• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
^^

トトロ555のブログ一覧

2011年01月23日 イイね!

冬の試練

昨日は実家に帰るために冬の高速へ。
北陸道は雪が降っていて路面は刻々と変化する。
所々路面は真っ白に変化したり…雨が降ってきたり…またアラレみたいのが降ってきたり、路面状況がいきなり変化する…
滑るし、ホント、怖い(ToT)

しかし、トラックは雪の中でも超速い!
私のマイカーの横をバキューン、バキューンと豪快に抜いていく。
雪が降ると一般道ではゆっくり走るのが普通なのに、普段では考えられない光景です。

バキューンと視界からあっという間にいなくなる…

路面はガリガリであるから私はビクビクしながらゆっくり走っているんですが、抜いていくトラックはどうみても90~100km近い。

トラックは車重があるから滑りにくいのは確かだが、やっちゃうときはデカそう…

そう思ったのは以下の公式からです。

物理の法則
グリップ=F×μ

(但、タイヤには粘性抵抗を考慮する必要がある)

運動エネルギー=車重×速度の二乗

上記の式からもわかりますが
トラックはグリップは高いけど、運動エネルギーが大きい(速度の二乗に比例する)から止まらない。

同じ速度であっても運動エネルギーは普通車より遥かに大きい…
事故る時はデカイ。
となると考えられる。

もし圧雪路を100km近いスピードで走っていてケツが滑ったら、コントロールできる自信が私にはないです。
もしくは、圧雪路を100km近いスピードで走っていて、前車がスピンしたりして停止した時に自分が止まれるか?と問われたら間違いなくムリと答える。

圧雪路の中でも3ケタのスピードで走っている中、オーバーステアやアンダーステア出た場合、冷静に普通にコントロールできるか?
もしYESなら、あなたはWRCドライバーか?
と問いたい(笑)

60kmと100kmでは世界が全く違うということを上記の公式から良く理解し、安全運転に心掛けたいと思うのです。

試しに計算してみましょう。

1500kgの車だとしたら

60kmの場合
E=mv^2=1500×60^2=5.4×10^6
100kmの場合
E=mv^2=1500×100^2=1.5×10^7

100kmと60kmを比較すると約2.8倍の運動エネルギーの差がある。

これはもう世界が違うと言っても過言ではない。

60kmでは止まれたのに、100kmでは止まれないなんて当たり前で、制動距離は2倍以上必要でしょう。コワイコワイ

まぁ、とりあえず冬の高速は慎重過ぎる位で調度良いような気がします。
車を壊さずに今年の冬を乗り切りたいと願っているのが本音です。
いくら優れた車に乗っていようが、事故れば終わり。
滑り始めたら電子制御がどうこうではなく、鉄の塊であることには代わりない。

なら、車に頼らず普段から無理をしないことのほうがよっぽど安全であると思います。

車がいいからとか、そういう自信過剰はやめて、ホント気をつけたいと思いました。

更に、冬の高速の泣き所はこれだけでないのです。
大敵である塩カルがかなり付着する。
ボディが真っ白になり、下回りも真っ白。
ボディは塩の塊が付いていますから(ToT)
これは確実に車の寿命が縮む。
仕方がないので、今日洗車してきました。

でも、また高速に乗るからまた付いてしまう。

もう春になったら、しっかり洗車し、下回りも知り合いに頼んで高圧洗車してもらおうと考えています。

マフラーとか錆びて落下しないかとか不安なる位です。
下から見るとマフラーが真っ白だし…(ToT)

車は乗らなきゃ意味がない。
でも、正直、冬期はリスクが大きいから大切にしている車は乗りたくない…と思うのも事実です。

「乗らないと意味ない」と「大切に」したいと思う矛盾。

でも、車が1台しかないから乗るしかないんですけどね。


冬の試練はまだまだ続く…
Posted at 2011/01/23 21:33:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | まじめに考える | モブログ
2011年01月15日 イイね!

補強パーツ装着

リヤタワーバーを購入し、装着しました^^

ワゴンである以上、リヤの剛性不足はどうしようもありません。
いろんな方のお話を聞くと、
ワゴン車にリヤタワーバーは効果絶大だ!
との声もよく聞くので○ップガレージで格安で購入しちゃいました(爆)

装着後の感想としては
パーツレビューに詳しく記載していますが、サスの減衰力が上がったような印象です。
個人的には不快な振動がすぐに収まり乗り心地が良くなったように感じます^^
(助手席に乗っている人からすると、硬くなって乗り心地が悪化したかも・・・)
もちろんコーナリングもボディ剛性が上がったからか、シャープになったような気がします。
まぁ、確実にボディ剛性は上がっているとは思いますが・・・
さすがに20万キロオーバーの車両にはこの補強パーツの効果は絶大だと思います(爆)
今後、またサーキットなどで酷使すると、もっと変化が体感できるかと思います^^

これがノーマルタイヤにしてドライの路面で乗ると、もっと良い効果が体感できそうです^^
(実はこちらは路面に雪があって、ドライの路面なんてありません・・・)

これで、ワゴン車なのにフロント、リヤ共にタワーバー装着していることになります・・・
ちょっと変な車になりつつあります(汗)
リヤタワーバーのせいで、これでトランクに大きな冷蔵庫とか、荷物が載せれなくなってしまいました(爆)
実用性のないワゴン車になりつつあります。
音も煩いし・・・まぁ気にしないでいいですかね(滝汗)



話が変わって・・・

車にたくさん乗るようになって、いろんな所に出かけると・・・いろんなことがありますよね~。

僕が遭遇したことといえば

僕が海に行ったときおじいさんがボンネットを開けていた。
どうしたんですか?と声を掛けると
バッテリーが上がってしまった。
と困っていた。
その場に、ブースターケーブルがあれば助けてあげれたのに、僕もおじいさんももっていないので、助けてあげれませんでした・・・
友人に助けに来てもらってどうにかなったようですが・・・
すぐに助けてあげれなかったので悔いが残ります。。。

あと、スタックしている車・・・
さすがの四駆でも車高が低い車は深い雪にはまるとお腹を擦ってしまい動けれない・・・
僕が後ろから押して、なんとか脱出できて、助けてあげたことがあるんですが、これ、車両が軽自動車だったから動けた訳で
もし、自分の車がなってしまったら、まず動かないだろうなと・・・
さすがに1500キロ近い車重は人1人程度の力では動かないと思います。
(実際に経験したことがないのでわかりませんが)

しかも、今住んでいるところは、ほぼ毎日雪が降ります。
除雪していない所は雪が深すぎて通れません。
ジムニーとかなら通れるかもしれませんが・・・
夜になると路面はテカテカ・・・
人間が歩くのに苦労する程です。
怖いな~と思うと同時に、意外とスタッドレスタイヤってグリップするなと感心します。
で、これだけ雪が降ると、、、
さすがのレガシィでもスタックしないと言い切れないなと思い
今日、牽引ロープ買いました。
これで僕の車の中には、常にブースターケーブルと牽引ロープはあります。
(あと、工具セットも・・・)

人を助けるためと思って購入でしたが、
よくよく考えてみると自分も困ったときに役立つとも思い、
結果的に購入して良かったと思っています。

Posted at 2011/01/15 20:04:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2011年01月05日 イイね!

無料でいただきー

無料でいただきーある特典により
タダでJCBギフトカード2000円分を手に入れました^^ワーイ

JCBギフトカードってホームセンターでも利用可能なんですね。
欲しいものが今のところないので、オイルでも購入しようかなぁ(笑)

今使っているワコーズのオイルは素晴らしく良いんですが、値段がちょっと高い…(ToT)
けど、今まで冷間時にはクリアランスが大きいためかタペット音がカチャカチャ聞こえたのに、このオイルにしてからほとんど聞こえなくなりました(驚)
なぜ!?
こんなオイル初めてですが。
音で変化がわかるオイルって素晴らしい♪
カチャカチャ言わないと気分が良くなりますね(爆)

ホームセンターにワコーズは売っていないので、違う銘柄になりますが、もし買うならGT-R純正のエンデュランス10W50ですかね~。
前に3980円で売っていたから、試しに春~夏用オイルとして購入してみてもいいかも。

いろいろ試してみないとわかりませんしね★

とにかくこのギフトカード、何かに使わないと…勿体ないですから(笑)


親にプレゼントするのもいいかなぁ…なんちゃって…(笑)

(使える店舗が限られてしまうのが辛いです…)
Posted at 2011/01/05 21:57:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ
2011年01月04日 イイね!

2011年も○○○の話から始まります

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さてさて、
新年からまたオイルの話です。

各車には整備帳、又は、取扱説明書があります。

推奨粘度がそこに記載されています。

おい、またオイルの話かい!て思う方もいるかと思いますが(汗)スミマセン

家には3台車がありますが推奨粘度はこちらでした↓

レガシィ 10W30
軽自動車(NA) 5W30又は10W30
ミニバン(NA) 5W30又は10W30


NA車も10Wでも全然OKなんですね。

うちの軽はまだ新車で購入しまだ2年未満。
まだ新車で売られている現行車です。
最近の車は燃費指向なので
0Wかな~
と思っていましたが、全然違いますねぇ。

取扱説明書の注意書きには恐ろしい言葉が。

「ターボ車に5W20,5W30は絶対に使用しないで下さい。低粘度のオイルのため潤滑不良が起き、エンジンが焼きつくおそれがあります。必ず10W30のものをお使い下さい。」

な、なんだとー!?(;^ω^)


やはり、ターボモデルに5Wでは辛いのか。
取扱説明書にそう書かれると不安になるなー。

「-25℃以下になる場合は5Wを使用してください。」
とも書いてありました。

-25℃って…考えられましぇーん(笑)
日常使うには年中10Wでいけますね。

でも、
5W30はNG
10W30はOK


高温側の粘度は30で一緒なのに、何故5Wはダメか不思議になりますよね。

きっと素の状態から固い10Wのほうがオイルの老化が遅く、油温100℃以上になったときも安定した性能を発揮できるのでは?(個人的推測)
又、安価な鉱物油を使うユーザーが大半であるので、10Wのほうが安全という意味もあるかもしれません。
いずれにせよ
10Wを指定するのは、何か理由があるはずです。

最近0W指定の車があるようですが、それはメーカーが10.15モード燃費を良く見せようとした結果だけであり、長く使うユーザーのこと考えているんですかねぇ?

マージンが少な過ぎない?
0Wだとオイル交換に対してズボラな人には厳しくない?

実際、
1万キロ無交換は当たり前で
更に、次回の車検まで無交換
というユーザー多いはずです。

そういう場合、0Wじゃなくて、5W入れておけば多少はリスクを防ぐことができると思うのですが。

今の僕だったら0Wは入れません。(ハイブリットカー除く)

うーん、
やっぱり最新のSMクラスのオイルでも5Wでは軽のターボ車には役不足か。
実際、軽自動車はエンジンが長持ちしないという話を聞きます。

やはりオイルは固めのほうが良いような気がしてきました。
(5W50や5Wでも良質なオイルは別かもしれませんが)

まぁ軽自動車は、エンジンを高回転まで使って走る機会が多いですから、オイルに対する要求も普通車より厳しいのも明らかです。

軽自動車こそ、良質なオイル、こまめなメンテナンスが必要かと思います。
オイルの容量も少ないですし。

しかし、ハイパワーの車をサーキットで全開で走らせた時は、それよりもっと過酷な状況になります。

ノーマルでブースト1.0bar以上掛かるレガシィには最低でも10W40以上を使用しほうが良さそうだと僕は思いました。

皆さんも取扱説明書をご覧になってからオイル選びしてみてはいかがでしょうか?

俺の車は0Wじゃない!?
と思っていても
意外と0Wのオイルが指定されている車は少ないような気がします、、、(?)

オイルの話から始まった2011年でした(苦笑)
Posted at 2011/01/04 10:04:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ

プロフィール

「コスパ最高 http://cvw.jp/b/462305/47659188/
何シテル?   04/16 15:25
こんにちは。 かなりの車好きです。 毎日、車のことを考えています。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 4 5678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

タイヤ購入記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 15:25:47
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 20:29:22
SWK / スズキワークス久留米 ローダウンスプリング2WD用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 16:13:13

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
日産ディーラーとお付き合いがあり、購入。 燃費良く、快適な車かと思います。 決め手と ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
80シエンタから10シエンタに乗り換えました。 人生初のハイブリッド車です。 バッテ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
EJ20は、WRX STI 限定車含め 今まで5~6台程、沢山乗ってきました。 GRF ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
また買ってしまいました。(呆れた) 訳あって、売ってしまいました。 走行500KMのみ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation