• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

Ignite.

Ignite.*ig・nite 
/ IɡnáIt /
(変化形 ignites ,ignited ,igniting )
[動] ((正式))(他)
❶ …に火をつける, 点火する.
❷ [比喩的に]〈人・心など〉を奮起させる, 〈議論など〉を燃え上がらせる, 〈暴動など〉に火をつける.
━(自)
❶ 〈物・燃料・火などが〉火がつく, 燃え始める.
❷ [比喩的に]〈怒りなどが〉燃え上がる.

ジーニアス英和辞典 第5版 (C) Taishukan, 2014-2015

---
こんにちは。

点火系のトラブル解消後もトラブルの発生がないか? 安全なところやトラブルが発生してもいいように構えながらの走行を日々行ってきましたが、どうやら現時点では問題なさそうです。

その間、一般道での加速 (通常加速・急加速)、山道の登坂走行 (登坂走行と登坂時からの再踏み込み)、高速道路 (通常の走行・再加速) などエンジン負荷が大きく変換する操作を行ってみましたが異常な走行になることもなく、(レーダー探知機で見る) エンジン負荷率が、70 ~ 最大の98%になっても症状が出ないことがわかりました。

まだ、べた踏みスタートは怖くて行っていませんが、それもおそらくは問題無くできるようになったと思います。

ここまでは、ノーマル状態で。

ノーマルのアクセルレスポンスは BLITZ スロコン動作時と比較して、やはり反応が鈍く、CVT の加速の遅さがあるのですが、逆を言うと万人がコントロールしやすい状態に合わせてあって、そしてパワーの出方に対してエンジンと CVT の協調制御が秀逸だな~と感じます。

私のオーリスはダウンサイジングターボエンジン + CVT なのですが、(低回転からのトルク発生ができるようになっているものの) いきなりドカン!…とトルクがでるようなこともなく、NA エンジンのようにも乗れるし、ここからターボがかかったなと感じることもできる…どんな人でも楽しく普通に乗れるようなチューニングになっていると感じ、よくできているよな~と素人ながら思います。

だから、普通に乗る分にはノーマルでも全然問題無い。楽しく乗れる車だと感じます。

ただ、よりキビキビした反応 (レスポンス) が欲しい方はスロコン、ノーマル制御で走り出しや登坂路の走りやすさにつながるパワー (トルク) をプラスしたい方はブーストアップパーツのたぐいを取り付けられるといいかな?と。

もちろん、私のように両方を取り付けられるのも自分好みに合わせることができて楽しいです。これらを使うと全然別の車に乗っている、いや別の車になります。

しばらくの期間、ノーマル状態の走行を試したあと、スロコン → スロコン+ (スロコン連動状態の) BLITZ パワコンと試し、こちらも (今のところ) 問題が発生しないことが確認できました。

そして現在はスロコン+ (スロコン『非』連動状態の) パワコンの状態にしています。

なぜ、『スロコン非連動のパワコン』にしているかというと…
・それぞれ単体動作にすることで、ノーマル+パワコンの状態が作り出せる。 (=スロコンのみをオフにできる)
・スロコン連動で選べるモードや機能をほとんど使わない。
からです。

ということで、このブログを持ってトラブル完全解消宣言としたいと思います。

---
今回はさらに点火系のカスタマイズを行い、燃焼状況の改善を狙ってみました。


T.M.WORKS Direct Power Harness kit

これは、点火プラグ (スパークプラグ) に接続するイグニッションコイルにバッテリーのプラス端子から直接電源を取ることで、スムーズな電流の流れとともに電圧の変化を抑えて点火状況の改善を狙うパーツ。

それに加えて…

T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI

こちらを取り付けました。

こちらは、コンデンサーを使用して電圧の立ち上がりを早く、またノイズのような電圧のブレを押さえて均等な電圧にすることで安定した燃焼を行うことを狙うパーツです。


どちらもパーツレビューで記載した通り効果が分かりづらいところがあるのですが、かといって効果はでているようで、特に低速から中速域のいわゆる日常で使用する範囲の力強さがアップしてなんかすっきりした走りに変わります。

エアコンなどを使っていてもパワーダウン感を感じることが少なくなった気がしています。

アイドリング中の排気音も少し変わったような気がしていまして、以前よりもドコドコ感がある音がでます。

---
ただいくつか疑問点や懸念事項も。

パーツレビューでもお伝えしていますが、T.M.WORKS Direct Power Harness kit は…

・純正配線もダイレクトな配線になっているようだが…なぜ違いがでるのか?
純正と同じことをやってるのであれば効果は無いはず。しかし、これはプラス側配線がダイレクトに接続されたとということよりも配線が大きくなっている事が性能アップにつながっているのでは?と考えているのですが…。

・プラス側だけが太くなるだけではダメなのではないか?
マイナス側の配線は純正のままです。また Direct Power Harness kit のプラス側配線以外もわりと細い配線です。

素人考えですがプラス側が大きくなったならば、同じだけ電流が流れるマイナス側も流れをスムーズにするため太線かつダイレクトにバッテリーのマイナス側に接続した方が良いのではないか?

という私の考え。

ただ、装着した効果もでていますし、電気の特性に弱い部分がある私。

例えば自作で同じハーネスをつくって、そのときに上記の疑問を払拭するようなものを作成した場合、『効果があるはず』とも、『いや、やっぱり無いのでは?』 とも思っていて判断に困っています。


T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (以下 CI) は…

・コンデンサーの種類によっては高温状態で寿命が著しく短くなる。

走行後 CI 自体を触ると触れないぐらい熱くなっていることがあります。

そこで、コンデンサーついて、いろいろと資料を読んでいくと、コンデンサー自体が発熱する、そして温度環境で性能が変わる、寿命が著しく短くなることがわかりました。

https://www.ites.co.jp/repair/condenserlife.html
https://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/capacitor/ceramic/mlcc-handling/design/contents02.html

ただ、コンデンサーにも種類があって、高温にも耐えられるものもあるようです
。(=ポリプロピレンコンデンサー、セラミックコンデンサーなど)

https://contents.zaikostore.com/semiconductor/183/



最初に取り付けたところは、写真の周辺でした。


しかしここはラジエーターからの風が走行中、走行後はかなり高温になっている部分で、70~80℃近くになっている場合もあるようです。なにしろファンの風は熱風になっていて熱い!

当初はこの熱風が CI を暖めて触れないぐらい熱くしていると思って移設を決意。


場所をボンネットのロック部分にしました。

しかし、

夏場というのもあるのでしょうが、フレーム部分もかなり熱くなっていて昼間は触れないぐらい熱いです。

この熱が金具を経て伝わるからなのか、自己の発熱なのか? どちらにしても結局移設した場所でも触れないぐらい熱い場合がある。

高さを変えてファンの風が当たるようになどの変更もしてみたのですが、あまり変わらず。

もし、コンデンサーが熱に弱いモノが使われているとしたら寿命はあっという間に使い切りますし、また温度によってエンジン性能…点火性能が変わる可能性がある。

ここが今、素人的に気になるところです。おそらくは熱対策というか高熱になっても問題無いものが使用されているとは思うのですが…、設置場所を考える必要があるかも。

---
上記のような一部の疑念が残る車両環境ではありますが、以前の…トラブルがでていた状況から考えたらものすごく良くなりました。

トラブルの渦中に購入したブースト計も、今の当たり前の環境での値を示してくれて、ノーマル (0.9~1.0 ×100kPa)、パワコン オンの値 (1.3 ×100kPa) の比較などでも使用でき、かつパワコンオンの最大ブースト値が 1.3 まで上がったのを見て「おおおっ、すげー。」とか「ちゃんとブーストアップかかっている。しかも BLITZ が提示する ノーマル最大 0.9 / パワコン最大 1.1 のデータよりも高い!」とか、負荷率に見合うブースト値がでている…みたいな判断ができるようになって、また新たな発見をしたりして楽しんでいるところです。

今は新鮮な気持ちで自分のオーリスに乗ることができます。



Ignite.
G's から GR に変わったときの CM に使われていましたが、自分も『〈自分の心を〉奮起させる “Ignite.”』、マイ オーリスも『点火系のトラブル解消、点火系カスタマイズの “Ignite.”』 で、今後の新たなオーリスライフを楽しんでゆきたいと思います。


(ここからの BGM にどうぞ (笑) )

Ignite.

新たなオーリスライフの発進です。
Posted at 2021/07/25 12:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2021年06月23日 イイね!

Fire !!

Fire !!こんばんは。

きょう2つめのブログです。

先日、暇だったので…

発煙筒の実習というか、どんな物なのか使ったことが無かったので試しに使ってみました。



まずさいしょに…

よいこはさわったりあそんだりしたらだめだよ! あぶないよ!

大人が子どもに触らせないよう目配りをお願いします。

たまたまですが エーモン工業 非常信号灯 (6904) のパーツレビューをアップしたときに見かけたのですが、


駐車中に幼児が発炎筒をさわっているうちに発火させ、車に燃え移り全焼する事故がありました。 … という情報が国土交通省のサイトに掲載されていました。

やけどなどで負傷したり、車に燃え移り火災が発生したりするおそれがあり大変危険ですので、くれぐれもお子さまがさわることがないようご注意ください。

---
じつは、前車 WISH のときは、期限切れ前になったら (または期限が切れていたら) 自分で購入して発煙筒を交換していたため…


『練習用に取っておこう』…と家にはふるーい発煙筒が3つもあって使わず残してていました。オーリスを点検したところこちらも使用期限を過ぎていたため…写真では3つですが合計4つになりました。 (笑) このあと1つ使ったのでまた3つになりましたが。

使い方は難しくないのですが、どのようなものなのかしっかり見たこともありませんでしたし、もちろん使ったこともないし…せっかくなので緊急時に使えるようになっておこうかな~と。


側面には使い方が書いてあります。


カバーを取り外したところ。


カバーを本体に付けると手で持つこともできるようです。(写真では注意書きが見えるように持っていますが、実際握って使用する場合はがっちり握りましょう。)


白いキャップを外して…キャップの茶色い部分でマッチのように本体の茶色い部分をこすると…


Fire !!

Fire といえば…

缶コーヒー好きな人はこっちか? (笑)

あ、話がそれましたね。


勢いがすごい。この状態が5分ほど持つようになっています。眺める5分は長いけど、緊急時の5分は…短いですよね?


ケースに書いてあったように立てて使うこともできますが、これは誤った使い方の例。ケースを付けずに立てましょう。(外すの忘れてた… (^_^;) )

最後はもちろん燃え尽きますが…


普通にケースが燃えてゆきます。たまに『ぶぉ!』って吹き出すこともあるのでご注意を。


最後は水をかけておきました。あまり素材に詳しくないので分かりませんが激しく燃えたところには白くて堅い物ができました。

緊急時はこんな感じで消火することもできないだろうし、そもそもプラスチックは環境に悪いと言われていいる昨今ゴミも出るし、山火事とか油漏れていたらとか他の火災につながらないかな。緊急時とはいえ最後にそこに残していくわけには…。

国土交通省も『※火気を使用しない LED を用いた非常信号用具も発炎筒の代わりに使用することが可能です。』と言っているわけですし、いろんな意味で、今後標準搭載の発煙筒も LED の非常灯に取って代わるかもしれないですね。(もしかして最新車両は変わっていたりする?)
Posted at 2021/06/23 21:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年06月23日 イイね!

オーリスを鈑金屋さんに預けてきました。

オーリスを鈑金屋さんに預けてきました。こんばんは。

今年の2月の下旬に同じオーリスの別のグレードに設定されているシートヒーター取付 (整備手帳:序章 (0)終章 (25)) を行いました。

シートヒーター取付自体は紆余曲折あったものの満足いく状態で無事に終了したのですが、冒頭の写真のように作業中の不注意でシートが倒れその先にあった右リアドアに接触。

へこんでしまいました。(T_T)
この時はもちろん気持ちもへこみました。


そのときは内張りパネルを剥がして裏から押すなどしてある程度元に戻りましたが、やはり素人ですからへこむ前の状態までは戻りません。

ただ、ぱっと身はどこがへこんでいるのか分からない。自分もたまにどこだったっけ?と思うこともあります。

家族が見ても職場の人が見ても『どこ?』って言われるぐらいでそのぐらいのヘコミぐらいまでは修復できているわけですが、それでもへこんでいるのは間違いないわけで。洗車するたびにその部分を見ることになり、毎回悔やむわけです。

しっかり注意しながら作業をすればこんなことにはならなかったのに。

どうしても自分がやらかした事が許せなくて鈑金をすることにしました。


ちょうど1ヶ月前ぐらいの5月の下旬頃にいくつかの店舗を巡って、そのとき日々の通勤路の途中にある気になる鈑金屋さんにもお邪魔しました。

(株)フロンティア熊本さんです。

応対は店長さんに行っていただいたのですが、いろいろとお話した結果、ここだと安心して任せられそうということと、価格交渉をしておおむね自分の予算の範囲に入ったのでこちらにお願いすることにしました。

ただ、すぐには取りかかれないということでしたので、都合がつくころにでんわをお願いしますということで、それから連絡を待っていましたが、ずーっと電話がなくて忘れられているのでは?と思っていたところに先方から連絡が。

「今週でもできますが、ゆっくりしっかり作業をしたいので来週の月曜にまた電話します。」という連絡でした。

その月曜が2日前の月曜… 6/21にあって、「今ならいつでもいいですよ~。」とのこと。私の仕事の都合とすりあわせてそれがきょうとなりました。

予定では来週の月曜ぐらいまではかかるみたいです。

いままで待ったことを考えたらそのくらいは待ちます、待ちます。それでドアがへこんだことを忘れられるのであれば。


工賃が少しでも安くなるように、また納期が早くなるように、そしてなにより自分が弄っている部分を壊されないように (笑) 内張り、TRD ドアスタビライザーのドア側プレートと金具、ガラス部分のモール、ドアハンドルを外して持ち込みました。 (雨が入り込まないといいけど。)

・ドアハンドルの外し方 → https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4358208/note.aspx
・モールの取り外し方 → https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4832204/note.aspx



代車はスズキの MR WAGON でした。
カーナビ付きで TV も OK。朝は朝ドラ、夕方は地方のニュースを聞きながら買えるので助かる~。

ただ、このクルマのダメなところが目について…。

例えばステアリングがだるいとか、ブレーキが緩いとか、音がうるさいとか、さすがに軽自動車だからパワーが無いとか、(これは整備士さんが調整すれば直りますけど) ステアリングが少し右にずれているので真ん中にすると左に寄っていく…とか。

まあ、これは親のトヨタ・タンクもそんなに変わらないので… (親のタンクはまっすぐ走ります (笑) )

逆を言えばオーリスの素性の良さと、自分のいじりがきれいに決まっていることの証。カローラスポーツにだって負けないぜ!

自分のオーリスも捨てたモンじゃ無いな (*^_^*) って思える (自己満の) 瞬間です。


---
さてどこがどのようにへこんでいるのか。

きょう預ける前に再度撮影しました。これまでの撮影した写真だと「どこがへこんでいるの?」って写真ばっかりだったので、頑張って撮影してみました。


まずは場所。


へこみの位置はここです。

この写真だとへこんでいるようには見えません。

では次。


わかります? まだ厳しいかも。


これも厳しいかな?


これだと…分かりますよね? 光の反射に違和感がありますよね?


こんな感じです。うっすら上と下に2か所へこんでいて、真ん中が逆に出ている?波打っているような感じです。 (裏から押しすぎたかも。)


さてさて、プロがやるとこれが元に戻るのか? いや戻るでしょうけど、きれいに戻ってくることを楽しみにすることにします。
2021年06月12日 イイね!

新・撮影環境 構築 完了!

新・撮影環境 構築 完了!本日2つめのブログです。

内容がクルマとはあまり関係が無いので分けました。

思い出すこと 去る4月23日。
清水寺から人生2度目のダイビング (?)

alt
そして4月26日に手元に届いた箱。

開封する。

ドキドキ、ドキドキ。

★彡★彡★彡


来たぁ~!! フルサイズ一眼レフカメラとその関連商品!!
そして、あらたなローンレンジャーの始まりだぜ~ (T_T)


ということで、2021年の春のことですが、フルサイズ一眼レフカメラを購入しました。(≧∀≦)


(画像は SONY α のサイトより)
フルサイズとは、光りを取り込むセンサーのサイズのこと。ここでは詳しい説明は割愛しますが、センサーが大きいとたくさんの光りを取り込むことができ、画質がきれいで背景などのボケ感もよく暗所でもきれいな写真を撮ることができます。 ちなみにセンサーが昔はフィルムよりもちいさかったのですが、技術が上がるにつれてフィルムと同じサイズまで大きくなりました。なのでそれ (フィルム) に一致するサイズだからフルサイズなわけです。

今私が使っているスマートフォンは SONY Xperia XZ3 なのですが、それが一番左の 1/2.3型。スマートフォンは当たり前ですが本業はカメラじゃないし、他にもたくさんの機能を収めるためにセンサーは小さくならざる得ないわけですが、本業のカメラだとそこは大きくできますね。本業のカメラを使う理由はやはりきれいだから…ですよね? ただ、センサーが大きくなると金額も高くなります。

子どもが生まれたとき、きれいな写真を残したい…そう思って購入したのが先ほどの図でいうと真ん中の APS-C のセンサーを採用した Canon EOS 70D でした。当時の評判もよかったんです。

実際、性能は私には十分すぎるぐらいの性能でスマートフォンなどと比べると画質もよくて髪の毛1本もしっかり見える高性能。

それからずーっと愛用です。

ただ、写真をたくさん取り始めて詳しくなると、やはり欲もでます。
またどうしても回避できない問題も発生しました。

それは、1台のカメラだとレンズ交換を行っている間にシャッターチャンスを逃すこと。

例えば、画質重視でズーム機能が無い単焦点レンズで子どもを撮影しているとき、子どもが遠くに走っていったら。

近くを撮影していたら遠くにかっこいい飛行機が、クルマが!(笑)

こんな時にレンズを変えていたらチャンスを逃してしまう。

他にも運動会の運動場で風に舞った砂が。こんな状況でレンズは変えられない。
そもそもレンズを変えるのは手間だ!

この状況をどうにかしたいと考え始めました。

これを解決するのは2台持ちしかない! という回答は世間様のご意見などを読むとすぐに導き出せましたが、じゃあ何を買う?

これまでと同じ APS-C を買うのもあり。だけど、せっかく新しく買うのだから画質がきれいなフルサイズに移行したい。(¥高いけど)

仮に APS-C を買うのであれば、上位モデルか下位モデルを買うかで性能も出費もかなり異なる。(他にも APS-C を選べばこれまでそろえてきたレンズを全て使えるのでかなり出費は抑えられる)

とまあ、そういった選択肢などなどを考え、結局答えは「画質を求めてフルサイズ」ということになりました。

ただ、最近はミラーレス一眼というのが主流になりつつあり、フルサイズはフルサイズでもミラーレス一眼のフルサイズというのもあります。

ざっくりと説明すると、通常のフルサイズ一眼レフは写真を撮っていないときはレンズを通して次にミラー (鏡) そして、ファインダーに光りが運ばれて最終的には私たちの目に届き、写真を撮るときだけミラーがどいて、その奥にあるセンサーに光を当てます。

ミラーレス一眼はミラーがないため、レンズから直接センサーへ光を当てます。そうなるとファインダーがなくって被写体がみえない…ということもなく、スマートフォンと同じように画面で見るわけです。もしくはファインダーの奥にある小さな液晶画面でみて写真を撮る。

こうすることでミラーのスペースが不要になりカメラ自体を小さく作れることもできますし、ミラーの稼働する時間も無視できます。(=連写が劇的に早くできます。)

そしてなにより、画面を通してみていることで、撮影結果や色やエフェクトなど画像の加工後の写真もファインダーや液晶画面でみることができたり。

こうなると誰もがミラーレスを買うでしょう。私も一応ミラーレスのフルサイズ一眼を検討しました。

ただ…

ミラーレスのフルサイズ一眼は¥高くって今の自分には無理…。

あと、アダプターを間に挟んで使えばこれまでのレンズも使用できますが、本来であればミラーレス用のレンズを付けるべき。そうなるとレンズも買い換えですか? もちろんそんなお金はないですし、今までのカメラ用と2種類の仕様分を持つなんて管理も使うシーンでも大変になりがち。

そして最後に決め手が、購入した一眼レフカメラ (EOS 6D Mark II) だと、 GPS と無線 LAN (Wi-Fi) 両方が内蔵でどちらか1つという選び方をしなくてもいい。

特に私は EOS 70D 用に オプションの外付け GPS を買うくらいです。

いろんな楽しみ方ができるので 『どこで撮影したか?』 これが残るのって便利なんですよ。


そういう理由であえて現行だけど古い EOS 6D Mark II を購入しました。


同時に購入したのは、単焦点のレンズを1つ。(EF 50mm f/1.8 STM)
ああ、またレンズ沼に…。

Canon の純正レンズの中で、ある程度きれいで、ボケて、たぶん一番安いレンズです。気になったので買ってみました。

他には…

・レリーズ (有線リモコン)
・予備バッテリー。(特にバッテリーは EOS 70D と共通なのですごく便利です。)
・バッテリーグリップ (バッテリーを2つ収めることができて、縦の構図のときにカメラをがっちりつかむことできるようになる)
・レンズ保護フィルター (2種類)

そして…


・ズームレンズ !! (EF 24-105mm f/4.0 IS II USM)

ああっ、また沼に…沼に。

注文したのは 4/23 でしたが、メーカー在庫切れで納期未定のため、これだけ送れて到着。

中古を買うのも検討しましたが、1~2万程度の違いしか無いようなので新品がいいかな~と。

それがきょう (6/12) 届きました。すごく待ったよ。

このレンズが届く間は、すでに持っている 35mm (EF35mm F2 IS USM)、50mm 2種類 (EF 50mm f/1.8 STMEF50mm F1.4 USM)、100mm マクロ (EF100mm F2.8Lマクロ IS USM)、100-400mm (EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM) で、


(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影


(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影


(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影


(EOS 6D Mark II + EF 50mm f/1.8 STM) ※ 6/6 撮影


(撮影場所:くまモンポート八代 (熊本県八代市 [やつしろし] ))

撮影ができないわけではないのですが、近距離ズームができないのは何かと不便で心許ない感じでした。(単焦点のほうが画質はいいんですけどね。)

こんな感じで、新たな撮影環境が構築されました。

まだ設定とかいろいろ弄っている最中で本格運用には至っていませんが、今後の子どもの撮影、ドライブ先での撮影、景色や花や飛行機やクルマ!!


2台体制 (スマートフォンを入れると3台か?) で、今まで以上にいい写真と思い出を残していけたら…。そう思います。

【関連ブログ】
カメラの話 ~ カメラ・レンズ沼から抜け出せない男の話 ~ (前編) - 2020年02月02日
カメラの話 ~ カメラ・レンズ沼から抜け出せない男の話 ~ (後編) - 2020年02月02日
カメラの話 ~ SQUARE を助けてくれる愉快な仲間たち ~ (番外編・前編) - 2020年02月06日
カメラの話 ~ SQUARE を助けてくれる愉快な仲間たち ~ (番外編・後編) - 2020年02月06日
2021年06月12日 イイね!

トラブル解消しました!

トラブル解消しました!こんにちは。



alt
8NR-FTS エンジンで高負荷時、またはアクセルを踏み込み、その結果高負荷に至るとドンドンドンドン…とかドドドドド…と車が揺れてそれでもアクセルを踏み込んでいるとエラーが表示されるトラブル (故障・不具合) 。

2年10ヶ月…長期にわたり私を悩ませていたトラブルが…

5/29 (土)、ついに!?

ついに!

ついに!!

解消しましたぁ~!! (≧∀≦)

前回ディーラーで行った調査で、ドドド…の原因と問題の部分が分かり保証修理で部品を交換することが決まり連絡を待っていたところ「SQUARE さん、部品入荷しましたよ? いつ作業します?」連絡がありましたので5/29の夕方に予約、ディーラーにお邪魔しました。

作業は1時間ぐらいの予定です、との説明を受け、待つこと1時間ほど。
(そのときパーツレビュー用に新品のパーツ写真を撮るのを忘れる。 (^_^;) )

実際は作業自体は30分ほどで、試走に30分以上という感じでした。

すぐに解消は分かりそうなのに、どこまで行かれたのだろう?というぐらい待った感じが。意外にドライブを楽しまれていたりして (笑) いいでしょ~うちのオーリスは。(*^_^*)


そしてやっと帰ってきたオーリス。

営業さん「お待たせしました。バッチリできているようですよ。」

楽しみ~。

お世話になったお礼をいって帰宅。

そして早速踏み込んでみると…

簡単にエンジン負荷率が 80% を超えて…


『(症状が) 出ない… … … 出ないぜぇ! いぇい!!

ブースト計も快調にブースト状態を表示します。あっという間に、そしてスムーズに 0.8、0.9~1.1 になる。

それになんとなくアイドリングも振動が減ったような。

それから2週間たっていますが、トラブル再発といった問題無く走行できています。

ふつーに走るだけなのに…こんなに嬉しいことはない。

不具合が出ている間…「ターボ車なんて買わなければよかったよ。普通に NA の 180S のグレードを選んでおけばよかった」と何度も、何度も思ったことか。

しかし今は、(ダウンサイジングターボとはいえ) ターボ車らしい加速感にほれぼれ。走っていて気持ちがいいです。

トラブル解消後はスロコンもオフ、パワコンもオフにしてノーマル状態でチェック。ノーマルも意外にイイですね。スムーズかつ安全なコントロールという視点からいうと、やはり一番まともでしっかりして安心できます。

--- (2023/11/04 20:57追記)
それからというものの「常識的な乗り方」では関連するトラブルはいっさい無く、2023年10月、ODO 11万km を超えたため当初から考えていたメンテナンスの一環としてイグニッションコイルを交換しました。1番・2番・4番は車両の工場出荷された時から交換せずに 11万km を迎えることができました。少なくともプログラムのアップデートを行えば 11万km までは問題ないということが実績として示せたことになります。

「常識的な乗り方」の部分の補足情報としては、実はアクセルをべた踏みに近い状態、または急激に深く踏み込めば『ドドッ…』と一瞬失火状態になることがわかっています。この状態で踏み込みを続けた場合どのようになるのかは怖いので試していませんが、これまでの事を考えると多分フェイルセーフモードに入るのでしょう。なので、8NR-FTS エンジン+ CVT でサーキットを走ることはかなり厳しいのでは?と感じています。スタートダッシュや高速走行時に踏み込めない領域があるって事です。

C-HR やカローラスポーツ、カローラツーリング、カローラにある 8NR-FTS エンジン+ MT の組み合わせだとどうなんでしょうね?

---
そういえば前回のブログにコメントがつきました。

同じエンジン (8NR-FTS) を搭載している C-HR で半年前に同じような症状とエラーがでたとのこと。ODO は4万キロぐらい走行したぐらい。

ダメ元で #3 のイグニッションコイルを交換したところ私のオーリスと同じようにすぱっと解消したそうです。よかった。

8NR-FTS #3 のイグニッションコイルは悪魔の巣くつ地帯…ですね。

ECU & CVT のプログラムアップデートを行っていないということでしたので、その場合は再発の可能性があるためアップデートをおすすめしました。


--- 話がそれるのですが…

期間中、WISH 乗りのみん友さんをメインの対象として 前車 WISH から回収したパーツがまだ余っていますのでお譲りしますよ~。 とお伝えしたところ、数名手を上げていただいた方がいらっしゃって、勝手ながらいくつかのルールを再度定義させていただいて (仕切り直しさせていただいて) お譲りすることができました。

せっかくですので、サービスというか特典というか自作ハーネスの作成とその部品の装着サポートまでのサポートをフルサポートと銘打ってメッセージのやりとりで行いました。


作成した自作ハーネスも簡単なものであっという間にできました。楽しいひとときでした。

この期間だけはオーリスのことを忘れて 前車 WISH のことを思い出していましたね。


最近の時勢を考えると、修理されておそらくは他国で走っているのかな~。もしかすると国内にまだいたりして。もしくは鉄くずになって、別の物になっているのかも。


(写真は END。さんが撮影された写真で、事前に使用許可を得ています。)


(写真は END。さんが撮影された写真で、事前に使用許可を得ています。)

そして、それらの部品の装着が完了してすごく便利に使われてるとのこと。
私としてもすごく嬉しいです。

そしていただいたお代で…オーリスのパーツを購入する軍資金の一部に当てました。ありがとうございます。


--- さてオーリスに話を戻して、

そのパーツ。

いつもならば自分だけで突っ走って購入を決めるのですが、今回はメーカーの方、みん友さんに相談をすること数回のやりとりをして購入を決めました。

冒頭のトラブル解消に関係するのですが、もうこんな思いはしたくない!その思いがすごく強くて素人ではありますが自分なりの対策を打つことにしました。

ということでカテゴリーは点火系。
明日届きます。(^_^)v

ただ、明日は日中が仕事なので着荷は夕方以降に調整。

でも月曜代休、火曜日職場指定の休みと連休になってるので取付時間はたっぷりあります。

メーカーさんの話だと「すごーくパワーアップする!」…ことは無いけれども変化を体感することは十分できるということでしたので、それも楽しみ。

それに、今後のメンテナンスを含めた取付順序次第ではさらなるパワーアップの余地が残してあり、あと2つぐらいはステップアップしていけるとのこと。これも楽しみ。 (ただしトータル的にはかなりお金を使うメニューなので、そこまで行き着けるかは微妙ですが。)

とにかく、これからのドライブの安心を楽しさを手に入れたくて…明日以降が楽しみです。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation