• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

花より海鮮、海鮮よりドライブ

花より海鮮、海鮮よりドライブ4月は入学、入社、新生活。
5月病の準備。
そしてもういくつ寝ると
GW。
最近気温高けぇな。
仕事はすでに夏服作業着です。
10月くらいまでは半袖の夏服。
夏服で過ごす期間が長くなったような気がします。
エアコンも稼働日が増えて電気代に震える月が増えました。
冬は冬でコタツと暖房で電気代に震えてました。
灯油も高くて石油ファンヒーターも使えんかった。
もう、いっそ庭に原子力発電所作るか。


お仕事が忙しいです。
でも儲けは少ないらしい。
材料費が高騰してるので利益が減ってるって。
自動車部品の製造業なのですが、メーカーは納入金額の値上げは渋るから、当然シワヨセは下請けに来るのです。
高いなぁって感じる車体価格が更に高くなっちゃうもんな。
いや、ちゃうねん。
車体価格は高くなくて、うちらのお給金の上がり幅が物価上昇幅について行けて無いねん。
そら新しいノパソ買う思い切りが出ずに何年もズルズルと。
10数年前の死にかけウィンドウズ7でブログ書かなアカン恐怖はデカイんやで。
いつフリーズして文章がパァになるかと思うと。
こまめに保存大事。
ファミコンのセーブパスワード保存に比べれば何でも無いしな。

恐怖とゆうか絶望だった。

4月は桜を見に行きました。
幸い満開の頃は天気も良くて、久しぶりに春を味わえました。

滋賀県長浜の高時川。
2キロくらい桜のトンネルが続いてて見ごたえありました。
地元にも桜がキレイな城下街があるのですが、観光客が小バエのように湧いて来ているのでめっきり近寄らなくなりました。
城下町の景観を整える為に電信棒とかを全部地中に埋めたけど。
城にも地元にも関係ないスィーツとか酒呑み店とかインスタハエな店を増やし過ぎて、お行儀のなってない自撮り客が車道で我が物顔にウェーイするから景観も雰囲気も乱れに乱れてます。
緊急事態宣言が出ている頃は観光客が来なくて静かで良かったなぁって、
なんて皮肉。


車も通れる堤防道路なので、車の撮影してる方もチラホラいました。
私は何となく気恥かしくて出来んかったw
見られるのちょっと恥ずかしいやん。
クマーを写す時は親バカ全開だったから周りに人がいようがどこでも何枚も撮りまくってたけど。

彼女と花見して楽しかったー

って話したら、私も連れてけって他の女も言い出したから連れてった。
しかも美味いメシも食いたいって。
自由だな。

うみゃー。
新鮮な海鮮はうみゃー。
若狭湾を眺めながら食べる親子丼(サーモンいくら)はとても美味かった。
どちらも若狭湾では獲れていないと思うけど、何となく新鮮に感じて美味い。
雰囲気は大事。


70越えたけど、テニスとか踊りとかしまくってるし、高速乗ってアチコチ行きまくる元気なオカン。
健康なのは良いんだけど、アクティブ過ぎて少しハラハラします。
踏み間違え防止装置を付けるって言ってた。
赤いアクアでギャンギャン走り回ってる姿はまるでシャア。


インプレッサもまぁ何となく相棒感が出て来たような気もします。
スロコン付けたり減衰弄ったり空気圧弄ったり、自分の好みに近付けてはいます。
インテグラの麻薬のような楽しさが呪いのように縛り付けているのです。
どこをどう走っても「インテの方が楽しかったなぁ」と。
しかし無い物はもう無いので諦めるしか無い。
気比の松原の向こうに見える敦賀港からフェリーに乗って北海道へ行けば、インプレッサとももっと仲良くなって、相棒感が高まるかもしれん。

もういくつ寝るとGW。


Posted at 2022/04/24 10:09:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

今そこにある危機(花粉じゃろ)

今そこにある危機(花粉じゃろ)のび太くん、外に出る時はしっかりマスクしようね。

ロシアのウクライナ侵攻、東北での大地震、姉貴のクルマの故障。
世の中はこんなにも混乱や悲劇が起こっています。
でもそれでも、自分自身に日々起こっている小さな問題の方が、どうしても自分の中では比重が高くなってしまいます。
そうゆう本音は隠して、公(おおやけ)にはこう言わねばなりません。

「コロッケ食べると胸焼けして辛いっす」


胸焼けが辛いから揚げ物を避け、二日酔いが辛いからアルコールを避け。
リスクを恐れて逃げる事が多くなりました。
コロナもそうやね…。
でも、リスクから逃げるだけだとその先にある楽しみが全部無くなる。
みたいなカッコイイ事言ってみたけど、まだゴルフは怖い。
普通にリスクの塊やけんね。
台湾有事、北海道侵攻、夢物語って思えない時世だから、今出来る事は今しておこう。
ゴルフ以外は。

さて、コロナのせいでもう長い事会えていなかった友人達が何人もいますが、
せっかく近くまで来たし…とお会いする機会がありました。

家の前で待ってたら、聞き覚えのある音が向って来た。
ケンさんの所へ嫁に行ったストーリアが、8年ぶりに里帰りです。
私の所に居た時はチェックのブリーツスカートを穿いたカワイイJKが走っているかのような姿でしたが、富山の山坂道サーキットで鍛えられて日焼けボーイッシュ陸上部JKみたいな姿にイメチェンしています。
前車も後車も、運転手は髪に見放されたオッサンが運転しとるけど。


仕事の合間に寄ってもらいましたが、3時間くらい実家で過ごしてもらいました。
土産にもらったイナリとイチゴが美味かった、また持って来て。
しかし久々に見たストーリアはコンパクトだった。
ストーリアからインテグラになって、それからアウトバックに乗って。
インプレッサに乗り換えて「小さくなったなぁ」と思っていたけど、ストーリアは更に2回りくらいコンパクトだった。
今回試乗はしなかったが、ヒラヒラと軽く走る感覚が楽しかったのを覚えています。
大は小を兼ねない。


また近いうちにね、と北へ向って帰って行った。
相変わらず日本車離れしたイイ尻やな。


姉の車が壊れた。

正確には壊した。
ホイールナット、カジらせちゃった(テヘ
スタッドレスタイヤに履き換えた時にやっちまってたぽいのです。
姉の息子(私の甥っこ)が関東に就職するので、荷物を運ぶ~となりまして。
もう夏タイヤに履き替えて行きたいと言われて、タイヤ交換しようとしたら「おぉう…」となった次第です。
出発前日の夕方の事だったので、部品も修理も間に合いませんわな。
やらかした責任もありますし、インプレッサで目指します。
ミナトのヨーコ、ヨコハマヨコスカ。


引っ越し先の近くに、らっくるさんが居る事を思い出して連絡したら来てくれた。
大間港で北海道に向う私とクマーを見送ってくれた以来、3年ぶりでしたかね。
そんな彼は一昨年に転勤先の青森から関東に戻って来たけど、コロナで会えていませんでした。
私もインテグラからインプレッサに、彼もオールドミニからヤリスに。


基本設計が半世紀以上新しいクルマは非常に快適で快適で、快適過ぎて快適だそうです。
エアコンがまともに効くヤリスを「これはイイ車だ!」と嬉しそうに語る彼でしたが、今一番低価格て購入出来るアルトか何かのバンでも日本の夏は乗り切れるくらいエアコン効くわよ。

そんなヤリスだけれども、しっかりとマニュアルトランスミッションで楽しそうに運転してやがりました。
結局ね、快適性は求めるけど、マニュアルの楽しさは捨てられなかったようです。
好き好んでマニュアル車乗り回してる人ってヤニ中毒者みたいなもんで、スッパリと禁煙成功して2ペダル車に乗り換えられる(た)人も居れば、もうMTは卒業したと固く心に誓いながらもやっぱりもう1本だけ吸わしてと3ペダル車に戻るヤツが居る。
後者は私を含めて手を上げる人が多いと思う。
そして、ヤニやめるくらいなら死んだ方がマシと言わんばかりに3ペダルしか目に入らないのも居る。
最後の人はそれが許される環境か、環境に負けない(主に嫁の圧力)強い意志を持っている人なんじゃろうか。

みたいな事をヤリスの助手席でふと思いながら、横須賀の港までドライブに連れて行ってもらいました。


一度体験してみたかった、軍港クルーズ。
湾内の観光船に乗って、海自の護衛艦や米海軍の艦船を間近で眺めるのです。


DDG-65 ベンフォールド!(調べた)
海自の護衛艦は見る機会がままありますが、米軍の艦船を間近でみる機会はそうそう無かったので新鮮です。
良く見ると錆とか多いわね。
岸壁見学とかすると海自艦艇はいつもピカピカに見えるし、ペタペタとペンキ塗り直してる姿を見かける。
そうゆうとこ、良くも悪くも日本人的だな。

あと、画像にライトの光やらが写り込んでるのは客室に籠って見学していたからな。
2階席の剥き出しアッパッパーな所からならキレイな写真も撮れるし、360度眺めも良かったのでしょうけども。
うちらオッサンは迷うことなく快適な船室からの見学を選択しました。
だって、お外は寒いんだもの。
東京湾の海風パネェのよ。


原子力空母 ロナルドレーガン!(デカイ!)
横から近づいてったんだけど、やっぱり空母は大きいな~って驚き。
正面に回り込んで、デカ!横幅デカッ!!ってめちゃくちゃ驚いた。
飛行甲板の張り出し方が違法建築物その物みたいよね。
いや、どこかの戦艦姉妹の事じゃねーよ。


やっぱりフルサイズの空母はデカいな~って感心していたら、もっとデカイヤツがおった。
それがこのSUMITOMOクレーン。
幅が100メートルじゃとよ。
ロナルドレーガン(77メートル)がスッポリ収まってまだ余裕あるサイズ。
SUMITOMOの1文字が8メートル。
文字書くのに1000万円。
化け物かよ。


V型のケツが最新型って教えてもろうた。
それにしても超軍事機密の塊的な潜水艦にこんなに近づけるのって日本くらいじゃなかろか。
呉のアレイからすこじまとか、道端から手の届きそうな距離に何隻も停泊してるしな。
今流行りのジャベ○ンなんかの餌食にならねばえぇけど。
あ、やつらが持ち込むのはRPGか。
北九州は小倉のホームセンターとかホビーショップで買えるんじゃろ?
知らんけど。


軍港クルーズは満足感高い体験でした。
解説も分かり易かったしユニークで楽しい。
海側から見える船の姿は新鮮です。
新鮮なトマト、ジューシーなビーフ!
そんなネイビーバーガーはとってもアメリカンなサイズ。
うめぇ、マジうめぇ。
第7艦隊バーガーってのもあるんだけど、あんなの食ったら胸焼けだけじゃすまねぇ。


どうもありがとう、らっくる。


そして行きは良い良い帰りは、ってヤツですね。
疲れた。
運転がじゃなくて、乗り心地が硬過ぎて。
一緒に行った姉と甥も「首にくる」と言うくらい。
タイヤが路面の小さな凸凹を全く吸収していない。
そりゃ40扁平で300近く空気入ってりゃな。


耐えられなくてタイヤを換えたわ。
やっぱりお前じゃないとな、ムッシュ
Posted at 2022/03/27 17:22:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月06日 イイね!

謀反(むほん)でござる。俺のアルミホイールが。

謀反(むほん)でござる。俺のアルミホイールが。今日も元気にヒキコモリ。
昨日から雪が降り続いています。
うちは平野部なのでほとんど溶けていますが、少し走った山間部に近い所ではかなり積もっていて大変なようです。
ヒマ潰ししようといつもの関ヶ原ドライブしようにも、あの周辺は完全にマヒっていて行けませぬ。

同僚がコロナに感染したり、そのあおりでPCR検査受けたり、職場も大変です。
子供がコロナに掛かった人はもう3週間くらい自宅待機になっていて、混乱しまくりもう大変です。

いや、えぇねん。
仕事なんて大変なのは当たり前だから、割とどうでもえぇねん。
俺にとって真に大変なのは…


タイヤ館へスタッドレスタイヤのバランス調整に行きました。
ウェッズの中古ホイールに9.5分山のウィンターマックス2のセットを、10月初めに北海道のショップから購入して年末まで寝かせていました。
シーズン前の値上がり前に用意するなんて、俺優秀。
そう思っていた時期もありました。

シーズンに入り装着したのですが、何だかブルブル感があります。
50キロも出すと感じるくらいです。
う~ん、バランス狂ってるのかな?くらいに思ってタイヤ館に向ったんですよ。
作業を開始してしばらくすると、「ちょっと、来て頂けます?」ってピットに連れて行かれました。
そこでこう伝えられました。

「ホイール歪んでます。すごいブレブレっす。」


「…もう1度言ってくれる?」


「歪んでます。しかも3枚。」

いやいやいや、そんなのウソや~ん、ウソだろ?
と呆然としてる私に、バランサーで回して歪みを見せてくれます。
そりゃもう見事なユラユラ揺れるダンスを見せてくれるホイール。


こりゃ、ダメっすね。
って事でバランス調整は取り止めてリフトを下げます。
車体からの脱着4本の料金4400円(税込)をペイペイ!して私のテンションも今年1番の低さにまで下げます。

やられた。
歪み確認済みとの記載を信じて購入しましたが、大失敗です。
クレーム入れようにも購入して3ヵ月近く経過していては対応もしてくれません。
私が店側でもお断りですわ、そんな時間の経った商品のクレーム。
買ってから自分で歪ませたんやろ?って思う。




リムに少しガリ傷があったのですが、タイヤを外したら縦にも横にも酷く歪んでいるのが分かりました。
地面に置くと3枚ともガッタガタです。
メジャーで測ると円が5mmくらい歪んで楕円になってた。
恐らく縁石か何かに勢い良く乗り上げて歪ませたんでしょうか。
タイヤはバーストしたのでタイヤだけ替えて売ったのかな、元の所有者か店かは分からんけど。


ポンポンと履き替えてビッチみたいだけど、仕方無いねん。
歪み修理するくらいなら新しくて歪んでない中古買うねん。
ややこしいな、日本語。


あら、何か前よりもステキになったわ。
青×ブロンズなんて、スバルスバルスバルしてて敬遠してたのですが、悪く無い。
むしろイイ(ニチャァ

ブルブルも収まり調子良く走れるようになると、出掛けたくなります。
雪が降る前日、金曜日に有給を取って片道1時間くらいのドライブに行きました。

京都の竹藪で討たれたのは実は影武者だった!?とゆう明智光秀の伝説。
実は生家のあるこの山県まで落ち延びた、とゆうらしい。


荒深小五郎と名乗って生き延び、1600年の関ヶ原の合戦に東軍として参加…する途中で増水した川に流され亡くなったとゆう。
ありえそうと言えばありえる話、地元ではそう伝わっている話です。


火が無い所には煙は立たないとも言いますしね。
丁度、管理してる方が来て「位牌あるけど見る?」って見せてくれた。
2年前の大河やってる時には結構観光客が来たらしいです。
バスでも来た!って。
信長の正室・帰蝶を演じた川口春奈さんも来たみたいで、サイン入りの絵馬が飾ってありました。

でらべっぴん。

お墓の近くに光秀の母が居たとされる庵の庭と呼ばれる場所があるので行ってみます。
落ち延びた光秀もそこに居たとか何とか。
ふぅん、まぁ、隠れ住む事が出来るくらいな目立たない寺か何かなんだろか?と思ってた。


え?そこ!?
墓と同じくその辺の林の中かと思っていたら、どうやら山の上なようです。
そんなに高く無い感じだしチョロイやろ、行ってみるか。


誰だよ、チョロイって言ったの。
坂もまぁまぁキツイし、枯れ草と倒木で足元荒れ放題だし、木々の枝も顔に当たるし。
これ、夏に来たら虫とか蛇がワンサカいるヤツだな。
冬で良かった。




15分程で到着。
この岩の上に小屋が有ったらしい。
まぁ、毎日こんな所まで登って下って生活するなんて、昔の人は足腰強いハズですよ。
現代では…ちゃんと4G回線届いてたから住めるかもしれん。
amazonの配達員にめっちゃ恨み買いそうだけど。


天気も良くてストレス解消にもなりました。
この日の夜から岐阜山間部は大雪が降り出したそうなので、この山も雪に埋もれているのでしょうね。
早く色々と出掛けたいもんです。
毎回言ってるな、これ。


ほな、マンガ読みながらヒキコモリ続けます。
またな~。
Posted at 2022/02/06 16:10:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記
2022年01月10日 イイね!

2022年ことよろ

2022年ことよろあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
令和も4年になり、西暦も2022年です。
私は1970年代生まれですが、当時に比べたら技術も医療も進歩して未来に来た感は大きいです。
一番身近に感じるのがスマホの存在ね。
この板切れ一枚で、支払いから情報検索、音楽に映画視聴、文字通信に音声映像通信と撮影記録まで出来るんだから。
コレを個人がホイホイ持ち歩いてるなんて1970年代の流行に敏感であるナウでヤングな方達でも想像もして無かったでしょうね。

とは言ってもね。
1000年前から変わらずにある物もあります。


起源は平安中期と言われている年賀状。
いつもありがとう、差出人不明の年賀状が届きました。
緑茶の匂いがどことなくするので、静岡辺りから飛んで来てるのは分かります。
今年はツインターボがリアワイパー握りしめてるので、インプレッサに乗り換えたのもバレているようです。
ほんと、青髪が好きだよな、弟者。
サンバー、ハイゼットカーゴに乗ってて、ジャンボも納車待ちと風の噂で聞いてたけど。
あれ、1台多いような、乱視だからかな、老眼だからかな、銀色の貨物が4つに見えるよ。
近所からは配送業でも営んでるのかと思われてるんだろうな。
全部自家用なのに。
キミはもう30代半ばくらいになってるのかな?
爽やかな青年だったけど、もうオッサn
これからも慢性じんましん仲間とゆうカテゴリーもプラスして、遠いどこかで元気に過ごして下さい。
俺、今回のじんましん、もう半年以上抑えらとらん。
あと、イッヌ!かわいい!イッヌ!!


今は実家のモフモフに癒されてます。
犬はいいよ、犬は。

今年はまだまだ我慢の年になりそうですが、またどこか遠くまで走ってみたいと考えてます。
北海道、九州、能登半島か中国山陰、東北、四国88か所に甲信越。
1人でも、2人でも、2台ででも、犬とでも。
楽しみ方はそれぞれ違うので、クルマ運転できる限り死ぬまで飽き無さそうです。
とりあえず今年もコロナ掛からんように気を付けるぞい。
俺は毎朝検温してるし万全だ!(とゆうポーズ)
Posted at 2022/01/10 15:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

ゆく年 来る年 また来年。

ゆく年 来る年 また来年。みんカラを始めて13年が経過しました。
13年前はまだまだ元気でしたね。
髪の毛が。
うそ。
もう左右の生え際が薄くなって来ていて、何とか誤魔化そうと四苦八苦し始めた頃です。
今思えば、薄くなる兆候が現れた時に手を打っておけば良かったんじゃ…
などと後悔先に立たず、覆水盆に返らず、後の祭り、アフターフェスティバルです。


聖地巡礼もした。

転ばぬ杖の先、クルマで言えば予防整備って事でしょうか。
壊れてから整備するんじゃなくて、壊れない様に予めメンテナンスしておくって事ね。
走行距離で管理したり、使用状況で管理したり。
それでも壊れる時は壊れるもんです。
でも、壊れる前に予兆みたいなのはある場合があります。
「いつもと違う?」とゆうあの感覚。
実は先日その感覚があって、なんやかんやバタバタ大変でした。

「カチ…カチ…(7秒くらい)……カチ…カチ…(7秒くらい)………」
ある日に運転席足元…ハンドルの奥くらいから一定リズムのスイッチング音がし始めました。
何かのリレー音のようですが、動いてる物も無ければ点灯している物もありません。
キーがIGNならば、エンジンが掛かっていなくても鳴っています。
音を頼りに手探りすると、ECUから振動が伝わってきます。
ECU内にリレー?
は、無いハズだし…狭い空間に手を突っ込んで探るも、ソコ以外では無さそうなんです。
システムスキャンしたら何か分かるかと、診断機をつないでスキャンしても全て正常と出ます。

走っていても「カチ…カチ…」と気になって運転どころでは無いのです。
怖い…いつどこかがぶっ壊れて爆発する(ワケは無い)んじゃないかと、怖い。


足元にコイツが潜んでいるような気分だわ。

クルマ自体は調子良く走るし何も問題は起きていないですが、カチカチ鳴り続ける事に不安も大きくなりディーラーに助けを求めました。

症状を説明しますが、担当さんも検討がつかない感じです。
リレー音なのは間違い無さそうですが、見た感じ、聞いた感じ、触った感じだけでは特定出来ません。
ABSの診断音ではないでしょうか?と聞いてみた所、「ウチの診断ソフトにかけてみましょう」とゆう事になりました。


やっぱり異常は無し。
ABSシステムも正常。
ただ、この診断システムは現在の車両状態の全てがリアルタイムで確認できる物でして。
どの電装がオンになってるとか、どの信号が出てるとかが可視化されてるのです。
件のABSの診断信号も断続的に出ています(正常)。
ズラ~と並んだ項目を何気なく見ていると…ある項目でON・OFF繰り返している物があるじゃんね?

「リアワイパー」

あ…




まさか…




うわぁぁぁぁぁぁ!!

レバーを操作した際にリア側のスイッチを間欠に動かしてしまっていたのでしょう。
ワイパーレスにしてモーターの取り外してたので、残ったリレーだけが「カチ…カチ…」と間欠作動していたようです。
めっちゃ恥ずかしいやら申し訳無いやらで、頭下げまくりの事案でした。


そんな恥ずかしくて慌ただしい今年の師走も残り1日。
オミクロンの拡大もありますので、のんびりと自宅で年越しです。
大掃除したり、タイヤを片付けたり、ヨルムンガンドを一気観したりとまぁまぁ楽しく過ごしています。
この後にドラマ山本五十六を観るんじゃ。

来年はコロナも終息して、楽しい1年が来るとえぇな。
そしたらまた遠くまでクルマ転がして楽しめるようになるハズ。
みなさんも食べ過ぎ飲み過ぎには注意して楽しいお正月をお過ごし下さいな。
それでは、良いお年を。
来年もよろしくお願いします。

おしま…わない。

「チャポン」

サイドシルからこんな音が…。
大晦日は水抜き穴の掃除となります。


楽しくねーよ。
大晦日はコタツでヌクヌクしててーよ。
Posted at 2021/12/30 22:04:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「山で食う海の幸 http://cvw.jp/b/466151/48595483/
何シテル?   08/12 15:01
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation