• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
^^

トトロ555のブログ一覧

2011年07月14日 イイね!

いたずら

トランクを開けようとした時、異変に気付きました。

リヤワイパーがありません。

誰かにいたずらされました。

おい!(`□´)

ホント、ムカつきます。

買い物に行った時なのか、

いつやられたかわかりませんが

人の大切な車にいたずらする奴…

最低です。

これは犯罪でしょう。


あまりにムカついたので
すぐにワイパー買ってきて
元通りにしましたが、

このような
いたずらはしないで
もらいたいです。

まぁ私の場合、
いたずらされたリヤワイパーは、もう既にボロボロで買え時だったので、
盗まれてもまだ軽傷でしたが

もし、新品のワイパーをいたずらされたらカンカンになりますよ(○`ε´○)

しかし、ワイパーの盗難対策は、防ぎ用がないですから、困ったものです。

とりあえず、皆さんも悪戯には、気をつけてくださいね。
Posted at 2011/07/14 21:46:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ
2011年07月13日 イイね!

3ペダルMTは消滅してしまうのか

3ペダルMTは消滅してしまうのか。

ランボルギーニは将来的にはMTを生産しなくなるのでは?

このニュースを見ました。

今や時代は2ペダルMTであることには間違いありません。

数々の有名スポーツカーやスーパーカーが既に2ペダル化している現実を知っています。

私も2ペダルMTを否定しません。

過去にランエボ10に試乗したことがあるのですが、あのSSTという2ペダルMTには驚きました。

正直に言うと
最初はスポーツカーに2ペダル!?
ありえない。

こう感じていたのですが

試乗を終えてみれば、

この言葉は間違いでした。

ドライバーの意志に逆らわない変速スピード&レスポンス。

カチッカチッとギアが入る感触。

何もかもが普通のトルクコンバーターを使うATとは違ったのです。

3ペダルMTでは、2ペダルMTに
プロでも敵わない。

なぜなら、
シフトミスなし。
変速スピード鬼速。

これは、いい!

ゼロヨン等ではアクセルを踏みっぱなしでシフトアップ可能なため、ターボ車ではブーストも落ちにくいですしね。

やはり、トルクコンバーターを使わないMTであれば、ダイレクト感がある。

これを体感した今、私も2ペダルMTを否定する気はなくなった。


だからといって、
3ペダルMTがダメかと問われれば、
そんなことはない!と断言できる。

2ペダルMTの決定的な弱点は、
重量、メカニズムが複雑、コスト、機械に操られてる感がある等があると思います。

3ペダルMTの良いところは
まず構造がシンプルなため2ペダルMTより軽量にでき、
当然、クラッチ操作を自分の足で行う。
シンクロが噛み合う感触、そういうエンジンとの一体感を感じれます。
また自分の意志でヒール&トゥができ、自分の意志でシフトダウンアップが可能。

全てをドライバーが操作可能=ダイレクトなのです。

2ペダルMTの場合、シフトダウン時に少でもオーバーレブになる時には車側で勝手にシフトダウンをキャンセルすることがあります。

3ペダルMTの場合、全てはドライバーがコントロールします。

逆を言えば、エンジンを壊すなどリスクがありますが、それと引き換えに、車を操る感触はより一層感じれるでしょう。

私は機械というものは
出来るだけシンプルのほうがいいと思います。

シンプルであれば
軽量に作れる
コストが安い
壊れた時も原因箇所がわかりやすい
故障しにくい
など、メリットがたくさんあると思います。

ただ、もう3ペダルMTは2ペダルMTに速さという点では敵わないと思います。

R35GT-Rがあのタイムでニュルを走れるのは2ペダルMTがあるからこそです。

でも、ジムカーナ等、競技をする人にとっては、3ペダルMTでないと使い物にならないと思います。

又、ストリートを楽しく走るには3ペダルMTのほうがいいと思います。
ストリートでは、速さは関係ないですからね。

2ペダルMTは、速さを求めたもの

3ペダルMTは、車との一体感(楽しさ)を突き詰めたもの

どちらもMTですが、進むベクトルは違うのです。

私は、3ペダルMT派ですが
決して2ペダルMTが悪いとも感じません。

スーパーカーと言われる
ランボルギーニ、フェラーリ等は、これから2ペダルMTがメインとなり、3ペダルMTがなくなる可能性があると私も思います。

しかし、ポルシェだけは別で、これからもGT3等硬派なモデルには3ペダルMTを残していくと思います。

あと、国産のスポーツカーも3ペダルMTがまだまだ売られていくと思います。

ホンダやスバルなんかは、
3ペダルMTにこだわりそうな気がします。
FT86、次期ロードスター等も間違いなく3ペダルMTが残るでしょうね。


価格の高い車は2ペダル化


価格が手頃なスポーツカーは3ペダル

このような傾向を感じます。

これを知ってしまうと
次期ランボルギーニはMTモデルを開発しないのでは?
ということが真実に聞こえてしまいます。

個人的には3ペダルMTを残してほしいですが、どうなってしまうんでしょうか。
Posted at 2011/07/13 22:04:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | くるま | モブログ
2011年07月10日 イイね!

何年間も買っていた雑誌だが…

何年間も買っていた雑誌だが…もう何年間買い続けているのだろうか…

写真の雑誌
○aCAR

5、6、7月号と写真に載せましたが、もう4、5年間以上買い続けています。

私が高校生時代からですね。

しかし、今月号は買うのを止めようか考え中です。

先程、本屋で
今月号を見てきたのですが
昔に比べて
なんか、最近は記事にワクワクしない…



なぜ?



なぜなの?




2、3年前の記事を見ると
面白い!
と、感じるのですが…


最近の雑誌は…(。。;)

その理由を
何となく考えてみました。


☆スクープが現実味に欠ける

昔はR35GT-Rだの、ランエボ10だの、GRBインプだの、新車スクープがニュルで走っている画像が掲載されており、現実味を感じた。

しかし、最近は、○○社が小型スポーツカーを開発するかも!?
開発するとしたらこんな感じになるのでは?
という予測ばかり。
そして、結局出てこないという…。
現実味に欠けてしまう。

これは、この雑誌が悪い訳ではなく、スポーツカーを開発しないメーカーにも責任があるように感じる。

まぁ利益のことを考えたら、スポーツカーなんか作っている場合じゃないよ!
という理由もわかる。

でも、海外には魅力的なスポーツカーが今だに開発・発売されているのに、寂しくないでしょうか?

結局、スポーツカーが好きな人の場合、ほとんどの人が中古車を狙う理由もここにあるのではないかと考えてます。


わざわざ中古車が欲しいのではなく、新車では魅力的な車がないだけだではないか。

昔は、R323334GT-R、スープラ、シルビア、RX-7、GTO、セリカ、インプ、ランエボ、NSX、s2000、カプチーノ、AZ-1、ビート等など活気がありました。

それらが売られていた時代は、
私はまだ小学生か中学生でしたが、その姿をみて憧れていた私…

いつかあんな車に乗りたい!

しかし、今では、お金を出しても買えない…

切ないですわぁ。

R35GT-R、ランエボ、インプは
まだ頑張っていますが、
どれも昔に比べて
高級感を重視していたり
安全性を上げなければいけない=車重増加&ボディサイズ拡大
結果的に敷居が高くなった
など悪影響も少なからず出てしまっています。

今では280馬力規制は解除されましたが、なんだか、280馬力規制時代のほうが良かったのかもー?
時代的な要求により車は変化していく。
これは、悪影響をもたらす。

☆ほとんどの雑誌は新型車を取り上げたい…

しかし、魅力的な車ではない車種をいくら取り上げても、魅力的な雑誌にはならないのである。


☆雑誌の値段が高い
昔より内容は薄くなっているのに、値段は高くなっている。

魅力的な車種がないのに、値段ばかり上がる、結果的に余計に買わなくなる。

このような悪循環になっているように感じるのである。

結局、以前紹介したベストモータリング休刊も、これに飲み込まれてしまったのではないかと思うのである。

私がこの○aCARを買わないのは、自分でもビックリです。

5年間以上買い続けた雑誌です。

昔は、いつも発売日になれば、その日に買いに行っていました。

私は、ずっと○aCARの読者であろうと思っていました。

しかし、今月号は見送りです。

次回からは、内容をみて気に入ったら買おうと思います。

ただ、最近、気に入っているのが
レブスピード!

DVD付きで内容が楽しいです。

しかし、新車情報も欲しいので
ベストカー辺りを買うのもありかな?
なんて思っています。

とにかく

日本のスポーツカーがもう少し増えてくれれば嬉しいですね。

雑誌の内容もよくなるだろうし。
今、現実味がある新型スポーツカー、FT-86には期待したいです。


しかし、私の中では
スポーツカーって
別に2ドアでなきゃいけない
後輪駆動でないと…
MRじゃなきゃ
軽くなきゃ
という訳ではなく

スパルタンでメーカーが本気で走りの事を考えている車は、スポーツカーだと考えていいと思うのです。

私の中では
4人乗りのGT-R、IS-F
5人乗りのランエボ、インプ

どれもスポーツカーとも言えると思います。

強い個性を持っていますから。

まぁ私は古い考え方かもしれませんが、とにかく、個性的な走れるホットなモデルが出てくることを今後に期待したいと思います。
Posted at 2011/07/10 18:33:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | モブログ
2011年07月07日 イイね!

素晴らしいサウンド

こんばんはー。

今日、友人に
私のレガシィのオーディオは
どんなものか、
聴いてみて貰いました。

アルパインのデッキに
スピーカーは
クラリオン4コ
純正トゥイーター2コ
計6コ付いています。

で、友達に感想を聞いた所

予想以上にいいねー!

と、、、

けど
まだちょっと物足りないところがあったらしく

その足りない部分を細部を
チューニングしてもらいました。

高音、低音、前後、左右
各それぞれ15~30段階で調整できるので
音の分配や音量を細かく
自分好みに変えれることを
今更、発見(;^_^A

自分が座る適切なシート位置にして、そこに音が集まるように微調整しました。

そしたら、

音の広がり方と
音質がかなり素晴らしく
聴こえるようになりました。


こ、これは…(゜▽゜)


さいこー!


この臨場感は、

家では味わえないかも!

まるでコンサートで聴いてるみたいだ!

家で音楽を聞く場合、
寝っ転がる時もあるし
聞く場所が点々と変わってしまう。


しかし、車の場合、
耳の位置はシートで決まる。

だから、耳は固定できる。

だからこそ、良い音を聞けるのかもしれません。

あまりにも音が良くて
音量を上げて聞きたくなってしまう程です。

更に、音楽を聞きたくて
ドライブしにいってきちゃいました(笑)

ただ、
私は気をつけていることがあります。
音量を上げる場合
・窓を開けて走らない
・周りの状況を掴み難いのでより一層注意が必要
だと思っています。

音量を上げるのは
自由ですが
窓を開けて
音漏れして
周りに迷惑にならないようにしたいですからね。

と言いますか
良い音で音楽を聞きたいなら
窓開けたら意味がないと思います。

音が逃げていってしまいますから。

まぁ窓を開けた状態で、音の細部調整をしたなら別ですけど、それでは良い音は聞けません。

窓を開けるなら
音量を小さめにします。

信号待ちで窓を開けて大音量は
恥ずかしいですからね。


とにかく、
今の愛車の音質、良いです!(笑)

アンプを付けたり等、
オーディオ系を極めている人からしたら、全然、本格的ではありませんが、私には社外オーディオとスピーカーで十分過ぎます。


良い車には、良い音楽を…


これで、より一層
ドライブが楽しくなりますね♪
Posted at 2011/07/07 22:21:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ

プロフィール

「総合的には満足だが。 http://cvw.jp/b/462305/47760496/
何シテル?   06/03 14:18
こんにちは。 かなりの車好きです。 毎日、車のことを考えています。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456 789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ購入記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 15:25:47
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 20:29:22
SWK / スズキワークス久留米 ローダウンスプリング2WD用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 16:13:13

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
日産ディーラーとお付き合いがあり、購入。 燃費良く、快適な車かと思います。 決め手と ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
80シエンタから10シエンタに乗り換えました。 人生初のハイブリッド車です。 バッテ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
EJ20は、WRX STI 限定車含め 今まで5~6台程、沢山乗ってきました。 GRF ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
また買ってしまいました。(呆れた) 訳あって、売ってしまいました。 走行500KMのみ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation