• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月14日

調査報告と考察 (オーリス メンテナンス編)

調査報告と考察 (オーリス メンテナンス編) こんにちは。

今日、三つ目のブログです。

今日一つ目のブログで書いたように、「あーでもない、こうでもない。」…といろいろと調べることに今どっぷり浸かっています。

幸せな時間ですね。

みんカラの中には、先人のチャレンジャースピリッツで、完成された数々の整備手帳やら、パーツレビューがあります。

自分もわかる範囲で、いろいろと情報を提供したい!と思い記載しておきます。

このブログの目的は、もともと私の為の記録なのですが、私もいろいろと調べた内容をお返しすることができないかと思い、ここに記します。

皆様のお役に立てると幸いです。

---
今回は、オーリス メンテナンス編です。

最終的には、WISH の時のように詳細情報をブログ内の掲示板に掲載したいと思いますが、今日は他のブログを作成するのにほぼ日中すべてを使用してしまいましたので、メモ程度の内容です。

記載方法は マイ オーリスのグレード 120T をメインにしつつも、120T 以外のグレードでも使える情報も前期・後期に関係なく併記しています。(基本的には通期共通ですが、前期・後期で異なる場合、その旨 併記しています。)


17801-21050 エアフィルター \3,050円 (税別)
※エンジンの吸気 (エアインテーク) の間にあるエアフィルター。120T は 150X (1NZ-FE),180G,S (2ZR-FAE) と共通です。

TOM's のエアフィルター適応表には 120T を対応リストに掲載していないのですが…。そこで思いついたのが、標準装備品の品番を先に調べ、それと同じものを使っているエンジンを調べる。そして、今度は、そのエンジンが使用している品番が TOM's 品番ではどれなのかを調べる…と言う方法で、 TOM's 版をゲット。TOM's 品番 17801-TSR40 が対応している…と思います。

ただ、1NZ-FE エンジンを採用したポルテ / スペイドだけが、TOM's 品番 17801-TSR22 と言う品番になってます。そっちだったらどうしよう…。 ただ TOM's って結構誤記多いので… 1NR-FE (1,300cc 17801-21030) か 2NR-FKE (1,500cc 17801-21050 …これは150X の 1NZ-FE と一緒か。) 用なのでは?

とはいえ、もう既に準備しました。たぶん、問題無いでしょ。 これで、すこしはパワーアップ!※

TOM's 版はTOM's 品番 17801-TSR40 で間違いありませんでした。


90915-10003 オイルフィルター \1,050円 (税別)
※150X (1NZ-FE) 、2代目後期の 180S (2ZR-FAE) と共通ですし、 前車の初代 WISH X “Aero Sports パッケージ” (1ZZ-FE) とも共通。ならば、これも WISH で使っていたデンソーのフィルターなどが使えそうですね。 (^_^)v

(2021/01/02 12:17追記)
初代オーリス、2代目オーリス前期 180G (2ZR-FAE)ではフィルターの種類、取付方法が車両の出荷時期により異なる場合があるようです。その場合は 04152-37010 が純正品番になります。 (中のフィルター部分のみ交換するタイプ)

取付・交換前に確認されることをお勧めします。

87139-50100 エアコンフィルター (花粉除去・脱臭) \4,000円 (税別)
87139-52040 エアコンフィルター (微細塵フィルタ) \2,000円 (税別)
デンソー製はクリーンエアフィルタープレミアム DCP1009 (品番:014535-3360) または、クリーンエアフィルター DCC1009 (品番:014535-0910) が対応です。

90919-01285 スパークプラグ (NGK DILKAR8J9G) \2,100円 (税別)
※1本。1台分は4本必要。

これは今のところデンソー製はないです。純正品番で購入するしかないかも。ただし、C-HR のガソリン車が同じエンジンなので、C-HR が発売されたら、また違って来ると思います。まあ、このエンジンを採用したクルマが、プラグを交換しなければならないほど長距離を走っていることもおそらくまだ無いでしょうし…。当分発売されなくても大丈夫でしょう。

【2017/12/18 23:21 追記】

デンソーから、8NR-FTS に使用できるプラグが出たようです。(いつ発売されたか未調査)

・型式:VDCH22F (呼び番:V63) イリジウム タフ (デンソー品番:267700-9290 タクティー品番:V9110-5663 1本箱 2,100円 (税別) ) 必要本数4本 ※標準プラグ (NGK DILKAR8J9G) 相当品

※もちろん C-HR、カローラスポーツなどの 8NR-FTS 車も同じです。


【2020/05/16 10:27 追記】

本日デンソーのWebサイトを確認したところ、対応プラグの明記が削除されていることを確認しました。いつから削除されているのかはわかりません。

ということは、8NR-FTS エンジンのプラグ交換をする場合、NGK 1択となる可能性が高いです。
---

ちなみに、180S、HYBRID はトヨタ品番:90919-01275 \2,000円 (税別) / デンソー型式:SC16HR11 が標準相当 (デンソー品番:267700-8300 イリジウム仕様のプラグが標準装備)、VCH16 (呼び番:V58) がイリジウムタフ (デンソー品番:267700-9210 タクティー品番:V9110-5658 1本箱 2,100円 (税別) ) 必要本数4本となっています。

150X はトヨタ品番:90919-01243 \2300円 (税別) / デンソー型式:FK16HR11 が標準相当 (デンソー品番:267700-7140 イリジウム仕様のプラグ) VFKH16 (呼び番:V54) がイリジウムタフ (デンソー品番:267700-7410 タクティー品番:V9110-5654 1本箱 2,400円 (税別) ) 必要本数4本となっています。


04465-02220 ディスクブレーキパッドキット FR ADVICS PV565H \10,100円 (税別)
04466-12150 ディスクブレーキパッドキット RR AK NS254 \5,900円 (税別)

【2017/07/10 19:39 RS の項目を追記】
フロントとリアのデスクブレーキパッドです。フロントは ADVICS、リアはアケボノ製のようですが…。ディスクブレーキパッドは既存のブレーキパッドですから、ディクセル、プロジェクトμなどお好きなブランド品をお買い求めいただいてもいいと思います。探し出すときに、純正品番が必要であった場合に参考に見ていただけたらと思います。

ちなみに、ハイブリッド車とM/T 車の RS は、フロントが大径タイプなので、品番が異なります。
04465-42180 ディスクブレーキパッドキット FR ADVICS PV565H \10,500円 (税別)

また、リアがトーションビームの150X (各パッケージ含む) の 2WD 車は、リアが異なります。
04466-47080 ディスクブレーキパッドキット RR AK NS254 \5,900円 (税別)
※記載内容は通期で同じ (前期、後期共通) です。

【2021/01/02 12:00 追記】
昨年、他車 G's のブレーキパッド流用ができましたので掲載しておきます。
(フロント) ディスクブレーキ パッドキット FR (04465-D8000)
(リア) ディスクブレーキ パッドキット RR (04466-WY010)

【2021/01/02 12:00 追記】
2023年、他車 GR SPORT のブレーキパッド流用ができましたので掲載しておきます。
(フロント) トヨタ純正部品 ディスクブレーキ パッドキット FR (04465-28540)
(リア) トヨタ純正部品 ディスクブレーキ パッドキット RR (04466-74020)

【2017/12/06 18:59 追記】
90942-05009 チューブレスタイヤバルブ / チューブレスタイヤスペアバルブ \390円 (税別)
純正ホイール用のエアバルブです。(キャップはセットで付属のようです。たぶんバルブコアもセットになってます。)

メーカーオプションでスペアタイヤを装備している場合、スペアタイヤ用もこれでいいようです。価格は1個 390円 (税別) 一台当たり4つ (スペアタイヤ分までいれると5つ) 必要です。

【2016/11/14 23:27 オイルの項目を追記】
08880-12005 キヤッスル ECO TURBO 0W-20 4L \5,200円 (税別)
10月24日10/24 21:38 の何シテル?にもつぶやきましたが、工場出荷時に装填されているターボ用のオイルです。値段は税別 5,200円。 2015年7月現在、オーリス 120T 専用。今のところ店頭で見たことはないです。ディーラーでも、お取り寄せでしょうね。

ちなみに、マニュアル ( PDFファイルがオーリスのページからダウンロードできます。[ガソリン車] [ハイブリッド車] ) を見る限りでは、0W-20、5W-20、5W-30 で良いようです。(P386 に記載あり)

【2017/11/07 21:08 追記】

2017年夏頃にトヨタ純正オイルが新しくなりました。。4L缶の品番:08880-12205 ジェームス価格3,900円 (税別)




一応 8NR-FTS、8AR-FTS のターボ車にも対応の合成油とのこと。詳しくはニュースリリース特設ページをご覧ください。


【2020/05/16 10:52追記】

その後、エンジンオイルは SN Plus と言うグレードが販売されています。これは、これまでのSNグレードと同じようにダウンサイジングターボ車でも使用することが可能になっています。
品番は
(左 4L) 08880-12605 (→ パーツレビュー)
(右 1L) 08880-12606
です。(20L ペール缶の品番は未調査)


【2021/01/02 12:00追記】
alt
さらにその後、SP グレードが発売されています。
こちらは別のブログにまとめましたので以下のリンクからどうぞ。

続・エンジンオイルの話 - 2020 秋 -



(2.0L ターボの 8AR-FTS 、1.2L ターボの 8NR-FTS は Touring 0W-30 だけが対応なので要注意)
また、Gazoo Racing から GR オイルも販売されています。

オイル交換の重要性や性能など、この辺りの情報は別途ブログを作成していますので、ご興味のある方はどうぞ。(ついでに、ちょっと関連性のある添加剤の話も。)

【関連ブログ】
・皆さん、ガソリンはどこで入れますか? そしてガソリン / オイル添加剤って、本当に必要なのですか? - 2017年12月31日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40919795/

・エンジンオイルの話 (一部 ミッションオイル (M/T) の話も…) - 2019年06月05日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/42924787/

・続・エンジンオイルの話 - 2019年09月03日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43225101/

・油の話 (ガソリン・添加剤・エンジンオイル)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43756294/


【2016/11/15 0:04 バッテリーの項目を追記】
バッテリーサイズ Q-85
120T はアイドリングストップ車なので、Q-85 というサイズになります。ちなみに、オーリス以外を含めて一般的に標準車からみて、アイドリングストップ車はバッテリの性能が高いものが装着されていますし、寒冷地仕様も同じく性能が高いものが装着されます。ただ、この 120T の場合、もれなくアイドリングストップ車なので、標準装着品は高性能なタイプが搭載されています。また、オーリス 120T の寒冷地仕様の場合は、もともと高性能品が搭載されている関係上、変更はなく同じ Q-85 が搭載されています。頭に“Q”がつくバッテリーは従来の○○D23L と同じサイズのようです。(Panasonic Web サイトより。)

バッテリーを囲むバッテリーインシュレーターの品番は 28899-47020 で、標準車、寒冷地仕様にかかわらず、120T ( “RS パッケージを含む” ) のみに設定があります。バッテリーのサイズを考えると、150X と 180G,180S の寒冷地仕様は使えるかも知れません。(使えるかは未確認)


2代目オーリスの標準搭載バッテリーは…
Q-85 120T
Q-55 150X のアイドリングストップ車
55D23L 150X と 180G,180Sの寒冷地仕様
46B24L 180G,180S
S34B20L ハイブリッド車の補機バッテリー

2代目オーリスのオルタネーターは、前期5種類、後期5種類の計10種類あります。発電容量がわかるように記載しています。 ※ガソリン車のみ。

(後期)
27060-47190 12V 115A (NRE185 - 120T)
27060-37180 12V 100A (ZRE186 - 180S と RSの寒冷地仕様)
27060-21200 12V 80A (NZE184 - 150X 4WD)
27060-37220 12V 80A (ZRE186 - RS)
27060-21180 12V 80A (ZRE181 - 150X)

(前期)
27060-37210 12V 100A (ZRE186 - 180G と RSの寒冷地仕様 201308-201503)
27060-37101 12V 100A (ZRE186 - 180G と RSの寒冷地仕様 201208-201307)
27060-37131 12V 80A (ZRE186 - RS)
27060-21200 12V 80A (NZE184 - 150X 4WD)
27060-21180 12V 80A (ZRE181 - 150X)

出力電流に対して、ブースターケーブルを準備されると安心かと思います。100A用を持っていますが…、買い換えが必要かも。

---
【2017/11/11 20:11 追記】
89465-12B80 オキシジェンセンサー \5,900円 (税別)
89467-12270 空燃比センサー \9,100円 (税別)

オキシジェンセンサーは排気中の酸素の有無を検出するセンサーです。
また空燃比センサーは排ガス中の酸素 / 燃料濃度の比率 ( = 空燃比 (くうねんひ、Air by fuel ratio ) を計測するセンサーです。

混合気の理論空燃比※よりも濃い混合気の状態をリッチ状態であるといい、薄い状態をリーン状態と言うそうですが、燃焼後の状態がリーンであるかリッチでるかのみ(数値化はできない)を検知して、燃料噴射量を調節することで触媒を効率よく作動させる理論空燃比に近づける(制御する)ためのセンサーとして使われているそうです。

※ 理論空燃比とは、排ガス中の酸素 / 燃料濃度の比率( = 空燃比 (くうねんひ、Air by fuel ratio ) が、最も燃焼効率のよい比率のことで、一般的に ガソリン 1 に対して空気 14.7 が理想とされています。

エンジンの細かな仕組みは専門家では無いのでわからないのですが、このセンサーを用いて、燃料を増やしたり、減らしたりして、極力 1:14.7 に近づけているそうです。

実際近づいたかどうかは、別の部品(空燃比センサー)で数値化し、実際にどのくらい近づいたのかを計っているようです。

詳しくないのでよくわからないのですが、個人的には仕組み的に空燃比センサーを取り付けるだけでも良さそうな気がしますが、おそらくれっきとした理由があって2種類装着されているのでしょうね。たとえば、1つのセンサーで2つの機能を持たせられないとか、精度向上やフェイルセーフとして働けるから…とか?

この部品類が壊れたり、老朽化すると燃費が悪くなるようです。燃費改善のためにある程度走行したらセンサーを交換してみて、正しい燃料濃度の測定になるようにするのも良いかもしれませんね。

ちなみに他のグレードのオキシジェンセンサーは、
89465-12A40 180G,180S
89465-12B00 150X 2WD
89465-12B20 150X 4WD
価格はどれも、5,900円 (税別)

他のグレードの空燃比センサーは、
89467-52060 180G,180S
89467-12160 150X 2WD
89467-30050 150X 4WD
価格はどれも、9,100円 (税別)

です。
---

【2017/11/26 0:10 追記】
ワイパーブレード / ワイパーラバー

【フロント】
(2023/12/10 追記)
撥水コート専用シリコンラバー
85213-30280 ワイパーラバー RH ※ゴム部分のみ。
85213-12320 ワイパーラバー LH ※ゴム部分のみ。
---

85212-12520 フロントワイパーブレード RH \4,290円 (税別) ※ゴム部分、固定部込み
└85214-52110 ワイパーラバー RH \900円 (税別) ※ゴム部分のみ

85222-52220 フロントワイパーブレード LH \1,480円 (税別) ※ゴム部分、固定部込み
└85214-68030 ワイパーラバー LH \750円 (税別) ※ゴム部分のみ

【フロントウインターブレード】
85291-30070 フロントワイパーウインターブレード RH \7,200円 (税別)
85291-28120 フロントワイパーウインターブレード LH \3,000円 (税別)

【リア】
85242-12120 リアワイパーブレード \860円 (税別) ※ゴム部分込み
└85214-12330 リアワイパラバー \450円 (税別) ※ゴム部分のみ

【リアウインターブレード】
85291-12100 リアワイパーウインターブレード \1,300円

調べてみましたが、オーリスは、ワイパーラバーが記載時点で高性能品が選べない場合があります。

純正採用もされている日本ワイパーブレード (NWB) の適合表をみると…

【ワイパーブレード】


【ウインターブレード】


【替えゴム】


…と、このようになっていて一部但し書きの商品があるため注意が必要です。

---
一般消耗品はだいたい、このような感じだと思います。

あとは、ライトの形状とかリストがあれば、便利だと思いますが…それはこちらをご参照ください。

Q:工場装着ヘッドランプ・リヤコンビネーションランプ等のバルブの規格、W数を教えて。 - トヨタ自動車 Web サイト
Q:工場装着(室内灯など)のバルブの規格、V数、W数を教えて。 - トヨタ自動車 Web サイト

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

華金GW
闇狩さん

【カルマンギア イベント】 K - ...
{ひろ}さん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

オイルクーラーの性能と圧損(下調べ)
morly3さん

Dash Cam 4K Omni ...
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2016年11月14日 22:03
引き継ぎすげぇ~ww
消耗品まで素晴らしい調査っぷりですね!

Egオイルはディーラーで交換ですか??
コメントへの返答
2016年11月17日 9:53
こんばんは。

ありがとうございます~♪

メンテをするその時、その時に個別に調べるのが面倒だろうと思いましたので、時間のあるうちに、そしてすぐにメンテができるように現状を調べてみました。

エアフィルターみたいに、そこからカスタマイズが見えて来る場合もありますので♪

あ、コメントを見て気がついたので、オイル関係なども追記しました。

WISH の時は、カー用品ショップ、ディーラーと半々でした。

ディーラーのメンテパックに入っていましたので、ほおっておいてもオイルは半年おき ( 約6,000km ) 、オイルフィルターは一年おき ( 約1万km ) ごとに交換されます。

でも、約3,000km でオイルを交換してましたので、それを気分で、カー用品ショップだったり、ディーラーだったり…。

そうすると、メンテパックでのオイル交換時はかならず、フィルター交換のタイミングになるので、社外品を持ち込んで、メンテパックに含まれるノーマル品は持ち帰ってました。

今回のオーリスも初回車検までのメンテパックに入ってます。(この金額は購入時の金額に含まれてます。初回車検の費用も含めることができましたが、車検代にまで金利が付くので、それはしませんでした。今思うと、メンテパックには金利が付いちゃいましたね。しまったな~。)

WISH で事故になる前は、「次の車は、3,000km 毎のオイル交換はお金がかかるのでやめよう…」と普段から考えていましたが、結果ターボなので…。極力これまでと同じタイミングで交換していきたいと思います。最悪メンテパックのお知らせがブロックしてくれます。 (笑)

ブログ本文に追記した純正オイルは、部分合成油のようです。

これまでの純正のオイルは鉱物油なので、この違いが価格の高さになっているみたいです。

だとすれば、カー用品ショップの部分合成油か合成油を買えばディーラーよりも安いか、同じ値段で高性能なオイルと交換できるのかな~と考えています。

また、このオイルだと、どこに行ってもおそらく取り寄せになるんですよね~。なので、メンテパックには含まれないオイルになると思います。

そのような場合、メンテパックではこれまでと同じ鉱物油の SN 0W-20 を入れてくれるんだと思います。

それはそれで、よし!ということで。

ちなみに、最近、アクアなどのハイブリッド、ヴィッツなどの低燃費エンジン用で、0W-16 というオイルが純正から発売されたようです。 徹底的に低燃費を狙うんでしょうね~。
2016年11月16日 3:20
はじめまして!
すごい情報量で大変参考になります。
私も120Tでメンテナンスパックです。
初回1ヶ月点検の時にオイル交換(パック外で有料)お願いしたら、取り寄せで待たされました。
次に6ヶ月点検で交換されたオイルもちゃんとトヨタキャッスルECO TURBO 0W-20でした。
Dによって違うかもしれませんが、ちゃんと入れてくれたようです。
私専用で取り置きされてるんだろうか…
C-HR出たらこの扱いも変わってくるかもしれませんが。
コメントへの返答
2016年11月17日 10:05
こんにちは。

はじめまして!

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

前車 WISH の時もそうでしたが、持っている情報はできるだけ公開して、皆様の助けになればというスタンスで頑張ってます。

くだらない雑談も多いのですが、楽しんでいただけたらと思います。

---
やっぱり、基準のオイル以外だと、有償、または追加の費用があるんですね。

C-HR の情報も持ち出しながら、一応、交渉はしてみますが、ほぼ私のためだけになってしまうので、厳しいかな~。

20L のペール缶がオイルのラインナップにあれば、3,000km ごと用としてボトルキープをしておく…というのもありかな~なんて考えたりもしています。ただ、そうなると5倍の料なのでかなりの金額になるでしょうね。

C-HR 頼みの部分もありますけど、1~2車種では、在庫管理の煩雑性も出てきますので、厳しいかもですね。
2016年11月16日 11:50
こんにちは。もう1回コメしちゃいますww

ターボでも0W-20!!
かなり低粘度なんですね。
燃費重視の純正指定とはいえ、ターボって高粘度オイルってイメージがあるので正直驚きました。

スープラの時は15W-50とか10W-50を使ってましたが、そういえばGRBってどうなんだろうww
水平対向専用オイルなんてのもあるみたいなので、これまた奥が深そうですw
コメントへの返答
2016年11月17日 10:29
きよさんのコメントならなおのことですが、どなたのコメントでも誹謗中傷でなければ、ウェルカムですよ~♪

そうなんですよ~。ターボでも 0W-20 なんですよ。最初大丈夫かな~って思いました。

さすがに、ご時世的に昔のターボ車みたいなオイルが指定されることはないだろうな~と思っていたので 10W-30 ぐらいかな~と思っていたのですが、いい意味で裏切られたというか。エンジン保護の観点からみたら心配な部分もありますが、それだけエンジンオイルも進化したって事でしょうし、エンジンも進化したという現れなのかもしれません。

以前、なぜターボ車用オイルがあるのかな~って不思議に思っていました。

パワーがあるから、専用なんだろう的なあいまいな認識だったのですが、オイルのことをいろいろと勉強していくうちに、わかってきました。

吸気が漏れないようなシール性の問題、高回転だから摩擦が増えるし摩擦熱も増える、温度が高い、再始動時オイルが垂れてしまい表面に残っていないようでは問題になる (こびりつく粘度が必要) …などがターボ車には求められるってことですね。

燃費も良くなくて、ハイオク指定だろうから、そうなると昔のターボ車って、お金がバリバリかかる車なんですね。

そう思うとスープラ養うのって大変だったですね。

そういった点でも、GRB インプレッサ だいぶ良さそう (^^♪

水平対向専用なんてあるんですか!?

奥が深そうですね。

あ、そうそう、ターボタイマーとか、付ける必要があるのかな~というの件も書いてませんが調べました。

マニュアルを見る限りでは、約100km/h 以上の走行をした場合、直後の場合でしょうか? 2分ぐらいエンジンを掛けたままアイドリングして温度を下げてエンジンを停止してくださいと書いてあります。

それよりも低速の時は普通に切っていいみたいです。一応、私はどんなときでも待って切ろうと思います。

そうなると、ぎりぎりで出発なんてあり得ないですね。遅刻なんかも減りそうです。(笑)

(もちろん、普段から遅刻なんてしてませんよ。)

ラジエーターも、NA車と違い専用品で、ファンは若干小さくなるようですが二つ付いているラジエーターのようです。

あと、この件に関連して考えてしまうのが、このエンジンはターボなのにもれなくアイドリングストップ車なんです。

エンジンの温度が高いときはアイドリングストップが自動でオフになる…のかな~。さすがに高速の SA / PA で停車したらエンジンが切れるって事は無いでしょうし…。そういった点もどういう制御になっているのか…楽しみです♪
2016年11月17日 21:26
あ、書き方が悪かったです。
メンテナンスパックの6ヶ月ごとのオイル交換は、追加費用も無しにECO TURBO 0W-20です♪
一ヶ月点検はもともとオイル交換含まれないので、追加でお願いしたので有料というだけです。(Dによってはサービスかもしれませんが)
で、特殊なオイルと知らず事前に伝えてなかったので、まさかの在庫無し。
後日出直す羽目になりました。
コメントへの返答
2016年11月20日 7:21
コメントありがとうございます。

そうでしたか。ディーラー側もこういったオイルがあることなどは知らなかったりするので、相談してみます。

私の感覚だと、最初の1ヶ月、6ヶ月無料点検は、ディーラーがやるべきものというより、メーカーとしての義務、責任を販売したディーラーが代わりに行っているので、できれば、最初こそちゃんとしたオイルを入れてもらいたいな~って思ったりします。

その後は、ユーザー、ディーラーに委ねる…なら、しっくりくる感じがします。

プロフィール

「全国的に暑い日みたいですね。こまめな水分補給をされてください。」
何シテル?   04/18 12:20
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) モールディングテープ No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:19
トヨタ(純正) モールディングテープ 75895-78030 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:05
トヨタ(純正) ステアリングホイールカバーNo.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 09:40:50

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation