• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

信越本線貨物支線 DE10形3501号機(平成28年3月5日撮影)

信越本線貨物支線 DE10形3501号機(平成28年3月5日撮影) この貨物列車は一昨年の3月にJR貨物の信越本線貨物支線を撮影したものです。新潟貨物ターミナル駅から上沼垂信号場を経由して、焼島(やけじま)駅へ向かう途中の県道3号線の跨線橋から撮影しました(上のタイトル画像)。ちなみにタイトル画像のディーゼル機関車の左側に写っている舗装道路は「私が東新潟自動車学校を選んだのは、託児所があって親切指導だからです。」でお馴染みの東新潟自動車学校の教習コースです(←新潟県民しか知らんだろ)。
 この信越本線貨物支線はその名の通り信越本線から分岐している貨物線である訳ですが、かつては焼島駅の先にも線路が続いており東新潟港駅という終着駅がありましたが、現在は休止扱いとなっています。現在は、焼島駅近くにある北越コーポレーション新潟工場(旧、北越紀州製紙)の紙製品を焼島駅から新潟貨物ターミナル駅まで1日1往復で運んでいます。日曜、休日は運休なのでこの写真も土曜日の朝に撮りに行ってきました。
 ちなみに、駅名の「焼島(やけじま)」というのはこの近くを流れる「通船川(つうせんがわ)」にかつて存在した中州に因んだものであり、通船川自体も元々は阿賀野川(福島県内では阿賀川)の本流でした。その昔、水害対策として現在の阿賀野川河口に作られた「松ヶ崎掘割」が水害によって決壊して現在の阿賀野川本流、河口となった訳で、元々の阿賀野川は信濃川、栗の木川と合流していたんですね。
 この信越本線貨物支線の貨物列車には、JR貨物東新潟機関区所属のディーゼル機関車、DE10形が貨車の牽引機として運用されています。同機関区に配置されているDE10形は1500番台と3500番台ですが、この日の撮影ではちょうど3500番台のトップナンバーである3501号機が来てくれました。ちなみに、この3500番台というのは元々は除雪用ディーゼル機関車DE15形でして、そのDE15形のうち1500、2500、2550番台の機関車部に改造工事を施して改番したものがDE10形3500番台と呼ばれるそうです。
 ここ数年、新潟の鉄道もめっきり寂しくなってしまいましたので、近年は貨物列車も撮る様になりましたが、身近にこうした専用貨物線が残っているのはなんだか嬉しいですね。貨物には貨物の旅客列車にはない魅力がありますね~。今の時代、ディーゼル機関車が貨車を沢山牽引して走る姿もそうそう見る機会が減っていますから、また近いうちに撮影しに行けたら良いなと思っています。


信越本線貨物支線 DE10形3501号機牽引貨物列車(上沼垂信号場~焼島駅間)


DE10形3501号機(焼島駅構内)



同上



Posted at 2018/09/18 22:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年09月17日 イイね!

鉄分補給(平成30年9月17日)

鉄分補給(平成30年9月17日) 昨日の「DLばんえつ物語」の撮影が残念な結果でしたので、今日は久々に自宅最寄り駅(新潟方)へ行きまして、少し撮影をしてきました。
 5月以降、「暑さ」と「忙しさ」を理由にかなりのご無沙汰でしたが、その間にも着実に新潟地区で運用されている115系電車の撤退(廃車)が進んでいたようで、今日現在では遂に3両編成×7本が残るのみとなりました。そんな訳で今日も長岡発新潟行きの快速列車を待っておりました。
 途中、新潟方から何やら黒っぽい列車が来るなぁ…なんて思っていましたら、高崎車両センター所属の485系ジョイフルトレイン「華(はな)」がやってきました。このところ、撮影自体に出掛けていなかった事もあり、事前の情報収集もしていなかったので偶然遭遇したことになりますが、できれば下り線のホームから撮影したかったですねぇ~。
 その後、お目当ての115系の快速列車が通過していきました。今日は湘南色(N38編成)ですね。今はSNSで皆さんが「今日は○○編成」とか「今、○○色に乗車した」とか呟いたり、書き込んだりしてますので、僕もホームで待っている間に人様のツイートで今日は湘南色が来ることを事前に知る事ができました。まぁ…こういうのは敢えて調べずにおいて「今日は何編成が来るかな?」なんて待っている方が楽しいかもしれませんけんどね。来年3月のダイヤ改正では、新潟の115系もいよいよ消滅か!?っていう感じになってきましたので、涼しくなってきたこれからの季節を利用して少しでも記録できれば良いと思っています。
 ついでなんで、長岡方(会津若松方)の最寄り駅の新津駅の自由通路で新津運輸区の様子も少し撮影しました。キハ40系やキハ110、キハE120などと一緒に、現在試運転中の新型電気式気動車GV-E400系の量産先行車3両の姿もあり、遠いところからでしたが初めて撮影しました。このGV-E400系は最近僕の自宅沿線で試運転しているのをよく見掛ける様になりましたので、そろそろ本格的に運用される日も近いのかもしれません。このGV-E400系は国鉄型気動車キハ40系の置換えを目的として製造されたもので、ディーゼルエンジンで発電機を駆動させて発電を行い、発電された電力は制御装置を介して主電動機の駆動に利用する方式の車両となっている様です。
 写真に写っている量産先行車両は、一番奥の車両が両運転台車のGV-E400形で手前の2両が片運転台車のGV-E401形とGV-E402形となります。ちなみに写真の一番手前の車両はGV-E402形です。Wikipediaの記事によりますと、今後63両が製造される計画で、新潟地区には2019年度までに、秋田地区には2020年度までに投入される予定だそうです。
 115系も終焉を迎えますが、キハ40系も少しずつ記録していかないと気付いた時にはその姿を見ることができなくなってしまうかもしれませんので「いつでも撮れる」と思わず、意識して撮影していきたいですねぇ。


115系 N38編成(湘南色) 信越本線 下り快速列車「新潟行き」


E129系 B5編成 信越本線 下り普通列車「新潟行き」


485系ジョイフルトレイン「華」


GV-E400系量産先行車 3両編成(手前からGV-E402形、401形、400形)


Posted at 2018/09/17 17:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年09月16日 イイね!

快速「DLばんえつ物語」号(平成30年9月16日撮影)

快速「DLばんえつ物語」号(平成30年9月16日撮影) JR磐越西線の新津~会津若松間を走る臨時快速列車「DLばんえつ物語」号です。5月下旬に「SLばんえつ物語」号を撮影して依頼、約3ヶ月振りの鉄分補給です。
 「SLばんえつ物語」を牽引するC57 180号機は7月に故障箇所が発見されて今シーズンの運行を全て見送る事となり、その『代走』として現在「DLばんえつ物語」がDE10形ディーゼル機関車の牽引によって運行されています。
 今日は、嫁さんの実家の稲刈り後の後片付けなどの作業を手伝う名目で新潟と福島の県境まで出掛けましたので、久々に撮影を行ってみましたが結果はご覧のとおり酷い有様の写真となりました…。せっかく「DLばんえつ物語」の専用ヘッドマークを掲出して走っているのに、肝心な車両先頭部が見事にブレちゃってます…。
 今回の3連休、3日間とも運行するのかと思いきや、連休最終日の明日(9/17)は運行しない様で、リベンジは来週以降となりそうです。
 だいぶ外も涼しくなってきましたので、酷暑で全く撮影に出掛けなかった夏の分を取り戻す為、この秋は少し撮影に時間を使っていきたいと思っていますがどうなることか…。E2系やE4系新幹線もE7系へと置換えられていきますし、キハ40系(40、47、48)気動車も順次新型車との置換えも始まってきます。新潟は益々寂しくなってきますねぇ…。まぁ…その前に「DLばんえつ物語」をもう一度ちゃんと撮影してきたいですけどね(汗)。


臨時快速「DLばんえつ物語」号(DE10形1680号機+12系客車7両)
JR磐越西線 豊実~徳沢間(上り列車)


Posted at 2018/09/16 22:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年09月13日 イイね!

LV-N174a、b アンフィニ RX-7 タイプR(91年式)

LV-N174a、b アンフィニ RX-7 タイプR(91年式) 9月発売の「トミカリミテッドヴィンテージネオ」LV-N174a、b アンフィニ RX-7 タイプR(91年式)、右側がLV-N174a、左側がLV-N174b(S=1/64)です。
 「トミカリミテッドヴィンテージネオ」シリーズにRX-7が登場しましたかぁ…。てっきり初代(SA22C型)もしくは2代目(FC3S型)の方が先にラインナップされるものと思っていましたが、FD3S型の登場ですね。
 3代目RX-7ことFD3S型は平成3年(1991年)から平成14年(2002年)までの11年間製造、販売されたモデルで、平成3年から平成9年(1997年)までは『アンフィニ』ブランドとして、平成10年(1998年)以降は『マツダ』ブランドとして販売されました。このモデル以降、「RX-7」シリーズの製造、販売はされていません。如何にも「90年代の日本車」といった佇まいですねぇ。妙に安心感があるというか、ホッとするのは、やはり自分自身はこのクルマを街中で日常的に見てきた世代だからでしょうかね?今回は、FD3S型でも最初期の『91年式』が製品化されています。
 このFD3S型、僕の地元の新潟県警がパトカーとして運用しており、僕もバイパス移動中などで何度も遭遇したことがありますが、イベントなどでは一度も写真を撮った事がなく、いつか撮りたいなと思っているのですが、なかなかチャンスが巡ってきません(泣)。
 同シリーズでは以前にコスモスポーツのパトカーがラインナップされていますから、せっかくなのでFD3S型のパトカーのラインナップも是非ともお願いしたいところですね~。






 

 
Posted at 2018/09/13 22:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2018年09月11日 イイね!

仮面ライダーZX(マイクロチェーンver.)

仮面ライダーZX(マイクロチェーンver.)   バンダイの食玩「SHODO(掌動)仮面ライダーVS」 33 仮面ライダーZX(マイクロチェーンver.)です。早速、Amazonで見つけて買っちゃいました(汗)。
 マイクロチェーンはZXの手の甲のシャッターに収納されているアイテムで、「チェーン」と言うよりは「スチールワイヤー」のような感じですね。忍者の「鎖鎌」のような武器として使用しますが、鉤爪の部分の破壊力は凄まじく、怪人の身体を貫くほどの威力を有しています。さらにZX自身からマイクロチェーンを介して5万ボルトの高圧電流を流すこともできます。
 こうしてフィギュアを通して仮面ライダーZXをまじまじと見ていますと、その格好良さを只々再認識しちゃいますね!















Posted at 2018/09/11 22:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
910 1112 131415
16 17 181920 21 22
23 2425 26272829
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation