• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2016年12月22日 イイね!

頭金支払いに行ってきました。 そして納車は間に合うのか、間に合わないのか? (前編)

頭金支払いに行ってきました。 そして納車は間に合うのか、間に合わないのか? (前編)こんばんは。

私の職場の仕事納めは28日なのですが、わたしは大みそかまで通常出勤。その分の休みをずらしているわけですが、それが今日から26日(月)までで、通常の土日休みと合わせると5連休をいただいてます。

頑張って働かれている方、すみません。

先月末あたりに休みを決めるのですが、さすがにこの時期には納車できているだろう…と休みを固めました。

当初のもくろみは…

11月末に門司港から店舗に移送、そこからオプション取り付けが2週間、12月の中旬頃納車準備完了するだろうけれども、休みを下旬にそろえたので、22日に納車!

以後、私個人でできる残作業 (用品・オプション類の取り付け) を行う。最後の26日には個人的には「ぷら~っと、どこかにドライブに行きたいな~。」

…そう思っていました。

ところがです!

店舗の通常作業…車検やら、点検やら、リコールやらが詰まっていて、なかなかまとまった時間が取れないとのことです。

1時間とか、30分とか、小さな時間もしくは残業して作業を進められているようなんですね~。

店舗は午後6時半にはしまるのですが、最近は9時頃まで残って作業されてます、と担当の営業さんから電話で聞きました。

家族の団らんの時間とか、個人の自由な時間を奪っているようで本当に申し訳なく思います。


ちょっと、要求が細かいので…迷惑を掛けてるな~とは思いますけども。

---

【依頼事項】 ※完了している事項は"■"、"△"は進行中

◎ 前車 WISH 関連
■ カーナビはオーリスに移設します。取り外しをお願いします。
■ 指定のパーツの取り外しをお願いします。
 - タワーバー
 - ロアアームバー
 - リアスタビライザー
 - ホイール /タイヤ 回収のために、ノーマルホイール /廃タイヤと入替

※これ以外のパーツは私自身で取り外しました。 

◎納車準備関連
□ 車庫証明書は貼り付けしないでください。
■ ディーラーステッカーは貼り付けせずに手渡しをお願いします。(こちらで場所を検討して貼り付けます。)
□ 装着説明書、説明書はすべて回収、引き渡しをお願いします。※1
□ 取り付け時に余ったパーツはすべて回収をお願いします。
□ コンライト(ランプ自動点灯・消灯システム)の点灯時期調整は店頭での端末から設定が必要なので変更の設定をお願いします。(→車両マニュアル 395ページ)

- ライトセンサーの感度調整:すぐに薄暗くなっても点灯する(+2?側) に変更。
- ランプを点灯するまでの時間:一瞬暗くなる橋桁をくぐっても点灯しないよう、標準→長めに変更。

※1 取り付け説明書があると、内装のばらし方や配線の内容がのっていることがあるからです。とても良い資料になるので、是非欲しいと思いお願いしました。

◎ホイール・タイヤ関連
□ タイヤは、WISH から引き上げたタイヤの装着をお願いします。
□ タイヤは、製造時期が2本ずつ異なるため、フロント2本を16年18週、リア2本を15年50週でそろえてください。
□ 新車装着タイヤは持ち帰ります。
□ WISH から引き上げたホイールは持ち帰ります。

◎カーナビ関連
△ WISH から引き上げた①カーナビ、②後席モニター、③VICSビーコンユニット、④ETCの移設をお願いします。
△ 工場装着カメラの接続※、工場装着カメラガイドキットの装着をお願いします。 ※調べたところ旧カーナビでも装着には問題なさそうです。
△ ステアリングスイッチが動くようにお願いします。(おそらく、変換ケーブル品番:08695-00F30 が必要になると思います。)
△ 走行中 TV が見えるケーブルは、別途購入済みです。装着時に持ち込みます。
■ 後席モニターのリモコンは自宅に保管しています。
■ GPS アンテナの台座は自宅に保管しています。※2
■ GPS アンテナ / TV フィルムアンテナ一体型が使用できる場合、そちらを優先でお願いします。 (品番も後で教えていただけると助かります。) ※3
※2 作業開始後ディーラーに返しましたが、最終的には新品 GPS アンテナも買ったので、それもディーラーへ。
※3 ディーラー、私の調査で結局対応していないことが判明。

◎部品注文、部品装着、用品注文関連
■ インテリアイルミネーション(2モードタイプ)には丸いオン/オフ スイッチが付いてますが、設置場所は、ステアリング左のスペアスイッチホールカバー (ダミーカバー 品番:55539-52060-C0) に穴を開けて取り付けてください。(後日スイッチをこちらで他のものと入れ替えるときに配線がここに来ていると助かります。)
□ 納車時に1時間ほど装着の時間をください。(パーツ自体の写真と、パーツ装着の様子の写真が欲しい→撮影したいです。)
□ アルミアクセルペダルの装着はお手間でなければ、お願いしたいと思います。(一応、自分で装着するつもりで道具も買いましたが…。)
□ 一部持ち込み装着を依頼する部品があります。
□ ステッカーなど装着を依頼する部品以外は持ち帰ります。

---

…と、まあ、細かい指示 (^^;;;;)

対応がよくわからないときは、こちらを一度見て、または電話で聞いてください、といった感じで今日まで進めてきました。

簡単に書いているように見えますが、ディーラーからみたら、時間がかかるものばかりです。特に WISH のパーツ取り外しなんて、タワーバーはワイパーやらカウルやらを取らないと外れないだろうし、タイヤは (バランスを取らなくてもよいとはいえ) 組み替えはそれなりの業務量です。特にカーナビ、オーディオの取り外しは、取り付けとあまり変わらないぐらい、内装をばらさないといけない部分が何カ所かあったと思います。

これに、新車契約時のオプション装着作業が加わります。

作業量は結構あると思います。もちろんお金は払うことになってますし、払います。(新車契約時に含まれるオプション以外の作業費は、新車契約金額には含めていませんので、別途完了時=納車時に支払うことになってます。クレジットカード (2回払い) でポイントがつく! …みたいな。)

ナビ移設は5万ぐらい、追加の流用部品などで5万ぐらい、WISH パーツ取り外しはまだ相談していませんが、多少のお支払いは発生するでしょうね。

---

とにかく、作業はタイトなスケジュールで進んでいまして、間に合うか?、間に合わないのか?という本当にやってみないとわからない状況のようです。

昨日の電話である程度内容は聞いていましたが、そういう状況なので当日の時間の負担の軽減というか、お互いバタバタしないで済むように、きょうは頭金を支払いに行ってきました。

任意保険からは77万円の支払が既に済んでいます。

今日は残りの頭金51万円を支払に行きました。

合わせると、128万円になるのですが、実際は、購入時の税金やら、登録料やら、1回目(3年目)の車検までのメンテパック代が201,770円なので、直接の物としての車代は1,078,230円を今日は支払ったということになります。 (法定費用は分割できないので現金扱い。)

そして、残った残金が残価設定プラン (3.9%) で約5年間 (59回) で分割されて、月2万2千円 (だたし初回は端数を含めた、27,718円) で 1,303,718円を支払う。 (今日支払った物としての金額と合わせると、合計は2,381,948円)

(ちなみにここまでの金利手数料は243,018円…一眼レフカメラ、パソコンなどが買える金額…。もったいないな~。)


60回目に残っている金額が残価 (残価はナイショ (笑) ) になるので、これを又6% 3年 (36ヶ月)で分ける。

余談ですが、私個人の分割で8年払いは過去に例がないです。(今まではクルマ以外で金利手数料なし1年払いとか、金利手数料なし20回払いなどは、ありましたけども。いま、カメラのレンズを金利手数料なし36回…というのを払ってます。)

WISH の時は、足らない分を親から借りて現金一括、親ローンだったんですよね~。


このブログを書いて、無駄遣いは極力避けて、(なんらかの費用対効果が期待できるものにだけお金を出して)、節約してゆかないと…。

先でクビになったりしたら大変です。まあ、そんなことになったらクルマどころじゃなくなりますね。

子どもの学資もいるでしょうし…。

頑張ろう!

…なんか、暗い…いや変な方向に話がそれてたような…。

ちなみに WISH よりもオーリスの総額は高いです。収入は減っているのに…。マジでがんばろう。

ざっくりいうと、車体が高い。 WISH のときよりオプション代金はずっと少ないんです。

契約書の明細に記載されてる付属品価格は374,004円。 WISH の時は、60万超えてました。ナビ代だけで、30万ぐらいだった…。

!? WISH の時と同じぐらいオプションつけてないか、これ (苦笑)

60万からナビ代引けば、30万。今回はナビは買ってない (移設)なのでオプションだけでその金額は…

おんなじやん!

オーリス、高いなー WISH 以上に大事にしよう。

---

支払いが済んだ後、営業さんとの雑談で…


なんで、納車が遅れているのかを2人で考えてみたのですが、

やっぱり震災の影響が大きいようです。

レクサスを含む熊本トヨタチャネルの状況を個人的な考察も含めて記すと、ネッツトヨタ熊本以外の各チャネルは熊本市内に整備工場を持ってまして、震災の影響が比較的少なかったのでは?と考察しています。

とはいえ、それでも建物が古いと壊れますけどね。

三菱の店舗は熊本市内にあるにもかかわらず、ビルの1階がつぶれてましたし…。当時は燃費問題もあって、売る球もなく、震災直後は仕事にならなかったのではと思います。

トヨタ店 ※ レクサス熊本東(熊本市内)は熊本トヨタ自動車が運営。
・本社本店 (熊本市内) に大きな整備工場がある。
・ジェームス川尻店 (熊本市内)の工場が使える。

トヨペット店
・本社本店 (熊本市内) に大きな整備工場がある。

カローラ店 ※ レクサス熊本南 (熊本市内) はトヨタカローラ熊本が運営。
・本社本店 (熊本市内) に大きな整備工場がある。
・ジェームス東パイバス店 (熊本市内) の工場が使える。

ネッツトヨタ中九州 ※トヨタカローラ熊本のグループ会社 旧ビスタ店
・トヨタカローラ本社本店 (熊本市内) で新車準備の整備しているときがあるらしい?
・通常は店舗?

そして、ネッツトヨタ熊本はというと、

・現在本社ビル建て替え中なぐらい壊れる。(熊本市内ではあるが他のチャネルよりも震源地に近い場所にある。)
・新車整備の工場は震災の影響が酷かった上益城郡甲佐町にある。

ネッツだけが酷かったわけではないと思いますが、他のチャネルと比べると影響度が…。

営業T氏:「SQUARE さんだから言いますけど、甲佐が半分ぐらいしか使えないんですよ。建物の工事で。それで、甲佐からあふれた分が、店舗に来ますけど店舗もいっぱいいっぱいで。近隣店舗も同じ状況だから振ることもできないですし。」

SQ:「まぁ、そうでしょうね。」

営業T氏:「なんとか、頑張ってみますので、それでどうもいかないときは…すみません。」

…といった感じです。

僕が営業さんがすごいと思ったのが、最後まで地震のせいにはされなかったことです。今も、きょうもそうです。

きょうの、きょうまで、「地震がですね~。」という話にはならなかったんですよ。

僕自身は個人的には地震の影響だと、そう思っていましたし、そう言ってもらっても良かったのですが、絶対そうは言われなかったです。

地震を言い訳にしないなんて素晴らしいと思いませんか?

地震に負けない!ってこういうことなんだと思います。

(後編につづく)
2016年12月18日 イイね!

C-HR に試乗してきました。 / オーリスの作業状況を見てきました。 (後編: オーリス作業状況編)

C-HR に試乗してきました。 / オーリスの作業状況を見てきました。 (後編: オーリス作業状況編)C-HR に試乗してきました。 / オーリスの作業状況を見てきました。 (前編: C-HR 試乗編) からの続きです。

---
C-HR 試乗会の会場を後にして、次はディーラーへ行ってきました。

ディーラーの営業さんの話だと、「今、月内納車に向けて頑張ってます。人が変わるとミスが出るので専任で作業中でして、他の作業もあるので合間合間で進めてます。サービスがですね、バタバタしてまして、レジアスエースの11月のリコールが1台、1台がすごく時間がかかるんです。1台10時間ぐらいかかって、しかも、レジアスエースのオーナーさんは、仕事で使用していたり、その仕事が職人系の人ばかりなので、大変です。リコールのタイミングが悪かったですよ。」とのこと。

こちらもいろいろとわがまま&装着パーツが多すぎなので、無理は言えないところです。

「最悪1月でもいいですよ~。」とは伝えました。

あと、先日のブログから、問題になってる、移設ナビのTV /GPS アンテナ問題。

結果からいうと、

・GPS / TV アンテナは NHZN-W57 専用品が必要で、2008年以降のナビ用は接続できない。
・TV アンテナ線、TV フィルムアンテナは手配済み。納期も問題なし。
・GPS アンテナは、私 (SQUARE) がヤフオクで新品を調達する。(今日、ディーラーに立ち寄った理由はこの GPS アンテナの引き渡しがメイン)
・ラジオアンテナ変換ケーブル (品番:08663-00520) は品番を教えてもらえればすぐに手配するとのことで、すでに手配済み。

ということになりました。

ディーラーに到着。

WISH 乗りの営業 N氏に挨拶をして、GPS アンテナを渡すよりも先に写真を撮り始める常識外れで迷惑な客。 (^^ゞ


前からの写真を撮るために行ったのに、撮るのを忘れたのでまたおしりから。すみません。

リアドアのガーニッシュはまだ赤ですが、ドアミラカバーは既に左右どちらも黒になってました。




内装はすごい状態 (笑)。


インテリアイルミネーション (2モードタイプ) 用のスイッチ (同梱されているスイッチの品番: 08595-00F60 0852B-00020 ) も指定の場所に取り付けられていました。


【2016/12/20 15:22 追記】 ハザードランプのコネクタのようです。


なんだこれ?っていう知らない端子を見つけましたが、ハザードランプのコネクタ?ナビ関連のじゃないとよいのですが、場合によっては装着できない! なんて事になるかも知れませんので気になります。
【2016/12/20 15:22 追記】 設置場所がステアリング右側なので、ミラー関係のようです。


ダッシュボードの下は既に結構な割り込みの配線だらけ。これからさらに増える可能性も。




コーナーセンサーの操作部を出すために、右側のAピラーの内装が外されていました。

オーリスのサイドエアバッグ装着車の写真はみんカラでも見かけなかったので、これは貴重。

納車後自分でドライブレコーダーを装着する予定なので、逆側 (右側) とはいえイメージできてとても助かります。 (配線を通す側は左側を予定しています。)

写真を撮り終えたら、ヤフオクで落札した 新品の GPS アンテナを預けて帰宅しました。

サービスの方。師走の忙しいときに大変だと思いますが、頑張ってください。よろしくお願いします。

納車まであと1週間です。

それまで、年賀状やら、いろいろとあるので、そろそろ私の方はそっちに集中しないと…マズイ。
2016年12月18日 イイね!

C-HR に試乗してきました。 / オーリスの作業状況を見てきました。 (前編: C-HR 試乗編)

C-HR に試乗してきました。 / オーリスの作業状況を見てきました。 (前編: C-HR 試乗編)こんばんは。


だいぶ体調も良くなってきましたので、きょうは12/15 に発売開始された C-HR の試乗に行ってきました。


場所は、熊本市流通情報会館で、11:30ごろ到着。

熊本トヨタ自動車(株)とネッツトヨタ熊本(株)の合同での試乗会でした。普段はこういう合同試乗会というのはなくて、各社の本店で行うことが多いようですが、プリウス (ZVW50) の試乗会もこのような形でおこなったそうです。


入場してすぐ、担当営業さんのT氏が、「SQUAREさん、こんにちは。」と来られました。

一昨日、ナビの GPS アンテナの件、納車日変更の件の連絡があったときに、試乗会にいって夕方店舗に行きますと段取ってましたが、営業さん側に予定が入ったようなので、店舗のスタッフに GPS アンテナを預けて、作業中の写真を撮って帰ります…などと話しをして早速試乗をしました。

T氏 「ガソリン車が空いてますし、オーリスと同じエンジンなので、まずはこっちから乗ってみましょうか?」

とガソリン車から乗ってみました。


最初に乗ったのは G-T ですね。


私は内装をそんなに気にする方じゃないですが、リッチですね。高級感あります。

ステアリングのかがり縫いが目を引きます。(ステアリングのこだわりについてはトヨタの C-HR 特設ページを参照)

ナビは9インチですね。これはオーリスにも取り付けできますが…私は銭がないので。

T氏「この辺がですね~目を引きますね。」と教えてくれたのがステアリングのピアノブラックの部分。

言われてみると確かに。ステアリングスイッチまでの流れは良いですね。

パドルはないですが、クルーズコントロール (クルコン) は付いてました。たしかオーリスは普通のクルコンですが、C-HR は、TOYOTA Safety Sense P なので、レーダークルーズコントロールだったと思います。前方に割り込み車がくると認識して減速、車間、車速を調整するタイプです。オーリスのは、単純に設定速度で踏みっぱなしにしてくれるだけ、という違い。

内装色はリコリスブラウン。

ちなみに、ガソリン車のグレードは、G-T と S-T があり、どちらも 4WD Only の設定です。


メーター類はこんな感じ。(この写真だけスマホで撮影。適当さがにじむ写真…。(^^ゞ )

隠れている右側がスピードメーター、左側がタコメーターで2眼です。これは私のオーリスも同じ。円を竹の先のように斜めに切ったようなデザインで見た目はかっこいいのですが、ちょうど上辺の部分がステアリングに隠れるんですよね~。C-HR も同じでした。

表示される情報はすべて見えるのですが、できれば重ならないようにして欲しいです。個人的にはそこが残念。(ハンドルの高さ調整などで、変わるのかもしれませんがそこは試していません。)

あ、試乗の時に始めて気がつきましたが、クルコンはステアリングと一緒にまわるんですね。 以前、トヨタのイベントで 2代目 WISH の Z に乗ったときは、そうじゃなかったような…。あんまり意識していませんでした。

さて、公道を試乗。

最初の加速ですが、いたって普通でした。

どう普通かというと、この車体の大きさで、もたつくとかないんですよ。

話が少しそれるのですが、

クルマに詳しくない人は 1,200cc と聞くと、(ターボがあろうがなかろうが) そんなにパワーはなさそうだという先入観があるんですよ。最初は私もそうでした。1,200cc のターボなんて、無理矢理エンジンを回している…みたいな。

うちの職場の年上の方、昭和の車たちに乗ってきた人からみると、

1. 1200cc は非力だ。
2. ターボはドッカンターボのイメージがある。

ようで、

「え、1200cc!?」 で一度びっくりされて、「えっ、ターボ!?」でびっくりされて、「え、260万!?またえらく高いのを買ったね。」…といった感じです。

…3つめは、私も思いますが。安月給なのに無理したな~と。もうクルマ来ちゃったし。ただ、今の時代、軽でも200万超えですよ。


先日まで代車で 1,300cc のヴィッツをお借りしていたのですが、軽快で必要十分な加速はえられますが、もう少し欲しいな~という感覚はあったんです。CVT だからなのか、回転だけがえらく上がる。

その感覚は今回はなかったです。1,800cc ぐらいの車に乗った感覚。それはまさに前車 WISH と同じ。いや、WISH よりも良かったです。

クルマがすーっと出るんですよ。昨日職場のノアに乗りましたが、パワーはあるものの、その場にとどまろうとするもっさり感はあるんですよね。

書いていて思ったのですが、これは、4WD だからかもですね。フルタイム 4WD ではないのですが、スタート時はおそらくリアもまわっているはずです。

4WD と 1,200cc ターボのトルク。そして、ヴィッツよりも上級車だから遮音性能が良くてエンジンルームの音…回転音が聞こえにくい。だから良かったのだろうと思います。

駆動系に関してまとめると、十分な能力があります。足らないということはないと思います。

足腰についてですが、

プリウス (ZVW50) に試乗したときにも思ったのですが、振動が少ないと思います。

どちらも TNGA 車だからなのかもですね。

試乗コースが長くないことと、流通団地の道をまわる様な感じなのでスピードがあんまり出せなくて低速だったからロールについてなどはわかりづらかったですが、そこまで大きくロールはしなかったです。

堅さも、固くもなく、柔らかくもなくちょうど良い感じ。車いじりとは無縁の人ならば、快適だと思います。

ステアリングは、軽いですね。

この車に限らず、よく「切ったら切った分まがる」とか、「最初と最後の応答性がちがう」とか、評価をされる方がおられますが、自分にはそういう違いがよくわからない。

ですので、ステアリングの評価は苦手なので、許してください。

T氏「後ろが、見えないです。ピラーがでかいので。」というコメント。


降りた後、室内に展示されていた車で試しましたが、確かに見えない。これはオーリスも同じかな。

この写真は、左腕を助手席にのせて、振り向いて写真を撮ったものです。なので、ボケてますが腕を写しいれました。これはドアが開いていますので実際はもっと見えないと思います。リアドアの窓も小さく、そして、外側のドアハンドル部分がドアを閉めるとあるからです。

カメラやミラー類のオプションは充実させた方が安心を得られると思います。

次はハイブリッドの G に乗りましたが待ち時間の間に、内装やエンジンを見てみました。


内装は、ブラックですね。ちなみにオーリスの HYBRID “G パッケージ”が同じ黒です。

各ピラーやアシストハンドル、天井の部分も黒です。(天井はフラッシュの関係でそう見えませんが…。)


後席に座ってみましたが、ミニバンと比べると狭いのですが、足元がせまいな~とは感じませんでした。

頭上も、それなりに空いてます。圧迫感はそんなになかったですが、低いですね。WISH の後席と比べても低い印象です。 逆にオーリスよりはよかったかな~。これはシートの角度の違いなどもあるかもですね。


リアハッチです。

荷室は、左右のパネルが外れるようになってます。リアのホイールハウスの横あたりです。外すとゴルフバッグが横で載せられるとのこと。

また、両サイドには、小物入れが設定されていますが、これが堅めの発泡スチロールなんですよね。

イメージとしては、オーリスでいう、パンク修理キットを納めている部分と同じ材質のもの。

きっと、タイヤハウスがすぐ近くにあるため、音を吸収するためにそういう材質で作られているのではなかろうかと推測します。

荷室は狭いですが、4:6の分割で、リアシートを前に倒すことで広くすることはできます。

トノカバーは付いてくるようです。


こちらはエンジンです。

オーリス 120T と同じ 8NR-FTS ですが!

エンジンカバーがない…。


ちなみに先日撮った私のオーリスの写真。

もしかしたら、流用したい!と思われる方もおられると思いますので品番を掲載しておきます。

※価格は 2020/06/06 現在のモノタロウ価格

・エンジンカバー SUB-ASSY No.1 品番:12601-47020 (旧品番 12601-0Y010 (2015/03-2017/06)) \11,660円 昔は税別 3,910円ぐらいだったようですが…

・90480-16049 税別110円×3個必要。 ※エンジンカバーを支える支柱が差し込まれるゴム製の部品です。もしかしたら、エンジンカバー SUB-ASSY No.1 に含まれているかもしれません。

・90109-06385 ボルト (カバージョイント) 税別70円×2個 ※エンジンカバーを支える支柱みたいなもの?たぶん合計3個必要と思いますが、残りは別の品番のものなのかも。そこは未確認です。

締め付けトルク 10 N・m (102 kgf・cm)

※実車での目視確認、比較ではないため、足りない部品があるかも知れません。その場合ご了承ください。


あと、バッテリーと吸気側が入れ替わってます。

ぱっと見、タワーバーが入りそうな空間はあります。プリウス (ZVW50) 用があれば、使えるのかも。もし付けるときは、自己責任でお願いします。


エンジン関係のラベルも同じようです。

館内放送で、「ハイブリッド試乗 ○○番をお持ちのSQUARE様…」

T氏「SQUAREさん、順番が来ましたよ~。」


呼ばれましたので、次はハイブリッドに。

こちらはグレードが G ですね。ハイブリッドは ガソリン車と逆で 2WD Only です。

加速だけ書かせてもらいますが、さすがハイブリッド!モーターの力でグイグイ加速します。

特に今回は、ガソリン車に乗った直後なので、違いがわかりやすかったです。なるほど~。

ガソリン車は回転がある程度上がって、遅れる形で加速が追いかけてくるようなイメージですけれども、ガソリン車と違いリニアに加速する感じですね。音も静かです。

メーターはこちらも2眼。左側が針でECO、パワー、チャージを表します。これもオーリスのハイブリッドと同じです。

プリウスと違い、アナログ的なところが或る意味スポーティーですね。

先入観があるからかもしれませんが、軽快感はガソリン車かな~。やっぱり、バッテリーはおもりですね。

走行中、特に曲がっている間の車の姿勢、そして、エンジン音や 4WD のすーっと走り出すところなど、走りの観点から考えると、ガソリン車が楽しいような気がします。


ハイブリッドの試乗を終えたら、今度はハイブリッドを見学。


そうそう、話題になっているヘッドライトも撮ってきました。


動画も撮ってきました。シーケンシャルウインカーはフロントのみです。リアは LED みたいですが点滅。


ヘッドライトにロゴ。これにもこだわりがあるんだそうです。(写真は G-T の写真。)



リアドアのノブは引きにくいとは感じませんでしたが、すこし独特な感じですね。


エンジンはこちら。ちゃんとトヨタ CI マークだけはある。


エンジンオイルは、0W-16 が使えるようです。




ラベルとか、カバーとか流用できそうなものはそれなりに見て帰りました。

ここで、いったんT氏とお別れして、実は職場のプリウスαを熊本トヨタで購入しているので、案内状が来ていたんです。

それを利用して、熊本トヨタの接客を受けてきました。

そちらは法人担当なので、どういう仕事なのか聞いてみましたが、うちのような会社での購入、リース会社経由、パトカー、救急車、自動車学校などの大量導入などが担当ということでした。






その営業さんと一緒に再度ガソリン車に試乗 (笑)

こっちは、ホイールから考えて、S-T のようです。

若干スピードを出してみましたが、やっぱりすーぅと加速する。4,000回転ぐらいまで、回しましたが「これがトルクのある走りということなのか、だとすればオーリスはどうかな?納車後比較してみよう」と、楽しみになりました。

ちなみに、ネッツ営業 T氏の話だと、ハイブリッド9:ガソリン1、トヨタ店の営業さんの話だと、ハイブリッド7:ガソリン3 の販売比率とのこと。

ハイブリッド車優勢のようです。


トヨタ店の方にお礼をいい席を離れ、ネッツのT氏にも挨拶をして会場を後にしました。

(後編に続く)
Posted at 2016/12/18 22:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 / 試乗会 | 日記
2016年12月12日 イイね!

マイ オーリス 見てきました! / 皆様の力をお貸しいただけますか?

マイ オーリス 見てきました! / 皆様の力をお貸しいただけますか?こんばんは。SQUAREです。

最近、おしりからばっかりの写真ですみません。「常識に尻を向けろ」が2代目オーリス前期のキャッチコピーだったので、なにかとおしりからの写真が多いです。 (笑)







写真のクルマは、オーリス 150X の架装車両 Brick Lane (ブリックレーン)です。ちなみに私の車ではないです。私の車のほうはのちほど。

この車は特装車扱いで TRD が架装を手がけます。

このデザインのクルマを世間ではこれまでに一度だけ…職場の前の道で見たことがあります。まだあまり見ないハイブリッドで、しかも熊本トヨペットの販売分。オーリスはこれまでの流れからネッツ店のほうが販売は多いでしょうから、びっくりしたところです。

話を戻すと、これは、いつもお世話になっているディーラーの試乗車でして、私もオーリスに決めてから試乗しました。

順番が逆ですが… (^^;)

あえて言い訳をすると、このクルマが展示される前までには、前期が展示されてましたし、2代目が出てすぐぐらいに試乗はしていたので (その時も 150X でしたが) その試乗は念のために乗っとくか~ぐらいの気持ちでした。私のオーリスは、リアサスがダブルウィッシュボーンと、このグレードとは異なるので、走りの能力は未知数ですね。

その違いを、私には感じることができるのか? 楽しみです。

数日後、みんカラのクルマレビューをある程度読んだのですが、フロント、リアを含めて視界が悪いという評価が気になり始めました。

そして、これは私が勝手にそう思うのですが、この車は前方の見切りがかなり悪いのでは?

と思うようになりました。

視界については…

①フロントがデザイン上、かなり寝ているので交差点で歩行者を見失う可能性がある。(Aピラーが寝ている) 例えば大きな交差点での右折時に、横断歩道がかなりの量で隠れることがあるのではないか?

②リアはクォーターガラス後ろのCピラーがでかくて、これまた後退時に情報を見失う可能性が高い。また、バックドアガラスが小さい。寝ている。

ということです。

後退時は工場装着カメラをメーカーオプションで選択しましたので、(古いディーラーナビに取り付けられるかといった、一抹の不安はあるものの取り付けはおそらく大丈夫なので) これがある程度サポートしてくれるため大丈夫だと思いますし、後退時にスピードを出すこともないでしょうし。


見切りについては…


フロントが「矢印か!」…と一瞬思ってしまうぐらい (特にボンネットを開けたとき) 先がとがったデザインなので、左右の角部分と、車中央のてっぺんの差があって、状況によっては、見切りを誤って接触することがあるのではないか?

という不安があることです。

ま、実車を見ればそこまでないかな~。今回もコーナーセンサーを付けたので、低速時は大丈夫だろう。

ただ、どこがこの車の角なのか、最初は戸惑うでしょうね。特に WISH に乗らなくなってだいぶ経ちますし、納車までに乗った車はラウム、ヴィッツ、パッソ、フィットに乗っていた時間が長いので、コンパクトカーの感覚がしみこみ始めていて、大きなオーリスをうまく扱えるのか心配です。

WISH からすぐに乗換だったら、何のこともなかったのですが…。救いは、職場のカローラアクシオ、ノア、そして VOXY など、たまに乗ることで、WISH のカンをキープしている (?) ので、大丈夫だろうと思います。

あ、職場のキャラバン救急車もあった (笑)

とにかく、安全運転に努めれば、そんなに気にすることもないのかな?


---
ここのところ、忙しかったからか、急に寒くなってきたからか、少しほっとして気がぬけたのか、かぜをひいてしまいました。

最初は、口を開けていびきをかいていたのか、のどが痛かったです。のどが渇いたから、そのままかぜをひいた感じでしょうか?しかも、毛布とか蹴飛ばしてたし (^^;;;;)

金曜日から、4連休だったのですが、残りの2日は体調の回復を促すため寝ていたりしてちょっと無駄に過ごしました。

その、金曜日ですが!


おしりから (笑)






ディーラーに行って、オーリスの写真をたくさん撮ってきましたよ!

まだ、輸送時の傷防止の白いシートもボンネット、天井の一部、リアスポイラーに付いてます。

(^_^)v

そして!

やっぱり、おてんとさんの下でみるオーリスは赤かった (笑)

ちなみに、この赤。くもりだと、よく言えばワインレッド、悪く言えば、濁った赤に見えるんです。ここが、私としてはマイナスポイント。

同じ色 (レッドマイカメタリック <3R3> ) を採用しているクルマは、2代目 WISH 前期、プリウスα 前期、3代目 プリウス、SAI 後期などがあります。


エンジンルーム! 俺の 8NR-FTS がうなる!(笑)

エンジンルームでは、他にも今後取り付けたいパーツが流用できるか検討するために、その部分をしっかり見てきましたが…

ETC に引き続きここでも敗北 orz





実は、ネタばらしになりますが、Lexus CT200h のパフォーマンスダンパーを取り付けようと企んでいたのです。

しかし、まず写真のように、サスの頭にブラケット (ステー、金具) が付いていたのはいい意味でも悪い意味でも想定外でした。

いい意味で言うと、以前、クルマの補強系のパーツとして、丸い輪っかのパーツを付けることによって、強度が増し、足がちゃんと動く…的なパーツが過去に販売されていた記憶があります。

そういう意味では多少は効果があるのでは?そういったチューンがされているんだな~と思いました。

悪い意味では、他車流用ができないということです。

これがないとこの上にあるカウルを支えたり、取り付けることができない構造になってます。取り付けの穴があるのです。

また、仮にこのパーツが無かったとしても、CT200h のパフォーマンスダンパーと取り付けられるようなクリアランスがないことが実車を見て思いました。

また、1,800cc (180G / 180S) には TANABE のタワーバーが装着できるのですが、このエンジンだと無理そうだということが、あらためてわかりました。どうしても付けたいなら何らかの工夫が必要です。

パフォーマンスダンパーは買っていませんが、CT200h のブラケットをディーラーに注文、取り付けボルトは購入したので…ここでも銭捨てをやらかしてしまうとは…。

家の人にはナイショです。

エンジンも掛けてみました。アイドリングだけでしたので、今のところ普通 (笑) ターボ車なので、走り出したら違うのかもです。

エンジンを掛けてみた理由は、


パノラマルーフを使ってみたかったから。(エンジン掛けなくてもイグニッションボタン2回押しで通電できました。)

スイッチはルームランプ部分に併設で、長押しすると自動で開閉します。操作はパワーウインドウとほぼ同じ感覚でOKです。

これは、いい!

開放感ある!


…けど、ドライバーの頭上付近から開き始めるから、ドライバー視点では至って普通。想像はしていましたが、ほとんど恩恵を受けられない orz

パッセンジャーの、特に後席の方のための装備だと感じました。

実際は走ることにより木漏れ日の影が変わるなどで、ドライバーはその良さを感じる事になりそうです。


車内は、あんまり写真を撮ってきませんでした。


(後で調べたところ、これはラジオのアンテナだとわかり、古いナビなどを装着する場合、変換ケーブルが必要なことが判明。(品番:08663-00520 税別 500円) 言わずともディーラーが手配してくれるだろうと思ったので、なにも言ってきませんでした。私のパターンとは逆に、古いクルマに新しいナビを取り付ける場合は、品番:08663-00530 が必要になるようです。)


(08663-00520 を用いてラジオアンテナ変換を行う場合、右の10ピンコネクタの8番に変換ケーブルから出ているピンを差し込む必要があるみたいです。8番ピンはケーブルが最初から入っている場合もあるそうですが、私のオーリスの場合は、空きになっている (下段の右から3番目) ので、そのまま差し込むだけで良いようです。)




インパネ内の端子の写真を撮って、コンソールのしたにスマホを入れたりできそうなポケットがあるので、マット (55629-12050 税別 670円) を外してみたり…。

あ、このグレードはコンソールボックスがスライドしないようです。アームレストとしては使えない。これにはがっかり。もしそうなら、他のグレードと入れ替えることも要検討課題ですね。(前期、後期と合わせて8種類)


ODO は見ませんでしたが,たぶん写真のTRIP A と同じだと思います。5.3km。


そして、数々のディーラーオプションたち (^^;) この写真には大きくて写っていない用品も別に2つあります。

品番を控えることができたので、(あとでスタッフの人に聞く必要がなくなり) 助かりました。


あと、G's プリウスや G's プリウスαの リアリインホースメントが取り付けられそうか…といった資料としてリアバンパー内もすこし撮ってきました。

写真は他にも撮ってきましたが、こんな感じです。

速ければ来週末には乗れていると思いますので、楽しみです。

---
さて、ここでタイトルに関連する内容なのですが、

二つお願いがあります。


1つめは、リアドアには、アベンシスのように、風切り音 / 雨侵入防止用にウェザーストリップが付いてました。ドア側のゴム部分です。

これ、私が持っている資料には (探したりなかっただけかもしれませんが) 載ってませんでした。

これって、全グレードに標準装備なんですかね~? 違うとすれば、品番を調べておくと、他の方が助かるかと思って調べたのですが、どうしても手持ちの資料には載っていませんでした。

なので、もし、この部品の品番がわかる方がいらっしゃれば教えていただけたらな~と思ったのが、1つめのお願いです。

ちなみに、私はこのような部品が装着されていないと思っていましたのでアベンシス用を既に買って待機してました。

67873-05020 センタードアウェザーストリップ UPR No.1 (RH側) 税別 260円 アベンシス (ZRT272)
67874-05020 センタードアウェザーストリップ UPR No.2 (LH側) 税別 260円 アベンシス (ZRT272)
※どちらも、写真のオーリスと同じようにリアドア側に貼り付けるタイプのウェザーストリップです。

標準で付いているなんて…うれしい誤算でしたが、ここでも無駄使いしました。 orz

---
もう一つは、トヨタ ディーラーOP ナビ NHZN-W57 2007年モデルのナビに現在主流の TV / GPS アンテナ一体型フィルムアンテナが使用できるか? …です。

いきさつから説明すると…

私は、最近のナビは、TV アンテナと GPS アンテナが一体になっているというのは知りませんでした。

当初、WISH から移設するパーツの取り外しをディーラーにお願いしていたのですが、私はそのことを知らなかったため、再利用品がもれなく取り外されているか確認した時に、「 GPS アンテナが取り外されていませんよ!」営業さんに伝えたんです。

なので、後日 GPS アンテナを取り外してもらいました。

ただ、その取り外しの際に、丁寧な扱いをされなかったのか、やむを得ずそうなってしまったのかはわかりませんが、GPS アンテナの線が一部電線が露出している箇所が3カ所あるのです。

そこも指摘したら、後日1カ所ビニールテープで修復されていました。(残りの2カ所は後日気がついたので、私が修復しました。)

その後、最近はTV と GPS アンテナは一体型であるというのわかったんです。

「私のわがまま、知ったかぶりで無駄な作業をしてもらったな~、本当に申し訳ない。」

と思う反面、

「新型のフィルムアンテナが使用できなかった場合、GPS アンテナを再利用する必要性生じるが、修復したアンテナを使うのは (修復部分の線が天井に隠れるところとはいえ) 再利用はしたくないな~。それに、年代的に10年近くたつので、TV だけのフィルムアンテナは入手できるのかな?」といった不安も残ります。

一番いいのは、TV / GPS アンテナ一体型フィルムが利用できること。

これだと、すべての問題は解決し、さらに WISH の時よりもスマートに装着できるので ◎。

でも違ったら…。

皆さんに聞きたいのはここです。

ちなみに、たまたまトヨタ部品広島共販のアンテナ関係情報をまとめたPDFファイルがグーグルの検索に引っかかりました。

08544-00660 ですね。2008年以降のナビなら使用できるようです。私のナビはその1年前…。

うむぅ。

また、GPS アンテナはヤフオクで新品があることがわかりました。こちらの情報を見ると、NHZN-W57と翌年の W58 は GPS アンテナがどうやら共通のようです。

なら、問題のフィルムアンテナは GPS アンテナ部は利用可能の可能性が高いですね。

あとは、TVのアンテナ端子が接続できるのか?ここが謎なんです。

一応、ディーラーには「現物合わせをしてみてください。それでダメなら GPS アンテナを私が落札し、持ち込みますので、TVアンテナだけ再度手配をお願いします。」とは伝えています。

個人的な見解は、アンテナは2008年モデル以降となってますが、前年の2007年モデルのNHZN-W57 では、フィルムアンテナは利用できるのではないか?と思ってます。

そう想像する根拠は、2007年モデルで地デジ対応は NHZN-W57 のみでした。

そして、翌年の 2008年モデルから、ほぼすべてのモデルで地デジ対応になってます。

なので、おそらくですが、わざわざこのNHZN-W57 の1機種だけTV アンテナの端子を別の形状にするというのは、コスト的にないのでは? 翌年のモデルも引き続き同じ端子を採用しているのではないか?ディーラーも部品共販に聞いた結果、対応しているから GPS アンテナを回収しなかったのではないか?

…ということです。

でも、ネットでも探しましたがこういうニッチな情報ってなかなか見つからないですね。

どうあがいても、今週、来週の話なので、いつかは判明するでしょうが、気になるところです。

もし、このあたりの情報をお持ちの方、もしよろしければ情報のご提供をよろしくお願いします。

---
【2016/12/12 21:11追記】

あ、もうひとつありました。

インテリアイルミネーション(2モードタイプ)には、オンオフの丸い小さなスイッチが付いてくるのですが、これを…

84170-26033 ルームランプスイッチ No.1 ハイエース/レジアスエース用で後席のランプをインパネ側でオンオフできるスイッチ…の流用を行いたいのですが、カプラ側の品番、端子情報などがなくて困ってます。もしご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると大変助かります。


---
※文章の中で金額は記載されているところは、税別です。価格は2016年7月現在で、現在は異なるかもしれませんので、購入の際はかならずディーラー、部品共販、部品商に金額等のご確認をお願いします。流用される場合など自己責任でお願いします。 SQUARE は一切の責任を持てません。
2016年12月07日 イイね!

納車日がほぼ決定しました!

納車日がほぼ決定しました!こんばんは。

ディーラーで私を担当されている営業さんのお客さんたちは、土日の納車希望が多いようで、営業さんも忙しいようです。

なので、たまたま複数の担当顧客が重なって来店されると、やはりひとりでの対応は難しく、何かとバタバタになり、内容が薄くなりがちです。お願いしたいこともなかなかできる状況ではなくなります。そして、お互いに気を遣っちゃうんですよね。

(ちなみに、このブログを営業さんが読まれているかもしれないので書いておきますが、私は本当に気にしていません。他のお客さん優先にしてもらっていいですよ~といつもお伝えしています。その間は店内でのんびりしています。1~2時間まてば、自分の番は来るでしょうし。 (^^;) )

そこで、オーリスの納車は平日にしてもらおう!と以前から考えていました。

そうすることで、バタバタしている状況でもなく、しっかりと、そしていろいろと話せそうだからです。

そして、今いる私の配属部署では、土曜日の出勤が月に数回あるため、平日のどこかで休みを取っています。他の人と休みがかぶりすぎなければ、 (かぶるのは他の人と2人ぐらいまでなら OK ) わりと自由に代休を取れます。

なので、平日の納車も問題無く、むしろ好都合かな?と。


オーリスの納車時には、ちょっとわがままなお願いをしていることがあります。

それは先代、プリウス G's や プリウスα G's の補強系パーツの流用なのですが、みんカラのパーツレビューを見る限りでは装着には問題無く、作業はおそらくボルトオンのポン付けで終わると見込んでいます。

それで、そのパーツを納車前に装着してもらうのもアリですが、今回はオーリス納車時に装着するパーツの写真と作業状況などを写真に撮りたいがために、事前に装着しないで欲しいとディーラーにお願いしています。

つまりはブログのネタにするためなのですが、それを日曜にやってしまうと、リフトを占有したりして、オイル交換や点検を依頼されているその他のお客さんに影響が出る可能性がありますし、なにより私の方も落ち着いて見ることができません。


…と、いうことで!


平日の休みでどこがいいかな~と考えたところ、

納車予定時期の12月中旬には、都合の良い平日の休みがない!

無かったです…。

その理由。

①12月中旬までに終わらせないといけない仕事もあり、また別の仕事の予定もあって休みが入れられなかった。

②12月の前半は毎週月曜に用事があって、来週も月曜を休みにしてしまう。つまり休みを中旬に割り振ることができなかった。

③そして、クリスマスぐらいには納車されているだろうから、ドライブにも行きたいし、買ったパーツも付けたい…と、考えクリスマス前後に休みを集中。(気がつけば22日から5連休) 年末も大晦日まで仕事するつもりなので、その分の休みをそこに振り分けたんです。

なので、肝心の納車されそうな時期に休みがなかった。ちょっと (いやかなり?) 凡ミスでした。(笑)


納車日が後ろにずれるのはいくらでもいいはずなので、それを踏まえつつ、納車日が決まるとディーラー側も作業工程が組みやすくなると思い、本日営業さんと納車日の打ち合わせをメールでしました。


その結果、納車日は、

12月22日 (木) にしました! (第二希望は12/26 (月) この日だと、ディーラーの仕事納め日なのでここは避けたい。)

ついに見えてきましたよ!My オーリスに乗れる日が!

ちなみにその日までには 中古 MOP ETC 関連の残りのパーツも届くでしょうから、 WISH の ETC を移設するのかを含めて、態度決定をするまでに十分な期間になるだろうと見込んでいます。

そして!

My オーリスが今日、店舗に届くとメールの返信に書いてありました!

予定よりも早く車体が店舗に届くそうで、理由は普段なら新車整備、オプションパーツ装着を行う(熊本県)甲佐町にある工場がいっぱいいっぱいらしく、オプションパーツすべてを店舗で装着することになったとのこと。

タイミング良く明後日の金曜日が平日の休みになっているので、店舗に見に行くことにしました。

楽しみです。 v(^_^)v

プロフィール

「“オーリスの” 8NR-FTS エンジンについての考察 http://cvw.jp/b/381088/48696314/
何シテル?   10/05 23:37
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/12 >>

     123
456 78910
11 121314151617
18192021 22 2324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

住友電装 025型TS/メス5極カプラ (025TS-05F) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:00:58
(備忘録的整備手帳) ウェルカムポジション&テール 番外編3 配線補修と点灯条件変更機構の追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 21:51:39
純正センサー信号分岐タイプのブースト計の取付 ~ 基本的な取付方法 Ver. (ダイジェスト版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 21:26:50

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation