
池袋東武の催事です。
キャラクター・マンガと台湾フェアの抱合せ。
タミヤはミニ四駆をホビーの入口としてプラモデル→ラジコンに繋げるビジネスモデルです。ミニ四駆は大ブーム→衰退を繰り返し、過去何度もブームがあります。一度は捨てましたが(完全撤退)、バンダイ勢がパクリコンテンツ(爆シード)を発売したことでタミヤも再発売。
今はこんな感じ↓
オワタ
昨今はプラモデル作る人も減っています。
復刻プレリュード。これニチイ(マイカル→イオン)の模型売り場で当時定価1,200円で売られていました。販売価格は3割引だったかな確か。
復刻は価格3倍ですが、これは仕方がない。当時の1/10も売れないだろうし日本でしか扱えない車種。
ターゲットは60代↓
ラジコンはこんなことになってます。
組立て不要のほぼ完成車。
タミヤのラジコン熱は冷え切ってます。いろんな方の気を惹こうとラインナップはなんでもあり。ラジコンはリペアパーツで儲けるビジネスモデルなので走らせて壊す人がいないと赤字確定。
入口も最終地点も終わってるな、大丈夫かなタミヤ。
今は時効だと思いますが、かつてタミヤのラジコン部門の責任者は友人でした。私が乗っている当時のクルマをラジコン車種にラインナップし、プレゼントしてくれてました。私の過去車2つがタミヤから発売されてます。完全なる公私混同なのか道楽。収益が出ていたのでスタッフの自由幅広めでした。
表現はボディーだけですけどね。カタログ撮影に使った完璧に仕上げられたのもいただいたりしてました。何かのイベントのときに景品として贈呈したので手元にはありません。
恐竜研究進化の歴史ですね。
タミヤは奥から2番目で止まってる感じ。現在の恐竜学では羽毛が生えていてファンキーな色彩だったかも?という手前の表現説が最新。
ミニ四駆のキャラクターのサトシさん(本名、タミヤ社員)はまだ現役だそうです。もう40代中盤くらいじゃないかな。この日は会場にいませんでした。

公式Xから6年前の写真
俊作さん追悼的なものはなにもありませんでした。本人がそれを望まないのはわかるけど、スルーは寂しいなぁ。
模型界の偉人です。本人が望まなくても何かしないと模型ファンは行き場がない。
Posted at 2025/07/25 13:33:39 | |
トラックバック(0)