• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょー@のブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

クラック修理

クラック修理今日は覚悟を決めてシャシーのクラック修理をしました。

場所はサブフレームとシャシーの結合部の前側。左右共です。


写真で一部溶接した跡がありますが、これはサブフレームを落とさないで見える所だけ作業して貰った跡。実際は状況的に厳しく、殆ど意味が無かったようです。

というか、なんでこんな所が割れるのか...。他の人は全然平気なんでしょうか?



作業的には古い溶接跡をグラインダーで除去。クラックに沿うように少し削ってV溝を付けてバチバチ溶接。その後、グラインダーで平らに削って終了です。


と書くと簡単ですが.......。


パワーアップしたウチの溶接機だと、簡単に穴が空きまして...。溶接~グラインダーで削る~穴埋める~削る...。をスパッタとグラインダーの切り子を雨のように浴びながら繰り返しました。

まぁ、割れたままよりは遙かにマシでしょう。という事で、シャシーブラックを吹いて、裏からはノックスドール 700で防錆して作業終了。



あと、水回りパイプの腐食部にPOR-15を施工したいので、ホースを外して浮き錆落とし。

が.....。ヒーターコアからのパイプを潰してしまったりしまして....。どうやって治した物かと思案しております。

余計な仕事が増えた...。
Posted at 2014/10/11 18:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2014年10月09日 イイね!

SONY DSC-HX60V

SONY DSC-HX60V少し前にデジカメを新調しました。SONYのDSC-HX60Vです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX60V/


レンズスタイルカメラDSC-QX10を使っていて、”もちっとズーム欲しい”とか、”もちっとマニュアルで設定させて欲しい”なんて思っていたんです。

そんな折、QX10の後継機というかで光学30倍ズームのDSC-QX30が発表されました。


が、”高けぇ...”と....。


そもそもQX30でもマニュアルでの撮影は殆ど出来ない訳で、感じているストレスの解消にはならないだろうと。

そこで、光学系のメカは同一であろうDSC-HX60Vを購入しました。QX30より大分お安いですしね。



そんな感じでここの所、楽しく使ってたりします。


良い所

○ やっぱり30倍(全画素超解像ズーム入れると60倍)は楽しい。庭に遊びに来るノラネコとかアップで撮りまくり。月もクレーターまでバッチリ。

○ 手ぶれ補正が地味に強力。月も手持ちで撮影可能。

○ 意外とマニュアルでの撮影を色々やらせてくれるので、スマホをリモコン代わりにして、ミニ三脚とセットで皆既月食も天王星も撮れた。

○ 動画撮影も結構いける。


アレな所

● 高倍率なのである程度は仕方ないけど、レンズは暗め。暗所撮影は苦手。

● 動画撮影すると、ズームレンズの駆動音が結構入ったりする。


困る所

● 仕方ないけど、望遠側でのフレーミングが困難。飛んでる鳥とか、撮影するのが凄いストレス。

困りすぎて照準機を取り付けました。モデルガン用のドットサイトです。コンパクトさが犠牲になりましたが、コレで望遠側でも素早く被写体をフレームに収められる様になりました。


お値段も安かったですし、総じて満足度は高い感じです。


Posted at 2014/10/09 19:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年10月05日 イイね!

自動遮光溶接面

自動遮光溶接面自動遮光溶接面購入。
結局あれこれ悩んだ末、アストロプロダクツで購入しました。

早速試してみた所、確かに快適です。ただ、イマイチフィット感が良く無いかなぁ。


溶接機の方はコンタクトチップを交換して、溶接ワイヤーの送りテンションを調整した所、調子良くなったようです。

本番のシャシーのクラック修理の前に、割れていた予備のエンジンマウントメンバーを溶接したりしてました。


本番は次の休みに。



あと、POR-15という錆止め塗料を購入。水回りパイプのゴム配管部分との接触面。これが結構錆びていたので、時間も取れるしPOR-15でコーティングしてから組み立てると良いかなと。エンジン帰ってくるまでにノンビリ作業予定です。


チョット気が付いたのが燃料タンク。塗装面がボツボツしてる....。錆じゃないよね?


Posted at 2014/10/05 19:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記
2014年10月04日 イイね!

エンジンは今年二度目の旅に出ました

エンジンは今年二度目の旅に出ましたAZ-1からエンジン降ろしてショップに預けてきました。

疲れた......。

単に降ろすだけならそれほどでも無いんですが、輸送の為に車に積み込むには軽量化が必須。なので、補機類を全部外すんですが、それが本当に面倒くさい。また組み付けるのかと思うと本当に憂鬱になります...。



エンジン降ろしは色んな人が色んな方法で行っていますが、ウチは写真みたいな感じ。

自宅の設備を考慮して、元AZ-1乗りの よしぶんさんのレポートを参考にしつつ、エンジン台車を作成したりとか少しアレンジしています。



写真みたいな感じに車体を持ち上げるので、先にサイドシルの補強をしてた訳ですね。



さて、次はシャシーのクラック補修だ.....。頑張ろう。
Posted at 2014/10/04 20:57:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2014年10月01日 イイね!

トランス届いた

トランス届いた半自動溶接機のパワーアップ用に欲しかった、昇圧トランスを購入しました。


あと、どうにもアークが安定しない溶接機本体の方は、コンタクトチップとフラックスコアな溶接ワイヤーを購入。

どうも溶接ワイヤー自体にも賞味期限(?)が有るんだそうで、長期間放置していると表面が酸化してダメになってしまうんだとか。で、酸化して導通が悪くなる事で、アークが不安定になると。

不調の原因は溶接ワイヤーな気がするなぁ、と思いつつ念のためにコンタクトチップも交換してみる予定です。


これで調子良くなりつつトランスでパワーアップして使いやすくなると....、良いなぁ。



あと、今回こそ自動遮光溶接面を買う! 毎回 使用頻度が少ないからと後回しにしてきましたが、今度こそ買う!

というのも、今回は場所的に仰向けになって溶接する必要が有るんですよね.....。で、タダでさえ条件キツイのに、手持ちの溶接面じゃ辛すぎるかと...。

どんなのが良いのかサッパリ判らないので、適当に安いのを買う予定です。
Posted at 2014/10/01 20:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ用品 | 日記

プロフィール

「95527-72B00 かもしれない。」
何シテル?   08/15 22:43
,
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    123 4
5678 910 11
12 13 14 151617 18
19 2021222324 25
26 2728293031 

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
ジムカーナ仕様、のつもり。
ホンダ ビート ホンダ ビート
レストアベースとしてやってきた2代目 前回は箱がダメでしたが、今回は機関部がダメです。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
次期戦闘車両
スズキ キャラ スズキ キャラ
ほぼフルノーマル車両。 あえてノーマルてっちんホイール。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation