• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

白内障に緑内障

白内障に緑内障隔月で眼科に通って検査を受けているのですが、今回は少し近視が進行していました。

度数を少し上げると視力自体は出るので、網膜や視神経などはまだ大丈夫なのですが、白内障が進行すると近視が強くなるらしいのです。

進行して視力が出なくなると眼鏡のレンズを買い替えて対応してゆき、それも限界が来たらいよいよ手術のようです。

そうなると、白内障手術後の眼鏡は、裸眼視力が安定する術後1~2ヶ月後にならないと作れないため、その間は運転できなくなります。

まあそれでも、緑内障の方は今のところ進行していないので、白内障への対応をきちんとやって運転し続けられるように頑張るしかありません。

歳と共に身体のあちこちにガタが出てきており、慢性の副鼻腔炎と咳喘息で治療を続けていますし、そんなに眼鏡を作り替えるとなると、医療費が嵩むばかり。

年金がさっぱり増えないのに物価がどんどん上がり、生活は苦しくなる一方。

下記のような節約は以前から対策済みなので、打つ手がありません。
・電気もガスも最安値の会社と契約
・保険もずいぶん昔に見直して最低限の入院医療保険だけに
・携帯は格安SIMなので千円/月以下
・税金含めて可能な限りカード払い
・外食といえばクーポン券握りしめてマクドかガストのモーニング
・ユニクロもバーゲンの時に買ってストックしておく
・コンビニや自販機では決して物を買わない
・毎朝ほうじ茶を沸かし、外出する時はそれを携帯マグに入れて持っていく
などなど



トランプ大統領のおかげで早くも円高になっていますが、米国の輸出振興の為にもっともっとドル安円高に誘導してくれないかと、期待するのみです。
Posted at 2024/11/29 14:47:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年11月28日 イイね!

子供を大学に通わせるのは大変

子供を大学に通わせるのは大変大阪公立大学 森ノ宮キャンパスの建設が着々と進んでおり、開設する来年からはすっかり賑やかになりそうです。

そこに通う学生用のマンションも近くに建設されており、ちょっと気になりました。

(仮称)UniLife大阪城公園学生レジデンス【食事付き】

室内は最新鋭のワンルームマンションそのもので、それに加えて食堂で朝食と夕食が摂れるというところが学生用。



新築なので、さぞかし綺麗でしょう。



洗面所も独立している最新鋭の設えです。



広い食堂で栄養バランス満点の食事が頂けます。
ラウンジもありますね。

親元を離れて大学へ通わせるにあたり、こんなところへ住まわせたら親御さんもさぞかし安心なさるでしょう。

ところが、その費用を見てびっくり!



これは3階南向きの部屋で、賃料はこのあたりの新築ワンルーム並みですが、管理費が2倍はしています。
さらに、高額な入館金って何かと調べたら、いわゆる礼金なんですね。
最近は礼金無しが増えていますし、あってもせいぜい家賃の1ヶ月分なんですが。。。



その他、契約時と月々必要な費用がずらっと並んでいますが、各種サービスや保険・補償も。

で、これらをもとに費用を試算してみると、

契約入居時:40万円強
月々の支払い:11.5万円 + 電気&ガス

いやあ、お金がかかりますねえ。
たぶん、毎月13万円くらいでしょう。

公立大学なので学費はまだ安い方ですが、こんなにかかると貧乏人の子供は親元離れて大学に通うのは困難ですよねえ。

私なんぞは7,500円/月のボロボロ学生アパートだったので、貧乏人の小倅でも大学に行けたんですが、それはもう半世紀も前の話。

これも時代の流れでしょうか。。。
Posted at 2024/11/28 16:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 教育 | 暮らし/家族
2024年11月23日 イイね!

京都・神戸 紅葉紀行 2024-1 神戸市立森林植物園

京都・神戸 紅葉紀行 2024-1 神戸市立森林植物園11月になっても暑い日が続いていましたが、ようやく紅葉情報も目にするようになったので、見頃となっている神戸市立森林植物園へ行ってきました。
ここは前から一度行ってみたかったところです。

阪神高速は法円坂ICから乗り、湾岸線へと向かいます。
絶景の中島PAでトイレ休憩をし、一路西へ。

案の定、住吉浜の出口で渋滞にハマってしまいましたが、六甲アイランド北ICまで行き、六甲大橋で戻ってくれば渋滞を回避できることを後になって思い出しました。
本当に忘れやすくなっていけません。

山麓バイパスの長いトンネルを潜ってから山道をクネクネと登り、ようやく到着。
この辺りは初めてなんですが、こんな山の中に沢山の家が建ち並んでいて驚きました。



平日の朝なのでガラガラと思いきや、沢山の先客がいて、これまた吃驚。



早速園内へと向かいましたが、なんとも爽やかな空気を胸いっぱいに吸い込み、実に爽快です。
この写真の左に写っている建物 森林展示館でまずはトイレ。
年寄りは近くていけません。



ジオラマを見つけました。
今から長谷池へと向かいます。



もう世間はクリスマスなんですね。



こんな感じの道をテクテクと歩んでいきます。



ライトアップの照明が、道端に設置されています。



カエデが結構色づいています。



やっと着きました。長谷池の畔。
赤や緑が水面に生えて、本当に綺麗です。



こんな綺麗なカエデもありました。



人がどんどん増えてきたのでサッサと退散しましたが、期待以上に綺麗なところでした。

今年の紅葉は、あと京都と奈良に行くつもりです。
猛暑続きでカエデが枯れていなければ良いのですが。
Posted at 2024/11/23 08:49:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2024年11月18日 イイね!

荒れた路面で感じる乗り心地の悪さ

荒れた路面で感じる乗り心地の悪さ久しぶりのドライブだったのですが、荒れた路面での乗り心地の悪さを改めて感じました。

もちろんショックの角は丸められているのですが、とにかく上下左右にドッタンバッタンと激しく揺れ動くのです。

道路の左端が掘り返されてボコボコになった路面がよくありますが、そういうところを走ると左車輪が激しく上下するとともに車体も大きく上下します。

ピッチング方向の揺れはあまり感じないのですが、とにかく左右方向の揺れが激しい。
今まで乗ってきた車の中で一番酷い気がするほどです。

そこで仕方なく、揺れる小船に乗った時のように首の力を抜き、頭だけできるだけ傾かないようにして視線の移動を最小限にしています。

マンホールの段差でもドカンときますので、無意識に避けるようになりました。
マンホールを全く気にせずに走れたハイドロとエラい違いです。ま、当たり前ですが。。。



タイヤが太くてバネ下荷重が重過ぎる為に、本来の乗り心地が発揮できていないこともあるかと思いますが、リアサスがリジッドアクスルであることが本質的な原因ではないかと疑っています。

というのは、今まで乗ってきた車はほとんどがIRSだったからです。

唯一、サンタナだけはトレーリングアームだったのですが、あの車はコンプライアンスが物凄く大きくてピッチングも激しかったので、左右方向はあまり気にならなかったと記憶しています。



上手にセッティングされたリジッドアクスルは下手なIRSを凌ぐと言われますが、荒れた路面を中低速で乗り越える時には弱点が露呈するのではないかと。

もちろん、滑らかな路面での乗り心地は素晴らしいものがあります。
綺麗に舗装されていても細かな凹凸がありますが、それによる微振動はよく抑えられて身体には伝わりません。

さらに速度が上がるほど滑らかになり、オートルートの130km/hに近づくほど独特の浮遊感を伴って矢のように突き進んでくれます。

荒れた路面を中低速で乗り越える時の激しい左右の揺れ、これが残念なんですよねえ。
こんな大衆車にそこまで求めるのは酷な要求かもしれませんが、高速道路の乗り味が素晴らしいだけに、そのギャップが余計に目立ってしまいます。
Posted at 2024/11/18 10:28:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン | クルマ
2024年11月17日 イイね!

日本一大きな大仏を見に(2日目)

日本一大きな大仏を見に(2日目)翌朝目覚めたら、まずは温泉です。

露天風呂にも浸かったのですが、ちょっとぬる過ぎ。
注がれているお湯に手を触れると40℃くらいなので、そりゃぁ湯船で冷えてぬる過ぎになります。

この宿の不満は、露天風呂が狭くてぬる過ぎることぐらいで、その他の点はこの宿泊料金を考えると大大大満足であります。

レストランのオープン時間を待ちかねて、いの一番で侵入。



温泉宿なので、やっぱり和食にしようと思い、わかめご飯にしました。
塩鮭に小骨は無かったし(骨が大の苦手なんです)、明太子も美味しかったし、満足満足。

さて、本日の最初の目的地は、宿から車で10分ほどにある那谷寺。
紅葉の名所だそうで、まだちょっと見頃前ですが、行ってみることにしました。



平日の朝一番なので、門前の駐車場に駐めることができたのですが、想像していたよりずっと多い参拝客でビックリしました。



受付を済ませ、山門を潜ってから、特別拝観の三尊石・琉美園へと向かいます。
この琉美園は、日本一の庭園と称されている足立美術館の庭園をも作庭した中根金作氏の作だそうです。



池の中央にそびえ立つ自然の岩面が三尊石で、岩面の裂けた姿が阿弥陀三尊のご来迎に似ていることから名付けられたようです。



さて参道に戻り、奥へと歩みます。



地を覆う苔に朝陽が指して、本当に綺麗です。



池には大きな錦鯉がゆったりと泳いでいます。



本殿を経由して登って行った先にある展望台から望む、国の名勝指定園「奇岩遊仙境」です。
紅葉の見頃の頃なら、さらにもっと綺麗でしょう。



宿の近くで何かないかと探し、たまたま見つけた所なんですが、こんなに有名なお寺だとは知りませんでした。



そして車に乗り、1時間ほどで到着したのが、東尋坊のすぐ近くにある雄島です。
平日だったので、この赤い雄島橋のたもとにある駐車場に駐めることができました。



さっそく橋を渡っていきますが、快晴の空の下、打ち寄せる波の音を耳にし、旅行気分満喫です。



いやそれにしても絶好の行楽日和。
天気の良い日を狙って観光に来るのに限りますね。



橋を戻りながら東尋坊を望むと、陽の光が波にキラキラと反射し、本当に綺麗です。



車に戻って移動し、東尋坊に一番近い駐車場に車を駐め、早速階段を降りて行きます。

2時間ドラマでよく登場したのはどの辺りかなあと探しながら、写真の左下の人影のあたりまで降りて行ったのですが、高所恐怖症なのでそこ迄にしておきました。
個人的には、雄島の景色が良かったですかねえ。



せっかくの福井なので名物の蕎麦を食べるつもりだったのですが、今朝も和食だったので洋食が食べたくなりました。



こんなところに来てまで、こんなものを食べなくても良いのにねえ。。。
でも、本当に美味しかったです。

さて、帰り道は越前海岸を眺めながら、海岸沿いの国道305号を南下することにしました。



道の駅 越前などでトイレ休憩しながら敦賀で国道161号に入り、道の駅 マキノ追坂峠で休憩。

ここまでは快調だったのですが、近江高島と雄琴のあたりでエラく渋滞。
やっぱり渋滞は嫌いなので、夜になってからかもっと早くに帰路につくべきだと感じました。

いずれにしても、ドライブはやっぱり楽しいですね(^^)
Posted at 2024/11/17 09:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
3456789
101112131415 16
17 1819202122 23
24252627 28 2930

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation