
自分用の覚え書きを兼ねて...
間違っているぞ! って所が有れば指摘して頂けると有りがたいです。
最近の車は面倒臭いですね....
何をするにも診断機って感じらしく、現在どうした物かと思案中です。
故障時の自己診断だけなら、OBD2(On-Board Diagnostics 2)のDLC(Data link coupler)にドングル(ELM327 V1.5)を取り付けて、スマホに適当なアプリを入れればエラーコードは確認出来る。
これだけだと安い。
ELM327ってのはELM Electronicsっていう会社が作ったOBD2と通信する為のICなんだそうで、これを積んだ通信モジュールが安価で色々売ってます。1000円くらいから。
ELM327はバージョン2.1ってのが出てるけど互換性に問題が有るらしく、バージョン1.5がオススメらしいです。
OBD2は国際的な規格らしく、アプリの方はELM327への対応を謳っていれば何でも大丈夫みたい。ただ、車両ごとに独自な拡張してたり何だりが有ると、車両のECU(Electrical Controll Unit)とELM327が通信出来なくて、巧く動かないってのは有るらしい。
で、問題はその先。
たとばS660の電動パワステ。
これ一旦外すとステアリングセンターのリセット&学習が必要です。コレの為にはOBD2のDLCに診断機を繋げて、ECUのリセット作業をする必要が有る。
この作業は上に書いたELM327のドングル+スマホアプリでは出来ません。診断機の方に作業支援の機能がないとダメらしい。
S660の整備マニュアルを見ると”HDS”を接続しろと書いてある。
HDSってなんぞ? Honda Driving Schoolの事じゃないよね?流石に...。と思ったら”Honda Diagnostic System”の事だそう。
更に調べるとHDSはWindowsアプリで、OBD2に接続する為のインターフェースを介して車両に接続するらしく、大雑把に4万円位するらしい。
ただ、ノートパソコン持ってないし、その為だけに買うのもね....。
有る程度の作業支援が出来る一体型の診断機も有るんですが、動作確認出来てるのは、お世話になってるショップで使ってるSnaponのMTG1000。16万円以上します.....。
一体型の診断機は安いのだと5000円位から有るんですが、作業支援の機能が無いっぽく...。
何か有る度にショップまで診断機借りに行くのも面倒だし、一つ買いたいんだけど予算との兼ね合いもあるし、そもそも必要な機能が有るのか確認出来ないから機種選定が出来ないし....。
と、現在悶々としています。
Posted at 2017/09/03 08:11:46 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記