• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

(初心者向け) クルマいじりをこれから始めたい方へ ~ SQUARE が贈る、SQUARE流 道具購入のすすめ

(初心者向け) クルマいじりをこれから始めたい方へ ~ SQUARE が贈る、SQUARE流 道具購入のすすめこんにちは。

2021年10月14日のブログで初心者向けに『ボルトやネジの締め付けトルクの話』というタイトルで、握る部分が短いラチェットハンドルにもメリットがあることを話題にしました。

そのブログで…

『(6角) 2面幅※でよく出会うのは 10 のボルトやナット』…と、さらっと流すように話題にしたのですが…。
※2面幅とはボルトやナットの頭のサイズ。詳しくはこちらのサイト (DIY ラボ)の解説をどうぞ。その他「首下径」、ボルトやネジの「M」についても解説があります。

実際のところ、どのサイズのボルト・ナットを扱うことが多いのか?

気になったので調べてみました!!
大変だったよ… (+_+)


こちらが、このブログアップ時点でのオーリスの整備手帳から拾いだしたボルト・ナット・ネジ等の種類ごとの使用場所と指定されている締め付けトルクの一覧です。

ちなみに、この表の内容をブログに書き込もう…と最初は考えていましたが、編集やメンテも大変ですし、ブログを閲覧される方も大変だと思いましたので Google スプレッドシートで共有することにしました。表に記載したリンクから具体的な使用場所やパーツを見ることができます。

感覚的に感じていたことがデータになると一目瞭然!!

2面幅が 10 のボルト・ナットがダントツで現れることが分かりました。

とはいえ、 12、14、T30、T40 などもそれなりにありますし、プラスドライバーで対応する部分もそこそこあります。


この結果から、これからクルマいじりを始めたい方へおすすめするのは…


9.5sq (9.5mm・3/8 inch) ラチェットハンドルと…


2重6角※の 6角 2面幅が 10 の…


このソケット
※2重6角とはこちらのサイト (DIY ラボ) で詳しく説明されていますのでここでは割愛します。

価格も安い物ではハンドルが1500円前後で、ソケットは200円ぐらいからあって3,000円あれば購入できると思います。


ただ、これだけでは外すことが難しい部分もありますねぇ~。

ということで、予算1万円でそろえるクルマいじり工具を考えて見ました。
例示している価格はアストロプロダクツの工具を例に表示していて、写真の工具とは異なります。価格のリンク先は価格を例示した工具です。

①入門セット


上から
(1) 9.5sq ラチェットハンドル (写真の工具はこちら) … 例: 2,178円

(2) エクステンションバー※1 150mm (写真の工具はこちら) … 例: 330円
(3 左) エクステンションバー※1 75mm (写真の工具はこちら) … 例: 220円
※1 回すところが奥まったところにある場合に使用する延長するもの。

(4 左) ビットソケット (プラス No.3) (写真の工具はこちら) … 例: 286円

(3 右) 9.5sq ソケット (2面幅 10) (写真の工具はこちら) … 例: 187円

(4 右) 9.5sq ソケット (2面幅 12) (写真の工具はこちら) … 例: 220円

(5 右) 9.5sq ソケット (2面幅 14) (写真の工具はこちら) … 例: 220円

(6) 内張りはがし (写真の工具はこちら) … 例: 429円

(7) ドライバー 例: 528円
※軸を抜いて反対に差し込めばマイナスドライバーにもなります。

(8) マイナスドライバー 例: 132円
※例は小さいマイナスドライバー

① 合計:4,530円~

どうですか? 思いの外高かったですか? いや、それとも思ったよりも安かった?

とりあえず、これだけあれば…

・内装のパネルを外すことができます。
・なにかしらのボルト・ナット・ネジ類を緩める / 締めることができます。

車内に限らず、エンジンルームでもちょっとした物はこれで外したり付けたりすることができるかと思います。アクセルペダルとか、シート (座席) も外すだけならできますよ。

さあ、あなたもクルマいじり始めましょう!
そして、たくさんクルマを弄って仲間になりましょうよ!!


---
②少しステップアップ … 電気・電装系
② は ① の工具をベースに『自分は電気入りをやりたいんだ!』という人向けに SQUARE が持っている工具を例にご紹介します。


① で紹介した工具は省略して…上の左から右に行くと…

(2-1 上) ケーブルストリッパー (ワイヤーストリッパー)
(写真の工具はこちら) … 1,531円 (Amazon)
※“ストリッパー”ってエロいって道具に詳しくない職場の人から言われましたが、どんな工具か説明すると納得してました。ストリッパーって裸になる人なわけですが、ここでは裸になるのは電線で絶縁するための被覆を剥がす道具です。配線の切断もできます。

(2-2 中) 細線用電工ペンチ (写真の工具はこちら) …例: 1,780円
※LED で使用する比較的細い配線 (0.2sq / AWG24) にコネクターの端子を取り付ける場合に必要になります。配線の切断、被覆を剥がすこともできます。

(2-3 右) 電工ペンチ (写真の工具はこちら) … 例: 825円
※比較的大きめの配線 (0.5sq~1.25sq / AWG20~AWG16) にギボシ端子を取り付けたり、被覆を剥がすのがメインですが、種類によっては配線を切ったりすることもできます。

(2-4 下段左) ニッパー (写真の工具はこちら [メーカーサイト] ) 例: 572円
※電線を切ったり、締め付けた後の結束バンドを切ったり、逆に結束バンドを切って外したりするときに使用します。ニッパーは基本的な工具なのであると使うシーンは多くあります。

(2-5 下段右) プライヤー 例: 495円
※なにかと挟んで曲げたり、つかんだり…いろんなシーンで使います。電装品いじりでは既存の電線から電気信号線や電力を分岐するシーンがほとんどの場合発生するため、電線から分岐するときに使う…


配線コネクター (エレクトロタップ) や、


接続コネクターを取り付けるときに使用したりします。こちらの道具も電装品関係に限らず基本的な工具なのであると便利です。

①+② 合計:9,733円~

金額的にぎりぎりセーフといったところですが、実際は越える場合が多いかも。
ただ、このセットだと私のこだわりが少し見え隠れするので、もう少しだけ安くすることは可能かと思います。

たとえば、ケーブルストリッパーはなくても作業に支障はなさそう。

電線はニッパーや電工ペンチで切ればいいし、被覆も細線用電工ペンチ、電工ペンチで剥がすことができます。ただ私の場合餅は餅屋…と言う感じでケーブルストリッパーの方が被覆を剥くことがきれいにできますし、写真のケーブルストリッパーの場合、配線の太さを示す表記が sq 表記と AWG 表記の両方があることにより、作業中悩まなくても済むため助かっています。

---
③さらにステップアップ!? … エンジンルームなどで装置を取り付けるときに必要になりそうな工具

③ は ① の工具をベースに『市販の装置を自分で取り付けたい!』という人向けに SQUARE が持っている工具を例にご紹介します。(実際は②と③の両方の工具が必要なシーンも多いです。)

(3-1 右) コンビネーションレンチ 2面幅 10 (写真の工具はこちら) 例: 440円

(3-2 真ん中) コンビネーションレンチ 2面幅 12 (写真の工具はこちら)例: 484円

(3-3 左) コンビネーションレンチ 2面幅 14 (写真の工具はこちら)例: 550円

①+③ 合計:6,004円~

実は…③は①にコンビネーションレンチ3本追加しただけです。 (^_^;)

めがねのように穴が開いているメガネレンチと一部に切り込みがあるスパナが一緒になっているコンビネーションレンチ。種類は冒頭で説明した 10、12、14 のボルト・ナットに対応できるように選んでいます。

①のソケットレンチがあるのになぜこんな工具を追加したのかと言いますと、装置を取り付けるときにボルトとナットでネジ止めするシーンがある場合に、例えばソケットレンチでボルトを外すんだけど裏のナットまで一緒に回ってとれな~い…なんてことがあります。逆に取り付けるときは裏のナットが一緒に回ってしまうとしっかり締め付けることができません。そういったときに使えます。

またコンビネーションレンチ単体使用でも強力な締め付けトルクでボルトやナットが取れない!…というときにラチェットハンドルとソケットよりしっかりと相手にかかることができて、工具の長さも (そろえた道具の種類次第では) コンビネーションレンチ側が長い場合があり力をかけやすい場合があります。

他にはソケットレンチの場合だとそれなりの大きさや長さになるため狭いところが苦手です。そういったときにも選んだ工具次第では対象のボルト、ナットまでアクセスすることができるかと思います。特にスパナはレンチと違い対象の横から差し込むこともできるのが売りです。


---
(オマケ) … 切る工具・挟む道具・ 配線ガイド
なくてもよいものもありますが、シーンによってはこれじゃないと…という道具が多いのが、この切る道具・挟む道具たちです。

右からご紹介すると…

・白いカッター … オルファ キリヌーク
例えば新聞の切り抜きをしたい場合、どうやって切り抜きます?

普通だとカッティングシートを新聞の間に挟んで切るのが一般的だと思います。でもコレを使えばそんなことは不要です。このカッターならば切る深さ・強さを調節できるので、1枚目だけ切ることができます。

私が使用したのは車に貼るカッティングシートで使用。ドアの縁をブラックアウトするときに使用しました。(→ 整備手帳)


先にドア側にカッティングシートを貼り、カッティングシートだけを切ることでその奥のドア側に切り傷を入れることなく簡単にブラックアウト! (^_^)v

右列1番上 … オルファ P カッター
右列上2番め … オルファ ホビーのこ

この2つは純正スイッチを流用して取り付ける時にスイッチホールを開けるときに使用しました。


この道具以外にもドリルがあるとわりと簡単に穴を開けることができます。ドリルで四隅や縁に穴を開けて、ホビーのこで切ってつなげてゆけば切り抜けます。

また P カッターはプラスチック…とくにプラスチック板を切るときに便利な道具です。

ドリルがない場合は、P カッターで切りたいところを何度かなぞります。そうすることによってプラスチックの切り口が普通のカッターよりも速く薄くなっていきます。薄くなったところを最後に普通のカッターで切ればきれいな切り口で楽に切り抜くことが可能です。

上記以外の他のカッターはシーンによって使い分けています。
オルファ アートナイフ プロ
オルファ スピードハイパーAL型
・オルファのカッター (名称が? … (^_^;) )
細工カッター

ちなみに左の赤いはさみはエーモン工業の両面テープ用はさみです。
(上・黄色いはさみ) オルファ Gカットはさみ … ステンレス刃の事務用ばさみ。刃はフィルムやビニールも滑らず簡単にカットできるギザ加工仕上げ。
・一番下のはさみ コクヨのはさみ (ハサ-151) … シール・テープなどののりが付きにくい。


フジ矢 キャッチニッパー

結束バンド用のニッパーです。

結束バンドは普通のニッパーでももちろん切ることが可能ですが、普通のニッパーだと、結束後に余った部分を切った切れっ端が飛んでいき、首位を散らかしたり、その破片を探すのが手間になったり…。


しかしこのニッパーだと、切れっ端部分を挟むことで切った後に破片が飛んで行きません。また、切り口もロック部分すれすれで切れるため、切り口が飛び出す心配が無く、ケガをする心配が無くなります。以前はこのメーカーだけでしたが、最近はいろんなメーカーから同様のニッパーが発売されているようです。


挟む工具も…4つほど。(^_^;)

右から、
・プライヤー …再登場 (笑)
ミニテックスーパーマイクロラジオペンチ
ピンセットプライヤー 150mm 刃無し / ストレートタイプ
ピンセットプライヤー 150mm 刃無し / ベントタイプ

ペンチ類はやはり基本的な工具。いろんなシーンで使うので重宝します。青いグリップのペンチはどちらも電線や鉄線を切る刃がないタイプ。刃がないことで挟む対象物に力が入りやすいとのことで選びました。

そして最後に…

配線ガイド


狭いところの配線や内装の隙間を通すときなどに重宝するのが、この配線ガイドです。他にもガイドの先に磁石をテープでぐるぐる巻きにして落としたネジなどをひらったりする時にも使っています。

---
いかがでしたでしょうか?

これからクルマいじりを始めたい方向けにベーシックな工具を中心にご紹介しましたが、実は実際は紹介し切れていない道具もたくさんありまして…。

興味のある方はパーツレビューの工具のカテゴリーを見ていただくとして、このブログがクルマいじりの入り口のお手伝いになれば幸いです。

【関連リンク】
・工具の基礎知識 - KTC Web サイト
https://ktc.jp/kiso/

・車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」 - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-582.html
・ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-583.html

・六角ボルトを回す(外す)工具の基礎知識。覚えておきたい「二重六角」 - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-764.html

・スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか? - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-780.html


お金があるならば、工具セット! これからの季節が狙い目!?
・工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…という工具業界のウラ事情 - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-691.html
・車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ? - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-723.html


【関連ブログ】
・ボルトの話 - 2019年05月03日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/42812123/
※ボルトのトルクについて調べたり考察した回のブログです。

・(初心者向け) ボルトやネジの締め付けトルクの話 - 2021年10月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/45540730/
2021年10月14日 イイね!

(初心者向け) ボルトやネジの締め付けトルクの話

(初心者向け) ボルトやネジの締め付けトルクの話こんばんは。

最初に断っておくと…きょうはどちらかというと、これからくるまいじりを始めたい方向けのブログになるかもしれません。

突然ですが、最近アストロプロダクツの…
alt
スタビーラチェットハンドル (AP022930)

alt
スタビーラチェットハンドル (AP022929)

alt
1/4 DR スクエアドライバー (AP023107)

これら3つを購入しました。

また、上記の 1/4 (6.3mm) ラチェットハンドル、1/4 DR スクエアドライバー用に
alt
サイズ変換アダプター (AP022630) ※1/4 (6.35sq.) 3/8 (9.5sq.) も買いました。

alt
これを持っていると、私の場合すでに持っている3/8 (9.5sq.) の差込角の『ソケット』や『ビット』※を先ほどのラチェットハンドルやドライバーに差し込むことが可能になります。

※『ソケット』と『ビット』って? ってなられた方にご説明しますと…
alt
ソケットとはこういうモノで…

alt
(写真は KTC ディープソケット 10mm (B3L-10) )
ボルトやナットなどを締めたり緩めたりするときの対象に触れるところです。

alt
また、ビットというのはこういうネジ類を締めたり緩めたりする対象のネジ類に触れるところで、工具とかみ合う四角の部分…ソケットの結合部がなくて、軸の部分だけのタイプす。

alt
ビットも道具の種類次第ではそのままでは使用できない場合もあるため変換アダプターなどを使用する場合があります。


いつも読ませていただいているサイト (DIY ラボ) の記事に、最近 初心者向けに工具の…


alt
ソケットレンチとめがねレンチの正しい使い分けと言う記事や、

alt
ソケットレンチの差込角の基礎知識。サイズ選びで迷ったら……という記事がありました。


また続編のソケットレンチの差込角選び。6.3ミリ(1/4インチ)もファーストチョイスになりうるといった記事も。


---
ここからは話が少し違う方向… 私 SQUARE の人生話 (?) に飛ぶのですが…私の家は稲作の兼業農家でトラクターやコンバインなどの農機具が小さいころからありました。

そのためか分かりませんが、レンチ、スパナとか、ペンチなどもありました。一般家庭にありそうなドライバー類もありました。 (今はあまり弄っているシーンを見かけませんが、昔はユーザーのメンテが必要だったのかなぁ。)

なので小学生高学年ぐらいになると、自転車の部品をつけるとか、ブレーキの調整 (ワイヤーの張り) とかチェーンにグリスをさすなどは自分でやってました。

ただ、家にはラチェットハンドルはなかったんですよ。

成長とともに工具売り場などを見てラチェットハンドルというものがあること自体は知っていたものの、今ほど機械いじりをしないため購入する理由もなかったのですが、くるまいじりを始めるときに、市販のラチェットハンドルを購入しました。

これって便利ですね。

レンチ、スパナのように外して、かけて、外して、かけて…を繰り返さなくて済むし、ロックを変えると逆方向切り替わり締めていたら緩める方に、緩めていたら締める方に変更できるのがいいですね。

購入したラチェットハンドルは握り部分が伸縮式なので伸ばしたり、縮めたりできて、場所によって周辺に当たってしまう場合にかわすことができる。

そして、レンチ、スパナなどは1本で 1~2 のサイズだけに対応しているだけなのに工具の先 (ソケット) を変えるだけでいろんなサイズに対応できる。

そして、しっかりとした締め付けができて、最高の工具。

メリットが多いですね~ラチェットハンドル様々です。

素人なので当時はその程度にしか捉えていませんでした。(いや、今でも素人ですが、当時よりはだいぶマシになったと思います。)

ちなみにここ数十年では握り部分の長さが変わることで締め付けトルクが変わるということを意識するようになりましたが、購入したぐらいのころは全然意識してませんでした。

先にこのサイトのページ ( → https://ktc.jp/torque/torque.html#about_torque_ex) を読んでいただきたいのですが…

---
トルクとは?
alt
トルクとは、Lの長さのレンチ(※)でFの力をかけた時にボルトに与えられる回転力Tの事です。

力(ニュートン) × 長さ= トルク(ニュートンメートル)
※正確には、Lはボルトの回転軸から力をかける点までの距離(上図参照)ですが、ここでは説明を容易にするため、レンチの全長をLと表現しています。

例えば、100N(約10kgf)の力を1mの長さのレンチにかけた時のトルクは100N・m(約10kgf・m)となります。

100N(ニュートン) × 1m= 100N・m(ニュートンメートル)


長くなるほど大きな力がかけられる
トルクとは「F(力)✕L(長さ)」ですから、長さが長くなるほど大きなトルクがかけられる事になります。

100N(約10kgf)の力を2mの長さのレンチにかけた時のトルクは200N・m(約20kgf・m)となります。

100N(ニュートン) × 2m = 200N・m(ニュートンメートル)

長くなるほど軽い力で作業できる

ボルトを100N・m(約10kgf・m)で締め付けるとき、2mの長さのレンチを使えば50N(約5kgf)の力で作業ができます。

50N(ニュートン) × 2m = 100N・m(ニュートンメートル)







しかし、ボルトにはそれぞれ適正な締め付けトルクがあり、ボルトの種類や締め付ける場所・目的に応じて締め付けトルクが規定されています。レンチも基本的にはそのボルトに適正な締め付けトルクに耐えられる、又はそのトルクがかけられる長さに設定されているのです。

--- 上記は KTC Web サイト『トルクレンチとは?』より引用・抜粋。 その他『ねじはなぜ締まるのか?』といった基本的なことも書いてあり、勉強になります。 φ(..) )

そのため、単純に長い方が対象から離れられて楽とか思っていた時期もありましたし、締め付け意識し初めても、締め付けの力のかけ方を楽したいとか、ついボルト・ナット類の緩みが怖いためトルクを大きくかけるために長くしたり…。

また工具売り場を見ると冒頭のような小さな握り部分のラチェットハンドルも売られていたりして、『こんなの何の役に立つんだ。しっかりとトルクをかけられないばかりか、ボルト・ナット類を締め付けるときにトルクが足りなかったり、きちんと閉めることができないのでは? ただ小さくなるとくるくる回りやすいので早回しにはいいかも。』ぐらいで考えていました。

しかし、先の記事を読んで『!』と思うことがあって、冒頭の道具を購入したのです。

私の場合も結果的にそうでしたが、クルマいじりをこれから始める方は、DIY ラボの記事の通り、いちばん最初に買うラチェットハンドルはソケットを差し込むところ…差込角が 3/8 (9.5sq.) のラチェットハンドルを買っておけば、問題無いと思います。

大抵の作業はこれでこなせますし、こなしてきました。ソケットも2面幅 (ボルトの6角の幅) が 10、12、14 があれば大抵の作業はできます。

ただ、問題があるのは2面幅が 10 のボルト。

たくさんの部分で使われていて、部品同士のちょっとした固定、締結に使われているようです。このボルトの場合だとそんなにトルクを必要とする場所に使用されていることはありませんから、クルマいじりを始めたばかりのころだと一番出会いの多いボルトです。

たとえば、先日、私が行った作業で、

この部分 (パーツ) の締め付けトルクは整備書によると、締め付けトルクは2本とも 5.0 N・m (51 kgf・cm) になっています。

正確なトルクの締め付けはトルクレンチなどを使用していただきたいのですが、この部分の締め付けは実作業的にはボルトの面が触れてこれ以上は工具じゃないと回らないかなというところから 1/6 回転ぐらい (時計で言えば、0時からまわして2時ぐらいでしょうか?) がちょうど 5.0 N・m ぐらいでした。

実際のところ、

2面幅が 10 のボルトの場合は、経験的には大抵の作業で 5~10 N・m ぐらいに収まります。

(参考) ねじの呼びと工具のサイズ・降伏締付けトルク参考値 (KTC)
※ボルト・ネジの直径を選ぶと必要なトルクが表示されます。ただし、こちらの KTC のサイトは降伏締付けトルクなので、ネジがダメになる直前の最大で締め付けることができるトルクが表示されますのでこのトルクで締め付けてしまうと基本ネジは使い捨てです。(つまり適正トルクを表示している訳ではありませんので注意。)

(強度区分はネジの材質などで強度が異なり使用されている場所に合わせて使われています。強度区分の判別は、トヨタの場合別のブログに掲載していますのでここでは割愛します。)

そんな出会いの多いボルトですが…さきほどご紹介したような握り部分が伸縮式の 3/8 (9.5sq.) の差込角のラチェットハンドルだと…

使用箇所やボルト (ネジ) の種類によっては ネジ山をやらかす可能性が大です。 (人にもよりますが…)

実は私もその1人で、去年 (2020年) の年の瀬にやらかしてしまっています。

… … …

最近は整備書も手元にあり、デジタルのトルクレンチを使用するようになったためオーバートルクになることは無くなりましたが、過去には、ラチェットハンドルの長さなんて意識せずに適当に締め付けてましたから、締め付けた時のトルクはバラバラだったか、長さを変更することをやっていなかったためある意味オーバートルクになっていた可能性があります。


それでもやらかしたのはこの場所…エアコンスイッチの下、インパネボックスの左側のパネルを外したところにあるアプセットボルト (正式にはアプセット小ねじと言うようです。) を締めすぎてやらかしました。

この部分をやらかした理由は…電気系のクルマいじりのときき頻繁に取り外しを行っていました。そのとき整備書に締め付けトルクの数値が載ってなかったのでカンでやっていたところ締めすぎました。

今思うと、ここはボルトの相手がパイプに穴を開けたところで相手のネジ山が少ないところ所なんです。

そこを通常のトルクで締めたらすぐにだめになることは想像に難くないですよね?

また、そういった場所だからこそ、高トルクをかけることができないプラスドライバーで締めることができる “ネジ” になっています。

そういった特長に早く気がつくべきでした。

ここを伸縮式の 3/8 (9.5sq.) の差込角のラチェットハンドルの中間ぐらいの長さでソケットを使って締めていたら…「あれ? あ゛あ゛~っ

この経験から、 (デジタルのトルクレンチを持っていますが) 冒頭の小さなラチェットハンドルを買ったのが事の経緯です。

長かった。たったそれだけのことを伝えたかっただけなのに…。

ダラダラと前置きが長くなってすみません。しかし大事なことなのでしっかりと書いてみました。話を戻して…

つまり、冒頭の小さなラチェットハンドルやドライバーの握り手部分は、デメリットが逆にメリットもなるということ。トルクをかけることができないということは、トルクかけたくない、トルクをかけてはならない部分には最適であるということです。

もちろん小さいサイズだからこそ狭いところで役に立つかもしれません。

この先、オーリスを弄るシーンは少なくなる予定ですが、道具が増えれば作業の幅が広がりますので、さらに腕を鍛えて精進したいと思います。

(おことわり)
記載した内容について、おそらく間違いはないと思いますが知識のない私が頑張って調べた結果であって、なんら情報の正確性、整合性等に誤りがないことを保証するものではありません。この情報によって起こりえた不具合について SQUARE は何ら責任を負いませんのでご利用は自己責任でお願いします。



【関連ブログ】
・ボルトの話 - 2019年05月03日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/42812123/
ボルトのトルクについて調べたり考察した回のブログです。

・ (初心者向け) クルマいじりをこれから始めたい方へ ~ SQUARE が贈る、SQUARE流 道具購入のすすめ
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/45565277/


写真・記事出典 ・引用 : (C) DIY ラボ (Banias Co..Ltd.) / KTC ( KYOTO TOOL CO., LTD. )
2021年09月22日 イイね!

旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 3日目 ~ 4日目 (最終日)

旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 3日目 ~ 4日目 (最終日)(旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 2日目 からの続きです。)

道の駅 うずしお ( 兵庫県南あわじ市福良丙 9/22 2:07~9:33) ※仮眠・トイレ休憩・朝ご飯・旅程検討

alt

新しい朝が来た♪ 希望の朝だ♫ (↑ BGM にどうぞ (^_^;) )

…ということで、9/22 は、6時台に目が覚めました。仮眠を始めたのは2時台だったと思いますが…今日も寝られん。楽しいドライブをするためには睡眠は大事なんですけどね~。無理をしても事故の元ですし、運転に集中できないのは楽しくないし何のために走っているか…ってなりますから。

寝るときは、頭のヘッドレストがしっくりこないのでクッションを間に挟んだりして、また寒さ対策に毛布は載せてきましたのでそれを掛けて寝てました。

これらを片付けて、飲み物は所定の位置に戻して。(運転席をリクライニングするとヘッドレストに取り付けてある後席モニターが後席のアームレストにある飲み物と干渉するので一旦飲み物をどかしてアームレストを戻しています。) 身支度をして。また今日も朝ドラを見て…落ち着いた時点で…

出発します!

【3日目 (9/22・水)】
alt

この時点でざっくりと計画を立てた3日目以降の日程をざっくりと説明しておくと…

3日目は最終日。ですからどこかに立ち寄りながらだとしても戻る方向に進まなければなりません。

気持ちの上では日付が変わる前に帰り着くことが最大の目標です。最終日はあくまで予備日ですので…っていっても無理だよな~。それに帰りはここから一般道で熊本まで…っていうのはさすがに時間的にも無理があるので高速を使うことになります。

そうなるとできるだけ安く上げたいから、深夜割引を狙う。つまりその時点で日付をまたぐ必要が発生します。

そこから導き出す走行プランは、できるだけ一般道を走って、午前4時に間に合うように高速に乗るのが一番節約できるパターンですね。0時~4時までの間に高速道に入れば、午前4時を過ぎても、時間と距離に関係なく30%割引になりますのでここは死守です。

そして高速道は九州道の I.C で一般道に出る場合、山陽道経由でも中国道経由でも金額が変わらないことが分かったので今回は遠回りをして中国道経由で帰ることにしました。こうすれば中国道の CP も取れますし。

ちなみにこれまでに中国道を使ったのは鳥取・島根方面へ向かった時の数回しかなく、そのときも帰りは途中広島あたりから山陽道側に流入。だからこの機会にただただ走ってみたい気持ちが強かったです。(普段は距離的に遠回りになるから、そもそもナビが中国道を案内しないため、こんな感じで時間があるときでしか楽しめないかな…と。)

しかしながら…懸念事項も少しあって、中国道は山間部を通ることが多いからなのか夏場は虫が多いイメージ。(冬は道が凍るかも…ですが。) 虫は季節柄だいぶ少なくなっていると思い気にしないことにしました。

それと…

じつは以前から明石海峡大橋を渡ってみたい!、知らない土地に行ってみたい!…と、このプランを考えていましたが、兵庫、岡山について詳しくないのが原因で、これといって立ち寄りたいところってあんまり思いつかないんですよ。(^^ゞ

頑張って思いついたのが、姫路城。

ここは観光名所 CP でもありますし、とりあえず外からみるだけでもいいので行ってみたいと思ってました。

あとは…うーん。いろいろ考えても何度考えても本当に他に立ち寄るところが思いつかない。倉敷美観地区も過去に行ったことがあるし、一人で行ってもつまらない。そもそも行きの経路の途中で瀬戸大橋を渡る前に通過したし。

四国を先にめぐった場合、この地域にたどり着くときは今回みたく確実に予定日時内に戻ることを優先するため、だいたい後は帰るだけになりがちです。(これは四国経由の場合だけですから、そもそもこちら方面を目的にしたときはもちろん異なりますけど。)

それでハイタッチ Drive 関連情報から調べてみると…どうやら淡路島内には仮眠した 道の駅 うずしおを含めて、4つの道の駅があるみたい。

じゃあ、とりあえず道の駅めぐりでも。それに道の駅めぐりをしたらお土産探しもできるかな~。

あとは、兵庫県・岡山県にはいるので、それぞれの県庁所在地 CP を取ることにしました。ここまでできたら後は帰路に転じ、広島あたりで高速に乗れたらいいかな?といった仮のプランを立てました。


道の駅 福良 (兵庫県南あわじ市福良 9:46~10:08) ※トイレ休憩
alt



淡路島内残り2つの道の駅をたどるに当たって一般道経由で北上。そこで思ったのは淡路島って結構街なんですね。思っていたよりも街でびっくり。(淡路島にお住まいの方、すみません。) それに、意外にも島が大きい。島内を北上するだけでも結構時間がかかりました。ただ鉄道はないでしょうから車は必須かな。あと、病院に大きな病院はなさそうなイメージ。その辺りが気になりました。

とはいえ明石海峡大橋を渡ればそこは大都市ですからね~。



道の駅 東浦ターミナルパーク (兵庫県淡路市浦 11:20~11:45) ※お土産探し (写真なし)
なんかいいお土産がないかここに来たときにスマホで検索。ヒットしたじゃらんのサイトを見ると、おすすめのお土産がずらり。

しかし、道の駅にはないみたい。


道の駅 あわじ (兵庫県淡路市岩屋 11:58~12:36) ※トイレ休憩・お土産探し
4つめ…淡路島で最後に訪問した道の駅。
alt

alt
ここは明石海峡大橋のすそのすぐの所にあって、明石海峡大橋を見るには景色がいいですね。ただ、橋が近すぎて景色の全景を見るにはちょっとつらい。

ここでもスマホ片手にお土産を探るが…ここにもないみたい。

一体どこにいけば…。

時間の都合上、戻るわけにはいかないし。この時点では半ばあきらめて、橋を渡るか…と考えていましたが…。


兵庫県立淡路島公園 (兵庫県淡路市 12:59~14:08)
※淡路 I.C、淡路北スマートI.C、淡路 S.A、淡路ハイウェイオアシスが併設。
※トイレ休憩・お土産探し・昼ご飯・旅程検討

道の駅 あわじに行く途中、道路案内で見かけ、地図 (Google Map) で見る限り立地的にここに行けば景色がよさそうと思って立ち寄ることにしました。道路案内表示にもありましたので調べてみましたが、淡路ハイウェイオアシスが併設のようですね。

ハイウェイオアシスといえば、高速道で S.A のでっかいところの名称って認識でしたが、ここにはそれがあると。

しかも淡路ハイウェイオアシスの場合、高速道の車はもちろん、一般道※からも入ることができる作りになっているとのこと。こ、これはよいお土産に出会えそうな予感。

※ただし ETC が必要。

ただ、私みたいな地方から来たものは、どこから入ったらいいか、案内が複雑に感じて最初は意味が分からなかったです。

そこで、今整理すると…
たまに I.C と S.A が併設のところがありますよね。そのときは S.A から I.C に出ることができないとか、逆に I.C から S.A に入ることができない場合がありますね。

昔はここもそうだったんじゃないんでしょうか? (間違っていたらごめんなさい。)

つまり、昔は淡路 I.C、淡路 S.A が併設だった。

そこに淡路ハイウェイオアシスを建設して、上りの S.A、下りの S.A のどちら側からも行くことができるようにして、さらにその淡路ハイウェイオアシスに『淡路北スマート I.C』 を併設したと。 (ただし一般道路から淡路 I.C を利用した場合、淡路SA、淡路ハイウェイオアシスには立ち寄れない。)

それで、一般道からは ETC 専用の『淡路北スマート I.C』から侵入させて、淡路 I.C から出す作りにした。 (よって『淡路北スマート I.C』は入り口専用。流出時徴収:平日100円、休日50円)

I.C があるのに、さらに同じ場所にスマート I.C があるなんて考えたこともなかったのでかなり混乱しました。なので道路標識はしっかり見て名称の違いを意識しておかないと間違えの元になります。

しかしですね~、いざ使ってみるとこれは便利!

私の場合、お土産探しに淡路ハイウェイオアシスへ行くので、『淡路北スマート I.C』から入ってお土産買って、そのまま本州側の高速に流入すればいいので楽ですね~。もちろん四国側に向かうこともできます。また、先にお伝えしたとおり、淡路ハイウェイオアシスからは上り、下りそれぞれの S.A に行くことができ、その仕組みから淡路ハイウェイオアシスを経由することで、下りの S.A から上りの S.A へ、その逆で上りの S.A から下りの S.A に行くこともできます。す、すごい。

そうなると、本州側から高速で来て本州側帰ることも、四国側から来て四国側に帰ることもできるわけです。

alt
図にするとこんな感じ。(図の出典サイトはこちら)

淡路北スマートインターチェンジ - 淡路ハイウェイオアシス
2020年3月29日(日)、淡路ハイウェイオアシス(以下、淡路HO)に新しく淡路北スマートICが開通します。 - JB本四高速-本州四国連絡高速道路株式会社-
E28 神戸淡路鳴門自動車道 淡路北スマートIC (ETC専用) - JB本四高速-本州四国連絡高速道路株式会社-
※こちらのページだと各方面の進路説明文が PDF ファイルであります。

これから一般道で行かれる方向けの情報をまとめてみました。

〇淡路ハイウェイオアシスを利用する場合
A1 or A2 駐車場 → 淡路北スマートI.C [入口専用] → 淡路ハイウェイオアシス※

※淡路 S.A 上り / 淡路 S.A 下りそれぞれに往来可能。=高速を使わずとも淡路 S.A の利用が可能 (退出は本線に入らずに淡路 I.C で一般道に退出。([普通車:有料] 平日100円 / 休日50円) もちろん本線流入も可能。)

ということで…
alt
やってきましたよ~。A1駐車場から『淡路北スマート I.C』を経由して淡路ハイウェイオアシスへ。

早速お土産売り場へ行くと…

じゃらんに載っていたお土産がほとんどあるじゃん!! やったね。


この写真のたまねぎスープ(10食入り) ×3 のほかに

たまねぎスープ (コンソメ×3、ポタージュ×3、カレー×2のセット) ×2
・淡路島特産玉葱パイ ×1
・おのころのしずく ×1
・淡路島サンセットまんじゅう まんまる ×1

を買って帰りました。これで安心。

alt
そういえばここではヨーグルト味のソフトクリーム (360円) も食べました。

alt
写真に写り込んだ後のピアノは自由に弾いていいみたいですよ。

alt
下り側 S.A (…で間違いないかな?) には観覧車もあります。やはり道の駅 あわじ よりも S.A からみた景色の方が全体を見渡すことができて良さそうです。

駐車場で昼食を取って…いよいよ淡路島とお別れの時間。2度あることは3度あるって感じで、淡路島にもまた行くからな。


↓明石海峡大橋 (14:17)
案内版に従いそのまま上りの本線へ流入。

そして…
alt
ついに来た! 世界最長の吊り橋『明石海峡大橋』
人生初の通過にテンションアップ!

渡り切ったらいったんトンネルになっているんですね~。地下に潜るイメージ。おー。

↓垂水JCT / I.C (兵庫県神戸市垂水区)
ジャンクションが併設で I.C 付近は初めてだと分岐がそこそこあってつらい。一応道路に色分けはされているのですが…。結構間違えないように気を遣いました。

↓神戸市内 (15:30ごろ) ※兵庫県の県庁所在地 CP ゲット。
alt
さすがに関西圏最大の大阪も近いからなのか、大きな港があるからか、都会ですね~。県庁周辺も車が多いし。車線は多いし。慣れない道を走るのは苦労します。

明石市を少し行ったところから、たしかバイパスになっていたと思います。
また、旅程的にはまだ先の話ですが、岡山から広島方面へのバイパスとかあって、大きい街同士をつなぐ一般道の整備がされていて便利そうだと思いました。

ただ、この日は平日で通過時間が夕方だったため、それなりに渋滞にも巻き込まれましたが。

姫路城 (兵庫県姫路市 17:33~17:40)
alt
やっときたよ、そして明るい時間に間に合ったよ、姫路城!
時間も17時30分ごろで、ギリギリのライン。

しかし壁が白いな~。

シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。』 (姫路市公式 Web より。)

普段は黒い熊本城ばかり見ているから、余計に白く見えます。

壁の色はたしか、徳川から見て外様大名かそうでないか…でしたよね? “一説には、豊臣秀吉が建てた大阪城が黒だったので、豊臣恩顧の大名は黒の白を、一方で、徳川恩顧の大名は白い江戸城に習い、白い城を築城したとも言われている。”とか。

alt
今回のドライブで県外4度目の給油。兵庫県姫路市 (スタートから 1381.0km 地点 17:48)

セブンイレブン 岡山上道店 (岡山県岡山市東区中尾 19:43~21:18) ※晩ご飯 (おにぎり等購入)・休憩

休憩をした後、『あと少し、頑張れば帰るだけだ! 高速道に入れば寝られる!』と気合いを入れて、このあと岡山の観光名所 CP 後楽園 (21:34:05) → 岡山県の県庁所在地 CP をゲット (21:34:55) して…あとは帰るだけになったんですよね。

セブンイレブン 金光町佐方店 (岡山県浅口市金光町佐方 22:23~9/23 0:17) ※仮眠

しかし、ここまでの運転で疲れが積もって、睡魔に太刀打ちできず…駐車場を借りて、

ZZzz…。

はっ!やばい!! 午前0時を回ってしまっている!!
あぁー。高速の深夜割引に間に合わなくなる~。ここは… … えっ、まだ岡山じゃんか~。

ナビに経路を設定してどこの I.C から高速に入れば料金を切り詰めて流入することができるのか…中国道経由にするには経由地の設定も必要だな…とか考えて再出発。

【4日目 (9/23・木・秋分の日)】
alt

ローソン 笠岡生江浜店 (岡山県笠岡市 9/23 0:46~0:52) ※旅程検討
ナビの経路を再確認すると…なんかナビが変な案内をしていて、高速入って次の I.C で降りる?? 何で?…って焦っていたら、経路検索条件に『一般道優先』を入れていたというオチ (^_^;)

道の駅 アリストぬまくま (広島県福山市沼隈町 1:29~1:52) ※トイレ休憩?

alt
今回のドライブで県外5度目の給油。広島県東広島市 (スタートから 1612.4km 地点 3:06)
高速道流入直前の給油。結果的にこれがこのドライブでの最後の給油で、ここから先は無給油で熊本に帰ることがで来ました。

中国自動車道 西条 I.C (広島県東広島市)
高速に乗れば、割引の関係から途中で出ることもできず…本当に帰るだけ。楽し買ったドライブが実質終わったようなモノです。しかし、実際はまだ広島だからね。(笑)

中国自動車道 奥屋 P.A (下り) (3:27~4:39) ※トイレ休憩・経路設定 (ナビ)
alt
とりあえず、時間内に高速道に流入できて一安心。ここで仮眠を取ってもいいかな~と思っていましたが、

alt
もう少し頑張れそうだったのでいけるところまで行ってみるか…と、コマを先に進めました。

中国自動車道 筒賀 P.A (下り) (5:21~9:40) ※仮眠
もうダメ。寝る!…と P.A 入ったらトラックばっかりで、手前にあった乗用車スペースの所もパッと見で空いていない状態。とりあえず奥のトラック部分が数台あいているようでしたので (本当はダメなんだけど) そこに止めて仮眠。

ZZzz…。

朝起きると、今度はダンプに囲まれていてビビる。ひえー。

ところがこのダンプは、この先の中国道の工事車両だったようで、どうやらこの P.A が待機場を兼ねていた模様。道中は下り側を閉鎖、上りと連結して片側交互通行の区間が複数ありました。もちろん反対側はダンプ、ショベルカー、アスファルトフィニッシャー…などなどの工事関連の機械と作業員の方々がたくさん。お疲れ様です。

※NEXCO 西日本 大規模更新・修繕事業 (PDF ファイル)
令和3年4月12日~12月下旬 (予定)

中国道 (E2A) ★が通過区間で工事を行っていたところ。
佐用IC~作東IC
作東IC~美作IC
落合JCT~北房JCT
北房JCT~大佐スマートIC
北房IC~新見IC
東城IC~庄原IC
庄原IC~三次東JCT・IC
三次IC~高田IC
高田IC~千代田JCT
戸河内IC~吉和IC★
六日市IC~鹿野IC★
鹿野IC~徳地IC★


関門自動車道 壇之浦 P.A (下り) (山口県下関市 11:28~12:37) ※トイレ休憩

この橋 (関門橋) を渡れば、そこは九州!


私は帰ってきた! ここまで来ればもう庭先みたいなものです。後もう少し、もう少し頑張れば自宅に着く。

九州自動車道 八女I.C (福岡県八女市) ※一般道へ

一般道で福岡 → 熊本入り。
ついに熊本まで帰ってきたね。でもここから1時間近くあるし…。こんなときこそ気を緩めず、安全な走行を。


そして…

自宅 (15:45 ごろ) に無事到着しました!!! モノをなくすこともなかったし。

やっぱり家はいいですね。落ち着ける~。

そして、今回のドライブでも、いろんな事が分かった、知ることができた、充実したドライブになりました。

自分のオーリスのこと (性能・限界・後付け機器のモード、タイヤのこととか。)、土地柄、人柄とか。

なにより、すごく楽しかった。このあとの請求が怖いけど。

当分長距離ドライブはできませんが…次はどこに行こうかな~。行くとすれば、次は年末年始か? しかし今年は11月に車検もあるし。しばらくはおとなしくしないといけないようです。

3部作の長編 (長文) になりましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。読むのが大変だったと思います。お付き合いいただき、ありがとうございました。


特に今回のドライブは、一部のみん友さん限定で、現在地の公開 (現在地共有) を Google Map の機能で行いました。またハイタッチ Drive は 起動しっぱなしだったので、ハイタッチ Drive を起動さえすればどこにいるのかは分かる状態でした。(ただしハイタッチ Drive 側は休憩中は休憩機能を使っていたのでその時間だけマップ上には表示されていなかったと思います。)

とはいえ、どのくらいの方が、共有機能で見ていただいた、楽しんでいただけたか分かりませんけれども…気になります。

今後もそれを行うかどうかは気分次第なのですが…。何かしらの反応があればまたやってみたいと思っています。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


---
9/23 03:40 現在の費用内訳 ※食費等を除く

【通行費】
3,160円 ETC 夜間割引 : 九州自動車道 / 中国自動車道 (熊本→下関)
1,730円 ETC : 瀬戸中央自動車道 (瀬戸大橋:児島→坂出北)
2,040円 ETC : 高知自動車道 (大野原→高知)
690円 ETC 夜間割引 : 神戸淡路鳴門自動車道 (鳴門大橋:鳴門北→淡路島南)
910円 ETC : 神戸淡路鳴門自動車道 (淡路第二・淡路北スマート→垂水第二)
5,560円 ETC 夜間割引 :山陽自動車道 / 中国自動車道 / 九州自動車道 (西条→八女) ※中国自動車道経由

小計14,090円 (予定)

【給油】※エネオスのみ
9/19 : 29.0L 4,785円 アクアドーム前SS (熊本市南区)
9/20 : 34.0L 5,542円 DD セルフ大野インター店 (広島県廿日市)
9/21 : 25.13L 4,247円 セルフ円座 (香川県高松市)
9/21 : 25.01L 3,977円 大林SS (徳島県小松島市)
9/22 27.0L 4,374円 姫路平野町SS (兵庫県姫路市)
9/23 15.0L 2,340円 DD セルフ西条375SS (広島県東広島市)

小計25,285円

合計 39,375円 (予定)

【その他】
700円 道の駅 ふれあいパークみの (香川県) 入湯代
360円 ハイウェイオアシスソフトクリーム ヨーグルト風味
5,829円 お土産代
2021年09月21日 イイね!

旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 2日目

旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 2日目(旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 出発日~1日目 からの続きです。)

瀬戸大橋・与島 P.A (9/21 1:24~8:26) ※仮眠・トイレ休憩・朝ご飯

alt

新しい朝が来た♪ 希望の朝だ♫ (↑ BGM にどうぞ (^_^;) )

…ということで、9/21 5:30頃に目が覚めました。仮眠を始めたのは2時台だったと思いますが…寝られん。

ふと目が覚めて外を見るとじわっと朝焼けが。これは写真映えするかも!?って思ったら眠気が飛んでシャッターを切り始める。

alt

alt

alt

alt
実はこのドライブではどこかのタイミングでオーリスの写真を撮っておこうと決めていました。というのも、出発日 (9/19) の日中の仕事中にディーラーから「SQUAREさーん、部品そろいましたよ~。」と連絡があったからです。

その部品は、
alt
アウトサイドハンドル関連と金具

そのため、部品を交換すると現在のスタイルを見ることは当分の間なくなるから。

alt
ちなみに…現在はこんな感じの見た目に変化しています。

それと…お気づきになりましたか?
alt
バックドアガーニッシュ SUB-ASSY (バックハンドルガーニッシュ) がボディー色になっている事を。

この変化に気づかれた方はかなりの SQUARE 通です。いつもありがとうございます。m(_ _)m

納車時にディーラーオプションのバックハンドルガーニッシュ (ブラック) を付けていたのですが、後期よりもエンブレムが大きい前期用を付けた方がスポーティーな見た目のオーリスに仕上がることに気がつき前期用に買い換えました。

あと、前期用に買い換えた理由がエンブレムのステッカー。買い換えたぐらいの時期はまだエンブレムの隙間に貼るステッカーが売られていて、そこが赤になるようなステッカーが社外品であったんです。イメージとしてはハイブリッド車ならば標準で青のグラデーションですが、そこが赤になるようなイメージです。

しかし、商品代よりも送料が高い現実があって、購入をためらっていたら販売が終了していました。 (そもそも商品が処分価格でもあったんですよね~。)

それと、ドアハンドルをハーフメッキタイプにしてみるか?と思い始めたときから、逆に高級感のある後期用に戻したくなって。その後期版はというと、前期用に変更したときにみん友さんにお譲りしたので手元にはなくて…そこで先ほどのドアハンドルと一緒にまた後期用を購入しました。 (^_^;)

このブログアップ時点ではまだパーツレビュー未アップですが物自体は手元にあります。

ちなみにディーラー情報によるとエンブレムとのセット品 (取り付け済み品) が廃番になったらしく、現在購入する場合はエンブレムが別売とのことでしたので、エンブレムも購入しました。

・バックドア ガーニッシュSUB-ASSY アウトサイド (76801-12A61-C0) \18,700円 (10% 税込)
・シンボル エンブレム (90975-02069) \2,400円 (10% 税込)

ドアハンドルと一緒にその黒に交換してもよかったのですが…せっかく納車時にボディー色も回収してきているし一度ぐらいはもともとの赤をはめてみるのもいいかな~それに当然後期用だし。

という流れてとりあえずボディー色のものを取り付けてみました。もともと新車状態に着いているモノなのでパーツレビューはありません。

alt
また、リアバンパーモールディングも全体的な高級感の演出を狙って標準スタイルに設定のあるメッキタイプに変更しました。これは以前も変更していた時期がありましたので手持ち部品にまた戻した格好。

これで Lexus CT200h “F SPORT” … ラグジュアリースポーティー仕様のハッチバックには負けないぜ!…という意思を表現したものです (笑)

alt
おっと、話がかなりそれましたね。

朝日に照らされる瀬戸大橋を見て、トイレにいって、朝食を取って、朝ドラ見て…

9/21 のドライブがスタートです。

【2日目 (9/21・火)】

※2日目のゴールまでの経路が書かれていないのは、Google Map のタイムラインが日付ごとになっているためです。この日は日付をまたいだ後も走行していたため次の日のタイムライン側に記載されています。

そもそも2日目はどこまでコマを進めておかなければならない…といった予定さえもないのがミステリードライブなのですが、おおざっぱに見て予定通りかな~という感触はありました。過去の経験から1日で動ける範囲はこのくらいだろう…というのも、なんとなくですがありました。

でも、予定がないというのはどこまで実施できるのかどうかとか分からないので怖いというか、気持ちが駆け足になりぎみです。

先ほど予定通りかな~と言った感触とは裏腹に「この時間ぐらいにはここまで進んでおきたい」とか、「この時間にはここを出発したい」といったおおざっぱな考えもあるので、なんとなくですが焦りもありました。

でも、道中はそれも楽しみだと言い聞かせてコマを進めました。無理だと思ったらそこから変えればいいだけですし、帰る時間だけはまだ十分あります。だってこの時点ではまだ2日めです。

ただ道中、ずっと走っていると今日は何日目だ?って分からなくなりますね。日付と時間管理だけはきちんとした方が良さそうですし、道中時間を欠けてかかる時間やルートを考えるので、途中の道の駅で1時間止まっていた…とか、時間のロスが出がちです。ま、これも仕方ないです。そもそも旅程の計画がないのですから。



この時点でざっくりと計画を立てた2日目以降の日程をざっくりと説明しておくと…

瀬戸大橋は前車 WISH のときに何度か渡ってるので、当初は瀬戸内しまなみ海道 (広島県尾道 (おのみち) 市 → 愛媛県今治 (いまばり) 市) から四国入りを考えていました。

しかし、ハイタッチ Drive で岡山県観光名所 CP の倉敷美観地区を取っていなかったことに加えて、愛媛の観光名所 CP は2020年のニューイヤードライブで取ったから愛媛側から入るのはあまり意味がないかな~と思い始めて瀬戸大橋側から四国入りすることに決めました。

そうすると、香川県の県庁所在地 CP、香川県の観光名所 CP が取りやすくなるな~と。

また、香川に来たならばうどんを食べられる可能性もあるし。
うどん食べたい…。 (結果から言うと、時間的都合といきたいところが店休日だったため行けなかった。)

香川のうどんは過去に何度も訪れていますけど…それでも食べたいな~。

【関連ブログ】
やっと4月末の四国旅行をフォトギャラリーにアップできました。- 2012年06月17日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/26836650/
※過去の四国旅行のフォトギャラリーをまとめたブログです。


・栗林公園 (りつりんこうえん) ※香川県の観光名所 CP
・香川県の県庁所在地 CP
・高松城 CP ※ついで。
この3つは同じ市内の近所に固まっているので、さらっと。

・金刀比羅宮 (ことひらぐう:さぬきのこんぴらさん) ※香川県の観光名所 CP
・銭形砂絵 (寛永通宝) ※香川県の観光名所 CP

この2つをナビの目的地にセットし、ここまでの道中の途中にある道の駅 ふれあいパークみの (香川県三豊市三野町) を追加でセット。

・一般道で山越えして香川県から高知県入りして高知の県庁所在地 CP をゲット後、海沿いを通って徳島県入り。

・徳島県の観光名所 CP 剣山スーパー林道入り口 をゲット。
・大鳴門橋を渡って道の駅 うずしお (兵庫県南あわじ市) まで2日目でいけたら OK。たどり着けなかったらルート上で手前にある道の駅で仮眠して旅程は3日目にずらすか、悲願の明石海峡大橋を渡ることをあきらめて帰路へ転じる。

…という仮のプランを立てました。


ここからは旅程を早送りで。


↓坂出北 I.C

↓栗林公園 (香川県高松市栗林町 09:13:39)・香川県庁 (09:16:19)・高松城 (香川県高松市玉藻町 09:23:09)


今回のドライブで県外2度目の給油。香川県高松市 (スタートから 797.7km 地点 9:49)

↓道の駅 滝宮 (香川県綾歌郡綾川町滝宮) ※通過のみ
↓金刀比羅宮 (香川県仲多度郡琴平町 10:33:04) ※通過のみ

金刀比羅宮 については…当初のプラン立てでは近くまで行って、CP が取れたら通過、取れなければ降りてお参りする計画でした。


※ 2012年 春の写真
ただ…参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1,368段。時間的にも体力的にもつらい。ちなみに奥社まではまだ一度も行ったことがありませんが、本宮は数回あります。子どもがおなかの中にいるとき、本宮まで785段を2人 (…いや3人か) で上がりました。

なので、お礼参りも兼ねて、上がりたい気持ちもありましたが… CP が近くを通っても取れたこと、時間が気になっていたことから今回は上がりませんでした。

ただ、せっかく近くまで来たので…遠くからではありますが、手を合わせてお参りを。元気に育っています。

第七十一番札所 弥谷寺 / 道の駅 ふれあいパークみの (香川県三豊市三野町 11:29:40~13:44) ※入湯・昼ご飯・旅程検討

四国には四国八十八ヶ所お遍路さん バッジ / CP があります。

目的地の「道の駅 ふれあいパークみの」の道を挟んだすぐの所に第七十一番札所 弥谷寺 (いやだにじ) があるため、ここもオマケで取ることにしました。

ここは駐車場に入っただけではだめで、寺まで近づく必要がありますが、車道は車で行けば有料、参道は工事中で車道を上がってくださいとのことでしたので車道をあがると最初のカーブで CP がとれましたので、そこで引き返して「道の駅 ふれあいパークみの」へ。


ここには入浴施設がありましたので、旅の疲れを癒やすため入浴することにしました。
昼食を取って、次のルートを検討して…。


いろいろと考えて見ると、次の目的地を経由して香川県観音寺市からの山越えは3時間程度かかるようです。確かに2020年ニューイヤードライブではルートは違えど、そのくらいかかったような感触で、楽しいドライブながらもいつになったら高知市内に入ることができるのか…なんて考えながら走ったものです。

ところが、高速道を使うと1時間に短縮されます。2時間も稼げる!? これは大きい。また、高知から海沿いを経て徳島県入りするよりも、こちらも東へ山間部を走った方が約30分から1時間早いことが分かりました。それに海沿いを行きたかったのは晴れた日に海岸沿いを行くのって気持ちがだろうという狙いがあったのですが、この時点ですでに昼を回っていて走行するころは夜だろう (笑)

ということで高知県 県庁所在地 CP を取ったら今回は山を横切ることにしました。これなら朝の出発前にたてたプランをぎりぎりの時間まわりで実現できそう。めざせ兵庫・淡路島!!

ただ…この日は平日なので夕方に高速道にはいれば平日朝夕割引) (夕方は 17~20時) が適用されたと思いますが、月1~4回は対象外とのことなので普通に走るしかなさそう。地味に高い。 高知自動車道 (大野原I.C → 高知I.C ETC : 2,040円 )


銭形展望台 (銭形砂絵 (寛永通宝) 香川県観音寺市 14:26~14:40) ※香川県の観光名所 CP

私と同じ年代の方ならば小さいころに見たこと、聞いたことあるかと思います。 (↑BGM にどうぞ。音源は近代版みたいです。)

時代劇の『銭形平次』

確か私の記憶では銭形平次のオープニングでは、砂浜に寛永通宝が作られていてチャンバラ (殺陣?) をやっていた気がするのですが…。

その砂で作られた寛永通宝が本当にあることは知らず、今回のドライブで知りました。しかも観光名所 CP。

これは行くしか!

いろいろ調べたところ、近くには展望台があり、そこから見られることが分かりました。展望台までは一方通行になっていて、道幅は狭いですが、オーリスはもとより現行クラウンで来ていたかたもいたので大丈夫だと思います。

展望台 (第2駐車場) で降りて眺めると…。

どーん!

♪男だったら一つにかける~♫ ってどこからともなく聞こえてきそう。


引いて撮影。


見たら、お金に不自由しない…か。





明るいうちにたどり着けてよかったです。

↓高知自動車道 大野原I.C (香川県観音寺市) ETC 2,040円
南国 S.A (下り) (高知県南国市 15:51~16:20) ※トイレ休憩、ルート検討
↓高知自動車道 高知I.C (高知県高知市)
↓高知城 (高知県高知市 16:33:01)

そしてやっと念願の高知県 県庁所在地 CPがゲットできました。

これで、今回のドライブとしては当初の最大の目的 (かな?) を達成~! ここから先のドライブプランは、全体のおおざっぱなプランはあっても、細かいところはそのときそのときの気分で決めることができる本当のミステリードライブに思考も行動も移行します。


さて、ここからがずっと山道の長い道のり…ですが、通過道路はほとんど車が通らない。道幅もところどころに狭いところはありましたが、特に通行に支障があるようなみちとは感じませんでした。 (ペースも急いでいたのでわりと速め。)



そんな山道を走っていると…

剣山スーパー林道西コース 西側出入口 (徳島県那賀郡那賀町 18:13~18:34)

そもそも剣山 (つるぎさん) スーパー林道ってなに?って調べたところ、なんと87.7kmもある日本最長の林道だそうで。途中のガス欠に注意ですね。

林道だけに舗装もないダート路らしく。なのでモトクロスなバイクやジムニーなどの軽四駆で来る方が多いとか。

ちなみに剣山スーパー林道は徳島の観光名所 CP。 西側では取れませんでしたので予定通り東側出入り口に回り込むしかなさそう。

↓道の駅 もみじ川温泉 (徳島県那賀郡那賀町)
↓道の駅 鷲の里 (徳島県那賀郡那賀町)
道の駅 公方の郷なかがわ (徳島県阿南市那賀川町 20:44~20:56) ※ルート検討


今回のドライブで県外3度目の給油。徳島県小松島市 (スタートから 1107.5km 地点 21:07)


そしてこのあたりから雨が降り始める。予定外です。(天気予報をしっかり見ていなかった。)


道の駅 ひなの里かつうら (徳島県勝浦郡勝浦町 21:30~23:03) ※環境整備・身支度・晩ご飯・トイレ休憩・仮眠

この辺まで走ると結構疲れが…。少しづつおそってくる眠気。
でも頑張る!


剣山スーパー林道東コース 上勝町出入口 (徳島県那賀郡那賀町 21:30~23:03)


山奥でまっくらだし、雨だし。雨が降っていなければ、もう少しまともな写真が撮れたと思いますが…。


テールランプに照らされてこんな写真も。山奥でこれは怖いです。

とはいえ…徳島県の観光名所 CP ゲットしました。

↓道の駅 ひなの里かつうら ※通過
セブンイレブン 徳島助任橋店 (徳島県徳島市 9/22 0:42~1:06) ※休憩・買い物 (おにぎり・メ○シャキなど)

睡魔が…スイマーが泳いで攻めてくる (^_^;) 限界は近い。


鳴門公園 (徳島県鳴門市鳴門町 01:40:17)
この辺は一度だけ訪れているので、なんとなく道や雰囲気も覚えていたので気分的に楽でした。

いよいよ四国ともお別れの時だな。

車でお遍路さんもしたいし、今回は時間と曜日の都合でうどんも食べられなかった。 だから四国にはまた行くと思います。


↓神戸淡路鳴門自動車道 鳴門北 I.C
↓大鳴門橋

「ポン。兵庫県に入りました。」

ついにオーリスで初めて渡る大鳴門橋!!

そしてオーリスでは初めての兵庫県入り!

ついに、そしてやっとたどり着いたぜ!

大鳴門橋は先ほどのナビの写真を撮るのが精一杯で気がついたらあっという間に渡っていました。


↓神戸淡路鳴門自動車道 淡路島南 I.C


道の駅 うずしお ( 兵庫県南あわじ市福良丙 9/22 2:07~9:33) ※仮眠・トイレ休憩・朝ご飯・旅程検討


もうダメ。限界。 寝ます。おやすみなさい。ZZzz …。

こうして、2日目の 9/21 が終わりました。

(3日目 ~ 4日目 (最終日) につづく)
2021年09月20日 イイね!

旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 出発日~1日目

旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 出発日~1日目こんにちは。

世間はすっかり秋になりましたね。

しかし、10月にもなるのに、今年の熊本の日中の気温はまだ30℃台が続いていて、とても暑いです。ただ空気は乾燥していて夏のむしむし状態ではないため、いくらか過ごしやすい陽気です。また朝晩はとても涼しいというか、寒い日が続いていて寒暖の差が激しいです。

もう少しすれば夏に出る夜の虫も少なくなり、夜のクルマいじりは楽になる季節かな~と思います。また寒くなると異音が出やすい季節になるので今年の冬はどうかな?と。ゼロでは無いにしろ、昨年ほとんどの異音はなくなったので大丈夫と見込んでいますが気になるところです。

---
さて、タイトルのミステリードライブ。9/19 ~ 9/23 で行ってきました。

そもそも、ミステリードライブというのは、ミステリーツアー (Wikipedia) になぞらえて思いついたモノで、自分の中では…

・2泊以上。 (最低でも1泊以上)
・特定の目的地を決めない、もしくはおおざっぱな目的・目的地、旅程だけ決めておいて細かな目的地は行った先で決める。
・ドライブが主体なので、旅行・観光は極力控える。(どこまで行けるか、どれだけ走ったか…距離主体のドライブでもある。)
・とはいえ、立ち寄った場所がある場合、滞在時間に制限を (できるだけ) 設けない。
・のんびり、ゆったりマイペースで進める。また最終日に無理をしない。
・通行料、食費は極力節約。(一般道を走行のメインとする。外食をしない。)
・今回のドライブはコロナ禍で緊急事態宣言も発令されている状態で、その指定地域が目的地または通過地点だったりするので車からは極力出ない、または人気の無い時間に準備ができるモノは準備する。例えば、コンビニで食べ物調達する場合は深夜に限るなど。 (ちなみに私の方は今年の春に2回ワクチン接種が済んでいます。)
・手持ちのアルコールのウェットティッシュや設置されているアルコール消毒、石けんでの手洗いを十分過ぎるぐらい行う。また、マスクをしてこまめに換える。

というおおざっぱな決まりというか自分の中のルールを設けてドライブしています。

わかりやすく、どこがミステリーかというと、目的が分からない、決まっていないところがミステリー…ってところです。

さて、タイトルに “リベンジ版” となっているのは…実は当初、7/21~25 (オリンピックの開始の休み) で実施する予定…というか実施したのですが、実質1日目の 7/22 にとあるアクシデントが発生し、そのときは山口県周南市にある「道の駅 ソレーネ周南」の地点から折り返して帰宅することになり、旅程を完全実施することできませんでした。

そのときの気持ちがモヤモヤしていて、カレンダーを見ると…「9月だと2パターンの連休が作れそう。どちらかを連休にして、家族を説得して…リベンジだぁ!」というのが今回のドライブにつながります。

ちなみにミステリードライブとしては今回が2回目 (アクシデントの時も含めたら2.5回目?) で、1回目は2020年の元旦にニューイヤードライブとして実施しています。


今回のざっくりとしたプランは…
alt
プラン① … ショート Ver.

alt
プラン② … ロング Ver.

のどちらかを実施することにしました。

今回は先に書いたルールとは別に、というかそのルールになぞらえて…プランをざっくりと検討。

2020年のニューイヤードライブの時に高知県に立ち寄ったにもかかわらず、みんカラ謹製 ハイタッチ!Drive のチェックポイント (以下 CP) で高知県の県庁所在地 CP を取り忘れていたためどうしても取りたくてこれを第一目標に。また、このとき立ち寄らなかったなぎさ水族館 (山口県大島郡周防大島町) のチェックポイント、7月立ち寄ってみたかった防府天満宮を通過すること。

→ なぎさ水族館は直前の道の駅 (サザンセトとうわ:山口県大島郡周防大島町) まで立ち寄ったにもかかわらずユーターンしたのが心残りだったため。また同じ島内にあるダムの CP も取れていない。

→ 7月のドライブ走行中、ナビ画面に観光名所?として防府天満宮が表示されたので行ってみよう!と折り返すつもりがアクシデントに気がつき、立ち寄るどころか自宅まで折り返すことになったこと。

・残りは四国2県 (香川県・徳島県) の観光名所 CP 取得がまだだったので、これを実現すること。(=プラン①)

・時間的な実現が可能であれば世界最長の吊橋である明石海峡大橋を渡ること。(=プラン②の実行。合わせて、ただ橋を渡ってどこにも寄らずに帰るのはもったいないので、できれば兵庫県の観光名所 CP でもある姫路城を見てくること。)

・極力、未取得の観光名所 CP を取ってくること。(=兵庫県・岡山県の観光名所 CP)

・プランはいつ変えてもよい。(つまり検討したプランを破棄して、どこまで行けるか…例えば三重県・岐阜県・愛知県・京都府などに行ってみる、山陽・四国じゃなくて山陰地方に変更するとか。)

こんな感じでプランと方針を決めました。

日程は… 9/19 は日曜でしたが仕事でした。この日の代休が2日後… 9/21 の休みになります。またうちの職場は夏休みがないので、6月から11月までに4日を好きな時に半日単位で取得することができるので、それから1日を 9/22 に取得。9/23 は秋分の日です。9/24 (金) に休みを取ると1週間も休みにできるのですがさすがにそれは課内のシフトの都合からできませんでした。そんなことやると…ひんしゅくを買いますね。(笑)

ちなみに出発前はエンジンオイル交換時期でしたので、 9/18 にエンジンオイル交換を行い、洗車もしましたので、車側のドライブ準備もバッチリ。

ドライブに出かける期間は 9/20 ~ 9/23 としました。(9/23 は予備日的な扱いなので実質 9/20 ~ 9/22 までの2泊3日で行動できる範囲が限度となります。)

…と、ひととおり説明が済んだところで…

いよいよドライブがスタートです。
※今回のドライブはドライブが主体なのであまり写真がありません。文字だけになりがちなのはご容赦ください。


【出発日 (9/19・日) ~1日目 (9/20・月・敬老の日)】

※1日目のゴールまでの経路が書かれていないのは、Google Map のタイムラインが日付ごとになっているためです。この日は日付をまたいだ後も走行していたため次の日のタイムライン側に記載されています。

9/18 にある程度持っていく物リストを作り、軽めの準備と洗車を済ませて、 9/19 仕事を終え、帰宅時に食べ物・飲み物の買い出しなどやって準備開始。出発時間は10時を目標にしていたのですが、事前に少しだけメンテをしたために予定の出発時間を過ぎました。

11時20分頃自宅を出発。

途中満タン給油 (今回は初めて使う添加剤も投入) で車の準備も OK。

出発進行~!

日付もこの時点で 9/20 になりました。

普段だと下道で行くのですが、今回は7月のドライブの続きの気持ちにしたかったので、そのとき折り返した付近までは高速道を使うことにしました。

プラン的には高速道は深夜0時を過ぎると 30% 引きの深夜割引がかかるものの、少しでも安くしたいため夜間はすいている一般道を極力走ることも視野に入れつつ、八女 I.C (福岡県八女 (やめ) 市 ) → 防府西I.C (山口県防府 (ほうふ) 市) →防府天満宮…で考えていたのですが、出発時間が遅れた事による時間的都合で熊本 I.C から高速に入り、八女 I.C よりも手前で入ったので、降りる I.C も手前の下関 I.C (山口県下関 (しものせき) 市) で一般道へ。そのまま道の駅 きららあじす (山口県山口市阿知須) へ向かうことにしました。

普段、高速道路を余り使わないですし、使っても自分の足でアクセルを踏んで走る派なのであまりクルーズコントロール (以下クルコン) を使わないのですが、今回はクルコンを使ったらどのくらい楽になるのか?、また燃費がどのくらいになるのか?試してみたくで九州内にいる間だけクルコン メインで走行してみました。(設定速度はメーター読みで 120km/h ぐらい。 ちなみにこの時のレーダー探知機の表示は 100km/h で GPS + OBDII の車速信号なのでかなり実測値に近い車速と思われます。普段から思っていたのですがメーター表示は安全のための誤差がわざと入れてあるようですね。クルコンもこの速度以上では ON になりませんし、速度を超えると OFF になります。つまりは取扱説明書どおり 100Km/h が設定の上限ということになります。)


9/20 1:54 (出発から2時間半) 今回のドライブで最初に休憩を取ったところ…九州自動車道で最北端の P.A、めかり P.A (福岡県北九州市門司区。2021年(令和3年)8月27日にリニューアルオープン。) 時点での走行距離、燃費がこの写真。うーん、まあ、こんなもんだろうな。足コントロールで走ればもう少しぐらいはのびたのかも。でも普段の街乗りが 10km/L 前後なのでそれから考えたらありがたい数字です。一般道でもこのくらいの数値がいつも普通に出てくれたらいいのですが。

休憩を終えたら、いよいよ九州脱出。

(実はオーリスでの『九州脱出』で関門橋を使うのは今回が初めて。 逆に帰りに関門橋を使ったのは今回 (9/23) が3回目。オーリスでの九州脱出は今回が4回目。)

関門橋を渡ったらすぐの下関 I.C で一般道 → 道の駅 きららあじすで仮眠です。(4:12 ごろ着)

興奮しているからか、余り寝れなくて朝は 7:30 頃に目が覚め、トイレ、朝食、朝ドラをナビのテレビで見たら出発。


(写真は周防大橋 (すおうおおはし : 山口県山口市) 海沿いの橋で天気もよく、なんか通過するのがすごく気持ちよかったので、スマホで…。)
高速道を使ったことと、前回の7月は道の駅 CP 獲得目的のため道の駅 菊川経由で遠回りしたこともあり、7月の時よりも時間的には1時間以上早い!ここまでは順調、順調♪ ドライブはまだ始まったばかりですしね。

防府天満宮 CP などを獲得して、ディスカウントドラッグコスモス 光井店 (山口県光市) でトイレ休憩。 (10:18 → 10:30)

そして、目指すは次の予定していた目的地『なぎさ水族館』へ。

途中、ナビが田布施駅 (山口県熊毛郡田布施町:JR西日本・山陽本線) 周辺を経路に示したたため CP とったろ!…と車でうろうろするが取れず、降りて歩いてみても取れず…。なんて駅だ。どうやら駅構内に入らないとだめっぽいためあきらめました。これでだいぶ時間をロス。(※ブログ作成中に見たら取れてました。)

なぎさ水族館のある屋代島 (周防大島) へ行くには、大島大橋を渡るのですが、通過した時間にはなにか珍しい船舶でも通過するのか、橋の本州側に望遠レンズを付けたカメラを構えた人たちが多数いましたね。何だったんだろう。


屋代ダム (11:43 ごろ) → 道の駅 サザンセトとうわ (12:10~12:54:トイレ休憩・昼食と経路検討) を経て、目的の一つ「なぎさ水族館」 (13:09ごろ) にたどり着きました。

そして、ここに来るまでに岡山県の倉敷美観地区 (倉敷市) に行くことを決め、当初の予定ルートだったしまなみ海道ルートの四国入りをキャンセルし、瀬戸大橋を渡ることを決意。

この時点で燃料は半分ぐらい。(397.7km) まだいけそうですが、そろそろ給油の準備を。


橋を渡り島を出て、今回のドライブで最初の県外給油は広島県廿日市市で。(15:36)

だいぶ夕方になってきましたので、きょうはどこまでコマを進めることができるかな~なんて考えながら一般道を東に進みました。

ここからは早送りで (笑)


ローソン 廿日市物見東店 (広島県廿日市市 15:48~16:33) ※トイレ休憩・経路検討

道の駅 クロスロードみつぎ (広島県尾道市御調町 19:09~20:12) ※トイレ休憩・晩ご飯

道の駅 笠岡ベイファーム (岡山県笠岡市カブト南町 21:30:19ごろ)

ここで!

ありがとう、そしてさようなら 6万km台。


ようこそ、7万km! (ODO:70,000km 達成)

↓倉敷美観地区 (22:29:07 ごろ) ※岡山県の観光名所 CP 前車 WISH 時代にも一度だけ訪れています。
ファミリーマート 岡山東妹尾店 (岡山県岡山市南区 22:52~23:09) ※旅程検討

道の駅 みやま公園 (岡山県玉野市田井 23:33~23:53) ※トイレ休憩

そして、いよいよオーリスで初めて渡る瀬戸大橋!

ただ橋としては前車 WISH では3回ぐらいは渡っているので慣れたモノです。

と、その前に。

瀬戸大橋が見られる公園ってないかな~と Google Map で探ると公園と展望台があるようなので行ってみました。


鷲羽山 第二展望台 (岡山県倉敷市下津井田之浦 9/21 0:42~0:56)
※リンクは Google ストリートビュー

行くぜ、四国。


児島 I.C




「ポン。香川県に入りました。」




瀬戸大橋・与島 P.A (9/21 1:24~8:26) ※仮眠・トイレ休憩・朝ご飯

こうして、1日目の 9/20 が終わりました。

(2日目につづく)

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation