例年なんだかこの時期に出かけるようになってしまっています。コロナ騒動を終わらせたくないひともいまだおられるようですが、そういう人はなにかトクをするのでしょう。
昨2022年はセントレアからIBEX便で四国へ。2021年は短縮行程飯田線身延線ルート、2020年は飯山線〜磐越西線へ。
2019年は羽田からジェットでぇ〜♪秋田から羽越線磐越西線へと。2018年は陰陽連絡展望席の旅と称してパノラマやくもやスーパーはくとに乗りました。2017年は「はるばると400mの旅」と称しまして北海道新幹線暫定分と札幌市電延伸部を訪ねました。2016年は「はるばると300mの旅」と称して仙石東北ラインやBRT乗りへ。
2015年は新潟から磐越西線東線を抜けています。2014年は羽越線五能線をまわってあけぼのA個でした。2013年は山陰ジグザグ紀行、2012年はグランクラスを奮発して札幌へ、2011年はしなのや快速くびきのをグリーン車で走破し磐越西線で降りてきています。
今回の発地は昨年同様中部国際空港。早朝のフライトなので空港島の東横インに前泊。朝食は諦めておりましたが早い時間でもやっておりました。歩いても行けるのですが、急いで食べて連絡バスで送ってもらいます。
0730発なのでラウンジもやめ。今回は全日空です。マスク縛りがうるさいと評判なのですが行程的にコレを使うしかなかったのです。
昔昔、国際線でビジネスクラスに(タダで)アップグレードしてもらった恩がありますし、そういうことを忘れちゃ人としていかんと思うのですそれが任侠道ってぇもんぢゃぁないんでスカね!?
機材は737-800。翼の前くらいの窓側、隣には来ませんでした。

機内Wifiとかありまして、各自のスマホで色々なコンテンツを楽しめるようです。
現在位置も見られます。
尚、飲み物のサービスはあります、飲む時はマスクを外しますしフライト中はひとり客は黙っています。ウイルスはマスクを通しますし、そもそも空気感染です。
花形職業と言われていたCAさん、今やマスク監視人となってしまいました。いなかのご両親はお嘆きではないのかな??

確認作業だかなんだかで出発が遅れました。そのまま25分延で長崎空港に到着。
県営バスで長崎市内経由長崎駅へ。ETCレーンでンダ車が引っかかっていてこれもちょい延着。
久しぶりに来た長崎駅もリニューアル中。乗継が50分くらいしかありませんのでエキナカ(?)で食入。五島うどんとカレーのセット。

今回は「ぐるっと九州きっぷ」を使いました。3日間有効の乗車券部分のみ乗り放題。コレがネット価格で14300円。JR九州のアプリを入れて予約しますが、チケットレスではないのできっぷは駅の券売機で受け取らないといけません。
乗るのは700系指定席を取りました。


指定席は2-2で結構いいです。尚グリーン車はもともとありません。
走り出したらどっちに向いているのか一瞬戸惑いましたが、諫早まで行って大村線に沿って彼杵(そのぎ)の手前あたりで嬉野温泉方向に向いて武雄温泉着って感じのようです。彼杵から嬉野を経て武雄に至るルートは2000年にJRバスで行ったことがありましたわ。
武雄温泉でリレーかもめに乗りかえ。3分乗継ですが隣のホームなので問題ありません。新幹線とスーパー特急をホーム乗継ならわざわざ新幹線をつくらなくて…おや誰か来たようですw。
787系が入りました。さすがにちょっと揺れたりもしますが電車らしくて許容範囲内かと。
博多まで行かず、新鳥栖で降ります。
各駅つばめに乗りかえ熊本まで。
自由席がらがらです。

熊本着、上熊本まで移動します。熊電の駅があります。かなり前に済線です。 市電の事務室で一日券を購入します。スマホでも買えますがあえてきっぷを残します。500円。

交通センターは「サクラマチクマモト」になりました。また昭和が消えていきます。

市電の電停から少し歩くホテルを取ったので乗ったり降りたり歩いたり。
本家食べログでアタリをつけて置いた店は1600オープンということなので早め突入にします。
立ち呑み食堂「ねぎぼうず」
立ち呑みとはいふものの、ちゃんと椅子もあります。椅子代別途とかいうのもありません。
馬刺しもありますが、マグロブツで。ビールはせこく300円の淡麗に。

まぐろカマ。

各席に茶碗があり、代金引換です。立ち呑みっぽくていいのですが、いくら使ったのかわっけわからなくなりますのでご注意下さい。
ブログ一覧 |
タビービト族の部屋 | 旅行/地域
Posted at
2023/01/27 13:40:42