• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月25日

停止線とボンネット(長文)

停止線とボンネット(長文) 最近、雑誌の中で交差点の停止線に止まれないドライバーがいるという記事が掲載された。
かくいう私も今まであまり気にはしていかったのだが、ふと自分はと思うとやはり停止線より後方に停止していることが多かった。改めて、教習場で習ったことを思い出して、インパネの見切り線に揃えて止まるようにした。しかし、周囲はというと…
やはり多くのドライバーが止まってない。下手をすると、車1台分後ろに止まっている車も…。
これはドライバーの未熟さなのだろうか?それとも意識の不足だろうか?
私は、両方とも違うと思う。要因は車の形ではないかと思うのだ。

自分が免許を取ったころ、車はセダンがほとんどで、軽自動車はハッチバックが多かった。またデザインも直方体をつなげるというか、角張っている車がほとんど。親父のシルビアの運転席に乗ると、ボンネットのラインが見え、フェンダーミラーが両端に置かれ、フロントウィンドウの付け根の位置はドライバーに近かったと思う。

最初の頃は、ボンネットラインで確かに視界は狭く感じたが、それはそれで逆に目印になる物があって、それで車両間隔をつかんでいたような気がする。

では、今はというと…愛車プレマシーはやはりボンネットは見えない。以前乗っていたプリメーラワゴンはやはりボンネットは前下がり傾向だったため、全く見えなかった。


その前のサニーはボンネットが見えていた。とはいってもサニーの頃は、自分はシートを立てて、ポジションも上にあげてはいたが…。またサニーにはフェンダー上部にマーカーが配置されてライトオンをするとほんのりと光るという演出がなさえていた。そしてインパネよりもボンネットフードが長く感じた気がする。

しかし、90年代あたりから、フロントウィンドウの付け根がドライバーより遠くなり、車のボンネットが見えない車が増えていた気がする。友人とよく新車が出るたびにディーラーへ遊びに行って確かめていたが、車両間隔をつかめなかった。自分が運転席に座り、友人に車のバンパーの左端に立ってもらうと、その位置をつかむポイントがなかった。フロントエンドも当然わかりにくかった。

現在では、先代マーチがヘッドライト上部にポイントをつけたことがあったが、他の車両ではどうだろうか?昨年暮れに発売されたダイハツWAKE、また、タントはボンネットが見える。しかし、ボンネットフードが短く、ドライバーからかなり先にウィンドウの付け根がある。

ダイハツWAKE
WAKEの運転席から

タントの運転席から

このボンネットが短く、フロントウィンドウの付け根が遠くなる車は停止線より遠くに止まるのではないかと思うのだ。
つまり、ボンネットフードが短い(あるいは見えない)ため、心理的に前車あるいは停止線より距離を取るのではないかと思うのだ。本来なら、ボンネットが短いのは前に詰められるはずなのだが、前に詰めにくくなるのではないかと思う。

その昔「NHKスペシャル  死者半減 西ドイツはこうして成功した」で国産車の安全性能について取り上げられた頃あたりから、各メーカーはそれぞれにエアバッグ等の安全性能を上げてきた。その中で全長を伸ばすことなく、クラッシャブルゾーンを確保し、さらに室内長を確保するためにはボンネットを短くしつつも、フロントウィンドウの付け根を前方に出すという手法になったのだと思う。それは、モノフォルムという魅力的な流線型のようなボディとなった。しかし、それは結果的に車両間隔を判断しにくい形になったのではないだろうか?

クラッシャルブルゾーンを確保し、かつ対歩行者頭部保護対策を施し、さらに、室内長を広げ、さらに視界をできるだけ確保する…そのようなあらゆる条件を満たす…車のデザインは難しいものである。
では、停止線に止まれないことは…やはりドライバーが気をつけるしかないのだろうか
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/25 22:06:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

165万円 レジェンド ハイブリッ ...
ひで777 B5さん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

モップをトリミングしたらヒョッコリ ...
トホホのおじさん

モエ活【45】~ ソロソロGW
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2015年1月25日 23:16
σ(^_^;)の場合は、運転席ドア内装で 止まる目印を探します(^_^;)

停止線の手前ラインに タイヤの真ん中が来るのが理想? ゼロヨンのスタート張りな…(笑)

それか 前バンパー ナンバーの位置が 停止線の手前ラインに来るように か ですかね〜(^_^;)

しっかし 最近 1台以上あけてる方に遭遇します(^_^;)
コメントへの返答
2015年1月26日 21:36
コメントありがとうございます。
自分も表現の違いがありますが、目印は近いところだと思います。

前車がいるときは前車のタイヤが見える位置にしているぐらいでしょうか?

やはりそちらでも見かけますか?
自分が見た一番驚いたケースは、1台分の余裕を残してスマホを弄っていた女性でした・・・・

当然シグナルスタートはかなり遅れて後続車からクラクションを鳴らしてからでした。
(~_~;)
2015年1月29日 22:35
こんばんは。

自分も以前からものすごく気になってました。
一台分空いている車があまりにも多いので、法律が変わったのか
それとも自分の知らない紳士協定でもあるのかと思うほどです。

自分は車換えたら必ず安全な場所に停めて、
ノーズやフロントタイヤがどの位置にあるのか確認します。
自分では当たり前の事だと思っていましたが、世間は違うんですね。

そんなドライバーは信用出来ないので、
最近は車に乗ることすら嫌になってきてます。

クリューさんが自分の思っていることを
記事にしてくれて嬉しいです。
コメントへの返答
2015年1月31日 7:11
おはようございます。
コメントありがとうございます。

最近かなり目立ってますよね。
停止しているけどあとはスマホを見ていていたりして周囲が見えてないドライバーが多い気がします。

小さい車だからと言って軽視しているのかもしれません。それだけ道具化してしまったのかもしれません。

私も雑誌を見てはたと気付いたのですが・・・
お互い良識あるドライバーでありたいですね。
2015年2月1日 21:36
最近多いですよね。

これまで20年ほど運転してきて、止めるときに前を詰めない間隔は年々増してきた感じがするので、それはボディデザインの影響だろうと私も以前から推察していました。
後ろからの万一の玉突きを軽減する意味では、前を少し空けておくのは(ある程度)有効かと思いますが、
1台分くらい空けて止めておいて、それからブレーキを緩めてクリープでジワジワ前に詰めるのはやめてほしいなぁ・・・と思ったりします。
そうかと思えば、停止線オーバーして横断歩道の寸前で止めるようなのもいたり。

止めるときは妙に空けるくせに、走っているときは不必要に詰めたがる輩も多いです。オイオイ。
コメントへの返答
2015年2月2日 23:06
おきゅうとさんもそう思われていましたか?

全く私と同感です。だんだんと距離感の無いドライバーが増えていますよね。

また、ドライバー同士のコミニュケーション不足というか、他人に対する思いやりも感じさせないドライバーが多いのも気になるところです。やはり知っている人ならわかりますが、全く知らない相手に対して車間を詰めるというのはやはり思いやりがない気がします。
知っている人であれば、あと後のことを考えてそんなこともしないのでしょうが、だからといって思いやりの無いというか喧嘩を売る様な運転はやはり人間が小さいと思います。
2015年2月1日 21:44
連コメすみません。どうしても追記したいことが。

「止めるときに前を詰めない間隔は年々増してきた感じがするので、」
→「周りを見ていて、止めるときに前を詰めない間隔は年々増してきた感じがするので、」

私は状況で使い分けますが、停止線前なら0.5~1m、前車ありなら1.5m、後ろから追突されそうなら2~2.5mくらいで考えています。
コメントへの返答
2015年2月2日 23:10
私は距離をどのくらいとっているか長さでは分からないのですが、やはり何かあった時に前車を避けていけるような…。

表現が難しいのですが、前の車がいても動けるような距離・・・。そうすると多分2mぐらいになる様な気がします。


プロフィール

「誰も気づかないかもしれないけど画像は垂直離着陸機のハリアーⅡ後継のF-35Bで、通常艦載機のF-35Cはキャノピー後方の扉はないんだよね〜。」
何シテル?   05/06 21:44
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation