• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
^^

トトロ555のブログ一覧

2024年06月03日 イイね!

総合的には満足だが。

家族で楽に遠出したいと思って購入しましたが、

日産自慢のプロパイロットが最悪です。

新型シエンタから乗り替えましたが、

ブレーキ制御、車線保持制御共に怖いと感じるほど最低です。

特にブレーキは、なぜ、こんなにヘタクソな制御なのでしょうか?怖すぎます。しかも、カックンブレーキ。

スバルのアイサイトなんて、
感心する程スムーズな制御で、
自分より上手いかも?と思う程スムーズな制御です。

あと、速度調整±5キロって、なぜ??
取説読むと±5キロが最小の調整幅でした。

±1キロまで細かく調整させて欲しい。

結論→プロパイロットは、最低です。

最近のトヨタの運転支援は怖くありません。
スズキ、ホンダにも運転支援は、負けているでしょう。
スバルのアイサイトには、逆立ちしても敵わないです。

プロパイロットではなく、アマチュアパイロットです。

既にもう走るのが嫌になっています。

早々、手放すかもしれません。
Posted at 2024/06/03 14:17:57 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月16日 イイね!

コスパ最高

この値段でこの仕上がりは、驚きです。
値段を考えると、不満はないです。
Posted at 2024/04/16 15:25:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年10月29日 イイね!

庶民は、これ一台で満足できると思う。何でもOKな万能車

現在、デリカミニ、NBOXなど
軽自動車でも上級グレードは
総額280-320万円ほどするようです。

そんな中でシエンタハイブリッド最上級グレードでも総額300~320万円程ですので、コスパはかなり良いと思います。

というより、軽自動車の値段が高すぎですね

贅沢を言わなければ、

これ一台でどんな用途でも対応してしまう

究極の実用車です
Posted at 2023/10/29 20:13:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年09月17日 イイね!

新型シエンタ 誰も言わないオススメグレード 真面目に考えた結果

新型シエンタ グレード選びの続きです

※新型シエンタ検討中の方に少しでも参考になればと思い書きます。

まず値段の確認です。

HV 7人乗り FFの場合

Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
X 242万円
()内の数字はXグレード比の値段差

Z 291万 G 269万 を比較すると
差額22万円 装備面の違う点

1 メーターがZは液晶
2 シートの素材がZは撥水
3 ヘッドライトテールランプがZは、専用品
4 Zには、パワースライドドア下にセンサーが付いている→車に触らなくても開閉可能→実際やってみたが使い勝手はイマイチかも
5 Zは、ダッシュボードの上の一部が布ような素材となる
6 Zは、本革ステアリング装着済み

このくらいでしょうか。

ZグレードとGグレードは、
ヘッドライト、テールランプの見た目が違いますが、使い勝手はほとんど同じで、装備面はほとんど変わらないと思います。

次にG 269万 X242万円を比較すると
差額27万円 装備面の違う点

Xの方を見ていきますと

1 ディスプレイオーディオレスとなる
2 バックカメラがない
3 パワースライドドアが助手席のみ
4 内張りのファブリック(僅かな)の部分がプラスチックとなる→ドアアームレスト
5 シートの素材はG X共に同じ
6 ETCなし
7 ドラレコなし

足回り、エンジン、運転補助機能(レーダークルーズコントロール等)、安全装置などはグレード問わず同じです。

当然、最安値のXグレードでもLEDヘッドライトですし、フルオートエアコンですので、快適性は変わりません。

Xグレードとの差額ですが、
Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
となりますが、
これを高いと見るか、安いと見るか

私はすごく高いと思っています

ディスプレイオーディオ不要です

Z Gグレードは、純正ディスプレイオーディオ付きとなりますが、これが一番のネックと考えています

家族で出掛けたり、子供がいる場合、
TV観たい、DVD観たいとなるのではないでしょうか?

そうなるとディスプレイオーディオでナビは使えません。

でも、Z Gの場合、ディスプレイオーディオが純正で付いてしまっていますので、追加でオプション対応となります。


TV見たい場合+33000円

DVD CDデッキ+41800円

走行中に見たい場合、
別途キャンセラーが必要となります
対策+33000円

なんと、これだけで+107800必要です

トヨタさん、セコイと思います

ここで儲けようとしていますか?

社外新品フルセグナビ(パナソニック等)を6~7万円程度で購入すれば、フルセグ DVD CD 全てクリアできてしまいます。

Xグレードには、バックカメラがありませんので、メーカーOPのナビレディパッケージ+34100円を選んでおけば、ナビ、バックカメラ含め約10万円で完結します

以上の理由により

私は、
Xグレード242万円を選択しました。

メーカーオプション
ナビレディパッケージ+34100円
社外フルセグナビ+70000円(個別で用意)
ETC ディーラーOP+11000円
フロアマットは、純正品が高いので、半額程度の社外品を別途用意(見積もりには入れません)

車両  2420000円
その他 115100円
諸費用 77000円
合計  2612100円

値引き含めれば、社外ナビ取り付け、ETC取り付け工賃含め、総額260万円以下で収まるはずです。

【超オススメ↓】
今現在、7インチワイドの社外ナビを使用している方は、現在使用しているナビを取り外して使用することも可能です。
ちなみに、私はそうしました。

その場合、総額で255万円程で収まります。
(店舗により値引き頑張れば、250万円以下で収まるかも)


これがGグレードで
同条件のナビとする場合、
車両代+107800円必要ですから、
269万 + 約11万 = 280万円
総額 288万円(諸費用込み)

Zグレードの場合
291万 + 約11万 =302万円
総額 310万円(諸費用込み)になります。

※同条件のナビとは、
TV DVD CD 付きで走行中も見れること

↑この条件でグレード比較すると

Z 310(+49)
G 288(+27)
X 261

Xに対して、G+27万円の差

Xに対して、X+49万円の差

これをどう考えるかですが、
今回のシエンタは、Xグレードでも
オートエアコン LEDライト
トヨタセーフティーセンスなどの基本的な装備は付いています。


Xグレードの問題点

1 助手席のみのパワースライドドア
2 ボディカラー4色のみ
3 コンフォートパッケージを選べない
4 パノラナミックビューモニターが選べない

ですが、1と4については、短所であり長所であると思います

1 助手席のみパワースライドドアのメリット→軽い

重たいモーターがないことにより軽量化に繋がる
Zに比べて約20KGの軽量化となり、
結果的にWLTC燃費0.3KM/L
燃費28.2→28.5となり
Xグレードの方が燃費が良い
もちろん車両の軽量化による走行性能も僅かながら向上すると思われる

4 パノラナミックビューモニターがないことにより、好きな社外ナビを使用可能
→安くてより高性能なナビ付けれます

Zグレードは、ダッシュボードの一部がファブリックとなりますが、スマホナビを使用している方は、どうやってスマホホルダー設置するのでしょうか?

スマホホルダーを固定するための部分、
両面テープなど貼れる部分がほとんどありません。

これは、Zグレードの問題点であると思っています。

2 ボディカラー
ダークグレー レッド 青 これを選びたい人には、
XグレードNGとなってしまいます

3 ステアリングヒーター シートヒーター等が必要な方は、
XグレードNGとなってしまいます

シエンタで300万円超えって高くないでしょうか?

人によっては、330万円?350万円?
うーん、それならシエンタじゃなくて良いような?

新車のハイブリッド 7人乗りで
コミコミ250~260万円なら、許容範囲だと思います。
場合によっては、軽自動車ですら、200万超えですからね。

Xグレードに
ナビ バックカメラ ETC付けるだけで
普通に使うためには、十分だと思います。

いやいや、Xグレードですら
81シエンタと比べたら、豪華装備ですよ。

今、乗っている81シエンタは、
オートライトなし、
パワースライドドアなし、
マニュアルエアコンですから。

シエンタのXグレードに
必要最低限な装備を付けるだけで十分かと思います。

超オススメです。

もちろん懐に余裕がある方は、Zグレード+フルOPをどうぞ。

新型シエンタ 購入検討している方、
参考にしてみてください。











新型シエンタ グレード選びの続きです

※新型シエンタ検討中の方に少しでも参考になればと思い書きます。

まず値段の確認です。

HV 7人乗り FFの場合

Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
X 242万円
()内の数字はXグレード比の値段差

Z 291万 G 269万 を比較すると
差額22万円 装備面の違う点

1 メーターがZは液晶
2 シートの素材がZは撥水
3 ヘッドライトテールランプがZは、専用品
4 Zには、パワースライドドア下にセンサーが付いている→車に触らなくても開閉可能→実際やってみたが使い勝手はイマイチかも
5 Zは、ダッシュボードの上の一部が布ような素材となる
6 Zは、本革ステアリング装着済み

このくらいでしょうか。

ZグレードとGグレードは、
ヘッドライト、テールランプの見た目が違いますが、使い勝手はほとんど同じで、装備面はほとんど変わらないと思います。

次にG 269万 X242万円を比較すると
差額27万円 装備面の違う点

Xの方を見ていきますと

1 ディスプレイオーディオレスとなる
2 バックカメラがない
3 パワースライドドアが助手席のみ
4 内張りのファブリック(僅かな)の部分がプラスチックとなる→ドアアームレスト
5 シートの素材はG X共に同じ
6 ETCなし
7 ドラレコなし

足回り、エンジン、運転補助機能(レーダークルーズコントロール等)、安全装置などはグレード問わず同じです。

当然、最安値のXグレードでもLEDヘッドライトですし、フルオートエアコンですので、快適性は変わりません。

Xグレードとの差額ですが、
Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
となりますが、
これを高いと見るか、安いと見るか

私はすごく高いと思っています

ディスプレイオーディオ不要です

Z Gグレードは、純正ディスプレイオーディオ付きとなりますが、これが一番のネックと考えています

家族で出掛けたり、子供がいる場合、
TV観たい、DVD観たいとなるのではないでしょうか?

そうなるとディスプレイオーディオでナビは使えません。

でも、Z Gの場合、ディスプレイオーディオが純正で付いてしまっていますので、追加でオプション対応となります。


TV見たい場合+33000円

DVD CDデッキ+41800円

走行中に見たい場合、
別途キャンセラーが必要となります
対策+33000円

なんと、これだけで+107800必要です

トヨタセコイと思います

ここで儲けようとしていますか?

社外フルセグナビ(パナソニック等)を6~7万円程度で購入すれば、フルセグ DVD CD 全てクリアできてしまいます。

Xグレードには、バックカメラがありませんので、メーカーOPのナビレディパッケージ+34100円を選んでおけば、ナビ、バックカメラ含め約10万円で完結します

以上の理由により

私は、
Xグレード242万円を選択しました。

メーカーオプション
ナビレディパッケージ+34100円
社外フルセグナビ+70000円
ETC ディーラーOP+11000円
フロアマットは、純正品が高いので、半額程度の社外品を別途用意

車両  2420000円
その他 115100円
諸費用 77000円
合計  2612100円

値引き含めれば、社外ナビ取り付け、ETC取り付け工賃含め、総額260万円以下で収まるはずです。

【超オススメ↓】
今現在、7インチワイドの社外ナビを使用している方は、現在使用しているナビを取り外して使用することも可能です。
ちなみに、私はそうしました。

その場合、総額で255万円程で収まります。
(店舗により値引き頑張れば、250万円で収まるかも)


これがGグレードで
同条件のナビとする場合、
車両代+107800円必要ですから、
269万 + 約11万 = 280万円
総額 288万円(諸費用込み)

Zグレードの場合
291万 + 約11万 =302万円
総額 310万円(諸費用込み)になります。

※同条件のナビとは、
TV DVD CD 付きで走行中も見れること

↑この条件でグレード比較すると

Z 310(+49)
G 288(+27)
X 261

Xに対して、G+27万円の差

Xに対して、X+49万円の差

これをどう考えるかですが、
今回のシエンタは、Xグレードでも
オートエアコン LEDライト トヨタセーフティーセンスなどの装備は付いています。


Xグレードの問題点

1 片側スライドドアである点
2 ボディカラー4色のみ
3 コンフォートパッケージを選べない
4 パノラナミックビューモニターが選べない

ですが、1と4については、短所であり長所であると思います

1 片側スライドドアのメリット

重たいパワーモーターがないことにより軽量化に繋がる
Zに比べて約20KGの軽量化となり、
結果的にWLTC燃費0.3KM/L
燃費28.2→28.5となり
Xグレードの方が燃費が良い
もちろん車両の軽量化による走行性能も僅かながら向上すると思われる

4 パノラナミックビューモニターがないことにより、好きな社外ナビを使用可能
→安くてより高性能なナビ付けれます

Zグレードは、ダッシュボードの一部がファブリックとなりますが、スマホナビを使用している方は、どうやってスマホホルダー設置するのでしょうか?

スマホホルダーを固定するための部分、
両面テープなど貼れる部分がほとんどありません。

これもZグレードの問題点であると思っています。

2 ボディカラー
ダークグレー レッド 青 これを選びたい人には、XグレードNGとなってしまいます

3 ステアリングヒーター シートヒーター等が必要な方は、XグレードNGとなってしまいます

シエンタで300万円って高くないでしょうか?

コミコミ260万円なら、何とか許容範囲だと思います。

Xグレードに
ナビ バックカメラ ETC付けるだけで
普通に使うためには、十分だと思います。

いやいや、Xグレードですら
81シエンタと比べたら、豪華装備ですよ。

今、乗っている81シエンタは、
オートライトなし、
パワースライドドアなし、
マニュアルエアコンですから。

シエンタのXグレードに必要最低限な必要な装備付けるだけで十分です

しかも、Zは液晶メーターですが、G Zは、アナログメーター
やはり針の方が瞬時に速度など把握しやすいです。
↑古い考え?

とにかく、Xグレードオススメです。

新型シエンタ 購入検討している方、
参考にしてみてください。


































Posted at 2022/09/17 23:52:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2022年09月17日 イイね!

新型シエンタ契約

新型シエンタ契約しました。

色々と考えると、HVモデルの方が
環境性能割、重量税の減税で約10万円お得

当然ですが、
燃費がHVの方がかなりよく、リッター30KM近く走ること

約5万キロ走れば、車両代の差額の元が取れそうなこと

長距離走る時、1回の給油で1000KM走れること

100Vコンセント使えることでアウトドアの楽しみが増えること

色々な理由があり、HVモデル一択でした。

ですが、グレード、色 かなり悩みました。

決めたグレード X 7人乗り (最安値グレード)
カラー アーバンカーキー
駆動方式 FF

かなりの少数派な考え方だと思います。

ですが、このグレードにしたのは、
悩みに悩みコスパ最強、使い勝手最強であると考えたためです。

1つ1つの細かな装備、
オプションなどの値段、
グレードによる装備の違い
色々なパターンを考えました。

その結果、
Zグレード Gグレードも考えていましたが、
どう考えてもXグレードが最適だと思いました。

新型シエンタ検討している方の参考になればと思い
また理由を話したいと思います。
Posted at 2022/09/17 20:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ

プロフィール

「総合的には満足だが。 http://cvw.jp/b/462305/47760496/
何シテル?   06/03 14:18
こんにちは。 かなりの車好きです。 毎日、車のことを考えています。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ購入記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 15:25:47
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 20:29:22
SWK / スズキワークス久留米 ローダウンスプリング2WD用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 16:13:13

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
日産ディーラーとお付き合いがあり、購入。 燃費良く、快適な車かと思います。 決め手と ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
80シエンタから10シエンタに乗り換えました。 人生初のハイブリッド車です。 バッテ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
EJ20は、WRX STI 限定車含め 今まで5~6台程、沢山乗ってきました。 GRF ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
また買ってしまいました。(呆れた) 訳あって、売ってしまいました。 走行500KMのみ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation