• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山ありのブログ一覧

2023年08月05日 イイね!

凹みを直すためにデントリペアをお願いしました

凹みを直すためにデントリペアをお願いしました今回の駄ブログも、ほとんど整備手帳の内容ですが、ご了承ください
・・・(^_^;)

昨日は、午前10時過ぎから、ゴン子の右クオーター部分にできた凹みを直すため、2015年11月のレガシィのフロントフェンダーの凹みをリペアをしていたいただいた「フェアライフ」さんにデントリペアをお願いしました。

1か月ほど前に、ユキ魔がショッピングモールの駐車場で走行中、対向車が近づき過ぎていると感じ、停止した瞬間、後ろのほうでザッザッと音がして、何かが当たったような気がしていたようで・・・

ユキ魔が帰宅後、すぐに私が右リヤ部分をパッと見た時は、凹みが分からなかったのですが、後日洗車をして、じっくり観察すると、右クオーターに30㎜ほどの微かな線状の凹みを発見。どうも高さの位置から推測すると対向車は、ドアミラーを当てて逃げたではないかと思われます
・・・(;´Д`)

 そのまましておくのも、気分が凹んだままで気になるので、以前お世話になった神の手をお持ちになる「フェアライフ」さんにデントリペアをお願いした次第です。出張デントリペアをお願いして、自宅車庫で作業をしていただきました。

 今回は、車庫の暑い中、集中して作業をなさっていたのでデントリペア中の画像はありません。作業風景は、Dらーで7年前にレガシィのフロントフェンダーの凹みを修復していただいている画像です。


7年前、私が不覚にもレガシィの右フロントフェンダーに肘鉄をしてしまい凹みが・・・

全く凹みが分からない状態に・・・(@_@)


ゴン子のデントリペアが20分ほどの作業でほぼ終わりになった時に撮影しましたが、逆光でわかりにくいのですが
・・・(^_^;)


 おかげさまで綺麗に凹みがなくなり大満足の仕上がりになりました。料金も格安の13,200円で済みました。
塗装についた傷は、軽くコンパウンドで磨いておきました
・・・(^^)v

「フェアライフ」さんのデントリペアはすごい技術だと思います。暑い中、作業していただき感謝してます。

デントリペアのサービスホール確保のため、内装樹脂部品を外していたので、ついでにサービスホールからリヤクオーター下部とサイドシル部分の防錆性を高めるために「ノックスドール」とパネルを外してむき出しになった塗装部分には、「CC WaterGOLD」を塗布しておきました。


ただ、水抜き穴からか多量の「ノックスドール」が流れ落ちていました。少しは内部に定着してくれるといいのですが
・・・(^_^;)


ゴン子のメンテも終了し、午前11時過ぎから、気分良くプレ子の洗車へと取り掛かりました。3週間ぶりの洗車となりますが、プレ子は、雨ざらし日ざらしの駐車となっているので、塗装面の保護力の強化といったところでしょうか。

8月2日に届いたばかりの西ケミさんの発売前の中間テスト~最終テスト段階の商品であるNHP-LF(エルエフ)の濃度を上げてヌメッ艶を遊べるようにしている「MODEL1」を塗布しました。
猛暑日であった昨日は、コーティングをする時間帯だった午後2時には、車庫内の気温は最高38.1℃まで上昇!
熱中症対策のため塩飴と麦茶を補給しながらの作業となりました。


検査員であるキララさんは、暑い車庫でお昼寝中・・・zzz


NHP-LF(エルエフ)MODEL1は、、ムラが出やすいとのことでしたが、ムラも出ることなく、艶々に


9月で20年になるプレ子ですが、これからも通勤車として大病なく活躍してもらいたいものです。
Posted at 2023/08/06 09:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワゴンRメンテ | 日記
2023年07月23日 イイね!

始まりはBCレガシィさんと初プチオフ会!

始まりはBCレガシィさんと初プチオフ会!梅雨明けしていない九州北部(含む山口)ですが、今日は、みん友さんの「始まりはBCレガシィさん」とプチオフ会を楽しんできました。

始まりBCレガシィさんが、長崎へ帰省された機会にお声かけいただき、プチオフ会となりました。私が、丁度21日~22日に志布志へ弾丸帰省していたため、今日の午後2時に西海橋公園無料駐車場で待ち合わせ。

公園横に架かっている西海橋は、長崎県佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋です。


初めてお会いするので、人見知りの私はちょい緊張してましたが、始まりはBCレガシィさんがお話上手で優しい人柄のおかげですぐに打ち解けることができました・・・(^^♪

公園の木陰で立ちながらのあっという間の2時間のクルマ談義。
始まりはBCレガシィさんのレガシィBH5Cの燃費とデファレンシャルギヤオイル交換後の走行距離との相関等々の話など話題は尽きませんでした。

BH5Cより年式が旧く、走行距離が多いBH9Aの重整備の状況を心配されているそうで、今後のBH5Cの整備状況のために参考になると話されてました。BH9Aの乗り継ぐようなブログが綴られているとホッとされているようで、ご心配をおかけしてます
・・・(^_^;)

熱くなった体を冷却するために、場所を「道の駅さいかい みかんドーム」に移動。Cubeとは駐車場で並べることができず・・・(^_^;)


西海市は県内有数のみかんの産地で、みかんドームオリジナルのみかんのアイスクリームは美味しかったです。始まりはBCレガシィさんにご馳走になりました。ありがとうございました。(画像は、みかんドームのHPから拝借しました)



続いて、2台の記念写真を撮りに行きましょうと、大島大橋近くまで行くことに。大島造船所をバックに撮影しようとしたのですが・・・

 さらに、大島大橋公園で記念撮影を。



楽しい半日を過ごすことができ、お付き合いいただいた始まりはBCレガシィさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

次は、レガシィBH5Cで帰省していただいて、是非、BH9Aとおだちんさんのドメラーズ号と記念撮影しましょう!A、C、D型を並べましょう!どこかBH-B型がいると完璧なのですが・・・(^○^)
Posted at 2023/07/23 21:35:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年06月17日 イイね!

3rd LEGACY (BH型) 25th Anniversary Year♪ born in 1998.6.17

3rd LEGACY (BH型) 25th Anniversary Year♪ born in 1998.6.1725年前の1998年6月17日に、3代目のレガシィツーリングワゴンとSUV系のランカスターが、「新世紀レガシィ」と名乗ってデビュしました。セダンであるBE型「B4」のデビューは、半年後の1998年12月21日です。

ちなみに我が家のレガシィは、1998年12月6日に注文して、12月24日に納車されました。
パーツリストに記載されている製造月別月頭車台番号から類推すると、BH9Aは、10月中の製造のようです。2か月間在庫で車両保管場で、持ち主をじっと待っていたのでしょう。そのBH9Aもあと半年経つと、25歳になります。
時が流れるのは早いものです。34歳から乗り始めた私が、来年2月には還暦ですから。人生なんてあっという間ですなぁ
・・・(^_^;)
発表会で配布された広報資料の発行日が、1998年6月17日となっています。




新世紀レガシィでは、セダンからワゴンを作るのでなく、ワゴンを先行開発したようです。
開発のプロジェクト・チームリーダーは主管の桂田 勝 氏(故人)で、3rdレガシィは、初代レガシィの開発から携わってこられた桂田氏の熱い思いが込められたクルマ。


骨太い存在感を目指したデザイン。デザイン画はかっこいいのですが、当時、実車のフロントデザインは、「カルタスワゴン」「オルティア」に似ていると感じていました
・・・(^_^;)


「日本にはレガシィがある。世界に誇れるグランドツーリングカーでありたい。」などと自信満々の言葉が綴られています。



いつもの(笑)A型の250T-Bのカタログページ


2001年5月22日にはビッグマイナーチェンジでD型となり。セダンには「RS25」が登場してます。


久しぶりに「レガシィのすべて」などを読んでいます


今年の年末には、12回目のシャケーン受検がありますが、パーツリストと整備解説書を頻繁に開けないで済むように祈るだけですなぁ・・・


Posted at 2023/06/17 23:41:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2023年06月04日 イイね!

定期の6か月健康診断に行ってきました

定期の6か月健康診断に行ってきました今日の駄ブログも、ほとんど整備手帳の内容ですが、ご了承ください
・・・(^_^;)

12か月の点検パックの一環で6か月健康診断を受けるため、レガシィの主治医であるサービスマネージャー(整備工場長)さんがいる自宅から約50㎞離れているDラーに朝一の10時から行ってきました。
高齢車ゆえ、定期的に健康診断を受けて、悪い個所を早期に発見することが目的です(笑)

サービスマネージャーさんから「年末にシャケーンを控えているので、悪い個所がないか念入りに診ておきましょう」と言っていただき、その間にクロストレックの試乗でもどうぞと勧められ、ユキ魔と営業さんと共に試乗に・・・

e-BOXER搭載車は、初めての試乗でしたが、EV走行とエンジンが始動した時のギクシャク感もなくスムーズな走行と減速感でした。静粛性も高いですなぁ。


ショールームには、新型インプレッサも展示されていましたが、お値段の
「345諭吉」を見て・・・(+_+)
お高くなりましたなぁ


1時間ほどで、点検が終了しました。主治医の所見では、今のところ、指摘事項はなく健康体で、唯一未交換の右後のブレーキキャリパーは、引きずりもなく正常に機能しているとのことで、安心しました。

毎回、シャケーン前になるとご機嫌が悪くなることが多いので、どうにか年末のシャケーンまで大人しくしておいて欲しいものです
・・・(^_^;)


今日の頂き物のウォータータンクが緊急時に役に立ちそうです。
洗車不要をお願いしたので、ティッシュペーパー5箱もいただきました
・・・(^^♪


エンジンオイル交換&点検後の絶好調のレガシィ。
これでしばらくが安心して乗れます!


自宅への帰路途中にホンダ車軍団に遭遇。
スポーツシビック&グランドシビック&3代目プレリュード(左ハンドル仕様?)を久々見ました。
しばらくの間、勝手に走行をご一緒させていただきました
・・・(^^♪
Posted at 2023/06/04 20:01:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィメンテ | 日記
2023年05月28日 イイね!

プリプレさんとプチオフ会~おはあり見学~

プリプレさんとプチオフ会~おはあり見学~燃費バトルで争っているエコから九州渋メンバーであるプリプレさんと初日の出プチプチオフ会をしてから早5カ月が過ぎ、プリプレさんから佐賀空港の駐車場で毎月最終日曜日に開催されている『おはあり(おはようありあけ)』を見学しませんかとお声かけさせていただき、久しぶりにクルマ談義を楽しんできました。

松浦市にある道の駅松浦海のふるさと館に午前7時半にプリプレさんと待ち合わせ。
75㎞離れている九州佐賀国際空港を目指して出発。

9時半過ぎに到着し10時から開催されている『おはあり』に間に合いました。
まだ、それほど参加者が集まっておらず、初めて訪れた佐賀空港の展望デッキから第4駐車場を撮影。赤丸がレガシィ&NOTEです。

10時過ぎになるとロードスターとバイクのCubを中心に参加車両が集まってきました

フェラーリも来てましたねぇ・・・(@_@)


最初の駐車した場所が、参加車両の中心になりつつあったので、駐車場の端に移動し、しばしクルマ談義をしていると、レガシィに近づいて来る方が・・・

よ~く見てみると、みん友さんの「BG@佐賀渋長」さんではありませんか。
不思議な縁ですなぁ
・・・(@_@)
駐車していたレガシィが気になって、ナンバーを確認にレガシィを見に来たそうで、久々の再会で、じっくりとレガシィを見ていただきました
・・・(^_^;)

BG@佐賀渋長さんは、自身でもお持ちのCubの参加をお世話されているようで、きょうは、1年3か月待って3月の納車されたばかりの2台目(!)のジムニーで来場されてました

渋い仕様で様々な装備を説明するBG@佐賀渋長さん

70年代をイメージした内装は渋すぎます

実車と同じ仕様のミニカーまで見せてもらいました!


会場をBG@佐賀渋長さん説明を受けながら一回り。
気になったクルマを紹介していきます。
まずは、2代目パブリカピックアップと内装



AZ-1も久々見ましたね

乗り降りに苦労しそう・・・

気合のはいったスープラ

角目連合Cubには、笑いました!


12時近くになりBG@佐賀渋長さんと再会を約束してお別れ。
昼食は、空港内の「さがんれすとらん 志乃 空港店」さんで佐賀市のB級グルメであるシシリアンライスで空腹を満たしました。
ご飯の上に特製のたれで炒めた伊万里牛をのせてたっぷりのお野菜がトッピングされマヨネーズソースをかけてあるシシリアンライスは、美味しかったです。


昼食後は、空港に隣接している空港公園に展示されている「YS-11」を見学。
展示されているYS-11は、182機製造されたYS-11のうち記念すべき100番目に製造された機体で、佐賀空港の開港にあわせてエアーニッポンから寄贈された機体でした。


九州佐賀国際空港を後にし、プリプレさんの提案で筑後川昇開橋に向かいます。

開橋は橋脚と橋脚の間が約26メートルで、そこに架けられた約24メートルの可動橋が約23メートルの高さまで上るようになっているとのことで、昭和62年までは国鉄佐賀線が開通しており、列車通過以外は船舶が優先されることが約束され、昇降式可動橋が稼働していたようです。

2023筑後川昇開橋スタンプラリーが開催されており、通行人が多かったですね。
可動橋部分には、詰所があり係員の方が安全を確認して昇降されてました

可動橋が上昇中


橋の駅ドロンパ近くの昇開橋の展望駐車場から撮影




昇開橋をバックにした撮影も終え、帰路へ。17時過ぎには無事帰宅できました。

楽しい1日を過ごすことができ、お付き合いいただいたプリプレさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。偶然にも再会できたBG@佐賀渋長さんもありがとうございました。今秋のオフ会ではお会いできるのを楽しみにしております。
Posted at 2023/05/28 22:09:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@Aめんそーる さん、無理をなさらぬようにお大事にしてくださいね」
何シテル?   08/01 21:09
みんカラ登録は、半年ぶりの4回目になります(^^; 山ありでの登録は3回目。 心身ともに不安定でふと蒸発する癖がありますが、懲りずにお付き合いいただけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旧車イベントと、北海道の赤平には「がんがん」あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:02:49
アガリのクルマに後悔はないのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:56:31
駆け足でアリオ上尾見学。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 21:32:25

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車は、唯一の自慢が二桁ナンバーの「33」。 人気車種だった3代目レガシィツーリングワゴ ...
スバル プレオ プレ子 (スバル プレオ)
財務大臣のユキ魔が乗っていた2003年式プレオ FS Limited 5MT。 202 ...
スズキ ワゴンR ゴン子 (スズキ ワゴンR)
ユキ魔の5代目の愛車になります。 これまで、MT車ばかり乗り継いできて、年齢も年齢なので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation