• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月10日

RFTランフラットタイヤの功罪

RFTランフラットタイヤの功罪 やっぱりBMWがいちばん!と、7年ぶりにBMWに舞い戻って早や2年。

乗るほど、走らせるほど、その素晴らしさを実感する今日この頃。

2,000km近くも北海道から走って堪能したはずだが、また何処か、超ロングドライブに行きたい!と想うことしきり。



ただ残念なのが、タイヤがRFTであること。

大きな段差の無い路面では大変滑らかに走るので、硬いサイドウォールと思いバネ下を前提にしたサス設計(さすが!)だと思うが、如何せん路面の継ぎ目などを越えたときの鋭いショックは何とかならないものか。

最近は、行く手の先に段差を見つけるやアクセルを緩め身構えるほど。
それでもその瞬間、ガッツン!と衝撃が来てカーナビのモニターあたりが振動でカタカタと音を立てる始末。安っぽいことこの上ない。

過去の試乗記などを紐解くと、どうも320iが履いている55タイヤは硬いらしい。銘柄は硬さで定評のある?スーパーコンチだし。
45の方がサイドウォールの高さが低いので、サイドウォールの強度を下げることが出来というのは、理解できるような出来ないような。。。

それでも、RFTであの乗り心地を実現しているのは、さすがBMW。
素人の想像の範囲だが、重くてサイドウォールの硬いRFTの対策として、鍛造のアルミで出来るだけバネ下荷重を下げる、コイルバネの定数を下げてショックアブソーバーの縮み側の減衰値も下げて路面からのショックを吸収する、サスの車体側支持部の剛性を上げる、伸び側の減衰値は上げてロールやピッチングを規制してフラットライドにする。などの設計で、あの乗り味を実現しているのではないかと思う。

さて、まだ1万kmしか走っていないので勿体ないが、タイヤを交換してしまおうかと思案中。
天然ゴムの市況がまた上がってきているし、原油も高騰しそうだし、先になるほどタイヤの価格も上がるのではないかと心配。

第3世代のRFTには興味津々。
でも、万一パンクしたときは、相応の技術を持った店でないと修理が出来ないというのは痛い。

やっぱり、パンク修理キットをトランクに積んで、通常のプレミアムコンフォートタイヤかなあ。
ブログ一覧 | BMW | クルマ
Posted at 2009/09/10 22:04:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

モエ活【132】~ ジムニーボラボ ...
九壱 里美さん

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2009年9月10日 22:25
こんばんは

確かにRFTによる硬さは最近のは改善されてきているようですね。
私のはやはりRFTでしかも19インチの35&30です。
でも、納車時装着の18インチのに比べて逆に乗り心地は良いです。これはRFTがより新しいタイプなのか?それともアルミホイールが軽くいからか?
更にパフォーマンスダンパー(ボディダンパー)を装着したら乗り心地は激変しました。タイヤからの突き上げに対してボディの2次振動が大幅に抑制されることがいかに乗り心地に影響するかがよく判ります。1次入力(衝撃)抑制には効果は少ないとは思いますが、結果的に乗り心地はワンランク以上の上級車の乗り心地になります。Dの人間が驚くくらいです。

少なくとも現状で極ロープロ&RFTで乗り心地が悪いと感じたことはありません。
車を購入した時には、硬くてばたばたで「凄いなぁ」って思いましたが...(爆
コメントへの返答
2009年9月12日 17:15
モンちゃんコンちゃんさん、有難うございました。

新しいRFTにしたら、少なくとも今よりはマシになると思いますが、投資に見合ったレベルの改善となるか否かが問題です。

それよりも、パフォーマンスダンパーは効果絶大なようですね。
さすがYAMAHAの技術力だと思いますが、もうちょっと安ければ。。。



2009年9月10日 22:36
こんばんは。

なかなか悩ましいですよね。

前車のE46に標準だったホイール(15インチ)は鍛造のようで、現在もしつこく使っているシュニッツアーの17インチより明らかに軽く、車を手放す前に再装着したところビックリ。 出足・加速とも見違えるように改善されたことを思い出しました。

でもE90・320の標準ホイールは、この決して軽くないシュニッツアーより明らかにしかも大幅に『重い』んです。 このタイヤ相当重いですよ、腰が抜けそうでしたから。。。

コメントへの返答
2009年9月12日 17:17
FrancoPさん、有難うございました。

そんなに重いのですか。

E36の時は、毎年スタッドレに交換してましたから重さは知っていますが、それでも腰が耐え切れず、E90ではスタッドレスは諦めたきりです。
2009年9月10日 23:20
こんばんはです(^^)

>パンク修理キットをトランクに積んで、通常のプレミアムコンフォートタイヤかなあ
E90系にお乗りの方には、そんな方が結構多いかもです(^^;
コメントへの返答
2009年9月12日 17:19
やまけん@北摂さん、有難うございました。

まだまだRFTは技術が未熟だと思います。

パンクした時の対策はわかりますが、この乗り心地・価格・グリップの低さ、などのデメリットが大きいです。
2009年9月11日 22:05
私も前のE91-320(2006年8月納車)が、特に初期は首都高の継ぎ目が不快でたまりませんでした。助手席の女房も悲鳴を上げていました。ところが不思議なことに、数ヶ月後には全然気にならなくなりました。身体が慣れたというよりはタイヤやサスが馴染んだのだと思います。その後ずっと不満は感じませんでしたが、2年経って手放す頃、ロールがやや大きくなってきた気がしました。だからもしもっと長く乗っていたら、バネを変えていたと思います(これは特に大きな荷室を持つE91の柔らかめなリア・サスのセッティングのためでもあると思います)。駐車場で悦に入って写真撮影をしていたら、近寄ってきた分け知りな感じのご老人が「BMWの足は2万キロまでだよw」と言って去っていったのも思い出します。話がそれてしまいましたが、柔らかめの足に重たいタイヤ・ホイールという特徴は確かだと思います。今の1カブ(標準仕様車でホイールは205/50R17を注文)のRE050Aは第二世代RFTかと思いますが、納車直後から高速道の継ぎ目が嫌ということはありませんでした。足はちょこっと柔らかめです。
メチャクチャ長いコメントでしかもわかりにくくて済みません(汗。要するにRFTの新世代(できればPOTENZAとか)で、バネ等足回りとのバランスで決めたら良いかと思います。あ、もちろん普通のラジアルもありだと思います。
コメントへの返答
2009年9月12日 17:26
スパグラさん、有難うございました。

そういや、CG誌の長期テスト車も、RFTのせいでボディーが緩んだようだ、と記載されていたことも気にしている理由です。

重いタイヤが鋭くサスの付け根に衝撃を加え続けるのですから、影響あるでしょうねえ。

先日、第3世代のレポートが雑誌を飾っていましたが、確かに良くはなっているようですが、提灯記事ばかりなので何処まで信用できるかは疑わしく、いまのところ第1候補はADVAN dBです。

でも、その前にバンパーを修理しないと。。。

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation