• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

【タビービト族の部屋】 陰陽連絡展望席の旅(下)〜スーパーはくと は普通車展望席!!

(上)から続く。

翌、米子駅。

構内広くよい雰囲気です。が、駅ビルはリニューアル工事が始まっており、新しくなるみたいです。また国鉄が消えていきますな。

alt
こんなのがいました。っちうか数日前までタイヘンな雪で、「ご旅行見合わせのご検討」とかの情報が出てまして、今回ここまで来られるかわからないくらいでした。この時期この場所にしては暖かく今回は去年のようなバカづきはなさそうです??
alt
キハ47(?)ぞろぞろ。JRマークもなくちょっと往年の鉄旅のムードです。ですが、この中にオールロング車があるようで…。

alt
米子から快速キハ126で倉吉まで乗車。ワンマンカー2連です。なんとなく往年のキハ58とっとりライナーの雰囲気はありますが、窓側の肘掛けもなく椅子も固めです。それでも120とか東の110よりはいいですな。

倉吉着。ここでスーパーはくとに乗りかえます。
上りスーパーはくとは先頭車が指定席です。発売日に5号車1Dを取ってあります。まだ油断は禁物です。ご存知の方も多いと思いますが、ここには「大ハズレ車輛」が入る可能性があるんです。それがコレ。



コレが来たら終了です。展望席が大ハズレ席になってしまいます。運用の関係で直前にならないとわからないみたいです。

コレが来たら大急ぎでグリーン車に替えようかと思っていましたが、まだ入線していません。
回送で来ました。

alt
無事でした(笑)。


alt
昔、下り便を自由席で乗ったことがありましたが、CD側の展望はよいです。

alt

CDがとれなきゃAで行こう、と考えがちですが、A席はこうなってます。半分しか見えず古葉監督状態(死語)になってしまいます。1Dがだめなら2CDがよろしいようですよ。

1Cは抜いてあるようです。マルス画面では「×」になってました。いつもの窓口のお姉さんに訊くと調整席なら「−」になるはずなので売れているのでは? ということでしたが、車掌の言うにはハズレ車輛に1Cがないので抜いてあるとのことでした。

因美線も雪が酷いと運行が危ないという予告はでてましたが、山間部に雪は残っていましたが、快適ぶんぶん走行でした。
新大阪までの指定席でしたので新大阪で下車。
大阪市内泊。大阪でははじめてのルートイン。大浴場もあり無料の朝食も品数多く、気に入りました。ロードサイドのホテルのイメージが強いので自動車や単車で出かけた時に便利かと思います。

今回は諸事情あり一部の行程で旅行会社の商品を使いました。このなかに串カツ三本サービス券ってのが付いてました。三本サービスとはいっても他のモノが高くては何にもなりません。対象店を厳選()しました。
いつもの「やまと屋2号店」のとなり。「大西屋」さんです。


alt
なにより、飲み放題1000円(60分)がありましたので釣られました。サービスの三本は牛、エビ、タマネギでした。タマネギ苦手なので次回は二本でよいと言おうと(笑)。

alt
衣は薄め、値段はやまと屋と同じくらい。どてやきも含めて味はやまと屋のほうがややよいような気がしますが、なにしろ飲み放題、生ビール×4、焼酎湯割り×2、締めのコーラwで元は取れました。

翌、オプショナルツアー(?)
乗継割引の新幹線(新大阪-京都)が残っています。掛け捨てにするつもりでしたが使ってしまいます。
ご存知のとおり、在来線から新幹線への乗継は翌日でもOKなんです。てっきり「二日間有効」で出てくるモノだと思っていましたが、申込時に新幹線に乗る日を決めないといけないんです。掛け捨てのつもりだったのであまり考えてなかったのですが、松江で乗車券を作る時に気づいて日付を替えてもらいました(乗変扱いになります)。

京都から奈良線で東福寺(京都市内駅)、京阪で出町柳まで。
ここから京阪特急で戻ります。
ワタクシは出町柳駅地上にあったチケット屋さんでバラ回数券を買いましたが、Suicaなどで折り返し乗車をしてはいけませんよ。

デビューしたコレ「プレミアムカー」です。

alt
昔は関西の東海道線でもグリーン車が付いていた時代があったのですが、京阪や阪急でクロスシート特急が料金不要で乗れるんじゃ勝ち目はありませんでしたな。
時代は流れたとはいえ500円払って指定席を取る客おるんかいなと思ったのですが…。

alt

なるほどプレミアムなかんじです。

足下はこうなってまして、昔のサロみたいです。足が前席下に入りません。

alt

アテンダントさんがついています。席の売れ行きがわかっているようで検札はありません。アテンダントさんは乗車客が来る前にさりげなくその席の周辺のブラインドを半分くらい下げているようでした。んーなかなかw!!
平日の昼間でしたので数名程度の乗車でしたが途中駅からの利用などで確実に座りたい時ならこれもアリかも知れません。

但し、改造車なのでハズレ席があります。調べておくことをお勧めします。ワタクシは会員登録してスマホで予約しましたが、席も選べてチケットレス&クレジット決済でとても便利です。

プレミアムカーのご案内はこちら
https://www.keihan.co.jp/traffic/premiumcar/about/

後略

Posted at 2018/02/22 14:00:08 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域
2018年02月22日 イイね!

【タビービト族の部屋】 陰陽連絡展望席の旅(上)〜パノラマやくもグリーン車奮発

例年なんだかこの時期に出かけるようになってしまっています。

昨2017年は「はるばると400mの旅」と称しまして北海道新幹線暫定分と札幌市電延伸部を訪ねました。2016年は「はるばると300mの旅」と称して仙石東北ラインやBRT乗りへ。
2015年は新潟から磐越西線東線を抜けています。2014年は羽越線五能線をまわってあけぼのA個でした。2013年は山陰ジグザグ紀行、2012年はグランクラスを奮発して札幌へ、2011年はしなのや快速くびきのをグリーン車で走破し磐越西線で降りてきています。


今回の発地は大阪駅。前泊は十三。かの「十三屋」は東口仮店舗から本来の場所に復活移転していました(おすすめスポット参照)。周辺もろとも火災焼失したときには、権利関係が複雑そうで街の復活は難しいのではないかと言われたりもしましたが元の場所で営業でき、周辺も昔の雰囲気に戻りましてなによりです。

alt
大阪駅651発の新快速に乗車します。予定より1時間くらい早く駅に来ましたのでテケトーに乗りましたが、これは
12連・大阪始発のようでなんとか座れました。
姫路までぶっ飛ばし、各駅停車に乗りかえ相生まで行きます。ここで駅の外に出るのははじめてです。

alt
新幹線の駅とは思えません…。

ここからひと駅だけ新幹線乗車します。掛け捨てにしない乗継割引です。予定していたこだま号より一本早いひかり号に乗ります。自由席でもがらがらでした。
岡山着。このあと昼食時間がないのでどこかで補給しておきます。乗り継ぎ列車がアレなので胃が踊るようなものは避けたく、カレー店を探し本家食べログを検索。駅前のデパート地下にあるカレー屋さんが10時からやっていてイートインもありということなのでささっといただきました。

さて、次の列車はやくも9号。パノラマグリーン車連結(クロ380-7)。


alt
発売日の11時頃にみどりに行きましたが既に1Cは×印。A席がどんなかわからないので2Cを取りました。

alt
1C席さんは車窓を録画しているようでした。
発車1時間くらい前に指定券販売機で見たところ1ABは埋まっていましたが客が来ません。倉敷を出たくらいで検ちゃんが来たんで「1AB席来ますか?」と訊いてみましたが「どーぞどーぞ」とのことでした。ありがたく移動します。この車ならABでも前面展望は大丈夫です。


alt
乗車券と指定券は松江まで買ってありますので前面展望を堪能しながら松江まで行きます。帰りの切符を買って、米子まで普通電車で戻りました。
今回は米子泊。松江泊でもよかったのですが翌日出発が早くなるのでここにしました。2013年以来です。

商店街はまだあります。1700前でこの状態で…。


alt
alt
まだありました。旧日の丸自動車法勝寺鉄道車両(詳細リンク参照)です。

前回は東横でしたが今回はα-1です。朝食付プランでも5300円。α-1は全店制覇済ですのでここも来たことあります。ほかにも新しいホテルがたくさんできていて、だいぶ前に現地飛び込みで宿泊難民寸前になったのが嘘のようです。今はネット予約が当たり前にできるので便利ですな。

本家食べログでもあたりを付けておきましたが、逆らって前回と同じ、やきとり屋にしました。チェーン店のような姿ですが、店ごとに違いがあるらしく、「チェーン店と侮るなかれ」でした。クリーミーでおいしい生ビールはちょっと上品な量、カード不可なのが△ですが、焼き物の味はよいです。


alt

(下)に続く
Posted at 2018/02/22 13:38:26 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域
2018年02月17日 イイね!

【センチュリー】 学習リモコンでTVを操作する

「標準地デジ&標準DVDプレーヤ」の記事でも取り上げましたが、センチュリーの地デジ化はH.20年式、いわば途中からでしたので標準チューナーとはいえ後付け感があります。
画面でチャンネル操作ができず、でかいリモコンで操作するしかありません。テンキーの位置がわかりにくくさらに下の図のようにリモコンを向けなければならないんです。いくら後席重視とはいえあんまりのような…。


alt

そこで、よくある家電のTV用の汎用リモコンが使えるか試してみました。
駄菓子菓子w、テケトーにメーカーコマンドをいれても反応しませんでした。成功例がありましたら是非お知らせ下さい。

次の方策として、「学習リモコン」を試してみました。

楽天で出ていたコレを購入しました。上海問屋さんの商品です。

「ステアリングから手を離さず、カーオーディオなど操作可能に。 : ステアリング 学習リモコン 」


alt

見た目はちょっと大丈夫かな?みたいな感じですが…、1,399円税込み、メール便可でしたので試してみました。

説明書が付いていましたが英語のみ。義務教育を修了していればなんとかわかるレベルかと思いますが、販売店サイトに設定方法が載っていましたので備忘のためここに残しておきます。

【1】 下記画像のように、登録したいリモコンの信号口と本製品の信号口を互いに向き合うように置きます。

alt
【2】 本製品の『SET』ボタンを2~3秒程度押すと、赤いLEDが点灯して信号受付中の状態になります。上の写真の赤丸印が光るのではなく、下記写真の小さい方です。
alt

【3】 赤いLEDが点灯した状態で、本製品のボタンの中から、割り当てたいボタンを一つ選んで押してください。

【4】 登録したいリモコンの任意のボタンを2~3秒程度押してください。
「学習リモコンのこのボタン【3】を車のリモコンのこのボタン【4】に割り当てる」という感じです。

【5】 割り当てが終了したら、最後に本製品の『SET』ボタンを押してください。赤いLEDが消灯して登録完了です。

【6】 【2】~【5】の手順を繰り返して、本製品のそれぞれのボタンに機能を割り当てていきます。

ワタクシはチャンネル操作だけなので、純正リモコンのチャンネル送り△▽をこのリモコンの上下▲▼に割り当てました。
無事動きました!!  10キーのタイプがあるとよかったかな??

でかいリモコンは本来は前席後席二つ付いているのですが、買った時にひとつしかありませんでした。このリモコンでTV操作できるならでかいリモコンはリアコンソールの所定の位置に格納します。前のコンソールのスペースが空きましたな!!
センチュリーは後期の後期(最終型)にならないと前に受光部がありませんので、ステアリングに付けても飛ばないです念のため。

いかにも中華中華なつくりですし、耐久性は疑問ですが、しばらく使ってみます。
Posted at 2018/02/17 17:46:06 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ
2018年02月10日 イイね!

昔はよくあった街道沿いのドライバーズレストラン!?

そのむかし、高速道路なんてろくにない頃は国道沿いにドライブインがたくさんありました。今でいうファミリーレストランのような感じの所もありましたが、大きな駐車場を持つトラック御用達の食堂もたくさんありましたね。

このほど、静岡愛知県境近く、国道1号線 ぢゃなくなったのかもしれませんが、バイパスでない方の汐見坂手前にあります「港屋食堂(港屋本店)」に行ってまいりました。たまたまここで飯時になったのですが…。
だいぶ前に来たことがありましたが、店はリニューアルされてきれいになっていました。


alt

ここからは見えませんが、トレーラーが何台か駐まっていました。店内にはいないようでしたので食後仮眠をとっているのでしょう。ドライブインというよりまさに「運転手食堂」です。

定食があるのではなく、一品を組み合わせて自分の好きなものを食べるスタイルです。よくある作り置きではなく注文を受けてから作りはじめますので暖かいものが出てきます。

メニューはこんな感じ。

alt

キス天・どてやき・とん汁・中ごはんをいただきました。キス天は天つゆが標準装備でなくオプション扱いでした。たぶん50円かと。天ぷらの他フライもできます。


alt

ちょっとボケてますがこのどてやき・とん汁を見てわかるように、東京方から来たひとには愛知県が近いということがわかりますw。見た目ほどくどくなくおいしくいただけます。

有料だったバイパスが無料になって先を急ぐ車はここを通らなくなりましたんで、あたりは寂れています。トラックウテシさんの給料がよい頃にはこういうところでテーブルいっぱいのご馳走とビールでエネルギーを充填していたのでしょうが、昨今の労働環境では、ビニコン飯か牛丼屋か、かあちゃんの弁当になっちゃうんでしょうかね?? いやヘタしたら飯食う時間もろくに…

おすすめスポットにもいれておきました。
Posted at 2018/02/10 21:14:45 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | グルメ/料理
2018年02月09日 イイね!

【アルマーニ監修】※スクールアイデンティティは大切なのですが、なぜ海外ブランドに頼るのでしょうか??※

ちょこっとニュースになるくらいかと思いましたら、テレビの情報番組でも軒並み取り上げているようです。

東京都中央区区立泰明小学校が、今春入学する1年生から、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらった新しい標準服(制服)に切り替えるというお話です。

参考記事はこちら
公立小「アルマーニ標準服」を導入 全部で9万、親は「子どもが置き去りにされている」

ここは銀座にある学校で、児童数も少なくなったからか、学区外からも通学できるようにした学校らしいです。
こういう記事が出るとだいたい予想どおり、反対派が騒ぎ出すというパターンで、強制はおかしいとかはじまるのでしょう。ここは元々制服というか標準服(いわゆる通学服)はあるところで、これのモデルチェンジに海外ブランドの威を借りてどえらい高いものになるというものです。

YTにありました。現行標準服ですが都会でも野暮ったくありません(よね?)。



銀座とは言えみんなオカネモチとは限りませんし、小学生では成長につれて買い替えないといけません。ちょっとだいぶ負担になるでしょうな。
西日本とか四国あたりによくあるまさに標準な通学服でしたら、うまくいけば学校の枠を超えてお下がりを回し合ったりできるのですが、デザイナーものではそれもできません。

公立学校でも児童生徒さんが学校を選べるということはとてもいいことだと思いますし、スクールアイデンティティは大切なことです。高校なんかで制服やらなんやら大幅に変えて、課題集中校が進学校になったりしたところがありましたよねw??

それがなんで海外ブランドになるのかよくわかりません。ワタクシがグローバルでないからかもしれませんが、「なんだかなんとなくいいものらしいし…」的に安直な気がいたしますな。まさか校長にRがとか、うまいもん食ったとかはないとは思いますが…。
高いものですし、タシカニ質はいいものでしょうけど、テイコクや尾崎のメイドインジャパンも負けてはいません!! 

浅草界隈にも制服(標準服)校あるみたいですが、あっちでこういう話が出たら

「なにカブれてんだよ!! 日本製を使えよ!!」←べらんめぇ調で読んで下さい

って町会が騒ぐんデショかねww??


細々とやっているココですが、地味にPVが上昇しているネタです。
【参考記事】

こうやってせっかく制服を見直すところも出てきてるのにヘンな展開になるとまた「強制ガー」「戦争ガー??」が涌いてきちゃいますな。
Posted at 2018/02/09 09:31:29 | トラックバック(0) | その他学趣 | ニュース

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/2 >>

     1 23
45678 9 10
111213141516 17
18192021 222324
25262728   

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation