• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょー@のブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

自動遮光溶接面

自動遮光溶接面自動遮光溶接面購入。
結局あれこれ悩んだ末、アストロプロダクツで購入しました。

早速試してみた所、確かに快適です。ただ、イマイチフィット感が良く無いかなぁ。


溶接機の方はコンタクトチップを交換して、溶接ワイヤーの送りテンションを調整した所、調子良くなったようです。

本番のシャシーのクラック修理の前に、割れていた予備のエンジンマウントメンバーを溶接したりしてました。


本番は次の休みに。



あと、POR-15という錆止め塗料を購入。水回りパイプのゴム配管部分との接触面。これが結構錆びていたので、時間も取れるしPOR-15でコーティングしてから組み立てると良いかなと。エンジン帰ってくるまでにノンビリ作業予定です。


チョット気が付いたのが燃料タンク。塗装面がボツボツしてる....。錆じゃないよね?


Posted at 2014/10/05 19:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記
2014年10月01日 イイね!

トランス届いた

トランス届いた半自動溶接機のパワーアップ用に欲しかった、昇圧トランスを購入しました。


あと、どうにもアークが安定しない溶接機本体の方は、コンタクトチップとフラックスコアな溶接ワイヤーを購入。

どうも溶接ワイヤー自体にも賞味期限(?)が有るんだそうで、長期間放置していると表面が酸化してダメになってしまうんだとか。で、酸化して導通が悪くなる事で、アークが不安定になると。

不調の原因は溶接ワイヤーな気がするなぁ、と思いつつ念のためにコンタクトチップも交換してみる予定です。


これで調子良くなりつつトランスでパワーアップして使いやすくなると....、良いなぁ。



あと、今回こそ自動遮光溶接面を買う! 毎回 使用頻度が少ないからと後回しにしてきましたが、今度こそ買う!

というのも、今回は場所的に仰向けになって溶接する必要が有るんですよね.....。で、タダでさえ条件キツイのに、手持ちの溶接面じゃ辛すぎるかと...。

どんなのが良いのかサッパリ判らないので、適当に安いのを買う予定です。
Posted at 2014/10/01 20:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記
2014年09月02日 イイね!

ワークライト

ワークライト夜にガレージで作業すると、どうしても手元が見にくい。なので、補助に使えそうなワークライトを購入しました。

それにしても、どうしてこの手のライトって透明なカバーでLEDを直接見せたがるんでしょうね? 乳白色のカバーにした方が、絶対に使いやすいと思うんですが....。


まず光りの拡散具合が良くなる。スポット光が欲しければそういうライト買います。作業灯は柔らかく拡散してくれた方が、陰が強く出なくて見やすいと思います。

それと、光源を直接見た時のまぶしさ軽減。コレも不意に見ちゃった時に残像効果で手元が見にくくなるので。


安い商品に細かい注文するのもアレですが、十分な光量を持った光源を適切な拡散材でカバーした絶妙な感じなライト、無いのかなぁ、と思います。



とりあえず今回購入したのには、乳白色のアクリル板でも張り付けてやろうと思います。
Posted at 2014/09/02 19:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記
2014年05月06日 イイね!

ジャッキ復旧

ジャッキ復旧ガレージジャッキ無事に復旧しました。

結論から言うと、余計な事する前に定期的にオイル交換しましょう。という所でしょうか。


今回はプランジャーの戻り不良でしたが、Oリングには不具合無し。分解清掃+オイル交換だけで直りました。もしかしたら分解清掃自体が不要だったかもしれません。

抜いたオイルは金属粉が沢山混じっていたので、まず全量交換してエア抜き。ついでにプランジャーのピストンとシリンダーの隙間に、シリコン系の潤滑スプレーを吹き込んで様子見。それでダメなら分解してOリングのチェック。と行くのが正解と思います。交換したオイルが無駄な気もしますけど量的に大したことないし、フラッシングしたと思えば全然OKですしね。


そんな感じで無駄な時間をたっぷり使ってしまいました...。
Posted at 2014/05/06 15:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記
2014年05月06日 イイね!

ジャッキメンテナンス

ジャッキメンテナンスエンジン下ろしてる時に違和感を感じた、フロアジャッキのメンテナンス中です。

といっても、半ば弄り壊し一歩手前です。(^^;


違和感というか症状は、レバーを垂直に立てた状態からほんの少し操作した時に殆ど上昇しない。良く見ると2個有るプランジャーの片方が完全に伸びきっていない為な模様。

軽く検索をかけると、プランジャーのOリング交換で直るらしい。ということで、早速Oリングとジャッキに使えるオイルを購入して作業に取りかかりました。


で、ここからが問題で..........。

”バラしちゃダメな所”が有るわけですが、ココをバラしました。で、挙げ句に組み間違えました。結果としてチェックボールを噛み込んでしまい、油圧が抜けなくなりまして................。どうなったかというと、上がったきり下がらない。


噛み込んだチェックボールは精密ドライバーでどうこうしても全然取れず、悩みに悩んで、伸びたまま縮まないメインのシリンダー単体になるまで分解。それを簡単に作った治具にセットして、ハンマーで叩いて力任せに縮めた所、油圧で噛み込んでたチェックボールが吹き飛びました.............。


そんな感じで鉄くず....、というかアルミクズにならずに済みそう。明日改めてジャッキオイル買って組み直しです。


調整大変そうだなぁ.........。
Posted at 2014/05/06 00:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記

プロフィール

「95527-72B00 かもしれない。」
何シテル?   08/15 22:43
,
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ジムカーナ仕様、のつもり。
ホンダ ビート ホンダ ビート
レストアベースとしてやってきた2代目 前回は箱がダメでしたが、今回は機関部がダメです。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
次期戦闘車両
スズキ キャラ スズキ キャラ
ほぼフルノーマル車両。 あえてノーマルてっちんホイール。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation