• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山ありのブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

プレ子緊急入院・・・(^^;

プレ子緊急入院・・・(^^;昨日の朝、資源物を出そうとプレ子にペットボトル等を積み込んでエンジンをかけると、エンジンチェックランプは点灯していないのですが、「ボッ ボッ ボッ」と異音がして、排気ガスが臭く、マフラーが異常に振動していて明らかにおかしい状態。
ユキ魔に尋ねると、「仕事から帰宅する時、何か変な音がするなぁと思っていた」と
・・・(-_-;)

すぐに、保険会社へロードアシスタントを要請。しばらくすると、レッカーけん引車が自宅に来ました。
レッカーの担当者さん、レガシィを見るなり「調子いいですか?時々見かけますね」と。
昨年、ブレーキキャリパーが固着した時、レガシィのロードアシストを対応してくれた方でした。
「今回もお世話になります」とご挨拶・・・(^^;

開店と同時にいつものDラーの担当営業さんに受け入れを連絡しておき、私とユキ魔はレガシィでDラーへ駆けつけて、しばらくすると無事にプレ子は到着。


プレ子は、診断を受けるまでしばらく待合所へ。


年度末の忙しい時にDラーには、代車はないだろうと思い、保険会社に代車の準備をお願いし、Dラーへ直接レンタカーを配車してもらいました。
しばらくして来た代車は、シフォンではなく本家の「タント」
ナンバーがラッキーナンバーです・・・(^_^)v

エンジン始動の方法等を、担当営業さんにレクチャーしてもらい、ユキ魔が自宅まで運転。
タントの感想をユキ魔に尋ねると
制限速度の70㎞の自動車道路では、横風に弱いと感じたらしく、あと、ブレーキの効きが好みじゃないと・・・


プレ子の修理代が10万以上かかるようだと、「乗り換えかなぁ」と話しておき、スバルの軽でMT車を探すとサンバー(ハイゼット)VANしかないため、サンバーVANのカタログをユキ魔に見せましたが、購入意向はありませんでした

あと、MT車ということでS社のワークス君もユキ魔に勧めておいたのですが、「この頃の軽は高いのねぇ」と
・・・(´▽`)
MT車の選択が少なすぎますなぁ。
あとは、H社のN1君があるのですがお値段が・・・


昨日はDラーから、診断結果の連絡はありませんでした。
年度末の突然の入庫でしたからしょうがないですねぇ。

今日は、連絡を待ちながら、先週末、雨の中弾丸帰省で汚れたレガシィの洗車&コーティングを開始。
1か月ぶりにシャンプー洗車すると、撥水が復活!なかなかの耐久性です。


あと、先週の弾丸帰省中に、ユキ魔がリヤシートにペットボトルの醤油を置いていたらボトルから漏れていて、シートからは醤油の香りが
・・・_| ̄|○
アルカリ電解水で何度も表面を洗い、ニオイ取りのために重曹をふりかけ


一週間ぶりに外していたリヤシートの取り付け。
だいぶニオイもしなくなりました・・・(-_-;)


いつもの西日本ケミカルの「PG1 SUPER SPECS Ver.Fスペック」を塗布し、艶々に。
プレ子がリヤドアに映っていないと淋しいですなぁ。


夕方近くになりDラーから連絡が。
みん友さんのかえるGOさんのお見込みの通り、点火系が怪しいようで、修理代の見積もりが約3諭吉。即答で部品の手配を依頼。

プレ子が週末には無事に帰還してくるといいのですが・・・

Posted at 2021/03/14 19:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレオメンテ | 日記
2021年02月27日 イイね!

春に向けて・・・

春に向けて・・・ 昨年11月にスタッドレスタイヤに交換する際、右フロントのPILOT SPORT 4が偏摩耗していることを確認し、それ以来、ユキ魔に夏タイヤ交換費用補助の交渉進めてきました。
 春も近くなり、家計補助の最終予算提示は、「ポッキリ5諭吉」

昨年6月に、アンチエイジング費用に家計から20諭吉補助してもらった立場では、これ以上は要求できず。さらに自己負担を増やすほど余裕もなく、5諭吉以内での費用ありきのタイヤ選びです
・・・(^^;

 今までは、スポーティ寄りのタイヤ選択(標準 POTENZA030(16inch)→POTENZAGⅢ(17inch)→ DIREZZA DZ101(17inch) →PILOT SPORT 4(17inch))をしていました。

 PILOT SPORT 4もスポーティ寄りのタイヤにしては、乗り心地は良くお気に入りだったのですが、この頃は、年齢のせいか、さらに乗り心地を重視しコンフォート系で選択することに。

 コンフォート系だ燃費向上が図られ、参戦している燃費競争バトル「エコから杯」での仁義なき戦いで少しでも有利になるかもとの期待もあり・・・
 
 たいへん気に入っているミシュランで、コンフォート系といえば、評価の高い「PRIMACY 4」なのですが、17inch(215/45R17)だとどうしても4本で送料込みで6諭吉付近。
さらに持込でのタイヤ交換費用が1諭吉近くかかり、2諭吉は、自己負担できないなぁと。後々のアライメント調整費用も自己負担を求められている立場なので。

 しかし、16inchのサイズダウンすると、1本1諭吉以下の「PRIMACY 4」があり、交換コミコミで5諭吉で少しお釣りがきそうですし
・・・(^.^)

 もともと250T-Bの標準装備は16inchで、扁平率を上げると乗り心地もよくなり、幅215→205にすると抵抗が減り燃費向上もさらに望めるだろうと思い、20年近く履いていなかった16inchアルミを部品部屋から引っ張りだして、23日に掃除しておきました。
 20年近く活躍してくれた17inchのグラムライツは、少し腐食も進んでいるので、しばらく休眠してもらうことに。
 
 BH9-Aタイプの純正アルミは、細いスポークタイプだったのですが、掃除に時間がかかる(^^;)ので、B型以降に採用された中古品の5本スポークを20年前にヤク〇フで手に入れたもので、Aタイプの純正アルミは、すぐにヤク〇フで売却しました。
そのため、タイトル画像の積込みアルミホイールとカタログのホイールは、異なっています。
 

 純正タイヤは、205/50R16が装着されているのですが、205/50R16でタイヤを探すと、選択肢が少なくかつ高価でそもそも「PRIMACY 4」には設定がありません。
今履いているスタッドレスタイヤは205/60R16ですが、別段、通常走行には問題がないので、今回は205/55R16を選択しました。
GT-VDCは、205/55R16が標準装備だったので、問題なかろうと判断してます。
 

送料込み9,700円/本で購入したミシュランの「PRIMACY 4(205/55R16 91V)」は、タイ生まれで誕生年月は2006(3本)と2007(1本)で丁度満1歳を迎えたばかり。

4本とも同じタイ生まれで良かったです。商品が届くまでは、価格の安さからうまれ故郷が違う混合品なのではと心配していました(ネットで確認するとハンガリー生まれや中国生まれもあるようなので)
・・・(^O^)

「205/55R16 91V」は、日本ミシュランの製品に設定がなく、「91Hと91W」はラインナップされているようです。日本向けラインナップには、タイ工場が製造を担っているようなので全く問題なしでしょう。
並行輸入品でないとこんな価格は考えられませんが、どんな流通経路になっているのでしょうねぇ
・・・(^。^)y-.。o○ 


タイヤの組み替え作業は、みん友さんの「おだちん」さんが紹介されていた佐賀県有田町の石丸商会さんにお願いしました。
迅速、正確なタイヤ交換でホームページに載せておられるように「お待たせしないスピード交換 最短15分」の通りで15分で交換が終了しビックリ。
対応も気持ちよく、安価でまた是非お世話になろうと思います。

会長さんが「2000年製のタイヤは、ランフラットタイヤのように硬かった」とおっしゃってました。相当硬化していたようです。
交換を依頼する前、心中では、20年前のタイヤが固着していて綺麗にホイールから外れるのか心配していました
・・・(^^;


3月下旬にアライメント調整をする予定なので、PRIMACY 4には交換せずに4本を積み込んできました。Dラーのフロントさんに、アライメント調整直前にタイヤ交換をしてもらうよう相談済みです。

アライメント調整してPRIMACY 4の装着後の走行が楽しみでなりません。しなやかな乗り心地を期待してます。
初夏には、パーツレビューをあげることができるかと。


 帰宅後は、23日にプレ子の洗車をしたのですが、その直後から、右ライトユニットが曇りはじめ、レガシィの水滴対策以来、久々のライトユニット内部水滴対策への取り組みです。
 洗車2日後に、ポジションランプの取り付け穴からドライヤーの温風を強制導入して曇りは一時的には消失したのですが、翌朝には元の木阿弥状態になっていました
・・・(´▽`)


ライトユニットのゴムカバーの劣化かと思い、従来装着されていたユニットと交換すればいいかと安易に考えていましたが、いざ比べてみると、形状が違う
・・・(>_<)


作業中に、いつものキララ調査員が・・・


ライトユニットをよく見てみると、底部にまだ水溜まりがあり、これでは、内部に曇りが再発するだろうと・・・


ライトバルブ挿入口から、温風の強制導入!
15分もすると、水溜まりは無くなりました。


あとは、ヘッドライトレンズ接合部の一部にコーキングをしておきました。


しばらくは、これで様子見ですね。今日の夕方現在、再発していないようです
・・・(^^)v
以前のようにライトユニットの水滴対策のブログが続かないように祈るのみです。
Posted at 2021/02/28 18:30:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィメンテ | 日記
2021年02月07日 イイね!

ポカポカ陽気に誘われ洗車!

ポカポカ陽気に誘われ洗車!土・日は、3月下旬並みの気温となり、ポカポカ陽気で久々の洗車日和でした。
年末に西日本ケミカルの「PG1 SUPER SPECS(以下SS)Ver.Fスペック」を塗布し、1カ月ぶりの洗車になります。
この間、雪や降雨、黄砂に見舞われ、ボディには黒ずみと汚れが多数。
今日は、黄砂飛来も予報されており、土曜日に簡易洗車と「PG1 SS Ver.Fスペック」を塗布。日曜日は、室内掃除といつものステイホームメニューです(笑)
整備手帳調になりますが、ご容赦ください・・・<(_ _)>

まずは、水で汚れホコリを落とします。
球形は少し崩れていますが、撥水ぶりは健在!


ボディは綺麗そうに見えましたが、中性のプロリムでシャンプー洗車すると、ピュアホワイト(ボンネット左側)が復活。


みん友さんのタカハシーノさんがお薦めの自動後退の「マイクロファイバークロス」で「PG1 SS Ver.Fスペック」をピュアホワイトが復活したボディに塗布。スムーズにできました!


コーティング途中で、ルーフレールを懸命に歩いているテントウムシを発見。
陽気に誘われて昆虫たちも活動開始したようです。


仕上がりは、いつもながらのアングルですが
・・・(^^;


先週取り付けたフォグランプに漏水がないか点検しましたが、しっかり防水加工ができているようです・・・(^^)v


今日は、室内の掃除を中心に。
内装には、「KURE ポリメイト」を塗布しておきました


みん友である「Truthさん」のブログを拝見しているとフロントバンパーのクリップがいつの間にか無くなっているとのことでしたので、点検してみると、クリップは付いているものの、5か所のうち左右端の2か所のクリップが破損していてスッと抜ける状態でした


クリップの経年劣化でツメ部分が折れてしまい固定できなくなっているようで、とりあえずアストロプロダクツ製のクリップで代用しておきました。
22年も経つと樹脂部品は劣化が進むのは仕方ないことですなぁ・・・


あと、22年間使用している樹脂製トレー型の純正フロアマットも劣化が進み、裂けてきていたので、接着剤で補強。まだまだ頑張ってもらいます(笑)


洗車と室内掃除などをしながら、立春過ぎの貴重なポカポカ陽気の日が過ぎていくのでした。




Posted at 2021/02/07 17:45:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィメンテ | 日記
2021年01月31日 イイね!

もっと明るく・・・

もっと明るく・・・元日に交換したPIAA製のフォグランプ用バルブ。
前に装着していた孫〇△さんの「フォグランプ用H3-SMD25連-白」に比べれば格段に明るくなったものの、もう少し明るさが欲しいと思い、遅まきながらHID化に踏み切りました。

ヘッドライト(HI&LOW)・フォグライト全てハロゲン仕様からHID化が完了。灯火類は全てHID&LED化が完了し、消費電力低減化を図れそうです。
バッテリーにそして燃費にも優しくなったかも
・・・(^^;
取り付けの詳細については、整備手帳をポチっとしていただけるとありがたいです。
 今さらながらフォグランプHID化(その1)
 今さらながらフォグランプHID化(その2)

HIDユニットは、ヘッドライトのHI側で使用しているfclの製品に明るさと耐久性におおむね満足しているので、フォグライト用のH3もfcl製にしました。


フォグライトのユニットの裏蓋にバルブ電源用の穴を開けるためにフォグライトユニットの中古品をヤ〇オフで入手しておき、今月23日から加工作業を開始。
入手したフォグライトは、光軸調整ネジが調整しやすいようにノブが付いており年改の時にでも追加されたもののようです。


23日(土)には、フォグランプの裏蓋に穴を開けバルブの配線用ゴムキャップも裏蓋にはめ込みシリコン剤も塗布して、翌24日(日)には、無事装着できる手筈だったのですが
・・・(^^;
いつもながら詰めの甘さから、HIDバルブの台座スペースが干渉してフォグランプの裏蓋が閉まらない状態に
・・・_| ̄|○


ユニットの裏蓋にはすでに大きな穴が開いておりどうすることもできず。
純正部品でパーツリストに記載されているもののお値段が1枚1820円也(98年12月価格 部品番号 84931AE210)
・・・(@_@)
一方、中古のフォグランプユニットを購入するも配送料がお高いので・・・


密林で「防塵カバー 防水 防塵 ダストカバー ゴムカバー」を見つけ、70㎜を即注文。ちなみにお値段は2枚組で990円也でした。いい時代になりましたなぁ。
耐久性が心配ですが、一応予備用も含め2セット購入しておきました。


ゴムカバーが届いた27日より夕食後に内職を行い(笑)29日(金)までに、出来映えは非常に汚いのですが、フォグランプユニットが完成。
防水を第一に優先。見えない所でもありますし
・・・(^^;


翌30日(土)には、交換も無事に終了し、テスト点灯もOK!


2週連続で週末に車庫でゴソゴソとしていたことがライトバルブの交換と知ったユキ魔からは「レガシィのライトは明るいけど、プレ子のライトが暗い」とクレームがありプレ子には、お下がりのPIAA製フォグランプバルブを装着しておきました(笑)


日が暮れて、点灯状況の確認に。
まずは、ヘッドライトのLOWのみ。純正HIDにIPFのバルブを装着しているのですが、暗いですなぁ


続いて、ヘッドライト(LOW)+フォグライトを点灯。ヘッドライトが照らしだせない手前部分をフォグライトがカバーしてくれてます。


ヘッドライト(HI&LOW)+フォグライトを点灯。HIが6000Kなので青白いですが、明るさは十分です。


今日は、自動後退からバースディプレゼントのDMが届いていたので、プレゼント交換とみん友さんであるタカハシーノさんお薦めの「AUTOBACS AQ ティッシュのように使えるマイクロファイバークロス」を買いに。
バースディプレゼントは、キッチンペーパーでした。
今度の洗車では、マイクロファイバークロスが活躍しそうです


その後、フォグランプ交換の際にフェンダーカバーを外すためクリップ類を数個破損したのでアストロプロダクツ店に行き、買い物をすませレガシィへ戻ると、なんと「スバルの法則」が発動してました。

隣には、みん友さんの「おだちん」さんのどめら~ずⅢ号が駐車。
おだちんさんと今年初めてお会いし、年始のご挨拶。プチプチオフ会となりました。


早くも明日から2月が始まり、年度末向って忙しくなりますが、COVID-19罹らないよう留意しながら頑張っていきたいものです。

Posted at 2021/01/31 18:26:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィメンテ | 日記
2021年01月02日 イイね!

今年もよろしくお願いします

今年もよろしくお願いしますあけましておめでとうございます。
今年のお正月は、COVID-19の拡大防止のため、子どもたちも帰省せず、鹿児島の実家にも帰省しなかったため、自宅でユキ魔とキララだけで静かに過ごしています。

元日は、「蜜」を避けながら初日の出を拝もうと朝6時過ぎに起床して平戸市の千里ヶ浜にユキ魔と行ってみたのですが・・・
生憎の雲空で初日の出を拝むことがことができず。
駐車場にもほとんど車の姿はなく・・・


結婚して31年間で初めてだと思いますが2人だけのお雑煮をいただきながら、まったりと過ごしていると、大晦日に密林で注文した「PND用 車載用取付スタンド (1DIN ボックスタイプ アームM ) 」と「PIAA ハロゲンバルブ H3 2500K ソーラーイエロー 」を🐈さんが届けてくださって、元旦早々から配送ありがとうございました。

こんなに早く届くとは思っていませんでしたが、さっそく午後から維持り開始です
・・・(^_^;)

サクッとインパネを外し、1DINボックスを取り外し、車載取付用スタンド固定ネジ用の穴を開けて・・・


特に夏場になると、吸盤アームは吸着力は弱まりPNDがインパネ上でお辞儀するようになり危険なので、今回はアームをネジ止めと粘着シールでの固定としてみました。


1DINボックスをインパネに戻し、アームにPNDを固定。
画面は下になりましたが、手前にきたので操作がやり易くなりました。
まだインパネ上部には、バック時のリヤカメラ画像用が残っていますが・・・


もう1点の改善は、孫〇△さんの「フォグランプ用H3-SMD25連-白」を装着していたのですが、ポジションランプの役目を果たすのみで本来のフォグの役目は?
・・・(>_<)
近頃、眼の衰えのためか雨天時にラインが見えにくくなっているので、ハロゲンランプのイエロー色へのバルブ交換を実施しました。


フォグランプのバルブの交換方法を忘れてしまっていたので、整備解説書で復習
・・・(^^;


マッドガードのクリップを外すのに悪戦苦闘しましたが、どうにかバルブを交換し、テスト点灯!
明るさの差が歴然です。


暗くなってから、イエローカラーを確認。
2500kということで黄色味が強いと想像していたのですが、あまり黄色味が強くないようです。プロジェクターランプだからなのか・・・???


2日の今日は、「蜜」を避けるため朝7時半過ぎにいつも「交通安全御守」でお世話になっている佐世保市の「亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)」を参拝してきました。

今日は、生憎の小雨模様でしたが、朝早くから「交通安全御守」を買うことできて感謝です
・・・(^_^)v


今年は、COVID-19禍が終息に向い、平穏な生活を取り戻せるように願いながら、駄ブログを気まぐれに綴っていきますので、昨年同様変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
・・・<(_ _)>


Posted at 2021/01/02 12:51:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィメンテ | 日記

プロフィール

「@Aめんそーる さん、無理をなさらぬようにお大事にしてくださいね」
何シテル?   08/01 21:09
みんカラ登録は、半年ぶりの4回目になります(^^; 山ありでの登録は3回目。 心身ともに不安定でふと蒸発する癖がありますが、懲りずにお付き合いいただけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旧車イベントと、北海道の赤平には「がんがん」あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:02:49
アガリのクルマに後悔はないのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:56:31
駆け足でアリオ上尾見学。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 21:32:25

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車は、唯一の自慢が二桁ナンバーの「33」。 人気車種だった3代目レガシィツーリングワゴ ...
スバル プレオ プレ子 (スバル プレオ)
財務大臣のユキ魔が乗っていた2003年式プレオ FS Limited 5MT。 202 ...
スズキ ワゴンR ゴン子 (スズキ ワゴンR)
ユキ魔の5代目の愛車になります。 これまで、MT車ばかり乗り継いできて、年齢も年齢なので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation