
(
旅の記憶 - ミステリードライブ (リベンジ版) 2日目 からの続きです。)
道の駅 うずしお ( 兵庫県南あわじ市福良丙 9/22 2:07~9:33) ※仮眠・トイレ休憩・朝ご飯・旅程検討
新しい朝が来た♪ 希望の朝だ♫ (↑ BGM にどうぞ (^_^;) )
…ということで、9/22 は、6時台に目が覚めました。仮眠を始めたのは2時台だったと思いますが…今日も寝られん。楽しいドライブをするためには睡眠は大事なんですけどね~。無理をしても事故の元ですし、運転に集中できないのは楽しくないし何のために走っているか…ってなりますから。
寝るときは、頭のヘッドレストがしっくりこないのでクッションを間に挟んだりして、また寒さ対策に毛布は載せてきましたのでそれを掛けて寝てました。
これらを片付けて、飲み物は所定の位置に戻して。(運転席をリクライニングするとヘッドレストに取り付けてある後席モニターが後席のアームレストにある飲み物と干渉するので一旦飲み物をどかしてアームレストを戻しています。) 身支度をして。また今日も
朝ドラを見て…落ち着いた時点で…
出発します!
【3日目 (9/22・水)】
この時点でざっくりと計画を立てた3日目以降の日程をざっくりと説明しておくと…
3日目は最終日。ですからどこかに立ち寄りながらだとしても戻る方向に進まなければなりません。
気持ちの上では日付が変わる前に帰り着くことが最大の目標です。最終日はあくまで予備日ですので…っていっても無理だよな~。それに帰りはここから一般道で熊本まで…っていうのはさすがに時間的にも無理があるので高速を使うことになります。
そうなるとできるだけ安く上げたいから、深夜割引を狙う。つまりその時点で日付をまたぐ必要が発生します。
そこから導き出す走行プランは、できるだけ一般道を走って、午前4時に間に合うように高速に乗るのが一番節約できるパターンですね。0時~4時までの間に高速道に入れば、午前4時を過ぎても、時間と距離に関係なく30%割引になりますのでここは死守です。
そして高速道は九州道の I.C で一般道に出る場合、山陽道経由でも中国道経由でも金額が変わらないことが分かったので今回は遠回りをして中国道経由で帰ることにしました。こうすれば中国道の CP も取れますし。
ちなみにこれまでに中国道を使ったのは鳥取・島根方面へ向かった時の数回しかなく、そのときも帰りは途中広島あたりから山陽道側に流入。だからこの機会にただただ走ってみたい気持ちが強かったです。(普段は距離的に遠回りになるから、そもそもナビが中国道を案内しないため、こんな感じで時間があるときでしか楽しめないかな…と。)
しかしながら…懸念事項も少しあって、中国道は山間部を通ることが多いからなのか夏場は虫が多いイメージ。(冬は道が凍るかも…ですが。) 虫は季節柄だいぶ少なくなっていると思い気にしないことにしました。
それと…
じつは以前から明石海峡大橋を渡ってみたい!、知らない土地に行ってみたい!…と、このプランを考えていましたが、兵庫、岡山について詳しくないのが原因で、これといって立ち寄りたいところってあんまり思いつかないんですよ。(^^ゞ
頑張って思いついたのが、姫路城。
ここは観光名所 CP でもありますし、とりあえず外からみるだけでもいいので行ってみたいと思ってました。
あとは…うーん。いろいろ考えても何度考えても本当に他に立ち寄るところが思いつかない。倉敷美観地区も過去に行ったことがあるし、一人で行ってもつまらない。そもそも行きの経路の途中で瀬戸大橋を渡る前に通過したし。
四国を先にめぐった場合、この地域にたどり着くときは今回みたく確実に予定日時内に戻ることを優先するため、だいたい後は帰るだけになりがちです。(これは四国経由の場合だけですから、そもそもこちら方面を目的にしたときはもちろん異なりますけど。)
それでハイタッチ Drive 関連情報から調べてみると…どうやら淡路島内には仮眠した 道の駅 うずしおを含めて、4つの道の駅があるみたい。
じゃあ、とりあえず道の駅めぐりでも。それに道の駅めぐりをしたらお土産探しもできるかな~。
あとは、兵庫県・岡山県にはいるので、それぞれの県庁所在地 CP を取ることにしました。ここまでできたら後は帰路に転じ、広島あたりで高速に乗れたらいいかな?といった仮のプランを立てました。
↓
道の駅 福良 (兵庫県南あわじ市福良 9:46~10:08) ※トイレ休憩
↓
淡路島内残り2つの道の駅をたどるに当たって一般道経由で北上。そこで思ったのは淡路島って結構街なんですね。思っていたよりも街でびっくり。(淡路島にお住まいの方、すみません。) それに、意外にも島が大きい。島内を北上するだけでも結構時間がかかりました。ただ鉄道はないでしょうから車は必須かな。あと、病院に大きな病院はなさそうなイメージ。その辺りが気になりました。
とはいえ明石海峡大橋を渡ればそこは大都市ですからね~。
↓
道の駅 東浦ターミナルパーク (兵庫県淡路市浦 11:20~11:45) ※お土産探し (写真なし)
なんかいいお土産がないかここに来たときにスマホで検索。ヒットした
じゃらんのサイトを見ると、おすすめのお土産がずらり。
しかし、道の駅にはないみたい。
↓
道の駅 あわじ (兵庫県淡路市岩屋 11:58~12:36) ※トイレ休憩・お土産探し
4つめ…淡路島で最後に訪問した道の駅。

ここは明石海峡大橋のすそのすぐの所にあって、明石海峡大橋を見るには景色がいいですね。ただ、橋が近すぎて景色の全景を見るにはちょっとつらい。
ここでもスマホ片手にお土産を探るが…ここにもないみたい。
一体どこにいけば…。
時間の都合上、戻るわけにはいかないし。この時点では半ばあきらめて、橋を渡るか…と考えていましたが…。
↓
兵庫県立淡路島公園 (兵庫県淡路市 12:59~14:08)
※淡路 I.C、淡路北スマートI.C、淡路 S.A、淡路ハイウェイオアシスが併設。
※トイレ休憩・お土産探し・昼ご飯・旅程検討
道の駅 あわじに行く途中、道路案内で見かけ、地図 (Google Map) で見る限り立地的にここに行けば景色がよさそうと思って立ち寄ることにしました。道路案内表示にもありましたので調べてみましたが、淡路ハイウェイオアシスが併設のようですね。
ハイウェイオアシスといえば、高速道で S.A のでっかいところの名称って認識でしたが、ここにはそれがあると。
しかも淡路ハイウェイオアシスの場合、高速道の車はもちろん、一般道※からも入ることができる作りになっているとのこと。こ、これはよいお土産に出会えそうな予感。
※ただし ETC が必要。
ただ、私みたいな地方から来たものは、どこから入ったらいいか、案内が複雑に感じて最初は意味が分からなかったです。
そこで、今整理すると…
たまに I.C と S.A が併設のところがありますよね。そのときは S.A から I.C に出ることができないとか、逆に I.C から S.A に入ることができない場合がありますね。
昔はここもそうだったんじゃないんでしょうか? (間違っていたらごめんなさい。)
つまり、昔は淡路 I.C、淡路 S.A が併設だった。
そこに淡路ハイウェイオアシスを建設して、上りの S.A、下りの S.A のどちら側からも行くことができるようにして、さらにその淡路ハイウェイオアシスに『淡路北スマート I.C』 を併設したと。 (ただし一般道路から淡路 I.C を利用した場合、淡路SA、淡路ハイウェイオアシスには立ち寄れない。)
それで、一般道からは ETC 専用の『淡路北スマート I.C』から侵入させて、淡路 I.C から出す作りにした。 (よって『淡路北スマート I.C』は入り口専用。流出時徴収:平日100円、休日50円)
I.C があるのに、さらに同じ場所にスマート I.C があるなんて考えたこともなかったのでかなり混乱しました。なので道路標識はしっかり見て名称の違いを意識しておかないと間違えの元になります。
しかしですね~、いざ使ってみるとこれは便利!
私の場合、お土産探しに淡路ハイウェイオアシスへ行くので、『淡路北スマート I.C』から入ってお土産買って、そのまま本州側の高速に流入すればいいので楽ですね~。もちろん四国側に向かうこともできます。また、先にお伝えしたとおり、淡路ハイウェイオアシスからは上り、下りそれぞれの S.A に行くことができ、その仕組みから淡路ハイウェイオアシスを経由することで、下りの S.A から上りの S.A へ、その逆で上りの S.A から下りの S.A に行くこともできます。す、すごい。
そうなると、本州側から高速で来て本州側帰ることも、四国側から来て四国側に帰ることもできるわけです。

図にするとこんな感じ。(図の出典サイトは
こちら)
・
淡路北スマートインターチェンジ - 淡路ハイウェイオアシス
・
2020年3月29日(日)、淡路ハイウェイオアシス(以下、淡路HO)に新しく淡路北スマートICが開通します。 - JB本四高速-本州四国連絡高速道路株式会社-
・
E28 神戸淡路鳴門自動車道 淡路北スマートIC (ETC専用) - JB本四高速-本州四国連絡高速道路株式会社-
※こちらのページだと各方面の進路説明文が PDF ファイルであります。
これから一般道で行かれる方向けの情報をまとめてみました。
〇淡路ハイウェイオアシスを利用する場合
A1 or A2 駐車場 → 淡路北スマートI.C [入口専用] → 淡路ハイウェイオアシス※
※淡路 S.A 上り / 淡路 S.A 下りそれぞれに往来可能。=高速を使わずとも淡路 S.A の利用が可能 (退出は本線に入らずに淡路 I.C で一般道に退出。([普通車:有料] 平日100円 / 休日50円) もちろん本線流入も可能。)
ということで…

やってきましたよ~。A1駐車場から『淡路北スマート I.C』を経由して淡路ハイウェイオアシスへ。
早速お土産売り場へ行くと…
じゃらんに載っていたお土産がほとんどあるじゃん!! やったね。

この写真の
たまねぎスープ(10食入り) ×3 のほかに
・
たまねぎスープ (コンソメ×3、ポタージュ×3、カレー×2のセット) ×2
・淡路島特産玉葱パイ ×1
・おのころのしずく ×1
・淡路島サンセットまんじゅう まんまる ×1
を買って帰りました。これで安心。

そういえばここではヨーグルト味のソフトクリーム (360円) も食べました。

写真に写り込んだ後のピアノは自由に弾いていいみたいですよ。

下り側 S.A (…で間違いないかな?) には観覧車もあります。やはり道の駅 あわじ よりも S.A からみた景色の方が全体を見渡すことができて良さそうです。
駐車場で昼食を取って…いよいよ淡路島とお別れの時間。2度あることは3度あるって感じで、淡路島にもまた行くからな。
↓
↓明石海峡大橋 (14:17)
案内版に従いそのまま上りの本線へ流入。
そして…
ついに来た! 世界最長の吊り橋『明石海峡大橋』
人生初の通過にテンションアップ!
渡り切ったらいったんトンネルになっているんですね~。地下に潜るイメージ。おー。
↓
↓垂水JCT / I.C (兵庫県神戸市垂水区)
ジャンクションが併設で I.C 付近は初めてだと分岐がそこそこあってつらい。一応道路に色分けはされているのですが…。結構間違えないように気を遣いました。
↓
↓神戸市内 (15:30ごろ) ※兵庫県の県庁所在地 CP ゲット。

さすがに関西圏最大の大阪も近いからなのか、大きな港があるからか、都会ですね~。県庁周辺も車が多いし。車線は多いし。慣れない道を走るのは苦労します。
明石市を少し行ったところから、たしかバイパスになっていたと思います。
また、旅程的にはまだ先の話ですが、岡山から広島方面へのバイパスとかあって、大きい街同士をつなぐ一般道の整備がされていて便利そうだと思いました。
ただ、この日は平日で通過時間が夕方だったため、それなりに渋滞にも巻き込まれましたが。
↓
姫路城 (兵庫県姫路市 17:33~17:40)

やっときたよ、そして明るい時間に間に合ったよ、姫路城!
時間も17時30分ごろで、ギリギリのライン。
しかし壁が白いな~。
『
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。』 (姫路市公式 Web より。)
普段は黒い
熊本城ばかり見ているから、余計に白く見えます。
壁の色はたしか、徳川から見て外様大名かそうでないか…でしたよね? “
一説には、豊臣秀吉が建てた大阪城が黒だったので、豊臣恩顧の大名は黒の白を、一方で、徳川恩顧の大名は白い江戸城に習い、白い城を築城したとも言われている。”とか。
↓

今回のドライブで県外4度目の
給油。兵庫県姫路市 (スタートから 1381.0km 地点 17:48)
↓
セブンイレブン 岡山上道店 (岡山県岡山市東区中尾 19:43~21:18) ※晩ご飯 (おにぎり等購入)・休憩
↓
休憩をした後、『あと少し、頑張れば帰るだけだ! 高速道に入れば寝られる!』と気合いを入れて、このあと岡山の観光名所 CP
後楽園 (21:34:05) →
岡山県の県庁所在地 CP をゲット (21:34:55) して…あとは帰るだけになったんですよね。
↓
セブンイレブン 金光町佐方店 (岡山県浅口市金光町佐方 22:23~9/23 0:17) ※仮眠
しかし、ここまでの運転で疲れが積もって、睡魔に太刀打ちできず…駐車場を借りて、
ZZzz…。
はっ!やばい!! 午前0時を回ってしまっている!!
あぁー。高速の深夜割引に間に合わなくなる~。ここは… … えっ、まだ岡山じゃんか~。
ナビに経路を設定してどこの I.C から高速に入れば料金を切り詰めて流入することができるのか…中国道経由にするには経由地の設定も必要だな…とか考えて再出発。
【4日目 (9/23・木・秋分の日)】

↓
ローソン 笠岡生江浜店 (岡山県笠岡市 9/23 0:46~0:52) ※旅程検討
ナビの経路を再確認すると…なんかナビが変な案内をしていて、高速入って次の I.C で降りる?? 何で?…って焦っていたら、経路検索条件に『一般道優先』を入れていたというオチ (^_^;)
↓
道の駅 アリストぬまくま (広島県福山市沼隈町 1:29~1:52) ※トイレ休憩?
↓

今回のドライブで県外5度目の
給油。広島県東広島市 (スタートから 1612.4km 地点 3:06)
高速道流入直前の給油。結果的にこれがこのドライブでの最後の給油で、ここから先は無給油で熊本に帰ることがで来ました。
↓
中国自動車道 西条 I.C (広島県東広島市)
高速に乗れば、割引の関係から途中で出ることもできず…本当に帰るだけ。楽し買ったドライブが実質終わったようなモノです。しかし、実際はまだ広島だからね。(笑)
↓
中国自動車道 奥屋 P.A (下り) (3:27~4:39) ※トイレ休憩・経路設定 (ナビ)

とりあえず、時間内に高速道に流入できて一安心。ここで仮眠を取ってもいいかな~と思っていましたが、

もう少し頑張れそうだったのでいけるところまで行ってみるか…と、コマを先に進めました。
↓
中国自動車道 筒賀 P.A (下り) (5:21~9:40) ※仮眠
もうダメ。寝る!…と P.A 入ったらトラックばっかりで、手前にあった乗用車スペースの所もパッと見で空いていない状態。とりあえず奥のトラック部分が数台あいているようでしたので (本当はダメなんだけど) そこに止めて仮眠。
ZZzz…。
朝起きると、今度はダンプに囲まれていてビビる。ひえー。
ところがこのダンプは、この先の中国道の工事車両だったようで、どうやらこの P.A が待機場を兼ねていた模様。道中は下り側を閉鎖、上りと連結して片側交互通行の区間が複数ありました。もちろん反対側はダンプ、ショベルカー、アスファルトフィニッシャー…などなどの工事関連の機械と作業員の方々がたくさん。お疲れ様です。
※NEXCO 西日本 大規模更新・修繕事業 (
PDF ファイル)
令和3年4月12日~12月下旬 (予定)
中国道 (E2A) ★が通過区間で工事を行っていたところ。
佐用IC~作東IC
作東IC~美作IC
落合JCT~北房JCT
北房JCT~大佐スマートIC
北房IC~新見IC
東城IC~庄原IC
庄原IC~三次東JCT・IC
三次IC~高田IC
高田IC~千代田JCT
戸河内IC~吉和IC★
六日市IC~鹿野IC★
鹿野IC~徳地IC★
↓
関門自動車道 壇之浦 P.A (下り) (山口県下関市 11:28~12:37) ※トイレ休憩

この橋 (関門橋) を渡れば、そこは九州!

私は帰ってきた! ここまで来ればもう庭先みたいなものです。後もう少し、もう少し頑張れば自宅に着く。
↓
九州自動車道 八女I.C (福岡県八女市) ※一般道へ
↓
一般道で福岡 → 熊本入り。
ついに熊本まで帰ってきたね。でもここから1時間近くあるし…。こんなときこそ気を緩めず、安全な走行を。
↓
そして…

自宅 (15:45 ごろ) に無事到着しました!!! モノをなくすこともなかったし。
やっぱり家はいいですね。落ち着ける~。
そして、今回のドライブでも、いろんな事が分かった、知ることができた、充実したドライブになりました。
自分のオーリスのこと (性能・限界・後付け機器のモード、タイヤのこととか。)、土地柄、人柄とか。
なにより、すごく楽しかった。このあとの請求が怖いけど。
当分長距離ドライブはできませんが…次はどこに行こうかな~。行くとすれば、次は年末年始か? しかし今年は11月に車検もあるし。しばらくはおとなしくしないといけないようです。
3部作の長編 (長文) になりましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。読むのが大変だったと思います。お付き合いいただき、ありがとうございました。
特に今回のドライブは、一部のみん友さん限定で、現在地の公開 (現在地共有) を Google Map の機能で行いました。またハイタッチ Drive は 起動しっぱなしだったので、ハイタッチ Drive を起動さえすればどこにいるのかは分かる状態でした。(ただしハイタッチ Drive 側は休憩中は休憩機能を使っていたのでその時間だけマップ上には表示されていなかったと思います。)
とはいえ、どのくらいの方が、共有機能で見ていただいた、楽しんでいただけたか分かりませんけれども…気になります。
今後もそれを行うかどうかは気分次第なのですが…。何かしらの反応があればまたやってみたいと思っています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
---
9/23 03:40 現在の費用内訳 ※食費等を除く
【通行費】
3,160円 ETC 夜間割引 : 九州自動車道 / 中国自動車道 (熊本→下関)
1,730円 ETC : 瀬戸中央自動車道 (瀬戸大橋:児島→坂出北)
2,040円 ETC : 高知自動車道 (大野原→高知)
690円 ETC 夜間割引 : 神戸淡路鳴門自動車道 (鳴門大橋:鳴門北→淡路島南)
910円 ETC : 神戸淡路鳴門自動車道 (淡路第二・淡路北スマート→垂水第二)
5,560円 ETC 夜間割引 :山陽自動車道 / 中国自動車道 / 九州自動車道 (西条→八女) ※中国自動車道経由
小計14,090円 (予定)
【給油】※エネオスのみ
9/19 : 29.0L 4,785円 アクアドーム前SS (熊本市南区)
9/20 : 34.0L 5,542円 DD セルフ大野インター店 (広島県廿日市)
9/21 : 25.13L 4,247円 セルフ円座 (香川県高松市)
9/21 : 25.01L 3,977円 大林SS (徳島県小松島市)
9/22 27.0L 4,374円 姫路平野町SS (兵庫県姫路市)
9/23 15.0L 2,340円 DD セルフ西条375SS (広島県東広島市)
小計25,285円
合計 39,375円 (予定)
【その他】
700円 道の駅 ふれあいパークみの (香川県) 入湯代
360円 ハイウェイオアシスソフトクリーム ヨーグルト風味
5,829円 お土産代