• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年11月28日 イイね!

子供を大学に通わせるのは大変

子供を大学に通わせるのは大変大阪公立大学 森ノ宮キャンパスの建設が着々と進んでおり、開設する来年からはすっかり賑やかになりそうです。

そこに通う学生用のマンションも近くに建設されており、ちょっと気になりました。

(仮称)UniLife大阪城公園学生レジデンス【食事付き】

室内は最新鋭のワンルームマンションそのもので、それに加えて食堂で朝食と夕食が摂れるというところが学生用。



新築なので、さぞかし綺麗でしょう。



洗面所も独立している最新鋭の設えです。



広い食堂で栄養バランス満点の食事が頂けます。
ラウンジもありますね。

親元を離れて大学へ通わせるにあたり、こんなところへ住まわせたら親御さんもさぞかし安心なさるでしょう。

ところが、その費用を見てびっくり!



これは3階南向きの部屋で、賃料はこのあたりの新築ワンルーム並みですが、管理費が2倍はしています。
さらに、高額な入館金って何かと調べたら、いわゆる礼金なんですね。
最近は礼金無しが増えていますし、あってもせいぜい家賃の1ヶ月分なんですが。。。



その他、契約時と月々必要な費用がずらっと並んでいますが、各種サービスや保険・補償も。

で、これらをもとに費用を試算してみると、

契約入居時:40万円強
月々の支払い:11.5万円 + 電気&ガス

いやあ、お金がかかりますねえ。
たぶん、毎月13万円くらいでしょう。

公立大学なので学費はまだ安い方ですが、こんなにかかると貧乏人の子供は親元離れて大学に通うのは困難ですよねえ。

私なんぞは7,500円/月のボロボロ学生アパートだったので、貧乏人の小倅でも大学に行けたんですが、それはもう半世紀も前の話。

これも時代の流れでしょうか。。。
Posted at 2024/11/28 16:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 教育 | 暮らし/家族
2023年05月10日 イイね!

大阪公立大学の授業料が完全無償化に

大阪公立大学の授業料が完全無償化にこんな記事が昨日賑わっていました。

大阪府、高校の授業料完全無償化へ 来年度から段階的に所得制限撤廃、2026年度に全学年無償目指す

大阪では、高校も大学も、親の所得制限を無くして完全無償化するという記事です。

高校の授業料無償化は以前から知っていましたが、大阪公立大学の授業料無償化が国の所得制限よりも遥かに広い範囲で開始されていることを知りませんでした。

大阪公立大学・大阪公立大学高専等の授業料等支援制度について

この大阪府のHPによりますと、

・中、低所得者層(年収目安590万円未満世帯)は、『国+府』制度もしくは『府』制度の支援により無償
・年収目安590万円から910万円未満世帯までは、世帯年収や子どもの数に応じた支援を実施

国の支援制度では、住民税の非課税世帯しか無償化されませんので、この大阪府の支援制度は実質的な支援効果が大変大きいと思います。

大阪公立大学というのは、大阪市立大学と大阪府立大学が統合されて出来た大学ですが、私の世代、つまり50年ほど前は、大阪市立大学の授業料は月額1,000円でした。
つまり、年額で12,000円です。

他の公立大学や国立大学では月額3,000円でしたから、ダントツで安かったです。

月額3,000円の国立大学でも充分に安かったので、貧乏人でも大学に行ける時代でした。
奨学金とアルバイトだけで生活している苦学生がたくさんいました。

今や国立大学でも授業料は年間50万円以上もしますから、隔世の感があります。

生まれた家が豊かじゃなくても、莫大な奨学金を借りることなく(巨額の借金を背負うことなく)、高等教育を受けることができるのは、素晴らしいことだと思います。
Posted at 2023/05/10 15:09:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 教育 | 暮らし/家族
2022年04月02日 イイね!

塾別の合格者数の謎

塾別の合格者数の謎まだ孫はそれほどの歳ではないのですが、学生時代にその業界でずいぶん働かせてもらったので、新聞に入る進学塾の折込チラシがつい気になります。

先日入っていた馬渕教室のチラシを見て驚きました。

日本一の難関中学校である灘中学校の合格者が70人もいるのです。

馬渕教室といえば、もともと京阪沿線の高校進学塾として有名で、近年とみに中学受験に注力していたのは知っていましたが、これほどまでとは知りませんでした。



では、他の有名進学塾の灘中学校の合格者は如何程かと思い、各塾のHPを見ると、下記の通りでした。







つまり、

浜学園  96人
馬渕教室 70人
希学園  48人
日能研  43人

これらの塾だけで257人もいるのです。

あれっ? 確か灘中学校の定員は180人だったはずと思い、灘中学校のHPを見たら、合格者は255人もいるのです。



う〜む、なんでそんなに入学辞退者が多いのだろうか?

幼い頃から、遊びたい気持ちをグッと抑え、やりたいこともやれず、ひたすら勉強!勉強!の日々を送り、死に物狂いで頑張り続け、ようやく掴んだ天下の灘中学校の合格。

疑問を解消すべく、いろいろとウェブサイトを検索した結果、関東在住の合格者が70人ほどもいることを発見しました。

どうもこの関東在住の合格者は、ほとんどが腕試しの受験生のようなのです。
もちろん在籍している塾の大きな宣伝にもなります。

そういえば、私の学生時代でも、灘、甲陽、麻布、開成、ラサールを受験すると親御さんが仰っておられたのを思い出しました。

阪神間のお宅なので、麻布、開成、ラサールは腕試しですね。

が、しかし、257人 > 255人 の謎が解けません。

さらにウェブサイトを検索した結果、どうも塾の掛け持ちが結構あるようなのです。

つまり、例えば夏期の短期講習だけ別の塾に通ったら、その塾での合格者数にもカウントされるようなのです。

また、馬渕教室からの合格者数が多い件ですが、実績人数の下に、小さく「馬渕教育グループ在籍生の実績です」と記載されていることを発見しました。

つまり、馬渕教室の70人の中には、馬渕教室の提携校である早稲田アカデミ-SPICAの33人が含まれており、馬渕教室本体の合格実績は37人という事のようです。



実際に、灘中学生の保護者の方の書き込みでは、
「出身塾で一番多いのが浜学園。次が希学園(この二つは兼塾も多い)、馬渕教室と日能研がそれより少なく同じくらいだそうです。複数の人から聞いたから、実感としてはそんなもんだと思います。」
とあります。

天下の灘中学校の合格者数は、塾の経営に甚大なる影響が出ますから、まあこういうことになるのですねえ。

これでようやく疑問が解けたのですが、少子高齢化が進む中、この業界も生徒獲得が大変そうです。
Posted at 2022/04/02 09:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 教育 | 暮らし/家族
2010年01月26日 イイね!

特急で通学する小学生たち

特急で通学する小学生たち昨日の朝のこと。

所要で天王寺駅の特急発着ホームへ行ったのですが、ちょうど到着した特急「はるか」から、2人の小学生が脱兎のごとく飛び出して来、エスカレータを駆け上っていくではありませんか。

小学校の2~3年生だと思いましたが、制服から察するに、教育大付属天王寺です。環状線にもよく乗っていますので、直ぐわかりました。

まさか関西空港から乗ってくるはずはありませんから、日根野かそれより和歌山よりの駅から通学しているのでしょう。
興味があったので調べてみたところ、特急の通学定期代だけで月額2万円弱。乗車券はもちろん別。

それほど驚くような額ではありませんが、それにしても、小さい子供が特急で通学ですよ。

大阪府の南部はレベルの高い進学校がありませんから、無理して?通わせてるんだなあと、感じ入った次第です。

教育大付属天王寺は、一流進学校である付属中学校へ内部進学できますし、灘をはじめとする超一流私立中学校への進学者も多いようですから、親御さんとしては、そこまでさせる価値がある、と踏んでいるのでしょう。

小生は30年以上前の学生時代、阪神間にある某進学塾の派遣教師として、灘・甲陽・ラサール・麻布・開成といった超一流私立中学校を受験する子供を何人も教えましたが、その当時でも阪神間の中学受験熱のすさまじかったこと。

親御さんからのプレッシャーでタジタジとしたこともしばしば。
そういえば、開業医と病院経営者の子供が多かったですねえ。わが子をなんとか跡継ぎにしようという考えだったようです。

苦学生でしたので、商売と割り切ってやっていましたが、遊ぶことすらままならない子供たちを目の当たりにし、自分に子供が出来たら私立中学校の受験はさせたくない、と思ったものでした。

実際、わが息子は公立の中高で運動部にも所属してバリバリやっていましたが、崩壊しきった大阪の公立中学校でおかしくならないかと、気を揉んだものです。

幸いにして変な方向には進まずにすみましたし、さまざまな境遇の人間と接することが出来、良かったと思っています。

仮に私立の進学中学校へ行ったとすれば、子供の段階で極めて限定された世界に囲われてしまうことになり、大人になって自らとずいぶん異なる境遇の人に接した時、対応出来なくなると思います。

まあでも、あの崩壊した公立中学校を見ると、私立を希望する親御さんの気持ちもよく分かりますし、難しいところですねえ。

いずれにしても、息子は現在、小生がお世話になった進学塾で中学受験生を教えてバイト代を稼いでおり、親子共々、親御さんの中学受験熱のお陰です。
Posted at 2010/01/26 22:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 教育 | ビジネス/学習
2009年01月21日 イイね!

どないなっとんねん! 大阪は

 
 
 今日発表された全国体力テスト。

 大阪は40番台とのことで、先日の学力テストに続き、悲惨な結果。

 これを受けて橋下知事の発言。

「普通は勉強ができなかったら体育はできるもの。両方悪かったら後、何が残るんだ!」

 仰るとおり。どないなっとんねん!!!

 でも、大阪で生まれた子供がまず第一に要求されるのは、勉強でも運動でもなく、ボケと突っ込みですからねえ。。。
Posted at 2009/01/21 21:59:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 教育 | ビジネス/学習

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation