• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月09日

最初の愛車は、初代アコードサルーン(渋ッ!)でした

最初の愛車は、初代アコードサルーン(渋ッ!)でした 数回の蒸発にも関わらずみん友さんになっていただいたくまとっどさんのブログ「もしかして、発表前の新型車?」を読んで、3代目アコードに3ドアハッチバック仕様(US専用車)が存在していたことを初めて知りました。

コメント欄でくまとっどさんから「元アコードオーナーでしたよね?」のコメントをいただいたので、34年前の写真をアップしてます。

当時はまだ髪の毛がフサフサで・・・時の流れとは残酷ですなぁ・・・(-_-;)
父が知り合いから1万円で貰ってきた1978年式の8年落ちの初代アコードサルーン1800EXL。手元に来た時は、まだ4.8万kmしかオドメータは刻んでいませんでしたが、ボディは、塗装が傷んでフロントフェンダーには腐れによる大きな穴があり、知り合いの塗装屋さんに頼んで破格で板金塗装をして貰い、外観はまずまずの状態に。

EXLは最上級グレードで、当時ではまだ贅沢装備だったパワステ・エアコン・パワーウィンドウ・カセットステレオまで装備されており、「Lレンジ」発進して、速度がのってくると「✩レンジ」に切り換えるセミ2速AT仕様でした。
パワフルではありませんでしたが、軽快なエンジンフィーリングだったことを憶えてます。

ただ2年近く乗っていると、キャブの調子が悪くなりエンジンが暖まるまではエンストの嵐、さらにミッション系にガタがきて修理代に20万以上かかると言われ、次の愛車選びをすることに。

次期愛車の候補にあがったのが、デザインが気に入っていた3代目アコードだったのです。
当時の販社は、プリモ・クリオ・ベルノ店とあり3社とも廻った記憶が。


80年代のホンダ車(クイントインテグラ、2代目プレリュード)は、絶滅したリトラクタブル ヘッドライトがカッコ良かったですねぇ。


アコード・ビガー・アコードCAの3兄弟
 

ワイドバリエーションですなぁ。


ロングルーフが斬新デザインのエアロデッキもあったのですが・・・


狙っていたグレードは、憧れのDOHCの文字の4ドアの1.8EXL-S。
余裕の走りの高価な2.0ℓSiは、全く予算が足りず・・・(^^;


当時のホンダ車が採用していたブルー照明の内装も憧れてました。


現代車とは違い、メカニズムの透視図が描かれているカタログ。
DOHC16バルブの文字が眩しい。


足回りも凝ってます


安全装備の記述は、ALB(ABS)


結局は、予算の関係や下取りとなるアコードサルーンを見ようともしないDラーさんの対応が何となく気に入らず、アコードは愛車候補リストから落ちて幻の愛車となりましたが、アコードエアロデッキに今乗っているとホント格好いい気がします。


※以前の削除したブログで使用した画像を記載してます <(_ _)>
ブログ一覧 | カタログ | 日記
Posted at 2020/05/09 20:51:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

この記事へのコメント

2020年5月9日 21:07
こんばんは。
初代アコードサルーン、懐かしいですねぇ…
新車当時は割と見かけるクルマでしたけど、ある時期から早々に姿を消してしまって、今では全く見かけないクルマになりました。
そうそう、次代のアコードはセダンでもリトラなのは衝撃的でした(^^)
その割にはデザインはガキっぽさが無く、今みたいに「ちょいワルオヤジ」なんて下品なオッサンイメージじゃなくて「ダンディーなオヤジ」向けな雰囲気に思えました。
因みに同世代のクイントインテグラGSが独身時代に実家にありましたよ。
コメントへの返答
2020年5月9日 21:54
こんばんは。
初代アコードサルーンは、20年以上みかけていないような気がします。
8年落ちであちこち腐食が結構進んでいましたから、70年代のクルマは防錆性能が低かったのでしょう。それに比べ、90年代車は、錆の進行が遅く耐久性の違いがはっきりと
・・・(^^♪

3代目アコードは、歴代のアコードなかでも一番好きな型です。80年代後半のホンダ車って垢ぬけたデザインでしたね。

クイントインテグラは、当初全車DOHC搭載で3ドアクーペはカッコ良かったですね。
2020年5月10日 1:36
こんばんは。
お話に伺っていたアコードの写真が見られて、嬉しいです。
ありがとうございます。

初代アコード、登場時はインパクトがありました。
シビックより上位の設定ですが、基本コンセプトは同じ。
快適装備は増えていますが、それがあまり全面に押し出されておらず。
それまでの日本車の感覚だと、華が少なく見えていたかもしれません。
でもそこが、逆にアコードが外車的に見えていた理由なのかと思います。
「わかる人が選ぶクルマ」そんな印象です。

あと、当時のホンダ車に貼ってあった「ロックしましょう」ステッカーが懐かしいですね。
コメントへの返答
2020年5月10日 12:39
こんにちは。
いつもながら、勝手にリンクをしてしまい申し訳ありません。
こちらこそネタを振っていただきありがとうございます。

初代シビックの上級車種として、1.6ℓでデビューしたときは、台形スタイルで欧州車風だったイメージがありました。

確かに「ロックしましょう」の文字が懐かしいですね。

メーターパネルの下部にタイヤローテーション、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換時期を距離でカラー表示が変化して知らせてくれるのインジケーターが備わっていたのを思い出しました。キーの先端を差し込んで、リセットしてました。

車名より大きい「CVCC」のエンブレムが4か所に誇らしげに貼付されてました。

装備もホンダらしい独創的な装備が多かったように思います。
2020年5月11日 17:21
こんにちは!

うちの親父が 一度はホンダ車にしてみるかといって、ブルーバード マキシマから乗り替えたのが、アコード。( 確か、このアコードの次の代だったハズ。)

もともと、アコードってカッコいいと思っておりましたので、懐かしいです。わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2020年5月11日 22:58
こんばんは!

お父様もニッサン党でいらっしゃったのですね。
4代目アコードは、後輩が乗っていて、窓が大きくて明るい室内だったことが印象に残っています。

10代目を数えるアコードですが、以前みたいに印象に残る感じではなく、手の届かない存在になってしまったような気がします。

プロフィール

「花粉まみれでしたので、2ヶ月振りに洗車後、簡易コーティングを施工しました!」
何シテル?   04/20 12:25
みんカラ登録は、半年ぶりの4回目になります(^^; 山ありでの登録は3回目。 心身ともに不安定でふと蒸発する癖がありますが、懲りずにお付き合いいただけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

アガリのクルマに後悔はないのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:56:31
駆け足でアリオ上尾見学。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 21:32:25
三和自動車部品工業 ブースターケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 19:55:26

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車は、唯一の自慢が二桁ナンバーの「33」。 人気車種だった3代目レガシィツーリングワゴ ...
スバル プレオ プレ子 (スバル プレオ)
財務大臣のユキ魔が乗っていた2003年式プレオ FS Limited 5MT。 202 ...
スズキ ワゴンR ゴン子 (スズキ ワゴンR)
ユキ魔の5代目の愛車になります。 これまで、MT車ばかり乗り継いできて、年齢も年齢なので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation