• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

あの中国でさえ… EVの先行き…

あの中国でさえ… EVの先行き…中国の自動車生産台数がトヨタを抜いて世界で1位になるだろうと言われている。しかし、その中にあって中国の実情はご存じの通り先行き不安な状態であると言っても過言ではない。

もちろん中国国内の景気の落ち込みもあるが、中国国内での電池の供給がだぶつき始めていることや、欧州では中国製EVがダンピングしているという判断され調査が入った。もちろん中国では補助金も影響していると言われるが、これは明らかに欧州が中国製EVの販売増に対して「待った」をかけたわけだ。
さらには今月初めには欧州は「脱炭素規制」として欧州電池規則では自社製品の製造段階はもちろん、原材料の採掘や輸送、廃棄後のリサイクルなど全ライフサイクルでどれだけの炭素を排出するかを提示しなければならないらしい。
ところが中国の現在エネルギーは未だ化石燃料によるものが大きく、材料の採掘、自動車の生産は決して炭素の減量とはなっていないと言われる。つまり中国製EVが売れれば売れるほど中国からの二酸化炭素の排出が増えるわけである。
alt

そして中国国内ではPHEVに販売が移行していくと言われている。というのは中国政府が新エネルギー車の普及促進のために支給していた補助金が、2022年末をもって打ち切られたことがあるとのこと。これにより今まで補助金頼みで販売してきたEVも本来の価格になり、高額になるわけだ。それによってバッテリ―搭載量の少なくより価格が下がるPHVに主戦場が変わってきつつあるらしい。
alt

これは、日本でも同じで先日クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)でディーゼルが補助金の対象から外れたわけだが、これは、後々いずれ補助金を出せなくなる時期が来てもおかしくない。何せ、現在の日本は決して裕福ではないからだ。

現在の中国頼みのバッテリー材料供給・生産供給
そして中国自国の化石燃料からの脱却
alt

今朝も報道番組では異常気象に対する二酸化炭素の排出について様々な意見が出ているがこの問題に対してあまり報道されてはいない。
今の日本の自動車メーカーが舵取りを慎重にしているのは遅れているわけではなく、大きく舵を切ったのちにその方向が間違わないための企業努力であると私は考えている。
かつて「リスクのないところにビジネスがあるのか」下町ロケットで殿村さんが言った言葉だが、EV戦略にもリスクがあるが、EVに反対する姿勢にもリスクがある。
異常気象は当分は治まらないだろうが、だからといって舵取りを間違えるとさらに課題は解決しないのではないだろうか。

Posted at 2023/11/26 08:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2023年11月23日 イイね!

避けられない、落下物

避けられない、落下物コンビニで買い物をしていたら嫁から電話が入りました。
「落下物で車体の下から音がする」

その昔、プレマシーに乗っていた時にいのししとぶつかったときにバンパーが破損、ナンバープレートは脱落した時のことを思い出しました。自宅まであとわずかだったのですが、もう一度高速に乗り、嫁の待つ、高速機動隊とネクスコ西日本の事務所のあるところに向かいました。

嫁は既に事故処理を終え、車の近くで待っていました。そして車の底を見てみると…
alt

嫁の話では、一番最初は何か黒い落下物に気づいて避けたのだそう。ところがその後、ふつうに10数キロ走行していたところジャンクションに入り、路側帯もない狭い道に入ったところに再び落下物があり、後続車もいたことから避けように避けられず、ブレーキを踏むこともできずのりあげたそうです。

当然車体下から異音が聞こえたことから、安全な場所に停止。ところがその後後続車も4台ほど乗り上げたようで、嫁の車の前に停止したとのこと。警察が到着して自走しながら先ほどの敷地に移動したとうことでした。

そしてこれはそれだけでおさまらず、その後も何台か被害にあったようで覆面パトカーやネクスコ西日本の車がすぐに出動したようでした。私が到着していくらか時間がたってから無線で、この落下物が黒いゴム製の巻物だったことが判明しました。

嫁の怒りは当然治まるわけがなく…。
その場でどうすることもできなかったので一旦最寄りのインターチェンジまで自走して運よくすぐ近くのコンビニに停車。レッカーを呼びました。するとこのレッカー車の方がパネルを外せば家まで帰れますねとパネルを外してくれました。

そして今日ディーラーで見てもらったのですが、損傷はこのような感じ。もともとパネル2枚の構成だったのですが両方とも破損。そしてバンパーも衝突した衝撃でラジエター前のところが完全に破損。
alt

CX-3は以前も飛び石ではフロントガラスの交換をしましたが、今回も大きな出費になりそうです。
この落下物の場合、被害を受けた方も前方不注意になるのだそうですが、この時間帯に見えにくい黒いゴムの巻物を一つではなく、複数落下させたドライバーは正直出頭してほしいところですが…被害を受けた車の台数を考えると出てこない気がします。
alt

嫁も私も振り上げたいこぶしをどう下ろしていいのやら…。ただ、CX-3がSUVで地上高が高かったことでラジエターには影響がなく、そして事故の発生した場所も高速機動隊とネクスコ西日本の近くだったことからすぐに通報と安全に車から降りることも出来たことは、不幸中の幸いだったのかもしれません。
Posted at 2023/11/23 22:19:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2023年11月23日 イイね!

この車はどう売るのか‥‥。MX-30 Rotary-EV試乗

この車はどう売るのか‥‥。MX-30 Rotary-EV試乗これがMAZDAの考えたロータリーPHEV。結論からすればいい車であるが、何を売りにするのか…答えに迷ってしまった。

今年春からロータリーについて復活を公表し登場したMX-30のRotary-EV
。試乗できるチャンスを得た。
モデルはe-SKYACTIV R-EVを搭載した「Edition R」である。
あちこちに渋い赤色が使われて、ぱっと見「おおお!」と思わせるエクステリアだ。
alt

インテリアもそれまでのMX-30とはぐっと渋いトーンを落とした色でしまったイメージだった。
alt

メーターは以下のようになっていて左端のメーターはタコメーターではなく、充電と電力を表示するものになっていた。踏み込むとpowerの方に動いた。
alt


alt

さて、乗り味はというと…。以前ニッサンのサクラを試乗したフィーリングと似ている。しかし、サクラより当然ながらどっしりとしたフィールだった。加速はかなりいい感じで加速してくれる。これなら、都市部でも高速道路でもあまりパワー不足とは思わないだろう。またちょっとばかり荒いステアリングを切るような場面でも、ほとんどロールをすることなく、すっきりと気持ちよく曲がってくれる。そして「EV」モードであれば、かなり静かでトヨタ車に乗っている人でも違和感はないだろう。「NOMAL」モードになると時々e-SKYACTIV R-EVならではの給電システムが作動をしてロータリーが回り始める。とはいっても加速や減速に関係なく一定音が聞こえてくる。それまでの内燃機関に乗っている人にすれば、そこまで気になることはないだろう。しかし、EVモードとの差ははっきり出る。そのため、好き嫌いは出ると思われる。
alt
ちなみにこちらの動画では給電システムの音が分かる。

わずかな時間であったが、MX-30はかなりいい車と言える。走る・止まる・曲がるは決して他車に引けは取らないと思う。
ただ、車はツールであることも事実だ。生活の中で何がこの車の魅力となるのか。それは不鮮明と言わざるを得ない。燃費が突出しているわけではない。かといってスポーツであるというわけではない。強いて言えば、EVのように走ることができ、EVより長い航続距離でバッテリーの不足を心配せずとも遠出ができる、ということだろう。

 例えばバッテリーの充電を自宅で行って長距離通勤をしても帰宅後に自宅で充電しなくても状況に応じて給電しながら走行することができるということになる。
alt

しかし、電動化が進む中でマツダが今後のこのシステムをさらに開発を続け、発展・改良させていけば変わっていくのではないだろうか。
それが先日の「MAZDA ICONIC SP」と考えると分かる気がする。実現可能かどうか、疑問視するところもあるが、以前デミオがSKYACTIVがデビューして、それまでコンパクトカーではできない燃費を実現させたが、以前にコンセプトカーが以前に登場しており、それを実現させた経緯があるからだ。(かなり苦し紛れではあったが…)
alt

と考えるとこの車は、マツダにとって電動化の始まりであって、さらにその先があると考えることができる。決して絵空事ではないと考えたい。

Posted at 2023/11/23 21:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | MX-30 | クルマ
2023年11月23日 イイね!

どこまで大きくなるのか…

どこまで大きくなるのか…恐竜は死ぬまで成長していたのではないかという識者がいる。また植物も豊富だったことから草食恐竜は、ますます巨大化したとも言われる。さらに巨大な恐竜は肉食恐竜からの狙われにくかったとという。これらの複合的な理由が恐竜の巨大化の原因らしい。

さて、自動車もだんだんと肥大化、巨大化していると言える。国内市場中心に見てみるとクラウンをはじめ多くの車は5ナンバーつまり、横幅が1700㎜を超えてはいなかった。
alt
ところが現在では5ナンバーの車の車種はぐっと減ってきている。
肥大化した理由は何か。
1つ目は衝突安全対策と言える。側面からあるいは前後からの衝撃を受け止めるにはそれなりの余裕が必要である。
2つ目はそのために増加した重量をカバーするためのユニットのパワーを上げる必要性から排気量を増やし、走行性能を上げる必要がある。
3つ目に現在の装備に必要な装備を増やす必要性から空間の確保しなければならない。つまり、ナビゲーションシステム、パワーウィンドウ…などなど、現在では普通に標準装備になりつつ便利なツールを搭載する関係上、以前とは変わってきたわけだ。
alt

だからといってメーカーはそれを見過ごしているわけではない。軽量化するための努力もしているはずだ。アルミなどを多用して軽量化や樹脂製のパーツの多用することで全体的な重量の減量をしているわけだ。
しかし、これによって価格が上昇しているのも事実と言える。今や軽自動車は200万円近くになっているし、下手をすると200万を超えるモデルもある。またパーツの耐久性やダウンサイジングもしているとは思うが、それでも肥大化には歯止めが効かなくなりつつある。
alt

たとえば、SUVなどはまさに典型的な車ではないだろうか。タイヤやボディサイズからしても同クラスの車よりも明らかに肥大化した車種と言える。
また電気自動車に至っては、航続距離を望めば望むほどバッテリーは大きく重くなり、それに耐えるだけのタイヤとボディが必要になるのだ。

何が悪いのか!大きいことはいいことだ。という声もあると思うが、大きくなった分エネルギーの消費は大きいわけで燃費や電気を多く使用するだろう。また重量が重くなれば道路が傷むのが速くなり、その道路の維持のために税金が多く投入されることになる。さらに重量が重い車が増えることで衝突の衝撃が大きくなることからさらに車を丈夫にするためにさらにサイズが大きくなったりコストがかかったりするわけだ。

車というのは趣味性のある商品である。用途や生活によっても各家庭によって考え方も違ってくる。しかし、SUVとしての本来の使用目的で使用されている車はどれだけいるだろうか?多くは都市型SUVが多いはずだ。
alt

だからといって全て軽自動車にすべきだとは言わない。しかし、周囲に惑わされないような車の選択をすることがこれからの地球にも優しいのではないだろうか。
Posted at 2023/11/23 11:27:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2023年11月18日 イイね!

セダンはオワコンなのか?

セダンはオワコンなのか?オワコン とは、主に一般ユーザー又は個人ユーザーに飽きられてしまい、一時は繁栄していたが現在では見捨てられてしまったことらしい。正式名称は「終わったコンテンツ」で、元々はアニメファンの間で使用されていたようだ。

さて、自動車の場合、ICEつまり内燃機関であり、セダンという人もいる。さてセダンは確実にモデル数が減ってきている。
トヨタ 8車種(カムリ・カローラ・カローラ アクシオ・クラウン・ プリウス・プリウスPHV・ミライ)
ニッサン 1車種(スカイライン)
ホンダ 1車種?(アコードorシビック?)
マツダ 2車種(MAZDA3 MAZDA6)
スバル 1車種(S4)
三菱 0  スズキ 0 ダイハツ 0(OEMは除く)
トヨタも実質5~6車種である。
実に寂しいことになった。
alt

セダンが飽きられたのは、80年代後半どのメーカーも類似してきたことや社会的ヒエラルキーが出来上がってしまったことでイメージが高級感とそうでない車の差がはっきりしてきたらからだ。高級セダンや高出力セダンが登場したこともこのヒエラルキーに関係したのかもしれない。
alt

では現状のSUVはどうだろう。実はだんだんと今再びヒエラルキーが出来つつあるのではないか。トヨタセンチェリーのSUV風のモデルも登場しているし、さらに高出力のSUVも登場してきている。
alt

さらにエクステリアにおいても車高上げたり下げたり、エンドピラーを立たせたり寝かせてみたり、テールライトも飽きないように様々なこったデザインになってきた。

しかし、SUVの長所たる見晴らしがよい、乗降性が楽という以外はほとんどセダンの長短が同じになってきているように思うのだ。今後のSUVはスポーツ性とエンジンの高燃費あるいは高出力の2極化がらに進むはずだ。

セダン一辺倒からRVと言われたステーションワゴンブーム、ミニバンブーム、そしてSUVブームとこの半世紀近くの間にブームはいろいろとやってきた。

セダンは低重心、高剛性、低騒音といった長所がある。また、同クラスのSUVに比べれば、車体重量も軽くなる。これは自動車好きなユーザーからすれば、どうしても必要性の高いものである。低重心は、安定した走行性能と疲労感の少ない車に繋がる。また高剛性は衝突時の安全性はもちろん、走行性能も引き上げられることができる。さらに低騒音は疲労感を低下させるとともに、コストをかけず(静粛性を上げる部品の量や重さの削減)に、高級感を演出できることになる。

となれば、SUVよりも安価で上質な車を仕立てられるわけだ。さらにセダンはトランクルームがあることで空力的に車体の後ろに発生する渦を低減させる効果が得られるのだ。それはEVであっても同じで、より少ない出力で走行することができるのだ。
alt

セダンは趣味性の高い車として認知されれば、まだ終わりではない。エクステリアのデザイン、出力が高くなくても燃費の良さと走行性能、そしてインテリアの上質感…。
となると私にはMAZDA3のセダンが思いつく。
よくよく考えるとトヨタ・マツダ以外のメーカーはどうしてもSUVの開発投入を急ぎ、セダンが販売が見込めないとして断ち切っているのが現状だ。
alt

トヨタやマツダ、スバルも同じではあるが、存続ができるような方策を残している。一部は改良をさせながら販売を継続、あるいは新型を投入しながら改良を継続…。
自動車を趣味としているのは、様々形があるだけに、通ならセダンというわけはないが、高価格帯ではないセダンというものが出揃い始めると購入が始まるのではないだろうか?
alt

いや、既に始まっているのかもしれない。その第1弾がMAZDA3で、次がスバルS4、そして新型プリウス…。SUVブームに隠れて、スぺシャライズされた車がどのような形で今後デビューしてくるのだろうか。期待をしたいものである。
Posted at 2023/11/18 22:08:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | セダン | クルマ

プロフィール

「【本編】『ガメラ2 レギオン襲来』2週間限定公開視聴中‥‥・  https://www.youtube.com/watch?v=UkweHUJbIeg
何シテル?   04/27 16:15
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

統一感を出すために 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 20:14:09
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation