• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

D(大体)I(イジルと)Y(腰痛になる)

D(大体)I(イジルと)Y(腰痛になる)車弄りDIYお約束。
腰痛いねん。

ブレーキO/Hやタイヤ交換したら、
お爺さんみたいな姿勢になってます。
バァさんや、メシはまだかの。


年度末デスマーチも終わりが見えて来ました。
デスマーチを切り抜けた暁には…あの娘に告白するんだ…!
→生き残れないパターン

先日建てたカーポートですが、早速連日の雨により喜びを噛み締めております。

「すごいよ!カーポートを買ったら濡れずに車に乗れる!」
「すごいよ!カーポートを買ったら雨が降ってるのに車を弄れるよ!」
「すごいよ!カーポートを買ったら宝クジに当たるしカワイイ彼女ができました!」
「すごいよマサルさん」




みたいに喜んでいたらキャンプ道具が届いたので使ってみました。
本番でいきなり使うとアタフタしてしまうので、ニワカだと悟られぬよう練習するのです。
特に火を扱うのでココは慎重に。


風が強いので、四方を壁に囲まれてる2階のベランダに身を潜めて肉を焼く。
近隣に肉の香ばしいカホリを垂れ流しながら焼き続けます。


炭火でジックリと熱を通したポークハンバーグ(85円/個)は、そこはかとなく東京は神楽坂にある高級洋食店のソレに似た味わいで…

…フライパンで焼くいつものソレより少しだけ美味しかったです。
香ばしさは145%増しくらい。

その小型賽銭箱みたいな肉焼き装置は、折り畳むとビックリこんなサイズになります。


商品名「B6君」
セカンドバッグに入れて通勤可能。
昼休み休憩にオフィスの片隅で、カルビ祭でも秋刀魚フェスティバルでも焼き鶏販売でも可能なナイスアイテム。
Macのノパソを持ち歩くより、ずっと出来る男をアピール出来る!
とか出来ないとか。


そして食ったら働け。

インテグラが購入から4年絶つのですが、購入時より8万キロを超えました。
通勤では6000キロ程/年なので7割くらいがプライベート走行になります。
まだまだあの山、この川、この街、あの温泉街へと走ってもらわなアカンので、シッカリと整備をする事にしました。
今回はリアブレーキ周りをリフレッシュです。

とは言え。

4年前の納車後に近所の整備工場でブレーキ周りのオーバーホールをしてもらっているので、それほど酷い状態でも無いだろうし軽く終わると思います。


それほど酷い状態でも無いだろうし
それほど酷い状態でも無いだろうし
それほど酷い状態でも無いだろうし


もう、あそこに整備出すの止めよう(汗


スライドピンブーツは逆さまに組んで捩れて水が入り込んでるし、錆でボロボロの部品を使い回しているし。
当然ながら各部の動きに若干渋みが出ていました。
重い腰を上げてバラしてみて正解だったわさ。


立て続けにもう一つ作業を。
もう腰痛いの。早く寝転んで、ゆるキャン△最新話を観たいの。

整備を請け負っているヴィッツのタイヤ交換をしたのですがね。
その際に「は?」となったのがコレです。



スタビリンクのブーツが完全に崩壊してます。
この部品、昨年の10月に新品に交換したばかりなんですよ。
たった数カ月でこの有り様に呆然としてしまいました。

実は純正互換品として売られている社外パーツなのですが、価格が純正品の半額でした。
車検前で費用を抑えたいとこの互換品を取り付けたのですがこのザマですわ。
ショップのHPを見たら「この商品は販売停止しました」とあるので、やはりこの個体だけでは無くて全ての個体がこのザマだったのかもしれません。

みんな、部品とかタイヤはケチったらアカンで。
純正品、もしくはちゃんとしたメーカー品を買うんやで。
(純正部品を注文し直しました)





Posted at 2018/03/11 22:13:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年11月23日 イイね!

ライトのクリア塗装について

ライトのクリア塗装について明日24日はストーリアのオフ会です。
修理も間に合ったのでピカピカに洗車してWAXも掛けました。
出勤前に寒空の下、頑張ったさ。
久々にキレイになったストーリアに満足してトルネオで出勤。
帰宅したら駐車場に通り雨でヒョウ柄に汚れたストーリアがあってだな。
おい、この腹に渦巻く黒いもの、どうしたらいい?


今日は珍しく久しぶりに車ネタです。
二次元ネタは無しです。
オフ会やメッセで質問を受ける事が多々ある、「ヘッドライトのクリア塗装」に関連した事を書こうと思います。
最初にお断りしておきますが、私が今まで施工して感じたり気がついたレベルの話ですので正しいのか間違っているのかは自己判断でお願います。

それでは…気合い!入れて!イキマスッ!!(比叡ちゃん風)

早速二次ネタでスマソ。

さて、ヘッドライトはポリカ製プラレンズとガラス製がありますが、今回はプラレンズについてです。
プラ製は主に軽量にできる&製造コストが抑えられるメリットがあります。
しかし困った事に経年でレンズ表面(クリア層)が劣化してくる事象が発生します。

私のトルネオのヘッドライトです。
製造からウン年経過すると、こんな感じに表面が曇ってしまったりクリア層が剥がれてボソボソなレンズになります。
保管状況や個体差にもよりますのでどれくらいの経年で、とは一概には言えません。
ヘッドライトは人間で例えるならば「目」の部分ですので、レンズがこうなってしまうとボディがいくらピカピカに輝いていても魅力半減です。

見える物まで腐って…
ライトの光量も落ちますしね。

そこで愛車大好きユーザーの方々はコンパウンドなり、ピカールなりで磨くわけですよ。
するとピカピカのヘッドライトに復活!ワーイ!、となります。
しかし残念な事にしばらくするとレンズ表面がまた黄色くなってきて、再度コンパウンドで…以降繰り返し。

それを何回か繰り返した後に「こうなったらクリア塗装するか?」となります。
はい、ここで破滅へのカウントダウンが始ります。

経験者は大勢いると思われます。
大事に磨いていたヘッドライト、クリア塗装をしたら蜘蛛の巣状の亀裂が入って「なんじゃコリャーッ!!」となった悪夢を見た人、手を挙げて。

はーい(私)。

これは何故か。
それはプラが劣化していた事によりクリア塗料の溶剤に侵されて亀裂が入った…と推測しています。

手持ち画像が見つからないので拾い物画像ですいません。

この原因はズバリ「大事にし過ぎた為」とゆう、何とも皮肉な事なんです。
レンズの黄ばみ汚れクリア禿げが気になってコンパウンド(ピカール)で磨いた日々。
見た目は綺麗になっていましたが、シコシコ擦る行為は実はレンズを痛めつけているとゆう本末転倒なオナn…自爆テロ。
なんでかって?
ケミカルアタックとゆう単語があります。
読んで字のごとくなのですが、溶剤等の物質による攻撃…とでもいいますか。
この場合のケミカルとは、コンパウンドになります。
コンパウンド、ピカール等も含めてですが石油類に分類されます。
彼ら、プラを侵食します。
レンズにクリア層が厚く残っているうちはいいのです。
クリア層表面を少しづつを削っているだけでレンズまでは溶剤が到達していないですから。
問題はクリア層が薄くなり禿げるほどに磨いてしまっている状態のレンズ。

前述したケミカルアタックに加えて、プラ自体で日光(紫外線)をモロに受ける事に。
こうなるとレンズ素材自体の劣化に一気に拍車が掛かります。

この状態でクリア塗装すると亀裂入る確率がデカイです。
合掌。
なので一時しのぎでコンパウンドで綺麗にするくらいなら、ダメージの少ないうちにさっさとクリアの再塗装をするのが賢いと思います。

しかし、不幸にも蜘蛛の巣状になってしまったら。
もう他のレンズに交換するしか無いですね。

さぁ、お財布を握り締めてディーラーへ行きましょう。
新品のヘッドライトアッシーを注文するのです。
そして見積もりを出してもらうと大概の場合こうなります。

「高ぇーよ…。」

そうですね。
とてもお高いです、新品のヘッドライト。
一月分のお小遣いなんて一気に飛んでいってしまいます。
車種によっては3ヶ月分前借しても足りねーよ…となりかねません。

そんなパパさん達は「じゃあ、中古を探すかー。」となるわけです。
運良くクリア層の剥がれも無く黄ばみも少ない上物を安価でゲット出来れば100点ですね。
しかし、そこは中古。
そうそう状態の良い物は見つかりません。
ほとんどの商品が「クリア層が一部剥がれ有り」とか「傷有り」です。

それではどうするか?
私流の選び方ですが、「傷が無い物(薄い引っ掻き傷程度ならばOK)。クリア塗装前提で選ぶ。クリア剥がれは部分的小範囲の物を。極度に変色していない物。」を条件に探します。
傷に関しては、レンズ研磨の際に消える程度の薄い小傷ならば問題ないです。
クリア剥がれに関しては「小範囲」までです。
余りにも豪快に禿げているレンズは紫外線に負けてプラが劣化している可能性が高いのです。
これではまた「蜘蛛の巣状の悲劇」を繰り返します。
それと見た目綺麗そうだけど黄色いような?と感じたのはパスしてます。
前ユーザーがコンパウンド等によりゴシゴシしていた可能性があるからです。

「それ程劣化は激しくないけど、一部クリア禿げていて、放置プレイなライト」

これが中古ライト(クリア再塗装前提)を選択する上で失敗しずらい方法。
今までたった5セットの加工で出た結論なので「正しい」とは自信を持って言えないんですけどね。
この考えを持って作業して失敗した事は無いです。


そしてクリア塗装に関してです。
使用する塗料は「2液性 ウレタンクリア塗料」。
コレがDIYではベストでしょう。
アクリルやラッカーはお勧めしません。
プラへの攻撃性が強いので白濁する可能性が大です。
塗膜の強さ(強度・耐候性・耐ケイミカル)もウレタンに及びませんし。

まずはレンズを洗浄します。
それから♯1000くらいの耐水ペーパーでレンズ表面を研磨します。

生き残っていたクリアもガシガシを削ります。
(状態が良ければ残していても実用上は問題無さそうです。これはトルネオで経過観察中。)
次に♯1500⇒♯2000で表面を整えます。
ウレタンを吹けば磨き傷は消えますが、出来るだけ平滑にしておきます。
コンパウンドで磨いてはダメです。
塗料の喰い付きも悪くなるし、油分ですから。


マスキングをしてクリアを吹いていきます。
車体からライトアッシーを取り外して作業した方が良いのですが、ほとんどの車種は外さなくても施工できます。

私は武蔵ホルト製の2液性ウレタンクリアを愛用しています。
ウレタンは溶剤同士の化学変化により硬化しますので、いわゆる乾燥時間とゆうのがほぼ一定時間に決まっています。
武蔵ホルト製は常温下で72時間だそうです。
私は余裕を見て丸4日(96時間)は乾燥時間に当てています。

乾燥後は、♯2000程度のペーパーで塗装表面を整えてからコンパウンドで段階的に仕上げていきます。
これで新品のようなヘッドライトレンズの完成です。

この方法でストーリアの中古ライトに施工して3年以上経過しますが、クリアの劣化や剥がれは発生していません。
年間走行距離15000㎞、保管は青空駐車であるのを考えると耐久性はかなり良好だと思います。

それと、施工後のお手入れです。
施工した後にガラス系のコーティングをします。
私はシュアラスターのゼロウォーターを3回コートしました。
そしてその上から耐紫外線成分を謳っている固形WAXを塗っています。
ゼロウォーターで下地を作ったのはクリア層を強固にする目的の他に、少しでもクリア層に対するケミカルアタックを減らす狙いもあります。
WAXも石油類ですしね。

あとはまぁ、普通に洗車していればOKだと思います。
クリア剥がれ(車体も含めて)の要因の一つが、表面の汚れによる塗装面内での紫外線の乱反射と言われていますので、適度に洗車して汚れを落としてやるのが良いと思います。

ヘッドライトのクリア再塗装、こんな感じです。
長々と書きましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。
年の為にもう一度言っておきますが、あくまで私個人の経験と推測に過ぎない所が多々ありますので鵜呑みにして「俺の愛車のライトがとんでも無い事になったじゃねーか!どうしてくれんだ!」と言われても一切責任はとれませんのでご容赦下さい。

ま、一言でまとめると

「新品買えるなら新品買っとけ」


【おまけ】
ライト内の曇り防止にこんなのを入れてます。

いや、マジだって。
外車では製造段階で入れてある車種もある…らしいですよ?
私が唯一所有した外車、ローバーミニには入っていませんでした。
ふむ、だいたいアレはそんな細かい事を気にする以前の車だったな(遠い目
Posted at 2013/11/23 03:27:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年10月28日 イイね!

タイヤってどう選ぶ?そんで11月どうする?って話だよ

タイヤってどう選ぶ?そんで11月どうする?って話だよこの川内ちゃん大好きです。
はい。
今日のブログは題名の通りです。
今回は「自動車」に関してのブログになります。
2次元ヲタネタ目当ての訪問者はカエレ。





あ、待って。
珍しくまともに車のブログ書けそうだから少しだけ時間を頂戴です。
頼むよ、年に1回あるか無いかの珍事だよ?
見て行かないと損するよ?
ついでに言えば見ても得はしないよ?

そうそう。
最初に言っておきますがタイヤのウンチクとか構造がどうとか、そんな大層なもんでは無いのでそうゆう期待はしないで下さい。
「ウチの車のタイヤがさぁ~w」的な話ですので。


では。
皆さんも乗っている車、当然ながらタイヤが付いてますよね?
え?無いの?
それは…朝起きて駐車場に向かったらブロックに載せられている可哀想な子ですね…。
お気の毒です。
犯人はロクな死に方しませんので、どうか元気を出して下さい。

車にとってそんな大事な大事なタイヤですが。
色々なメーカーがあって色々な種類のタイヤがありますよね。
例えば私のストーリア。
普段履きはダンロップのDZ101とゆうスポーツタイヤだけれどもコンフォート性も程良く併せ持つタイヤです。
基本的に通勤と遠出に使用してます。
以前はファルケンのZE912とゆうコンフォートタイヤを使用していましたが、たまにペースを上げて走る場面に「少々グリップが心許無いな。」と感じて変更しました。
値段もそれ程変らなかったのも変更した理由の一つです。

適度にグリップして、パターンノイズも小さ目だし、排水性も良いので雨の日も安心です。

そしてサーキットやジムカ等ではハイグリップラジアルタイヤを使用しています。
現在はダンロップZⅡを履いています。

ムッチムチ。
ロードノイズはとても大きく五月蠅い(DZ101比)のですが、地面に張り付くような安心感があります。
濡れた路面でもDZ101とは比べ物にならないくらいのグリップ感です。
ただ、このパターンですとヘビーウェット路面での排水性は期待できなさそうなのでハイドロ現象だけは気を付けています。

上で紹介した2種類のタイヤはスポーツ走行を視野に開発されたタイヤですので、それなりの熱や力を掛けた走行をしても問題無く使用できています。
また上のDZ101の写真ですが、実はサーキットで後輪に履かせて使用した後の写真です。
なんら問題はありません。
ただ、そうゆう走りをするとZⅡより減りが早いです。

そして、今回の本題がこのタイヤ。

通勤車トルネオのタイヤです。
銘柄はヨコハマECOSです。
基本的に通勤用ですし、燃費の良いエコタイヤを履かせる。
この考え方は間違って無かったと思います。
装着した当初は。

しかし写真のタイヤをよーく見てもらえますと、タイヤのトレッド外側部分に亀裂が多数入っているのが分かると思います。
触ると「カサカサ」していてゴム本来の「プニプニ」した感触ではありません。
古いんじゃないかって?
いえいえ。
製造時期は12年製ですから、まだ2年弱とゆう事になり経年劣化では無いのです。
どうしてこうなったのか?

答えは「熱と力を入れ過ぎたから」です。
通勤用とはいえ「少し飛ばさないと遅刻かも…」とゆう時はどうしても…ね。
駄目とは分かっていても快感VTECで走行してしまう事があります。
当然コーナーもそれなりの速度で走る事になりタイヤに熱が入っていくワケです。
そしたらこうなってしまいました(汗

適材適所って言葉がありますが、エコタイヤにはスポーツ走行で掛かるような負荷を掛けるのはナンセンスとゆう事でしょう。

ん?
早起きすりゃいいじゃん!wとか?
ごもっともです。
それが出来たら私は今頃課長になっているでしょう。
あ、ウソ、不真面目だし。有給取ってアキバにばかり行ってるし。
でも踏まなくていい分、ガソリン代は結構節約になるでしょうね。

こんな感じのトルネオのタイヤですので次回はDZ101か、少しスポーティ性のあったZE912にする予定です。
全然減らないECOSなので何年先になるか分からんけどな。


さて、上のストーリアの写真ですが。
昨日洗車したついでに撮影しました。
そしてスポーツ走行用のスーパーラップ&ZⅡを履いているとゆう事は…。

そうです。
次の土曜、11月2日ですが走りに行きます。
行き先は長野県伊那市です。
サーキットでもジムカでもありません。
今回は…マウンテンチャレンジとゆうのに出て来ます。
公道を貸し切って林道を駆けあがって行くとゆう、なんとも恐ろしいような楽しそうな競技です。
無事に帰って来られるか…心配です。
もし崖に落ちたら…誰かPCの破壊をお願いします。
ヤバイんだよ、マジでヤバイんだって。
画像フォルダとか開かずに物理的に破壊願います。

そして翌日の3日。
所用(お察し下さい)で兵庫県の三ノ宮に行きます。
前日がアレなので昼前にこちらを出て用事を済ませたら夜でしょう。
なので大阪は伊丹空港の近くに宿をとりました。

なぜなら…
その翌日4日はストーリア・ヂュエット15周年記念オフin大阪に参加します。
これで朝寝坊出来る(ドヤッ

またバタバタした週末になります。
当日アチコチでお会いする皆さま、どうぞよろしくお願いします。


まどマギ観たいお。
Posted at 2013/10/28 22:31:03 | コメント(14) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年09月07日 イイね!

土曜日はメンテナンスの日

土曜日はメンテナンスの日最近休日出勤が無くてしっかり2日休めています。
疲れた身体をゆっくりと休めてリフレッシュ。

といきたい所なのですが、何もしないでいると落ち着かない性分なので今日は「また今度~」と放置していた作業を片づけます。
ストーリアもトルネオもやりたい事はもうほとんど無いので最近はメンテや手直しがメインになってます。


まずはストーリア。
ウォッシャーノズルのメッキが剥がれて「みっともない!」とボンネットチェック施工をしたツキノ(げこち)に怒られたwので、塗装し直します。
買い替えればいいじゃんて?
そんな勿体ない事できるかよ。

シュシュシューとシルバーとクリアで仕上げれば。
ほら、何となくキレイになっただろ。

それを元通りに取り付ければ…

…ば…か…やろ…




オレのばかやろ。
つい変な力を掛けてしまいました。
御苦労様でした俺。

補修も無理そうなので諦めて新品を買って交換しておきました。

3000円か…痛いです。
同じ3000円でも竿とかにはポンと出せるのに。
最近はお金の価値観が随分と偏ってしまっている気がしてなりません。

気を取り直してリヤショックの入れ替えを。

ストデュエに限った話かどうか分かりませんが、どうも左右で消耗具合が違うらしいのですよ。
解体屋でストデュエのリヤショックを何台も外しまくったノヴさんが言うには「決まって右側のショックがスカスカになっていました。」と。
ならば定期的に左右で入れ変えて消耗具合を合わせてあげなければ、左右で減衰具合に大きな差が出てしまうって事です。

お次はトルネコさん。
すっかり足車として定着しているので放置していたドラレコを付けておきました。

例の「ストーリア、アッー!事件」の証拠を撮ったアレです。
強力な毒デムパを出していてキーレス操作妨害の罪により退役していましたが、トルネコさんには問題無く使用できることが分かりましたので現役復帰です。
これでいつ追突されても安心。

…とゆうフラグは危険が危ない。


メンテも終わり、後は明日の「神猫祭」の準備をするだけです。
そうです、また上京です。
もう今年に入って6回目か…少し多いな。
まだどちらの車で行くか悩んでいますが、朝10時くらいにUDXに放り込む予定です。

【ストーリア】
巡航速度  :☆☆
燃費     :☆☆☆☆
快適性   :☆☆
高速安定性:☆☆☆
ステルス性 :☆

【トルネオ】
巡航速度  :☆☆☆☆
燃費     :☆☆
快適性   :☆☆☆☆
高速安定性:☆☆☆☆☆
ステルス性 :☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆…☆

次の日仕事なので体力的に楽なトルネオ…でもガソリン代が4000円くらい安く済むであろうストーリア?

…書きながら考えていますがブログカレンダーのぜかましの動きが気になって仕方ないので一度締めますw


追記:アマ○ンのヤロウ。

忘れててうっかりやっちまった。
Posted at 2013/09/07 16:39:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年09月09日 イイね!

車高は低いのがカコイイ(当社比)

車高は低いのがカコイイ(当社比)なにかと低い方が好きです。











さて、今日はラリーに参戦…みたいな?

青いタープにスバルの4駆。
ソルベルグが降りてきそうだな!
このSSは「少しジメジメした日本の路地裏in味噌の街」としておきますかね。

みん友のず~のさんBPレガがサス交換で入庫しました。
ジムカで使おうと思い購入していたタープが早速役に立ちました♪
生憎今日の天気は雨が降ったり太陽が出たりだったのですが、コイツのお陰で体力の消耗も少なくサクサク作業できました。
もっと早く買っておけば良かったですわ。

何やらかんやら問題も起こりましたが、会社の先輩の支援物資のお陰で無事に作業完了。
持つべきモノはコンプレッサーとインパクトレンチを持った友人ですw

やっぱり低いのがカコイイね!

んで、夕食。

近所の中華料理屋なんですが、量が多い。
ラーメンと炒飯(半チャーじゃないよ)餃子、サラダ、杏仁豆腐、食後のジャスミンティー、これで980円
2人で「もう無理~!」とお腹を抱えながら店を出ました。

んで、風呂。
34歳・男2人の仲良く絡み合う入浴シーンの代わりにお楽しみ下さい。

おや、向こうからイエローが…。

雨と汗を洗い流してスッキリ。
友達と整備→ご飯→お風呂→畳でゴロゴロしながら会話。
この流れが大好きです☆


畳っていいよね~♪


この記事は、アレを・・・・・について書いています。
Posted at 2012/09/09 02:39:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「暑中お見舞い申しやがれ。 http://cvw.jp/b/466151/48566676/
何シテル?   07/27 15:35
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation