• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月08日

走行性能や乗り心地など以外のレビュー

走行性能や乗り心地など以外のレビュー 事前に用意されているレビューの項目は限られており、まだまだレビューしたい項目がたくさんあります。

まだ乗る機会が少ないので部分的な内容にはなりますが、現在思いつく長所短所を挙げてみました。

1、カーナビ

縦型の大きなLEDパネルを使ったセンターインフォメーションディスプレイというのは、テスラが最初ではなかったかと思うのですが、単に流行を追っただけで実用性に乏しいデザインだと思っていました。



ところが、実際にこの大きなカーナビのモニターを目の当たりにすると、いっぺんに気に入ってしまいました。
私は常にヘディングモードでナビを使っていますので、進行方向は地図の上方になります。
従来の小さな横型のモニターでは進行方向の地図が少ししか表示されませんが、縦型の大きなモニターなのでかなり先の方まで地図が表示され、すごく安心感が高まります。



ただし、物理スイッチを減らしてなんでもかんでもモニターにタッチさせる操作方法は劣悪です。
流行を追っているのかコスト削減を狙っているのかわかりませんが、ひとつの目的に対してひとつの物理スイッチを割り当てるのがベストな操作体系です。



ただまあ、マイナーチェンジ時の改良で、オートビークルホールドとアイドルストップのボタンがトップ画面に表示されたのは歓迎です。(写真の赤色枠)
エンジンをかけて真っ先に左手の人差し指と中指をモニターに伸ばし、この2つのボタンにタッチするのがルーチンです。
つまり、AVHをONにして、アイドルストップをOFFにする訳なのですが、エンジンを切るたびにこの状態を保持せずに真逆のデフォルトに戻ってしまうのは最悪です。



ロードスターの時以来、NaviConが使えるようになったのは本当に楽です。
乗車してから慌ただしくナビと格闘して目的地を設定する必要がなく、事前にゆっくりとできるのが良いですねえ。

2、マルチビューモニター

ギアをバックに入れると、センターインフォメーションディスプレイにリアビュー画面とトップビュー画面(車両上方からの画像)が表示されます。



この2画面表示ではそれぞれの画面が小さいので、立体駐車場など隙間がギリのところに駐車する場合は、ボタンを押して1画面表示にして衝突可否を判断することになります。

3、アイドリングストップ

バッテリーが高価な上にすぐに交換が必要となるアイドリングストップは、百害あって一利なし。他メーカーが続々と廃止しているのに、いまだにこの機能を搭載しているのが信じられません。
おそらく、悪い燃費を少しでもマシにしようという狙いだと思いますが、高額なアイドリングストップ車用バッテリーの交換費用が全てを帳消しにしています。
しかも、OFFにしてもエンジンの再始動でまたONになるという愚かな設定は最悪そのもの。

4、有難いヒーター

寄る年波で寒さに弱くなり、冬場の冷え切った車の冷たいシートが身体に堪えます。
運転を開始してものの半時間でトイレに行きたくなるのですが、シートヒーターは有難い。1時間は我慢できるようになりました。



ロードスターはシートヒーター付きのレカロにしたので良かったのですが、シトロエンは2台とも無かったので苦痛でした。
やっぱり欧米人は寒さに強いんでしょうね。



ハンドルヒーターの必要性を感じたことは無かったのですが、今回初めて使ってみて、その有り難みを実感しました。
寒がりの身にとって、これは良いですねえ。

5、空調

冬の間、エアコンをOFFにしてAUTOモードでヒーターをかけるので暖気が足元だけから出るのですが、天気の良い日は居室が温まって頭の方が暑くなってしまう車がよくあります。

ところが、この車は外気導入にしておくと走行中にダッシュボード脇の送風口から外気が入ってくるので、頭がのぼせることがありません。まさに、頭寒足熱。
BMWの空調はまさにこれで、BMWの最大の長所のひとつだと思っているのですが、SUBARUでまた出会えるとは思ってもみませんでした。

ただ、肝心の足元の吹き出しが弱いのでしょうか、少し足元がスースーするのが残念です。

6、シートベルト



スバルのシートベルトのアンカーはとても大きいのですが、そのせいか車体とシートの間に挟まって引っかかります。
フォレスターの時も全く同じだったので、これは一向に改善されない欠点ですね。
ブログ一覧 | インプレッサ | クルマ
Posted at 2025/03/08 14:13:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

8.5GTI:インフォテインメント ...
しゅうさん3さん

S1紹介(その7)センタースイッチ類
takasuke17さん

主要ボタンをブラインド操作可能に
bemuさん

代車で”クロストレック”を借りました
satokun37-76さん

この記事へのコメント

2025年3月8日 14:46
こんにちは。
縦長の画面は見やすいでよね。前車のボルボもそうでした。やはり地図は縦長です。
カメラの画像も綺麗ですね。画質が素晴らしい。羨ましい。オーラはショボいです。

スバルはこれだけ安全安全と言っておきながら、エアコンなどの物理スイッチを無くしてしまった。ボルボの真似です。これは改悪。いちいち目で追わないと操作が出来ない。あほか!という事をスバルのHPのご意見欄に書いて送信した事があります。

他車に乗りながらこんな事を送る私も私ですが😅

スバルはロッキングタング付きシートベルトを前から採用しているので、バックルが多少大きくなるのは勘弁して下さい。

私も買い換えるたびに、最新の車の進歩に驚く事ばかりです。国産車は親切ですよねぇ。
コメントへの返答
2025年3月8日 15:27
dokodokoさん、ありがとうございました。

あっ、そうですね。ボルボもそうでしたねえ。
物理スイッチに関しては、オーラーのスイッチが良いと思いますねえ。ダイアルとボタンの組み合わせが一番操作性良いと思いますよ。
スバルの今一番気に食わない点は、このエアコンなどの操作性です。
ということで、私もHPにクレームを書いて送る事にします。

シートベルトですが、もうちょっとだけシートとドアの間隔を縮めるかなんとかすれば挟まらないと思うのですが、毎回イライラします。
2025年3月8日 14:53
アイドリングストップは法令でオフ固定できなかった気がします。私も乗車したら必ずオフにします(^^)
コメントへの返答
2025年3月8日 15:28
たまさ。さん、ありがとうございました。

あっ、そうなんですか、法令ですか。
それならしゃあないですねえ。
2025年3月8日 16:16
さすが、詳しいご指摘、ほぼその通りだと思います。

ほぼ、と書きましたのは、私はAVHは好まないので常にオフのままです。
このあたりは好みですね。

アイドリングストップはもちろんオフが好みです。

先日クロストレックのストロングハイブリッドに試乗した際に気づいたのですが、アイドリングストップオフのボタンはないのですね。まあ、それはそうかと納得しました。
コメントへの返答
2025年3月8日 16:26
こまじろうさん、ありがとうございました。

最初にAVHを試した時、おっかなびっくりでした。
でも、使っているうちに面倒くさがりやな私はすっかり気に入ってしまいました(^^)

サイドブレーキはレバーをしっかりと引き上げてかけるもんだと強く信じていたのですが、文明の利器に直ぐに毒されますねえ。

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation