいコースながらほぼゼロで走っているのはさすがでした。ほとんどアドバイスは要らない感じでしたが少し気になった点を述べました。

 その後は昼食を摂りながらおしゃべり。

 最後に、喫茶凡さん のCX-5を運転させてもらいました。改良・熟成された 2.2XD は勾配キツめのこのコースを難なく走りました。また XD特有のターボラグも適度に抑えられており、以前に試乗したときの印象そのままでした。



また喫茶凡さん にお土産も頂きました。ありがとうございました。毎晩、美味しくいただいております🎵



そんな感じで楽しい時間を過ごさせて頂いたオフミでしたが、新幹線に間に合うよう早めに会場をあとにしました。
 
 こちらから日時を指定してのオフミでしたが、九州の皆さんが暖かく迎えてくれて非常に楽しいひとときでした。主催の ヨンハチさんはじめ、参加された皆さんありがとうございました。

 最後に、tailor1964 さんには今回の九州旅行で多大なご助力を頂きました。この場をお借りして感謝いたします。ありがとうございました。
Posted at 2023/10/27 18:51:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月19日 イイね!

【参加報告】i-DMs西・東海:10月度定例オフミ

この記事は、i-DMs西東海 ワインディングオフミについて書いています。


10月15日、i-DMs西東海の定例オフミに行ってきました。

 今回は、滋賀に引っ越してこられた 三月葵さんが初参加となりました。
 
 雨模様の中「ホントに止むのか?」と思いつつ、いつものように早朝出発。とーぜん誰もいないので少しコースを走行しました。思ったほどドロや倒木等はなくて自転車やバイクもほぼ皆無で走りやすい朝でした。結果は、まあまあ…最終戦のような結果はそう簡単に出ませんね。

 誰もいない集合場所に戻ってしばらくすると三月葵さんが来られてお喋り。5月の関西以来で、引っ越しのこととかお住まい周辺のことなどを喋ってました。そのうちに他のメンバーも続々いらっしゃってそのまま談笑。結局poyoyon2さんやハリィさんが来るまで喋ってました。西東海的には珍しいかも。

 で、記念撮影の後、まずは三月葵さんをMazda3に乗せてコースの説明をしました。



 その後、デミオットさんが最終戦の後で撮影していたという自分の走行映像DVDをMazda3で再生しようとしましたが読み込めませんでした(>_<)。せっかく納車以来使うことのなかったプレーヤーが使えると思ったのにちょっと残念(お家に帰ってからパソコンで観ることはできました)。
 デミオットさん、ありがとうございました。




 その後少し走ってから、コタんパス さんに声を掛けました。
 実は7月に ともンダン さんの CX-60 を運転させてもらったのですが、おっかなびっくりだったのと勝負谷の難易度もあってあまり上手に運転できませんでした。それが悔しくて…。

 まずは コタんパス さんの運転を見せてもらいました。CX-60 の助手席に乗せて貰って感じたのは、
 「ワインディングなのにフラットライド感スゲ〜‼️」
でした。いうなれば "目線の高い Mazda3"
 さすが車重2トンでも不快な横揺れを感じさせない設計がされているだけありました。そうなって来ると、やっぱり運転したくなってきたのですがそこは我慢してw、コタんパスさんの運転をチェック、走行後に気になった点をアドバイスしました。

 で、運転させてもらいました‼️\(^^)/

 "目線の高いMazda3"感は運転してみるとよりハッキリと実感します。こんなに目線が高いのに揺れないのは何故だ??と良い意味で違和感すら覚えます。しかしそれゆえに旋回時のロールが少なく(感じてしまい)、「これくらいロールするはず…」という感覚からズレが生じます。しかしそこは落ち着いて、ブレーキを戻しながらハンドルを切る、ハンドルを戻しながらアクセルを踏み込む を徹底しました。特に上手く操作できるか不安だった往路後半の下りをMazda3と同様のペースで突破できたのが印象的でした。
 結果として往路は、Mazda3と同様のグロススコアになりました。しかもG/Oは無しでした。チョイチョイ操作ミスしたのと(なので i-DMはイマイチ)、他人の車なので奇抜なwwライン取りが出来なかったことを考慮すれば、あのコースレコードを破れる可能性を秘めています…ってスペックを考えれば当たり前ですが。一方、復路は散々な結果でした ( ̄∀ ̄)

とはいえ楽しかった‼️
また運転したい気持ちは一層強くなりましたね(о´∀`о)。

コタんパスさん ありがとうございました。




 お昼ご飯はSZK名物?ダムカレー。今回は青土ダムカレーにしました。なかなかスパイシーでした。



 午後はお腹いっぱいになったのか皆んなでしばらく駄弁りタイム。

 最後に nagoshiga さんの運転を見せてもらいました。ボディサイズに対して非力ながら速度配分等は自分とほぼ同じ。復路のグロススコアが良くないとのことでしたが特に悪いところは見つからず。少し自分と違うところは述べましたが、全体的によく練習されており最終戦で準優勝しただけのことはあります。何より以前、碁盤目での運転を見せてもらったときより"落ち着いた操作"が出来ていたのが印象的でした。そのことは往復ともに i-DM 4.9という結果に現れていると感じました。




 そんな感じで練習メインのi-DMs西東海で駄弁り&横乗り な定例オフミになりました。たまにはこんなのも良いですね♪

 これからもよろしくお願いします。
Posted at 2023/10/20 00:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「遂に、ロードスターだけじゃなく、マツダ車乗り用として登場‼️

いやぁ、早まったか?!😆

まぁこんな形で再販されるくらい人気なんだけどw

https://www.mazdacollection.jp/i/BF9575
何シテル?   08/18 23:39
NavyGhost(ネイビーゴースト)といいます。 2019年2月18日に、出戻りしました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

23トロフィ争奪戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:18:32
フットレスト嵩上げ(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 19:51:46
のび~太EX取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 19:43:27

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
アクセラから数えて4代目にしてやっと、 「セダンの方がカッコイイ!!」 と思えるデザイン ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
自身最初の i-DM 搭載車。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 ノーマル戻しできる範囲で、 少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation