• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょー@のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

試製 サイドブレーキ延長グリップ

試製 サイドブレーキ延長グリップS660のサイドブレーキ延長グリップを取り付けて見ました。


...................。




流石に長すぎでしたね。

腕の位置的には良い感じなんですが、リリースボタンがセンターコンソールにギリギリで、咄嗟に指が掛かりません。操作自体は出来るんですが、10mm~15mmくらいは短くしないとダメそう。

強度的にはもう少し肉厚を薄くしても問題無さそうなので、その辺も含めて設計変更しようかと思います。



あと、グリップ後方の中身が丸見えな部分をどうするか...。

簡単なのは純正のカバー必要な部分だけ切って使う事なんでしょうけど、それだと芸が無いかなとか....。

贅沢に完全にアルミパーツでカバー。レザーブーツを頑張って製作。樹脂で何か作る....。

その辺は追々考えましょうかね。
Posted at 2017/09/17 15:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年09月14日 イイね!

S660 サイドブレーキ延長グリップ

S660 サイドブレーキ延長グリップとにかく気にくわない所が多数有るS660。

お金で解決しそうな所も多いんですが、あいにくと予算不足...。なので、手間で解決する部分からチビチビ攻める事にしました。



先ず操作系でイマイチなサイドブレーキレバーから。ジムカーナだと凄い重要なインターフェイスだと思うんですが、位置が後ろ過ぎて引き辛いです。

レバー自体はセンターコンソールに埋まる様なデザインなので延長し難いんですが、とりあえずポン付けで延長出来るギリギリを狙って延長グリップを製作しました。

真っ直ぐ伸ばすと解除ボタンが押し辛そうだったので、少しだけ上方向に曲げてあります。



週末にでも車に組み付けて暫く様子を見て、良さそうならデザイン部分も煮詰めて正式版(?)を製作しようと思います。



あと、小物(偏頭痛薬やら、月極駐車カードやら)を置く場所が無いので、定番らしいFitのドキュメントバッグを購入。追加でazzu mijasのフルバケ用小物入れをオーダーしました。



ステアリングも、真円で中心オフセット無しが好みなんですが、S660のは好みと真逆...。ココも早めに何とかしたい所ですね。
Posted at 2017/09/14 19:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年09月09日 イイね!

オープン楽しい

S660買ってから、やっと気持ち良く晴れた状態でオープンに出来た気がします。
そんな訳で定峰峠から芦ヶ久保辺りをドライブしてきました。

定峰峠は狭くてゆっくりでしか走れないけど、木陰は涼しいだろうなあ、と。




が..............



ちょっとマナー悪くない?



定峰峠は狭いんですよ。普通車がギリギリすれ違える様な所も多い。
ブラインドコーナー多いし、カーブミラーも少ない。

なのに何で道のど真ん中走ってる二輪車があんなに居るんだよ....

コーナー出口でこっちに気が付いて、慌てて避けてる人とか居たけど、ホントに止めて欲しい。



四輪でも居たけど、こっちがとっくに気が付いて左に寄せて減速してんのに、お構いなしでコーナー侵入しようとしてから気が付いて、急ブレーキでスキール音鳴らすとか....。



単独自爆なら勝手にやってくれと思うんだけど、対向車巻き込む様な運転はホントに止めて欲しい。




やっぱり狭い所は避けた方が良さそうです。
Posted at 2017/09/09 22:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年09月03日 イイね!

診断機

診断機自分用の覚え書きを兼ねて...
間違っているぞ! って所が有れば指摘して頂けると有りがたいです。



最近の車は面倒臭いですね....
何をするにも診断機って感じらしく、現在どうした物かと思案中です。


故障時の自己診断だけなら、OBD2(On-Board Diagnostics 2)のDLC(Data link coupler)にドングル(ELM327 V1.5)を取り付けて、スマホに適当なアプリを入れればエラーコードは確認出来る。

これだけだと安い。

ELM327ってのはELM Electronicsっていう会社が作ったOBD2と通信する為のICなんだそうで、これを積んだ通信モジュールが安価で色々売ってます。1000円くらいから。

ELM327はバージョン2.1ってのが出てるけど互換性に問題が有るらしく、バージョン1.5がオススメらしいです。

OBD2は国際的な規格らしく、アプリの方はELM327への対応を謳っていれば何でも大丈夫みたい。ただ、車両ごとに独自な拡張してたり何だりが有ると、車両のECU(Electrical Controll Unit)とELM327が通信出来なくて、巧く動かないってのは有るらしい。



で、問題はその先。

たとばS660の電動パワステ。
これ一旦外すとステアリングセンターのリセット&学習が必要です。コレの為にはOBD2のDLCに診断機を繋げて、ECUのリセット作業をする必要が有る。

この作業は上に書いたELM327のドングル+スマホアプリでは出来ません。診断機の方に作業支援の機能がないとダメらしい。


S660の整備マニュアルを見ると”HDS”を接続しろと書いてある。


HDSってなんぞ? Honda Driving Schoolの事じゃないよね?流石に...。と思ったら”Honda Diagnostic System”の事だそう。

更に調べるとHDSはWindowsアプリで、OBD2に接続する為のインターフェースを介して車両に接続するらしく、大雑把に4万円位するらしい。

ただ、ノートパソコン持ってないし、その為だけに買うのもね....。



有る程度の作業支援が出来る一体型の診断機も有るんですが、動作確認出来てるのは、お世話になってるショップで使ってるSnaponのMTG1000。16万円以上します.....。

一体型の診断機は安いのだと5000円位から有るんですが、作業支援の機能が無いっぽく...。



何か有る度にショップまで診断機借りに行くのも面倒だし、一つ買いたいんだけど予算との兼ね合いもあるし、そもそも必要な機能が有るのか確認出来ないから機種選定が出来ないし....。

と、現在悶々としています。
Posted at 2017/09/03 08:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年08月28日 イイね!

勝った時は日記が速いよ その2

楽しみにしていたビギナーズジムカーナin筑波 第4戦に参戦してきました。

いつもはジムカーナコースで開催されていますが、今回の舞台はコース1000。関東圏では余り味わえない速度域の高いジムカーナです。

そして今回初めてエントリーが100台を越えたとか!(おめでとうございます)

自分の方はスポット参戦組ですが、ジムカーナコースで開催の残り2戦の方も、1回位は行こうかななどと思ったり思わなかったりしてます。



それで、当日はA1クラスにエントリー。少しエントリフィーが安いEXクラスも検討したんですが、コースもコース。大差を付けられてビリになると流石に心が折れますので....。最終リザルト的にはEXクラスでも真ん中位に収まってたみたいですが。





ベストの2ヒート目。

ウチのAZ-1は基本オーバーセッティングなので、この位の速度域になると結構怖いし、アクセルが踏めません....。

目標の16秒台には届きませんでしたが、GPSロガーを見ると、良い所を切り貼りすればギリギリ届きそうな雰囲気でした...。


それにしても、3速使い慣れてないので、3速に入っている事を忘れて1速に落とそうとシフトレバー掴んだ所で気が付き、なんか変な操作してたりしますね...。


前回の桶川で効きが悪かったサイドですが、前日にパッドを外してクリーニングしたのが当たった様で、ホイホイ効いて楽ちんでした。やっぱりこうじゃないと楽しくないです。



そして本日はお疲れ休み。桶川翌日の様に、間違えて出社しない様に注意しましたよww
Posted at 2017/08/28 08:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「95527-72B00 かもしれない。」
何シテル?   08/15 22:43
,
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ジムカーナ仕様、のつもり。
ホンダ ビート ホンダ ビート
レストアベースとしてやってきた2代目 前回は箱がダメでしたが、今回は機関部がダメです。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
次期戦闘車両
スズキ キャラ スズキ キャラ
ほぼフルノーマル車両。 あえてノーマルてっちんホイール。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation