• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

(長文)なんだか最近、すごいな。

(長文)なんだか最近、すごいな。こんばんは。

どうも、このところのトヨタの変化(と言ってもいいのかな?)はすごい物があるな~と思ったので、このブログでつぶやいてみました。(まあ、どうでもいい話と言われれば、それまでなのですが…。)

以前から言われていたOEMとしての軽自動車の取り扱いが始まる。
ニュース記事やみんカラを含めて、ネットやブログでは色々と賛否両論が書き込まれているようですね。

しかもつい最近発表されたダイハツ ミラ・イースも来年春にOEMで販売するとか、しないとか。

個人的に思ったのは、トヨタの軽ってなんか違和感ある~…って、感じです。あのCIマーク(いわゆるトヨタマーク)が付いた軽ですよ!

とはいえ、bB、パッソが本家のCOO、BOONよりも売れているように、トヨタマークが付いているだけで売れるのかもです。

その結果、売れに売れて世間でたくさん走っている姿を普通にみるようになると、その頃は目も慣れるんでしょうね~。

最初、現行のVOXYやプリウスαなどを見たときは、『なんだ、あのデザインは!』って思っていましたが、時がたつと逆にかっこよく見えてしまう、あのマジックとも言えるデザインと同じようになるのだろうと思っています。

ちなみに、熊本ではちょうどトヨタが軽をOEM販売するみたいなニュースが出だしたころ(正確には覚えていませんが、去年の今頃だったような…。)、私がお世話になっているネッツトヨタ熊本ではダイハツの軽を、熊本トヨペットではダイハツに加えてさらにスズキの軽を取り扱いを始めてました。

以前、ディーラーの担当営業さんに『これはトヨタが軽を扱うことになったから、販売の練習みたいな感じで扱うんですか?』と聞いたことがありますが『そんなことはありませんよ。普通に販売です。』と言われたことがあります。

最近見た、どこのネット記事だったか忘れましたが、トヨタとしては『今までおつきあいいただいたお客様がトヨタから離れないように。(顧客の囲い込み、固定化)』、『お客様の要望に応え顧客満足に答えるように。』、『軽がないと商売が成り立たなくなった。』とか書いてあった記事を見ましたが、こういうのを見てしまうと、「やはり経済は冷え込んでいるんだな~」とか、「車はただの足(移動手段としての道具)でしか無くなっているような…。」そんな風に思いました。

自分は車ばかりにお金をつぎ込んで、ある意味、無駄遣いというか、贅沢をしているなぁ~と感じるときもあります。(嫁さんが怒る理由も何となくわかる気がします。)

普通の人はそんなにいじったり、車を買うときにオプションであれも付ける、これも付ける…っていう人はいないですもんね~。

そういう意味では、今後考えているカスタマイズを行わなくとも、今のWISHでもすごい性能(…か、どうかはわかりませんが。)になっていて、他の人のWISHと違いも出て、十分楽しく、安定した良い車になっているのでは?とか考えるときもあります。

話が少しそれましたが、軽ばかりが売れている!…かと思えば、職場(病院)の駐車場には(医者の車を除いても来院者の)高級車が止まっていたりします。

結局、高級車を買える人は(その車が運転できないとか、用途に合っていなくても)買うんですよね~。(ひがみが入っているかもしれませんが…。)

それがステータスだから…かな?

とはいえ、こういったところでも、金持ちとそうでない人の二極化が現れているような…そんな気がします。(いや、こういったところだからこそ、現れやすいのでしょう。)

あと、軽販売に関して、熊本は熊本トヨタ、熊本トヨペットを含めた全チャネル展開の県でもあります。

確か地元紙だったと思いますが、熊本の自動車の50数%以上は軽自動車だそうで、先ほど書いた他社軽自動車や今回のトヨタ発の軽自動車販売が商売になる(逆を言えば、扱いがないと商売にならない。)というのも何となく納得できます。

まあ、熊本は関東から遠い県の1つです。若者は都会に出て老人が多い。収入が少ない(…か、どうかはわかりません。若い方でももちろん多い方もいらっしゃるでしょうが)地元に残った若者も軽…。

どちらにも通じるのは“ただの足”になりかけている。そう感じます。(まあ、若い方で軽をバリバリカスタマイズしておられる方もなかにはいらっしゃいますが。)

あとは、ただの足になれば、燃費が重要…という傾向もあるのかな~?

環境に優しいこと…。

それはそれで時代の流れなのでしょうけれども。車好きの私から見れば、それだけなのは、なんだか淋しいです。(もちろんエコなことはよいことです。)

そんなこんなで“軽自動車ってどうなの!?”…とかいっていますが、じゃあ逆に老人が大きい車に乗ればいい…というのも、個人的にはどうかと思います。

職場の駐車場にはベコベコ凹んだ箇所がたくさんある普通車、軽自動車がいっぱいとまっています。

やっぱり身体能力は落ちているから、反応であったり、見切りであったりが若い頃よりも対応できない場合が多い…。(もしかしたら諸先輩方は長年の経験から当てても気にならないぐらい度胸が違うだけかも?)

あと、年金生活の方に大きな車は無理ですよ。税金が高い!しかもTAX on TAXになってる。なかなか買えませんよね。大きい車も小さい車、関係なく車自体が。

【税金に関するJAFの関連記事】
「自動車税制に関するアンケート調査」結果
不合理で過重な今の自動車税制を変えるためにぜひ署名にご協力ください。

またまた話がそれるのですが、老人でなくても地方は車が必需品です。(老人はなおさらです。職場(病院)の駐車場に毎日Sマークや紅葉マークの車がいっぱい止まっているのを見ると『運転しない方が良いよ』と思える老人が運転していても通院のためには仕方がない…。そんな感じだから、事故が増えて高齢者の保険が高くなっている…ことも書きたいのですが、それはまた機会があるときに。)

地方は1人1台が持っているような世の中で、昭和時代のような贅沢品では無くなっているのに、なぜ車は贅沢品としてたくさんの課税がかけられるのか…。

復興などに税金は必要なのは理解できますが、これはちょっとおかしいと思います。

… …。あっ、当初の話の流れの『トヨタすごい!』から話がだいぶ飛躍しているような。

次に行きます。

知らない間にラウムがラインナップから消えていた。(写真)
いつかはそんな日が来るとは思っていましたが、きょう、ちょっとタイヤサイズを調べようとしていたら公式ホームページから消えてました。(実車=親の車を見れば良いだけの話なのですが。Google のキャッシュの日付を見る限り、26日まではあった様子。タイヤサイズを調べようとした理由は両親のラウムのタイヤがつるつるなので『これがいいよ!』って薦めるために調べようとしていたところでした。激しく走る車ではないのでブリジストンのECOPIAあたりがいいのかな~とかいろいろ。)

車雑誌では、トヨタには似たような車が多くて今後整理されるだろうといわれていた車に、『ラウム』、『ポルテ』、『シエンタ』がありますが、いよいよその日が近いのかな?(似たような車といえば、『パッソ セッテ』もありますね。街でもあまりみないので、存在感が薄い…。)

でも意外だったのが、シエンタ。

ご存じの通り、いったん販売が終了した車両なのですが、新グレードDICEを引き連れて再販。

このあたり、今後もどうなるのか興味があります。

トヨタはどんどんハイブリッド化を進めていく…。
以前、(ちょうど日産のリーフが話題になっていたときぐらいに)ディーラーの営業さんから聞いた話では、『海外自動車メーカーや日産、三菱、もしかしたら家電メーカーなど自動車以外のメーカーも含めて、いずれは電気自動車の時代が来るかもしれません。けれどもトヨタとしてはこれからの10年とか、それまでのつなぎの間にハイブリッドが来る!という戦略に社運をかけてます。』的な話があったことがあります。

プリウスから始まり、先日発表されたカムリ、アルファード/ヴェルファイアを始め、プリウスα、プリウスc、エスティマハイブリッド、クラウンハイブリッド、ハリアーハイブリッド、SAI、LS、GS、HS、CT、RX、オーリスHSD、ヴィッツHSD(気になる海外製品や未発売車種も含まれていますが…。)

今現在でも、ざっと調べただけでこんなにある。ある意味、すごい勢いです。

それに今回発表された『アクア(仮名?)』はどうなんでしょうね~。プリウスcの名前がこれに変わるのか、別のラインなのか…。それともVitzハイブリッドが日本ではこの名前出るのか…。

とにかくすごい勢いでハイブリッド化、進んでいます。

すごい勢いといえば、よくもまあ、こんなに数多くの車を発表できるよね~。話題作りに努力されてるよねって思います。

年末から、ヴィッツ、ラクティス、FJクルーザー、マークX Zio、プリウスα、アイシス、アベンシス、シエンタ、カムリ、ピクシススペース、アルファード/ヴェルファイア…カローラ店の特別仕様車たちや、そのほかの特別仕様車たち…。(抜けているのもあるともいますが…。大目に見てください。)

震災もあったのに、マイナーチェンジも含めるとどれだけ出してるんだって思います。

純正流用が好きな私としては、目が離せない年でした。(今年はまだ終わってませんが…。)

---
ほかに書きたい話題がありましたが、書いている間に忘れてしまいました。もし思いだしたら、まただらだらと書いてみたいと思います。

夜も遅くなりましたし、明日も仕事なので寝ます。

それではまた。

---
※最後に、このブログの内容は、トヨタ自動車の公式な見解ではありません。ディーラーの営業さんも、もちろん私も内容に関するいかなる保証や責任もできませんのでご了承ください。
2011年09月25日 イイね!

これからもGO ! GO ! GO ~ !

これからもGO ! GO ! GO ~ !こんばんは~。

本日、無事に総走行距離が 55,555km を通過しました。

11月で5年目(4年終了)となりますので、1万キロ/年が一般的とすれば、少しハイペースな感じ。

とはいえ職場までは往復10km(時間は片道10分)ぐらいなので、距離を伸ばしたのは2回の四国、2回の鳥取、3回の広島、4回の山口、度重なる九州内の旅行やドライブ…と、そのほとんどは長距離外出で伸びてる。

今後、家に閉じこもったりすると伸びないと思われますが、外出好きなので、今後も安全運転をしつつ、距離を伸ばして行くことになりそう。

13年以上はがんばって乗りたいと思っていますので、まだ先は10年ほどありますね。

メンテナンスを怠らずに、いつでも新品の時と同じような走りができるようにしておきたいです。

---
さて、前回のブログでご相談したテールランプに虫の亡きがらが入っている件は、メッセージやコメントからご意見をいただいたかぎりでは、やはりばらさないほうが良いというご意見が多かったです。

ばらしたあとの水の進入を考えると…。そうならないようにきっちりと閉めてあるわけなので自分から放棄するのはやっぱり間違ってますよね~。

前回のブログで写真を提示していなかったので今回は写真を準備してみました。

※お食事中の方、ごめんなさい。


左のテールランプはこのような状態。


右のテールランプはこのような状態です。(数が多く見えますがリフレクター部分に写り込んでいるので実際は2匹)

それで、今考えている処理方法は小さめのペットボトルを切断し、ふたにドリルで穴を開け、そこに熱帯魚や金魚を飼うときなどに使うポンプの透明チューブを差し込んで、空気が漏れないようにし、切断したペットボトルを掃除機の口にこれまた空気が漏れないように粘着テープあたりで留めれば…吸える?

それか、シリンジ(注射器)に同じようにパイプをつけて吸う?とかも考えましたが…。

これだと後退灯のところから差し込めて、チューブでレンズの内側に傷が入ることも(多分)無いと思われます。

チューブを亡きがらの近くによせることができるかもポイントですね。

チューブをよせる事ができないのであれば、やはりテールランプ取り外し=バンパー取り外し?て取り外したテールランプを傾けたりする必要があるかも…。

(できればバンパー取り外しは、一人では難しいでしょうし、やったことがないので無理かも。できれば避けたいですね。)

今連休ではほとんど寝て過ごしたり、別の作業(次にご紹介)をしていて、そこまで手が回りませんでした。

考えてる方法でうまくいけばいいけれど…。

---
きのう(24日)は、朝からホーム・センター、オートバックスと回って塗装関係用品をまた買ってきました。

実は、9/11のブログで納得した結果になっていたのですが、それは車のサイドの話で、リアは別の理由で納得のいかない状態に仕上がっていました。


この写真をまじまじと見ていただくとわかると思いますが、黄色線の部分は線が引いていない右側と比べるとムラが多くてしかも色がちがっているように見えませんか?

これが朝日など強烈な光が当たるとすぐにばれてしまうんです。(光が当たらないとそうでもない。)

そこで、今回は赤ラインの部分まで塗装をすることにしました。

今のところ順調。1週間ほど乾かして、来週に表面磨き処理を行えば、きっとサイドと同じようにきれいな写り込みができるぐらい元に戻る…と信じています。

(今回の件では最終的にHoltのカラークリアを4本づつぐらい使いました。もう補修としての塗装作業はこりごりです。)

---
それと、その塗装作業中の合間にコバっち☆さんからいただいていた、ダミーウォッシャーカバーの取り付けを再度検討したのですが…。


ライトの真下、ラウンド(曲面)になっており、どうも初代WISH後期に取り付けは難しいようです。

適切な取り付け場所を探しても浮いてしまいます。前期だとこのあたりが違うからか、うまくいくのかも…。

色まで塗って準備したのですが…残念です。(コバっち☆さん、せっかくいただいたのに…すみません。)

ただ、ダミーウォッシャーカバーの件は見た目プチ高級化という意味で『いつかはやりたいなぁ~。』と今でも思っていますので、継続して別の物を物色中。

CT200h、HS250h、SAI、プリウスあたりの部品で検討していますが…。

今、別案で考えているダミークリアランスセンサー作成/取り付けとあわせてぼちぼち進めていく予定です。

(ダミークリアランスセンサーについて、ヒントは純正流用カスタマイズをされているorange@LUXELさんのネタから。orange@LUXELさん、いつも参考にさせていただいてます。ありがとうございます。)

リアだけ付けてみようと考えていまして、あわせて行うと、結構プチ高級化が狙える…かも。

問題は私の場合、本物のコーナーセンサーもあって全く同じに見えるよう作らないといけないので、そこも頭を抱えています。

とはいえ、今後もカスタマイズはタイトルの通り『これからもGO ! GO ! GO ~ !』と行きたいところです。
2011年09月21日 イイね!

ご存知の方、教えてください。

こんばんは。

突然、というかいきなりですが!

単刀直入にお話ししますと、知りたいことがあってここに掲載してみました。
もしご存知の方がいらっしゃればご協力をいただけると大変助かります。

テールランプがばらせるかどうか
分解したい理由はシンプルで中に虫の死骸が入っているからです。(本当は写真をアップしないといけないのかもしれませんが、写真撮影をまだしていませんので写真はありません。)

小さな虫ではあるのですが、右にも左にも入ってます。

中古を買うという手もありますが…。それだけのために買うのはどうかと。お金も今は余裕がないもので…。

ここもヘッドライトをあけるのと同じでどうも暖めが必要みたいで…。

それをやらないで分解というのはみんカラ内の記事を見る限りではどうも無理ぽい感じが漂ってます…。

---
なかなかよいスイッチやパーツが見つからない。
以前のブログLEDリアバンパーリフレクターの取り付けを検討していることを発表してますが、

 (考えている追加機能をやるために追調査が必要)

の部分で悩んでます。

そのまえに、どんな機能が欲しいのかと申しますと、

---
昼間はストップランプが点灯時にあわせて最大点灯。それ以外では点灯しない。
夜間は、車幅灯(ポジション)点灯で暗く点灯、ストップランプ点灯時に最大点灯。

上記の機能を車検対策として、すべてオフにするスイッチを間に入れて通常のリフレクターと同じ状態にしたい。
---
と考えています。

【11/09/22追記】
上記機能を実現するにはアース側配線にスイッチを設置すれば、特に問題ないはずなのですが、純正流用が大好きな私は、あくまで純正風に仕上げたいためエー○ンさんのスイッチとか、いかにもあとから付けました的な統一感のないスイッチはイヤなのです。
---

そこでどんなスイッチがいいのかみんカラなどネット上を探るといろいろといい物を発見!

当初はスイッチに…
84162-28010 LED BEAM スイッチ G'z ノア/ VOXY(たぶんG'z Vitzも)用
90980-12366 ハウジングコネクタ LED BEAMスイッチ向け
82998-24290 ターミナルリペア

を使おうと思っていました。

しかしどうもこのスイッチは、初代WISHのスイッチとはサイズが異なるようで、そのままでは流用はできないようです。

そこで、このサイズが合いそうなスイッチを探したところ…。

初代WISHにもともとリアフォグランプ用として設定されている、

84165-52050 リアフォグランプスイッチ
90980-12113 ハウジングコネクタ
82998-12690 ターミナルリペア (対応しているかは未確認)

があります。これが一番雰囲気が合いそう。リアを照らす物なので…。

しかし、このスイッチ、どうも中にはリレーが入っているようでして、イルミがONの時だけに、押すとリアフォグがONになるような仕組みをしているようです。(仮定)

なんとなく初心者にはめんどくさそうですし、思っている機能が実現しなさそう…。

なので、リアフォグランプスイッチで、ほかにないかと探したところ、

84165-B1030 リアフォグランプスイッチ(bB,Qoo-QNC2#)
84165-B1020 リアフォグランプスイッチ(パッソ,Boon-QNC10,KGC1#)
84165-53010 リアフォグランプスイッチ(アルテッツァ) ※英語表記でリアフォグ文字もあり。
84165-26030 リアフォグランプスイッチ(ハイエース)
84165-22030 リアフォグランプスイッチ(Mark 2,ヴェロッサ)

84170-26010 ルームランプスイッチ (ハイエース)
90980-10957 ハウジングコネクタ
※こちらはルームランプ用なので、趣がちがいますね。

84110-B1010 イルミスイッチ (bB)
90980-10933 ハウジングコネクタ
82998-12340 ターミナルリペア
※これは室内のイルミ向けなので、こちらも少し趣がちがいますね。

84160-17020 フロントフォグランプスイッチ(MR2-SW20 ステアリング連動フォグランプ機能あり。)
84160-17030 フロントフォグランプスイッチ(MR2-SW20)

こういったのが見つかりましたが、対応するハウジングコネクターやターミナルリペア(または端子)等がわからず、これもまた無理っぽい気がしてます。

この中で興味があるのは、MR2のフォグランプスイッチ。

フロントフォグ用とはいえ、漢字で『連動』、『ON』の刻印があるのはちょっと魅力的?(OFF保持もありそうだし…。)

なんか考えている機能に合わせるとこのスイッチが一番合致していそうだけれどもフロント用…。

どちらにしてもカプラ(コネクタ)も端子もわからないし、お金もないのでLEDリアバンパーリフレクターをすぐにつけるということはないと思いますが、装着をする日のために準備しておきたくて、いろいろわかる範囲で調べているところです。

もし、ご存知の方がいらっしゃればご連絡いただけると助かります。

よろしくお願いします。
2011年09月12日 イイね!

素人 SQUARE が語る、サスペンションのお話。

素人 SQUARE が語る、サスペンションのお話。こんばんは。

気がつけば、中古の TRD Sportivo サスペンションセット に交換して早1ヶ月を超えました。

装着初期の頃(特に装着した日)はそれまでの環境とガラっと変わったため、『だいぶ違うな~。』と違いを感じていました。

特に、ショックアブソーバーを変更したために衝撃(揺れ)の吸収がよくなったおかげで、最初の頃は『ノーマルと変わらない柔らかい感触?』と思っていましたが、最近になると違いが深くわかってきたおかげで『堅いのは堅い。しかし揺れない(揺れ続けない)。』と感じるようになりました。

また、こういったフィーリングの変化(堅く感じるようになった)は交換したサス自体が車体になじんできたからかもしれませんね。

そこで2つのサスの具体的な違いを数値で(…と言っても、スプリングだけの数値ですが)載せてみました。

TRD Sportivo スプリングセット】…現在装着品
フロントコイルスプリング K=42.0N/mm ( 約4.29kgf/mm)
リヤコイルスプリング K=38.7N/mm (約3.95kgf/mm)
車高約:フロント-30mm/リヤ-25mm
※TRDはフロントが堅く、リアが柔らかい?

モデリスタ ローダウンスプリング
フロントコイルスプリング K=29.7N/mm (約3.03kgf/mm)
リヤコイルスプリング K=44.0N/mm (約4.49kgf/mm)
車高は-25~-30mm。
※ノーマルスプリング比10%アップ。モデリスタはフロントが柔らかくリアが堅い?

上記の数値などをふまえた形で、素人の私はTRDサスに交換を検討していた頃、みんカラのとある方(残念なことに、最近みんカラを退会されました。)にサスペンションの勉強会という感じで質疑応答をお願いしました。

その方はとても優しくていねいに教えてくださり、すごく勉強になりました。

最初の質問は、TRDのフロントの数値は4.29kgの重さをバネにかけると1mm縮むという単位の話から入り、その数値が大きい場合、より重さがかからないと縮まらない = 堅いと言うことであるか?と尋ねました。

その回答は『それで正しいです。』ということでした。

また、上記数値を見てからの私の質問。

---
私的には…、

TRD:フロントが堅いのでノーマルな足の状態にTRDのフロントスタビライザーを装着した分ぐらいのコーナリング初めのロール抑制効果が期待できるが、リアが柔らかいため引きずられるかっこになる?しかしながら、後部座席の人の乗り心地が多少良い(考慮されている。)

モデリスタ:フロントが柔らかいため沈みやすいことで、かっこよく見せやすい?

全体的に柔らかく乗り心地重視にしたいのならば、フロントはモデリスタのスプリングでリアはTRDのスプリング、逆にスポーティーに堅くしたいならば、フロントはTRDのスプリングでリアはモデリスタのスプリングという選択肢もあるのかな~と。

まあ、組み合わせるショックも含めて考えると一概にバネレートだけでは語れない部分がもちろんあるのだろうと思いますし、設計も違ってくるでしょうから、上記みたく思っているようにはいかないのでしょうけれども…。

どういう組み合わせが楽しくて、乗員にやさしい組み合わせなのかな~と思っているところです。(そう考えるとTRDだけの正規の装着方法が一番いいのかな~。)

---
その質問に関して回答が、

フロントが固い(またはリアが柔らかい)とアンダーステア傾向で、逆だとオーバーステア傾向になるそうです。

また乗り心地の面でみると、リアが柔らかめの方が良い。

しかしながら問題になりがちなのがダンパー(ショックアブソーバー)とのマッチングで、やはり組み合わせの想定がノーマルまたはTRD同士なので、あまりに基本レートから外れたバネを組み合わせるとバランスが崩れて、逆に乗り心地や走りが悪化することもある。

けれども、そのあたりはフィーリングに個人差があるので、私ならまずTRDを一式組んで、気に入らなかったらモデリスタのバネを組み合わせてTRYする…という形にするのがおすすめ。

【11/09/14追記】
>どういう組み合わせが楽しくて、乗員にやさしい組み合わせなのかな~と思っているところです。

これを両立させようとするのであれば、車高調導入が一番手っ取り早いですよ。
なんといっても減衰比、スプリングの設定、ストローク量…セッティングの幅が広がり、走るステージで変えられます。

また、よく言われるのは初心者や一般の人向けの設定は、アンダーの方が安全とか言いますが、逆に極端なアンダー(曲がりにくい)志向のクルマはそれはそれで危険なものです。
---

とのことでした。

その話を今思い出して(アンダー、オーバーステアに関して)思い当たる節が…。

先日、いつも走り慣れた実家近所のカーブを少しスピードを出して曲がったのですが、モデリスタ装着時は割とセンターラインに沿って思い通りにグリップ走行で曲がっていた感じのカーブがTRDになったことで、すこしリアが飛び出し(タイヤが鳴き)対向車側に向いてびっくりしたこと。

しっかりとアンダーになっているようです。
しっかりとオーバーステアになっているようです。 【11/09/24変更】 ※ ご指摘をいただきましたので変更しました。

それに多少無理なスピードでカーブを曲がると以前は問題の無かったところでも、タイヤが鳴く事が多い…。これもおそらく無関係ではないのでしょう。

【11/09/24追記】
あれれ…。数値でみると、TRDがアンダー指向と思っていたのですが、意外にも逆の挙動が。対向車もいたし…。もう一度検証が必要…かも。

ご指摘の内容では、フロントや外輪等、車体の荷重移動がうまくできていないからというお話しもありました。

(タイヤが鳴くことと、リアが出たのは単にスピードが出ているだけかもしれませんが…。でも、いつもと同じ感覚で曲がっているつもりなのでどうなんだろうな~。このへんが素人感覚から抜け出せないんですよね~。何事も訓練、訓練ですね。)
---

【11/09/14追記】
また、今回のブログの趣旨からみると少し脱線しますが、アンダーステア、オーバーステアに関しては、エンジン位置・駆動輪を表す、FF・FRなどによっても異なると聞きました。

先ほどの、

>よく言われるのは初心者や一般の人向けの設定は、アンダーの方…

という説明もありましたが、一部の高級車やスポーツカー等を除き、ほとんどの車はFFで、FFの特徴は車内スペースが構造的に稼げて、初心者、万人に使いやすいアンダーステアの操作性が表れる方向性になってます。

逆にFRはオーバーステアの味付けで、路面の状態がひどいときはスピンする、またはスピンしたときの対処が難しい車だと聞いています。

---
最後に伺ったのが、ノーマルショック+モデリスタスプリングの場合、高速走行中などの橋の継ぎ目で車体(今思えばリア)の揺れの収まりが結構悪かった(走っているスピードによっては2~3秒ほど揺れる)のもTRDサスに変わることで、(ショックの減衰力が変わることで)収まると言うことでした。

※上記の状態はフロントタワーバーの導入やリアスタビライザーを変更している状態での話なので、一概にモデリスタ ローダウンスプリングの乗り心地が悪いわけではありません。

私的には、この揺れがセカンドシートに乗る同乗者(そしてドライバーの私や助手席の嫁さん)から不快感を訴えられた部分なので改善したいところでした。

走り的には(数値からみて)オーバーステア気味のモデリスタ側の方が、私の感覚に合っているのですが、TRDの方が同乗者に(おそらく)優しく、カスタマイズの方向性(コンセプト)にあっている…。

揺れの収まりが早いのもスポーティーな感覚にマッチしている…。

同乗者を含めた乗り心地改善+全体的なスポーティー性が向上して大変満足する買い物だったと思っています。(しかも中古ではあるが安い!)

ということで!

(数値からみる)2つの商品の動向としては、

・TRDサスペンションセットは、リアのサスペンションを柔らかめに設定し、アンダーステア気味で初心者や入門者向けの操作性を提供しつつ、リアの同乗者の事も考えたサスペンション。スタビライザーやタワーバーなどと組み合わせることでさらにステップアップができ、基本を押さえたスポーティーなサスペンションである。

・モデリスタローダウンスプリングは、スタビライザーやタワーバーなどを入れていないノーマルな足に装着し、適度なスタイル(ライトな車高?)を追い求めるために考えられたスプリングである。それが故に、スタビライザーやタワーバー等を入れてしまうと、若干バランスが崩れた乗り心地になる。(実際タワーバー等つける前はノーマルと変わらないような乗り心地でした。)

と私なりに結論づけました。

このブログは私が読み返すためのメモみたいなブログですが、他の方にもお役に立てばいいなと思います。

また、相談に乗っていただいた先生(今回はあえてそう呼ばせていただきます)にも、この場を借りて再度お礼を申し上げます。

【11/09/14追記】
一部加筆、修正をいたしました。

【11/09/24追記】
一部加筆、修正をいたしました。
Posted at 2011/09/12 23:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | SQUARE が語る… | 日記
2011年09月12日 イイね!

世の中、そう甘くないものです。

世の中、そう甘くないものです。こんばんは。

突然ですが!

皆さんは甘い物好きですか?

私は、甘党ではないですけれども、甘い物は普通に食べられます。突然「まんじゅう食べたい!買いに行ってくる」というタイプの人間でもないです。家にあれば食べるぐらいです。

それで嫁さんと結婚が決まったぐらいの頃、嫁さんの家に行ったとき嫁さんがくれたのがキャラメル。

その時、渡されたのが『あずきキャラメル』でした。

キャラメルといえば、某メーカーの商品では写真 真ん中の黄色いやつしか知らなかったのでそれ以外の物をみたときには正直、結構衝撃的でした。

その後、2人でお菓子売り場に行くと、黄色いやつ以外にもあずき、抹茶、黒糖と置いてある店舗を発見。

その時は『これが最近の定番なんだな~』とか思っていたのですが、その後もお菓子売り場で一方がなくなったと思ったら、別のものが現れている…。

これは買わねば!…と、新種を発見するたび購入してそのまま回封ぜずに持っていたら、こんなになってしまいました。

Webを見ると杏仁のボックスタイプもあるようなのでまた1種増える予定なのですが…。

最近、嫁さんが、『まだなの!?早く食べたいんだけど~。』と、これらを置いている棚を見るたびに言ってきます。自分も食べたいのですがここまで来ると、そろわないと気が済まないというか…。

はやく新種を購入せねば。

---
そういえば、8月26日からのブログから、しばらく音沙汰なしだったわけですが、その間こういったこともやってました。

すでに昨日のブログで書いたように、主な車関連活動としては塗装修復作業がメインの活動だったのですが、2回目の塗装で、じつは『もう自分ではこれ以上きれいに仕上げることは無理かも。プロに頼んだ方がきれいに安くあがるのでは…。』と心が折れかけたとき、参考にするため業者に見積もり依頼をしてもらったのです。

見積もりを依頼したのは宇土市にある有限会社 石田オートサービスさん。

突然現れて事情を説明、相談。

その時話したのは、給油口周辺(クォーターパネル)の塗装し直しと、バンパー(正確にはバンパーカバー)の塗装やり直しでしたが、これが見積もりが高くて、59,168円の見積もり…。

… たっ、高い。

作業内容としては、クォーターパネルとバンパーを取り外して全塗装を行うからということでした。作業時間は1日。朝預けると、夕方にはできてますということでした。

『プロとしての道具もそろっているから、当然早くてきれい。そんな仕上がり状態で夕方に帰ってくるあたり、さすがはプロだ!』と思いましたが、この金額を出すことは(DIYでの塗装をやったあとなので、すでに出費もしているし…)厳しい金額です。

ちなみに問題のバンパーだけを塗装すると27,573円のお見積もり。こうなってくると、なんか新品のバンパー(品番:52159-68060-B0 44,415円)を買った方がいいんじゃないか?とかも頭をよぎったりしました。

あと、どういう意味で言われたのかわかりませんが、塗装の状況を見せたときに『これ、缶スプレーですか!』って言われたのが気になります。

『缶スプレーでここまでの仕上がりですか?すごい!』

という意味なのか

『缶スプレーでここまでいじった(ダメにした)んですか?』

とか

『良くここまで缶スプレーでしましたね。普通はプロに頼みますよ!』

とあきれられたのか…。いまだに謎です。

でも対応も良かったし、ちょっと塗装のヒントもくれたりして良心的な店舗でした。

ダメだったのがもう1店舗の方。

その見積もりの帰りに、この見積もりが妥当なのかあと2店舗ぐらい行ってみよう…とはいえ、そんな板金やさんなんて知らないから、通りを通ってみて見つかったところにとりあえず聞いてみようと思って見つけて寄ったのが宇土市から宇城市松橋町へ向かう県道14号(旧国道3号線)沿いにあるNKモータース(仮名)

黄色い建物、黄色い看板に『キズ・ヘコミ・板金・塗装!見積もり無料』の文字が記載。かなり目立っていましたので、通りすがりではあるものの、ここはどうなんだろうと気になり…。

店に入ると誰もいなくて、出入り業者か、なじみのお客さんかがいて『○○ちゃん、お客さ~ん。』の声で出てきた店の従業員。

こちらにもとりあえず、状況を説明したら、なぜかこちらの店舗でも『これ缶スプレーですか?』と聞かれたので、そのまま『ハイ』と答えましたが、こちらもどういう意味だったんだろう…。

あと、『他の店に行かれました?』って聞かれたので、このときは深い意味もなかったのですが、『いいえ、行ってません。』と答えておきました。

そこまでは普通でしたが、先ほどの店舗と同じ部分に加えてリアドアまで塗るって言い始めて…。「はぁ?なんでドアは全然関係ないのに塗らないといけないわけ?」と心の中で思う。

挙げ句の果てには、『いま、見積もり担当が外出していて30分ぐらいで戻ってくるので、後で連絡させますから写真撮っておいてもいいですか?それと連絡先も教えてください。』と写真をスマホで撮られて、メモに名前、携帯の電話番号とカラーコード(1D2)を教えました。(ちなみにスマホで撮影しても塗装の不具合は写真ではかなり出ないので、きっと何が悪いのか、わからなかったはず。)

そして待つこと20日たつ今日。未だにその業者からの連絡はありません。(まあ、預けるつもりもなかったし、作業もDIYで終わってしまったので、この際どうでもいいですが。)

これは私の憶測ですが、このショップ、素人だけ相手にしているのでは?と心底、思いたくなるような対応でした。

「缶スプレーである程度できる実力がある&すらっとカラーコードを口にした。 ⇒ 少なくとも『ド』素人ではない。だから適当な塗装はあとでばれる、もしくはぼったくりができない。」みたいな。

連絡先のやりとりも、もともと受けるつもりがなくてタダの演技?とも思えてきます。

だいたい、客が向こうからやってきたのであれば、普通小さなショップは喜ぶものではないですか?

こんな感じでしたので、結局、3度目の塗装を自分で行った次第です。

---
それともう1つ、別の話題を。

嫁さんのVOXYカーナビ

現在、うちのTV関係で唯一の地デジ難民機器。(あっ、私たちのHDDレコーダーもなので2つか。現在PS3のトルネが大活躍。)

通勤・帰宅中にTVがみられないのはやっぱり寂しいらしく、トヨタ純正の地デジチューナが欲しいところなのですが、とても高くて手が出せない。

他社製チューナーはとりあえずアナログ(RCAコード)でつなぐタイプなので完全なデジタル映像ではない…。そこは(嫁はOKなのかもしれないが、私が)機能的にダメ。

そんな中、たまたまネットオークションをみていたら、WISHに取り付けているカーナビと同じ物が(付属品がないものの)1,000円で出品されていてました!

付属品を別に探すと、ナビの出品者と別の方が560円ぐらいから出品されていました!

これならチューナー買うより安いし、オマケにナビも良くなる。操作もなれているし、早速、嫁さんに相談、相談☆彡

2つで最終的に1万ぐらいで落札できれば、かなりいいかも☆彡 と思っていたのですが、(最終落札価格はみていませんが)最後にみたときは2万を超えてました。

嫁さん的には、ナビ1万、取り付け2万ならOKだったのですが…。

ちなみにディーラーに取り付け費用を電話で聞いたのですが、3万以下との解答。

世の中そんなに甘くはありませんでした。

冒頭のキャラメルみたいに甘かったら良かったのになぁ~。
Posted at 2011/09/12 00:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「ご連絡遅くなりましたが、大雨。職場の人には大変だったひともいましたがうちは無事でした。」
何シテル?   08/13 10:51
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920 21222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation