• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょー@のブログ一覧

2017年09月14日 イイね!

S660 サイドブレーキ延長グリップ

S660 サイドブレーキ延長グリップとにかく気にくわない所が多数有るS660。

お金で解決しそうな所も多いんですが、あいにくと予算不足...。なので、手間で解決する部分からチビチビ攻める事にしました。



先ず操作系でイマイチなサイドブレーキレバーから。ジムカーナだと凄い重要なインターフェイスだと思うんですが、位置が後ろ過ぎて引き辛いです。

レバー自体はセンターコンソールに埋まる様なデザインなので延長し難いんですが、とりあえずポン付けで延長出来るギリギリを狙って延長グリップを製作しました。

真っ直ぐ伸ばすと解除ボタンが押し辛そうだったので、少しだけ上方向に曲げてあります。



週末にでも車に組み付けて暫く様子を見て、良さそうならデザイン部分も煮詰めて正式版(?)を製作しようと思います。



あと、小物(偏頭痛薬やら、月極駐車カードやら)を置く場所が無いので、定番らしいFitのドキュメントバッグを購入。追加でazzu mijasのフルバケ用小物入れをオーダーしました。



ステアリングも、真円で中心オフセット無しが好みなんですが、S660のは好みと真逆...。ココも早めに何とかしたい所ですね。
Posted at 2017/09/14 19:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年09月09日 イイね!

オープン楽しい

S660買ってから、やっと気持ち良く晴れた状態でオープンに出来た気がします。
そんな訳で定峰峠から芦ヶ久保辺りをドライブしてきました。

定峰峠は狭くてゆっくりでしか走れないけど、木陰は涼しいだろうなあ、と。




が..............



ちょっとマナー悪くない?



定峰峠は狭いんですよ。普通車がギリギリすれ違える様な所も多い。
ブラインドコーナー多いし、カーブミラーも少ない。

なのに何で道のど真ん中走ってる二輪車があんなに居るんだよ....

コーナー出口でこっちに気が付いて、慌てて避けてる人とか居たけど、ホントに止めて欲しい。



四輪でも居たけど、こっちがとっくに気が付いて左に寄せて減速してんのに、お構いなしでコーナー侵入しようとしてから気が付いて、急ブレーキでスキール音鳴らすとか....。



単独自爆なら勝手にやってくれと思うんだけど、対向車巻き込む様な運転はホントに止めて欲しい。




やっぱり狭い所は避けた方が良さそうです。
Posted at 2017/09/09 22:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年09月03日 イイね!

診断機

診断機自分用の覚え書きを兼ねて...
間違っているぞ! って所が有れば指摘して頂けると有りがたいです。



最近の車は面倒臭いですね....
何をするにも診断機って感じらしく、現在どうした物かと思案中です。


故障時の自己診断だけなら、OBD2(On-Board Diagnostics 2)のDLC(Data link coupler)にドングル(ELM327 V1.5)を取り付けて、スマホに適当なアプリを入れればエラーコードは確認出来る。

これだけだと安い。

ELM327ってのはELM Electronicsっていう会社が作ったOBD2と通信する為のICなんだそうで、これを積んだ通信モジュールが安価で色々売ってます。1000円くらいから。

ELM327はバージョン2.1ってのが出てるけど互換性に問題が有るらしく、バージョン1.5がオススメらしいです。

OBD2は国際的な規格らしく、アプリの方はELM327への対応を謳っていれば何でも大丈夫みたい。ただ、車両ごとに独自な拡張してたり何だりが有ると、車両のECU(Electrical Controll Unit)とELM327が通信出来なくて、巧く動かないってのは有るらしい。



で、問題はその先。

たとばS660の電動パワステ。
これ一旦外すとステアリングセンターのリセット&学習が必要です。コレの為にはOBD2のDLCに診断機を繋げて、ECUのリセット作業をする必要が有る。

この作業は上に書いたELM327のドングル+スマホアプリでは出来ません。診断機の方に作業支援の機能がないとダメらしい。


S660の整備マニュアルを見ると”HDS”を接続しろと書いてある。


HDSってなんぞ? Honda Driving Schoolの事じゃないよね?流石に...。と思ったら”Honda Diagnostic System”の事だそう。

更に調べるとHDSはWindowsアプリで、OBD2に接続する為のインターフェースを介して車両に接続するらしく、大雑把に4万円位するらしい。

ただ、ノートパソコン持ってないし、その為だけに買うのもね....。



有る程度の作業支援が出来る一体型の診断機も有るんですが、動作確認出来てるのは、お世話になってるショップで使ってるSnaponのMTG1000。16万円以上します.....。

一体型の診断機は安いのだと5000円位から有るんですが、作業支援の機能が無いっぽく...。



何か有る度にショップまで診断機借りに行くのも面倒だし、一つ買いたいんだけど予算との兼ね合いもあるし、そもそも必要な機能が有るのか確認出来ないから機種選定が出来ないし....。

と、現在悶々としています。
Posted at 2017/09/03 08:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年08月20日 イイね!

1500km

1500km昨日の夕方は雨凄かったですね。

行き付けのショップに診断機借りに行ってたんですが、雨&落雷で店内ピットから駐車場の自分の車まで戻れなくなったりしてました。

で、少し雨脚が弱まった所で帰路に付いたんですが、案の定道路はあちこち川の様に....。納車1ヶ月で水没させたくないので慎重に帰って来ました。




S660は納車後の走行距離が1500km程に。何となく体に馴染んできた気がします。パワステは何とかしたい所ですが.....。

で、判って買った訳ですが.....


今のHONDAが”ガチスポ”を作ると、こうなっちゃうのね....。それがS660に対する感想の全て。


これで”ユルスポ”と言ってくれていれば。
名前が”S”で無ければ。
やたら”スポーツ”を強調した広告を打っていなければ。

納得具合が随分違ったっと思います。



とりあえず車両購入価格が予算オーバーした関係で、装備を揃えるのに時間が掛かりそうですが、ココからどれだけ好みの方向に振れるのか。それが問題です。
Posted at 2017/08/20 20:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年08月13日 イイね!

夏休みの自由研究 ~実践編~

夏休みの自由研究 ~実践編~暑い.....

午前中は涼しげだったので、S660のステアリングシャフト交換作業を開始。


先ずエアバッグ外すのにトルクスが無い。T30かよ.....。と工具屋さんに。

その後は順調にステアリングシャフトの交換というかを済ませたんですが.....。

結論から言うと、ダメでした。ステアリングの重さは許容範囲外。行けなくは無いけど、流石に危険なレベル。操作感自体は良いんですが、緊急回避に問題出そうです。

それよりもダメなのがエラー。やっぱりモーター側に某かのフィードバックが無いとエラーになる様で、1回ステアリング切るとパワステエラーが...。で、VSAもやっぱり絡んでる様で、こっちもエラーが...。

こうなるとメンテナンスモードに入れる事が出来なくなるので、スポーツ走行時に困りそうです。


仕方ないので元に戻したら、ステアリングセンターのリセットが必要なんだとかで手詰まりに。行き付けのショップに泣きついてリセットして貰ってきました。


メーカー側でパワステのチューニングを提供して貰わないと、どうにもならなさそうです。




しかし暑い。

途中で熱中症なのか頭痛と吐き気に襲われて、スポットクーラーで体冷やしながらバケットシートで死亡。

この時期は本当にやってられないですね。



なんか走ってる最中に路面が荒れてるとピヨピヨ異音が...。最初はマフラーかと思ったんだけど違う。調べたらエンジンフードが左右に振れてると音がしている様でした。

キャッチの調整してもダメ、当たりゴムの調整してもダメで、犯人はエンジンフード前端の調整不能な当たりゴム。外したらピヨピヨ言わなくなりました。

外すと若干カタカタ音が出るので、ゴムの接触面に何か貼ったりしてみようかと思います。
Posted at 2017/08/13 04:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「95527-72B00 かもしれない。」
何シテル?   08/15 22:43
,
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ジムカーナ仕様、のつもり。
ホンダ ビート ホンダ ビート
レストアベースとしてやってきた2代目 前回は箱がダメでしたが、今回は機関部がダメです。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
次期戦闘車両
スズキ キャラ スズキ キャラ
ほぼフルノーマル車両。 あえてノーマルてっちんホイール。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation