こんにちは。
昨日一つ目のブログで書いたように、「あーでもない、こうでもない。」…といろいろと調べることに今どっぷり浸かっています。
幸せな時間ですね。
みんカラの中には、先人のチャレンジャースピリッツで、完成された数々の整備手帳やら、パーツレビューがあります。
自分もわかる範囲で、いろいろと情報を提供したい!と思い記載しておきます。
このブログの目的は、もともと私の為の記録なのですが、私もいろいろと調べた内容をお返しすることができないかと思い、ここに記します。
皆様のお役に立てると幸いです。
---
今回は、オーリスのグレード・仕様による装備品の違いについて編です。
いろいろ調べていると、カタログに記載されている装備品の違い以外にも、グレードによって違いがあったりするようです。
一部カタログとかぶっていたりもしますし、全部は網羅できませんが、現時点で気がついたモノだけ記載しておきます。
流用の参考になれば…。
他の作業で気がついたときには、このブログに追記していきたいと思います。
記載内容についてですが、記載内容に特別記載が無く、各グレードのパッケージが書かれていない場合、ベースグレードと同じと考えてください。例えば、120T “RS パッケージ”は RS ではなく、120Tを。ZRE186 などの型式や 1,800cc と書かれている場合、180G (前期)、180S (後期) だけ書かれていて RS が書いてない場合、RS も含まれると考えていただいて良いと思います。
【標準搭載バッテリー】
120T はアイドリングストップ車なので、Q-85 というサイズになります。ちなみに、オーリス以外を含めて一般的に標準車からみて、アイドリングストップ車はバッテリの性能が高いものが装着されていますし、寒冷地仕様も同じく性能が高いものが装着されます。ただ、この 120T の場合、もれなくアイドリングストップ車なので、標準装着品は高性能なタイプが搭載されています。また、オーリス 120T の寒冷地仕様の場合は、もともと高性能品が搭載されている関係上、変更はなく同じ Q-85 が搭載されています。頭に“Q”がつくバッテリーは従来の○○D23L と同じサイズのようです。(
Panasonic Web サイトより。)
Q-85 120T
Q-55 150X のアイドリングストップ車
55D23L 150X と 180G,180Sの寒冷地仕様
46B24L 180G,180S
S34B20L ハイブリッド車の補機バッテリー
【2016/11/17 12:54 追記】 ※ざっくりとしらべた簡易記事 (メモ) です。
ちなみに、オーリスの他のグレードのバッテリーサイズに載せ替えるような、サイズアップを考えられている場合、
経験上、結構、費用と手間、そしてなにより調査が必要になりますので、同じサイズの高性能品に変更される方がおすすめです。例えば、Q-85 から Q-90。55D32L→100D23L。46B24L→80B24L…などです。(
Panasonic CAOS シリーズの場合。)
便宜を図るため必要な品番のものを掲載はしますが、なにしろ実車を見ていませんので、全然関係ないものを掲載してしまっているかもしれません。
○バッテリートレイ
74431-12130 180G / 180S
74431-12110 120T,150X (2WD,4WD), 180G / 180S の寒冷地仕様
○バッテリークランプ
74404-12530 180G / 180S
74404-12520 120T,150X (2WD,4WD), 180G / 180S の寒冷地仕様
○エンジンワイヤ No.3
(後期)
82123-12510 税別 2,890円 RSに使用されている配線。
82123-12570 税別 2,890円 150X、180S に使用されている配線。
82123-12780 税別 2,890円 120T に使用されている配線。
(前期)
82123-12520 税別 3,180円 RS に使用されている配線。
82123-12570 税別 2,890円 150X に使用されている配線。
82123-12530 税別 3,180円 180G に使用されている配線。
○ターミナル周辺
28850-21020 バッテリーカレントセンサーASSY 5,100円 150X、180S、RS (180S、RS のみ後期から)用
※この部品取り付け時はナット (94151-80801 税別70円) は不用のようです。
28850-37021 オルタネーターコントロールコンピューター 6,000円 ASSY 180G、RS (前期のみ)
28850-36030 バッテリーステートセンサーASSY 税別 6,800円 120T
28859-47030 バッテリーカレントセンサーホルダー 税別540円 120T
94151-80801 ナット 税別70円
90982-06058 バッテリーネガティブターミナル (-) 180G
90982-06059 バッテリーネガティブターミナル (-) 180Gの寒冷地仕様
90982-06070 バッテリーネガティブターミナル (-) 150X (通期)、180Sの寒冷地仕様
90982-06071 バッテリーネガティブターミナル (-) 180S
※120T は配線または上記センサーに付いている可能性がありますね。単体販売が無いようです。
90982-05054 バッテリーポジティブターミナル (+) 税別 780円 150X、120T、180G と 180S の寒冷地仕様
90982-05055 バッテリーポジティブターミナル (+) 税別 780円 180S
(関連整備手帳)
バッテリー大容量化に伴うターミナル、ケーブルなどの変更作業 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/699928/2782368/note.aspx
※嫁さんの VOXY でサイズアップしたときの整備手帳です。
【バッテリーインシュレーター】
【2016/12/30 22:04 写真追加】

バッテリーを囲むバッテリーインシュレーターの品番は 28899-47020 で、標準車、寒冷地仕様にかかわらず、120T ( “RS パッケージを含む” ) のみに設定があります。バッテリーのサイズを考えると、150X と 180G,180S の寒冷地仕様はD23のサイズを搭載していますので使えるかも知れません。(使えるかは未確認)
【2016/11/17 11:27 追記】
○その他のバッテリーインシュレーターについて
ついでなので…。他車で検討される場合に有用かもしれませんので、その他のサイズのインシュレーターも調べてみました。
バッテリーの適用サイズに対して複数の種類 (品番) がある場合、入手性を考えて比較的新しいもの、みんカラ内にパーツレビューが掲載されているものを重視していくつかチョイスしています。なので、実際は同じサイズでももっと価格が安い品番があるかも知れません。
(調査には2016年7月現在のすべてのバッテリーインシュレーターをいったん一覧表にしましたので、作業に半日以上費やしました。く、くたびれた…。だって、数が100 を超えてますもん。)
ちなみに、バッテリーインシュレーターはエーモン工業のアイテムにもあるようです。こちらがいいかも。
【エーモン工業】
D23サイズ →
バッテリー保護カバー No.1683
B24サイズ →
バッテリー保護カバー No.1682
B19、B20サイズ →
バッテリー保護カバー No.1681
【トヨタ純正部品】…“★”印…みんカラ内に既にパーツレビューがある品番。
・D38 サイズ 28899-54020 税別 \5,500円 流用元:マークII・チェイサー・クレスタ (LX80) / マークII(ワゴン) (LX76)
・D31 (T) サイズ? 28899-31070 税別 1,090円 流用元:ランドクルーザー (UZJ200) ※サイズは未調査、D26 (S) サイズかも知れません。
・D26 (S) サイズ 28899-36040 税別 2,690円 流用元:IS2##・3## (ASE30.GSE3#) / RC350・300H・200T (ASC10.GSC10) / クラウン・HV (ARS210・GRS214) GS250・3###・450H (GRL1#) / GS F(URL10)
★D26 (S) サイズ 28899-28070 税別1,690円 流用元:エスティマ(ACR5#.GSR5#) / アルファード・ヴェルファイア・HV (ANH2#.GGH2#)
★D23 (Q) サイズ 28899-28040 税別 1,520円 流用元:エスティマ (GSR5#.ACR5#) / アルファード・ヴェルファイア・HV (ANH2#.AGH30)
★D23 (Q) サイズ 28899-28080 税別 1,910円 流用元:ブレイド(AZE15#.GRE156)
・D23 (Q) サイズ 28899-47020 税別 1,230円 流用元:オーリス (NRE185)
★B24 (N) サイズ 28899-46020 税別 1,350円 流用元:IQ (NGJ10) / カリーナ (ST195) / カリーナ ED (ST20#) / アルテッツァ・アルテッツァ ジータ (GXE1#.SXE10) / マークII (GX10#.JZX10#) / マークII ブリット (GX11#.JZX11#) / マークX (GRX12#).GRX13#) / チェイサー・クレスタ (JZX10#.SX100) / ヴェロッサ (GX11#.JZX110) / イプサム (SXM1#) / ナディア (ACN1#.SXN1#) / ガイア (ACM1#.SXM15) / ライトエース・タウンエース ノア (SR40.SR50.KR42.KR52)
★B19 (K) サイズ 28899-74150 税別 1,880円 流用元:スターレット (EP91) / カリーナ (ST195.ST215) / カリーナ ED・セリカ・コロナ エクシブ・カレン (ST20#) / コロナ・カルディナ (ST21#) / マークII・チェイサー・クラスタ (GX10#) / マークII ブリット・ヴェロッサ (GX11#) / アルテッツァ・アルテッツァ ジータ (GXE1#.SXE10) / ナディア (ACN1#) / ガイア (ACM1#) / ライトエース・タウンエース ノア (SR40.SR50.KR42.KR52)
【オルタネーター】
2代目オーリスのオルタネーターは、前期5種類、後期5種類の計10種類あります。発電容量がわかるように記載しています。 ※ガソリン車のみ。
(後期)
27060-47190 12V 115A (NRE185 - 120T)
27060-37180 12V 100A (ZRE186 - 180S と RS の寒冷地仕様)
27060-21200 12V 80A (NZE184 - 150X 4WD)
27060-37220 12V 80A (ZRE186 - RS)
27060-21180 12V 80A (ZRE181 - 150X)
(前期)
27060-37210 12V 100A (ZRE186 - 180G と RS の寒冷地仕様 時期:201308-201503)
27060-37101 12V 100A (ZRE186 - 180G と RS の寒冷地仕様 時期:201208-201307)
27060-37131 12V 80A (ZRE186 - RS)
27060-21200 12V 80A (NZE184 - 150X 4WD)
27060-21180 12V 80A (ZRE181 - 150X)
※オルタネーターを変える人は (一般的には故障が無い限り ) いないと思いますので、金額は載せていません。ご参考:27060-47190 が税別 82,400円です。
出力電流に対して、ブースターケーブルを準備されると安心かと思います。
100A用を持っていますが…、買い換えが必要かも。
【フードインシュレータ】
【2016/12/30 22:01 写真追加】

ボンネットの裏に取り付ける防音材は、150X には装備されていないようです。
53341-12250 180G、180S、120T 税別 4,190円
53341-12360 HYBRID 税別 6,200円
※インシュレーターを止めるには、フードインシュレータークリップ (90467-09050 税別 1個 110円) が必要です。 (必要個数 6個 )
(2018/01/14 2:15 追記)

また、車体側のカウルに取り付ける防音材も150X には装着されていません。
55224-12060 ダッシュパネル インシュレーター OUT No.2 税別 1,890円
※取付には、90467-06188 税別 140円が4つ必要。
【ステアリングシェイクダンパー】
ステアリングシェイクダンパーは、120T、180G (前期)、180S (後期) に設定があるようです。 (= HYBRID、150X、RS には設定がないようです。)
45713-12180 ステアリングシェイクダンパー 税別 1,470円
○同形状ステアリングに設定の同等品
・45713-12150 カローラアクシオ / フィールダー (NZE16#,NKE165,NRE16#,ZRE162)
・45713-12160 カローラアクシオ (NZE16#) ※LUXEL のみ、プレミオ / アリオン (ZRT26#)、ハリアー (ASU6#,AVU65,ZSU6#)
取り付けるためには、
90159-501991個 税別 60円 が2個必要になります。※2個セットではありません。この品番×2で注文してください。
ステアリングシェイクダンパーはステアリングの中に揺れるウェイトを装着することで、ハンドルに伝わる振動を打ち消し、またステアリングの安定感が増す部品です。一時期流行ったのですが…。オーリスでは装着済みグレードに乗っている方が多いからかあまり目立たないですね。
前車 WISH の時にも他車流用で装着したのでわかるのですが、個人的にはすごくおすすめのパーツです。
安くて、効果が大きい。これがこのパーツの魅力です。
【カウルトップベンチレータールーバー SUB-ASSY】
フロントウインドガラスの下…雨樋と言いますか、ワイパー取り付け部の黒いところの部品です。
【2016/12/30 21:54 写真追加】

ここは寒冷地仕様だと取り付けられている部品が違います。WISH の経験からいうと、スリッドに網が付いていたりします。写真は助手席側から撮ってます。右側がフロントガラス (ワイパー) 左側がボンネット。
55708-12471 税別 \8,400 (旧 55708-12470 税別 \9,300) …150X 2WD、120T、HYBRID
55708-12481 税別 \9,300 (旧 55708-12480 税別 \10,300) …150X 4WD、180G、180S、RS と 150X 2WD、120T、HYBRID の寒冷地仕様
(関連パーツレビュー)
・TOYOTA 純正部品 カウルトップベンチレータールーバー LH (55709-68020) - WISH 掲載分
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/6527867/parts.aspx
【ラジエーターエアガイド】
【2016/12/30 22:01写真追加】

既に、オーリス乗りの方でパーツレビューにアップされている、ボンネットを開けると、ラジエーターの上にカバーとして付けてあるものです。ちなみに、アップされているのは、上側のみですが、実際は下側もあります。
(上側)
16594-0Y010 ラジエーターエアガイド No.2 120T 税別 3,560円
16594-37030 ラジエーターエアガイド No.2 HYBRID 税別 3,560円
※取り付けには、90467-07214 クリップが5個 (1個 税別 70円)必要です。
(下側)
16592-0Y010 ラジエーターエアガイド No.3 120T 税別 3,920円
16592-37050 ラジエーターエアガイド No.3 HYBRID 税別 3,850円
※取り付けには、90467-07214 クリップが2個 (1個 税別 70円)、90159-60431 ボルトが2個(1個 税別 60円)が必要です。
【ドアベルトモールディング】 ※2016/11/15 23:51 追記
ドアのガラス部分と触れるゴム部分、ドアベルトモールディングは、RS、120T “RS パッケージ”、150X、150X “C パッケージ”が黒、それ以外はメッキ部分が追加で加飾されているものが装着されています。メッキ部分は、後端のリアクォーターガラスにまでかかっており、ガラス部分は高額なため、他のグレードからの完全移行は難しいと思いますが、ヴィッツなどをみるかぎり、ドア側のみメッキになっている車種もあるので、掲載しました。非メッキグレードからメッキありに変更するのはアリかもしれません。
※ リアクォーターガラスは金額が高額のため記載していません。
(メッキ加飾無し)
右前: 75710-12A00 フロントドアベルトモールディング ASSY RH 税別 2,030円
左前: 75720-12880 フロントドアベルトモールディング ASSY LH 税別 2,030円
右後: 75730-12350 リアドアベルトモールディング ASSY RH 税別 2,030円
左後: 75740-12480 リアドアベルトモールディング ASSY LH 税別 2,030円
・右クォーターガラス(プライバシー):62710-12A00 クォーターウインドウ ASSY RH
・左クォーターガラス(プライバシー):62720-12A10 クォーターウインドウ ASSY LH
180G (前期)、150X、RS、120T “RS パッケージ”、 150X “C パッケージ” (前期)
・右クォーターガラス:62710-12A20 クォーターウインドウ ASSY RH
・左クォーターガラス:62720-12A30 クォーターウインドウ ASSY LH
150X “C パッケージ” (後期)
・右クォーターガラス:62710-1A090 クォーターウインドウ ASSY RH
・左ククォーターガラス:62720-12A00 クォーターウインドウ ASSY LH
150X “C パッケージ” (前期)
(メッキ加飾あり)
・右前: 75710-12A10 フロントドアベルトモールディング ASSY RH 税別 3,410円
・左前: 75720-12890 フロントドアベルトモールディング ASSY LH 税別 3,410円
・右後: 75730-12400 リアドアベルトモールディング ASSY LH 税別 2,510円
・左後: 75740-12490 リアドアベルトモールディング ASSY LH 税別 2,510円
・右クォーターガラス(プライバシー):62710-12A10 クォーターウインドウ ASSY RH
・左クォーターガラス(プライバシー):62720-12A20 クォーターウインドウ ASSY LH
150X “S パッケージ”、180G “S パッケージ” (前期)、180S、HYBRID、HYBRID “G パッケージ”
【自動防眩ミラー】 ※2018/05/04 19:13 追記
自動防眩ミラーについては、こちらのブログと整備手帳をご覧ください。
ブログ→
ネタはいろいろあるけれど… (第3回) - 2018年02月04日
整備手帳→
(参考資料) 自動防眩ミラー流用取付・配線のヒント with プリクラッシュセーフティーカバー脱着
【ディスクブレーキローター】 ※2023/11/12 13:53 追記
《フロント》
(RS / HYBRID) ※フロントが大径タイプのため他と異なる
43512-42050 フロント ディスク
◎2代目オーリス以外での採用車種
・ブレイド (GRE156)
・MIRAI (JPD10)
・マーク X Zio (ANA1#,GGA10)
・ハリアー (AVU65,ZSU6#)
・RAV4 / ヴァンガード (ACA3#,GSA33)
(RS / HYBRID 以外)
43512-12670 フロント ディスク
・カローラルミオン / 初代オーリス (NZE15#,ZRE15#)
・JPN TAXI (NTP10)
《リア》
42431-12260 リヤ ディスク
・カローラルミオン / 初代オーリス (NZE15#,ZRE15#)
【ブレーキパッド】 ※2023/11/12 13:53 追記
《フロント》
(RS / HYBRID) ※フロントが大径タイプのため他と異なる
04465-42180 ディスクブレーキ パッドキット FR
◎2代目オーリス以外での採用車種
・ブレイド (GRE156)
・MIRAI (JPD10)
・マーク X Zio (ANA1#,GGA10)
・ハリアー (AVU65,ZSU6#) ※後期 (17/05~) および G's、GR SPORT を除く (形状が異なる)
・RAV4 / ヴァンガード (ACA3#,GSA33)
(RS / HYBRID 以外)
04465-02220 ディスクブレーキ パッドキット FR
(凡例)
★はオーリスのノーマルパッド (04465-02220) ADVICS PV565H と同じ車種
◎はノア / VOXY / エスクァイアのノーマルパッド (04465-42200) ADVICS PV565H と同じ車種
■はブレイドのみ (04465-42160) ADVICS PV565H
□は HS250h のみ (04465-42160-79,04465-42200-79) ADVICS PV565H
(同型のブレーキパッド採用車種)
・★アリオン / プレミオ (NZT260 / ZRT26#) ※15、16インチホイール車
・★イスト (NCP11# / ZSP110)
・★ WISH (ZGE20#)
・◎ VOXY / ノア / エスクァイア (ZRR7## / ZRR8## / ZWR80G)
・★オーリス (NZE15#H / ZRE15#H / NZE18#H / NRE185H / ZRE186H) ※ RS 除く
・★カローラアクシオ (NZE141 G グレード ※1 / NZE144 / ZRE14# ※2 ) ※1:06/10~08/10・※2:06/09~12/04
・★カローラフィールダー (NZE14#G / ZRE14#G) ※06/10~12/05
・★◎カローラルミオン (NZE15#N)
・★シエンタ (NHP170G / NSP17#G / NCP175G)
・◎プリウスα (ZVW4#)
・■ブレイド (AZE15#H)
・◎ SAI (AZK10)
・□ Lexus HS250h (ANF10)
《リア》
04466-12150 ディスクブレーキ パッドキット RR
※2代目オーリス 150X (2WD。各パッケージ含む) は品番が異なります。 (04466-47080) また2代目オーリスのハイブリッドも品番が異なります。 (04466-76012) ただしこの2つの形状は同じです。 (プリウス/PHV (ZVW3#、ZVW5#) とも同じ形状)
(凡例)
☆は初代オーリス NZE151 / ZRE15# (04466-12140) AK NS254 と同じ車種
★は初代 / 2代目オーリスのノーマルパッド (04466-12150) AK NS254 と同じ車種
●イスト (04466-52120) NBK D6234 と同じ車種
×イスト (04466-52121) NBK D6234 と同じ車種
△IQ (04466-52140、04466-52141) NBK D6234 と同じ車種
▲IQ (04466-52170) NBK D6247 と同じ車種
(同型のブレーキパッド採用車種)
・◎☆★オーリス (NZE15#H / ZRE15#H)
・★オーリス (NZE184H / NRE185H / ZRE186H)
・◎☆カローラルミオン (NZE15#N)
・カローラツーリング (ZRE212W)
・◎☆ブレイド (AZE15#,GRE156)
・●×イスト (NCP115)
・●△▲ラクティス (NCP100 / NCP120) ※S グレードなどのリアディスクブレーキ車
・●△▲ヴィッツ (NCP91 / NCP131) ※ RS / RS G's / GRNM (1st) / GR / GR SPORT のみ (=リアがディスクブレーキ車)
・●△ベルタ (SCP92)
・△▲IQ (KGJ10) ※リアディスクブレーキ車
※ラクティスの“●”は NCP100 のみ。
---
【2016/11/17 10:39 追記】
・一部文章を変更しました。
→バッテリーとバッテリーインシュレーターの項目
→記載内容で各グレードのパッケージが記載されていない場合の注意事項を追記しました。
【2016/12/30 22:15 追記】
・一部文章を変更しました。
・一部写真を追加しました。
そのほか、情報が判明したとき、掲載しておくといいかな~と思った情報が発生した場合に追記しています。
---
※価格は、税別で、2016年7月1日現在の価格です。購入される場合は、かならずディーラー、トヨタ部品共販、部品商に確認をお願いします。
※ここにある情報は、個人的に調べた結果で、同じオーリス乗りを含めた車に興味のある方向けに便宜を図るために記した情報です。独自研究であり、何の保証、確信もありません。ですので、この情報を元にカスタマイズを行われる場合、すべては自己責任でお願いします。SQUARE は何の責任も持てません。
(見出し写真の出展について)
トヨタ オーリス Web サイトの写真を掲載しています。