• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

8月改良版 マツダ3試乗    真打登場?

8月改良版 マツダ3試乗    真打登場?きょうは8月4日に商品改良を行った、マイルドハイブリッド、e-SKYACTIV-Gを搭載したMAZDA3を試乗する機会を得た。

ハイブリッドとはいってもプリウスやアコードのようなストロングハイブリッドではなく、むしろワゴンRハイブリッドに近いと思う。かといってモーターで走行はできず、「減速エネルギーを回生して電力として活用するほか、発進加速時のモーターによる駆動アシストなどによって走り・燃費・環境性能をより高いレベルを実現」とするという。(「」内はカタログより抜粋)
alt
↑ MAZDA3のHPの取扱説明書より
これかな? ISG
alt

CX-60がかなり注目されているので、MAZDA3の改良はあまりマスコミでもまだ取り上げていないところも多いだけにどのような走り味なのか気になっていたのだ。

また、このe-SKYACTIV-Gは実は現行車両がデビューした時に既に欧州では設定されていたモデルなのだ。YouTubeでも「LOVECARS!TV! 」で河口まなぶ氏が、「VIDEO OPTION」では石井昌道氏が、北米での国際試乗会で試乗されたときのモデルと思われる。

実際エクステリアやインテリアに大きな変更はない。また足まわりにも変更というアナウンスはなかった。だから、今までの20Sのエンジンをマイルドハイブリッドに変更して商品の改良を行っただけというのが表向きである。
今回はイベントの関係でいつもは私だけでというわけではなく、担当者さんと同乗によるインプレッションである。
alt

今回試乗できたのはMAZDA3FASTBACK 20S BLACKTONE e-SKYACTIV-Gである。

運転席にのって気づいたのはパーキングブレーキがかかっているのにセレクトレバーをPからP以外の位置に操作するとパーキングブレーキが自動で解除されことには驚いた。これは昨年の10月の改良において変更されたようである。また先代アクセラからするとシートの位置が低く思われた。

そろりとアクセルを踏むと例の「躍度」の感覚で静かに走り出す。しかし、モーターのアシストではなかった。それでも、スムーズな発進。トルク感がないわけではなく、かといって非力でもない。前方には、試乗車のかなり慎重なドライバーがいたため、何度もぐっと踏むことは試せなかったが、空いた隣のレーンに加速して入るときにアクセルをぐっと踏み込むとエンジンが唸る音はあまりなくすっと前に出て左レーンに入ることができた。そしてCX-3の20Sのエンジンのような唸り音は全くなく、静かである。MX-30と同じエンジンだったのが、あの時はモーターがアシストをして非常に発進を楽にさせているように思えた。そしてトルクフルなので、アクセルを踏みだしから力強く、体感レベルではディーゼルよりもパワー感がある気がしたのだが、今回は前方の車の都合もあって確認ができなかった。
alt

かなり車内は静かなため、オーディオの音がはっきりとしているし、聞きやすい。この辺はデビュー時とから変わらない。しかし、加速時のエンジン音が気にならなくなるぐらい静かなので余計、オーディオの音がいいことが強調された気がした。

足回りは以前と変わらないというが、硬すぎず、柔らかすぎず…。ただかなり大きな凸凹は拾ってしまうため車体は上下動をすることはあった。しかし、不快ではない。むしろロードインフォメーションに対して素直に反応すると言えばいいだろうか。GVC+によって滑らかな挙動は高級感を感じさせる。この辺はマツダ特有の足回りとでもいえよう。

何度か、アクセルから右足を離すとモニターには減速エネルギーが充電されている表示されたが、だからといって何か変わったことがあるわけではなかった。また、不思議にも助手席の担当者さんがモーターがアシストしていることを教えてくれたが、無音、無感触なので全くわからなかった。
alt

試乗時間わずか15分程度であったが、この車の長所は何だったか…。
あまりにもナチュラルで感動するような体験をすることはなかった。
なあんだ、じゃつまらないという人も多いかもしれない。しかし、この車は明らかに素晴らしいと思うのは「自然」であることだと思う。加速、操安性、制動…。すべてに自然。スタイリングから思わせるような、ボーイズレーサーでない。かといって普通過ぎることはない。表現に難があるかもしれないが、都会を颯爽と走る「貴婦人」と言える車だった。

どこか、突出した(目立った)特性がないが、不満を全く感じさせない車なのだ。
alt

スポーティーな車を選ぶならシビックを選ぶべきだ(燃料はハイオクのため維持費をどうとるか、燃費はほぼ同じ)。
ユーティリティや4駆性能や水平対向のエンジンの魅力を求めるなら、インプレッサスポーツを選ぶべきだ(燃費をどうとるか…e-BOXER:15.0km/L?)。
燃費を求めるなら、カローラスポーツハイブリッドやシビックハイブリッド(価格をどうとるか)を選ぶべきだ。
帯に短し襷に長しの国産Cセグメントだが、それだけ選びがいのあるクラスでもある。

MAZDA3 e-SKYACTIV-Gを選ぶなら、普段の中で時としては高級感を感じ、通勤時にストレスを抜こうと音楽を聴いてリフレッシュ。またここぞというときに、ストレスを感じさせない運転ができ、長距離まで疲労感のないドライブができる。また、車から乗り降りするときにそのエクステリアから所有感を満足させる…。マツダ3も長所だけではないが、燃費、安全性能、操安性、エクステリアの魅力などバランスの良い車ともいえると思う。
Posted at 2022/10/30 08:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda3 | クルマ
2022年10月27日 イイね!

ドライバーの傾向 その8高速編 その2 たったその1台のことで

ドライバーの傾向 その8高速編 その2 たったその1台のことで11月も近づいたこの頃。日が暮れるのも早くなってきた。きょうも混み具合を考えて、少し遅めに帰宅をしようとしたのだが、高速道路に乗って15分ほど走行していると、突然走行環境が変わった。

いつもなら、混んでいても制限速度より少し遅い程度のながれなのだが、今日は速度にムラがあって、70㎞/hぐらいになるかと思えば、50㎞/h程度まで速度が落ちる。
よっぽど重量の重いトラックが走行しているのだろうと思って、前方をずっと見ていたのだが、先頭車両が見えないぐらい車の列ができている。

 そのうち、自分の車の後方にも長い、長い、車列ができてきた。そろそろ、譲り車線がというところになると速度が上がってきた。これで速度が上がって走りやすくなるかと思ったら…。やはり70㎞/hまで上がってそのまま。そして、譲り車線が終わると、また、50㎞/hに落ちる・・・。
 左の譲り車線には速度の遅い車は全くいなかった。車列がそのままずっとつながったままだった。
 さらにもう一つの譲り車線が見えてきたころに、ようやく、遠くの先に先頭車両が見えた。
 トラックと思っていたら、普通車だった。それも60㎞/hまで落ちてきた。怪しい‥‥。さらに次の譲り車線になったとき、みんなが加速…速度が落ちない。これでかなり、走行しやすくなると思っていたら、前方車がつぎつぎと制動をかける!

なんじゃ?
alt

と思っていると譲り車線のさらに左の路側帯に覆面パトカーが!
そしてその前には1台の乗用車が停止させられていた。
その場所を通過すると前方の車も速度があがって、本来の高速道路の速度領域に到達した。
どうも、覆面パトカーの止めた車が、1車線では速度を落とし、譲り車線では加速をし、車の流れを悪くしたのではないかと考えられる。 
以前、同僚から停止させられた車種と同じ車が、同じような運転をしていたという目撃談があったことを思い出した。普通は高速道路では、ありえないゆっくりした速度で走行をして、譲り車線になると、ものすごい加速をして追い越さないようにすると‥‥。
きっと同じドライバーではなかっただろうか?
alt

さて、後方を見ると、たった1台のことでこれだけの車が長い列を作って我慢を強いられていたのだが、分かっていたのだろうか…。(わかりにくいが、これは後方約1㎞まで見えている感じ)
ちなみにパトカーが止めたあとも…
alt
(これは約4㎞ほど続いているところが見えている模様)
速度には自分のペースがあるものだが、だからと言って、これだけの多くの人に迷惑をかけていることに気づかないドライバーにはなりたくないものである。
Posted at 2022/10/27 21:19:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | モラル | クルマ
2022年10月22日 イイね!

マツダの課題

マツダの課題この記事は「マツダ「2%戦略」大成功でもたった1つ残る課題~時系列分析に見たマツダのブランド戦略の課題~」について書かれている。

マツダは今年LARGE商品群の第1弾CX-60を市場投入し、新たなスタートを切ったと言える。それまで海外の電動化に対してマイルドハイブリッドやEVを投入してきたがPHEVやマイルドハイブリッドのディーゼルまでも投入をした。
2012年からのCX-5に始まる新世代(第6世代)商品群は、新たな第7世代商品群に移行しつつある。
alt

上記の東洋経済では、マツダの課題は再び乗り換えをするユーザーが少ないということを上げている。
alt

マツダの2%戦略というのは「クルマ好きからマツダの車はいいと言われる」ように、「シェア拡大を狙うのではなく、既存のファンに強く共感してもらえる「ブランド作り・車作り」を徹底的に行おう」というものだ。しかし、昨今はマツダのエクステリアやインテリアの良さを評価され、輸入車や国内のメーカーからの乗り換えも増えているのも事実である。その中にはマツダ車を購入しても他社の装備や性能の方がよく思えたり、ネットでの評価から判断したオーナーも多いはずである。そこには当然他メーカーに買い替えたいという人もいるのは当然である。今や多様化の時代、ネットでの評価を重視される時代でもある。以前のような営業マン頼りだけや店舗努力だけではなく、動画サイトやネットでの車好きの評価が、車種の選択決定に大きく影響される。
alt

車はツールという一面とファッションという一面を持つ嗜好品である。家族の人数が増えれば、車種も変わる、生活のスタイルを変えようとすると車が変わるのである。家族の人数が変わると3列シートを選択するが価格帯もいろいろあるわけだし、自分の車を保管する場所も考えねばならない。
alt

 むしろずっとそのメーカーの車に乗り続けるのは、生活があまり変わらないユーザーが多いのではないだろうか?そうすると例えば、メルセデスベンツを購入する人がずっとそのベンツをチョイスするのはどれだけいるだろうか?さらにはトヨタの場合は様々なジャンルに車種を持っている‥‥。マツダのラインナップにはない車のジャンルもあるのだ。
alt


果たして下記のデーターはどれだけの信ぴょう性があるだろうか…。(資料は東洋経済より)
alt

したがって、同じメーカーを選び続けるのは、ユーザーにとってもメーカーにとっても難しい時代でもある。ましてや車の保有年数も伸びていることから、この数年だけでマツダから乗り換えているかの判断は難しいはずだ。
 今年になって円安傾向が継続している(昨日の21時現在147円)。本来は自動車産業にとっては追い風のはずだ。海外に輸出するための国内生産に拍車がかかってもおかしくない。しかし、冷静に見ると、半導体不足だけではなく、労働力も不足している。古いデーターではあるが、2018年6月時点で過去最多の264万人を記録しているという。もし、これらの労働者が賃金に有利となる他国へ出国するとどうなるだろうか‥‥。

多かれ少なかれ、思惑通りにはいかないだろう。マツダだけではなく、国内メーカーでも大きな影響が考えらえる。
バブル期以前に見られた、国内市場だけでの既成概念だけでの企業経営の見方は難しいのではないかという気がする。
Posted at 2022/10/23 09:09:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2022年10月16日 イイね!

CX-3  13万キロを超える‥‥。マツダ賛歌

CX-3  13万キロを超える‥‥。マツダ賛歌嫁のCX-3が13万キロを超えた。CX-3の1.8ℓXDである。CX-3は当初デビュー当時1.5ℓディーゼルだけの展開でスタートしたが、後に排気ガス規制と実用燃費の観点から、排気量拡大をしたのが現在の1.8ℓディーゼルである。

この排気量拡大によって欧州の排気ガス規制が、路上走行テストを行なって計測する RDE (Real Drive Emission) 規制が始まったことから、NOxの排出を抑えるために排気量を拡大した。また、これによってDPF の再生間隔の 50% 改善、再生時間半減で実用燃費が低減されているという。

1.8ℓのデビュー前ぐらいは、1.5ℓディーゼルの不調もネットで上がり始めていただけに、排気量拡大なら安心だろうということで購入に踏み切った。
alt

さて、嫁は高速道路を利用しての長距離通勤であるから新車購入からまだ4年余りで10万キロを超えてしまった。しかし、エンジントラブルは全くない。これまで有名な添加剤はあまり使用せず、使用したのはPITWORKのF-ZEROをオイル交換前に投入するぐらい、それも必ずではなく、たまにである。また、出力を上げるような後付けのものも使用してはいない。これは嫁が弄らないでほしいという要望によるものだが、ごくごく普通のユーザーの使い方ではないかと思う。違うのは1日に乗る距離が違うということだけである。近距離を乗るユーザーには、マツダの煤に対する対処法としてたまには長距離運転をしてほしいという話もあったのだが、煤がたまらないのは高速道路を使用しているからではない気がする。

先日、たまたま、嫁の運転するCX-3で高速道路に乗ったのだが、トラブルにならない理由が見えてきた気がしたのだ。
クルーズコントロールで90㎞/h程度で走行しているのだが、エンジン回転数が、1500rpm~1800rpm程度で走行しているのだ。そこで思い出したのだが、ひでぽんチャンネルで話題になったDCPCI燃焼(空間制御予混合燃焼)の領域である。常時その領域ではないが、ほぼほぼDCPCI燃焼の領域になるため、瞬間燃費が確実に伸びるのだ。また、嫁も性格のせいか、追い越しをするときにもぐっと加速はせず、やさしい加速をすることもあって、思ったほどエンジンの回転も上がらない。後続車からすればイライラするかもしれないが、いわゆる安全運転である。 自分も先日一般道を運転をしたが、1500rpm までエンジンを回せば、ほどほどに走るので無理に加速をせずとも走行できるのだ。現在嫁の燃費も20㎞/ℓを超えて、本人談では22~23㎞/ℓだという。カタログ燃費がWLTCモード燃費が高速道路の場合22.2~22.9 km/Lというから10万㌔越えにしてはよい方ではないかと思う。先日私と乗ったときには交通量は少な目の高速道路であったが、軽く30㎞/ℓであった。(追記 10月19日の給油にて23.3㎞/ℓをマーク)
alt

 DPFの再生間隔は嫁には「わからない」そうなので不明だが、10万キロを超えてなお、エンジンの調子は悪くなっていない。もちろん、明日いきなりエンジンチェックのマークが点灯するかもしれないが、そんな予感は感じさせないという。

つまり、1.8ℓの排気量の拡大はしたものの出力をむやみ上げなかったことで、むやみにエンジンの回転を上げずに走行できることが煤の発生を抑えているのではないかという気がするのだ。
alt

マツダは、周囲のメーカーがEVやハイブリッドを投入するというときにディーゼルエンジンを市場に投入することでこの10年間、メーカーとして生き残ると同時に他の技術も盛り込みながら、メーカーのイメージも上げることができた。しかし、ロータリーエンジンと同じように他のメーカーも同じものを開発しないだけに、トラブルは自社の車でしか発生しなし、また解決も自社でしかできないというループにハマってしまった。
そのため、ユーザーの中には乗り換えを考える人もいるだろう。それは引き止めない。マツダの批判をするなら、他のメーカーの車に乗り換えてもらえばよいのではないか‥・?トラブルの少ない車は他のメーカーにはあるのだ。しかし、ロータリーと同じようにSKYACTIV-Dの魅力から離れられないなら、やはり乗り方を見直したり、対処法をディーラーを通してマツダ本社に届けてもらうことで、さらにマツダのディーゼルエンジンが良くなるのではないだろうか?弱小メーカーに大手のメーカーと同じことはできないと思う。
以前、某番組で自動車評論家が「この装備は必要ない、かえって誤作動を引き起こしかねない」という意見が出た途端、早速ディーラーでその装備は使えなくなるように対処したことがあった。それぐらい、マツダには謙虚なところがあるのだ。普通ならメーカーが胸を張って採用した装備なので、理由をつけてそのままにしておくことだってできたはずだ。

「おまえ、マツダの回し者だろう」、「もっといい車があるのに」、「マツダは信頼が置けないのに何言っている」という声もあるだろうが、私が15年間マツダ車に乗ってきて、未だ他社のメーカーに乗り換えたいという気持ちにならないのは、やはりマツダの魅力にはまった、マツダ地獄に落ちたと言っても過言ではない。
運転していて楽しいと思わせる車だから…だからマツダを選んでしまうのだろう。
補足 別のメーカーでも、だから私は○○がいいんだという同じように思う人もいるでしょう。その人の考え方や価値観や車に対する見方によってそれぞれ違うと思います。そのメーカーの良さを知っているからその選択をしたのは間違いではないと私は思います。
Posted at 2022/10/16 20:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2022年10月12日 イイね!

私を車好きにさせたこの番組

私を車好きにさせたこの番組わたしは、どうしてこんなに車が好きになったのだろうと振り返ると…一つの番組にたどり着く。それは1989年テレビ朝日で放映された「サンデープレゼント ‛89モンテカルロラリー 熱き闘いの全記録」という番組だ。
当時バイトの給料を貯めて初めて買ったのがVHSビデオレコーダーだった。その時初めて録画したのがこの番組だった。まだ学生だった自分はそれなりに車好きではあったが、この番組でさらに車の魅力に取りつかれたのだ。
1989年という年はご存知の通り1987年よりスタートしたグループAにによる車両でのWRCとなって強豪ランチャデルタに対してTTEセリカGT-FOURが台頭した頃のものだ。
alt

しかし、この番組はモンテカルロラリーを通してチームマジョルカというプライベーターを中心にラリーに対する情熱を記録したドキュメンタリー番組だ。「コンセントレーション」「サービスポイント」「SS」などの言葉も新鮮に感じたものだ。
マジョルカ―のドライバーは前年は、石川英正氏と「竹ちゃんマン」こと竹平素信氏が務めていた。そして二人がステアリングを握るのはニッサンパルサー。よって残念なことにトヨタセリカやマツダ323の走行シーンははカットされている。代わりに今では珍しいニッサンマーチを駆るベテラン「ポー・エクルンド」を見ることができる。
alt

さて、私をぞっこんにさせたのは、SS13の峠のシーンだ。グループAのデルタを駆るミキ・ビアシオン、ブルーノ・サビーら安定したステアリング裁きでコーナーを曲がる中、BMW・M3を駆るマーク・デュエツが、これぞラリーのドリフトとばかりテールを流してくれる。またFFのがプジョー205がサイドブレーキを使って後輪を止めて曲がっていく…。 さらにBGMはあの神曲映画「デルタフォース」のオープニングである。これは普段サーキットのレースとはまた違う興奮を覚えたものだ。
そういえば、この峠ではないかという場所でのCMも後に放映されたことがあった。

以来、私はラリーの虜になっていく。そしてカーグラフィックTVでは1989年のラリーの総集編が放送され、以後段々と様々なメディアによってトヨタやマツダ、ミツビシ、スバルのワークス勢の活躍が報道されるようになってきたのだ。

カーグラフィックTVで1989年のWRC総集編のオープニングはBGMに「ファイナルカウントダウン」が流れ、カルロス・サインツのセリカの車載カメラがグラベルをテールを流しながら走行する迫力ある場面が収録されていた。そして1000湖ラリーで、デルタが、セリカが、ギャランが飛ぶのだ!

そして先日のその動画と約30年ぶりに出会ったのである。時間の流れを感じつつこれらの動画をじっくり見入ってしまう自分がいた。1980年代後期から日本車のモータースポーツでの活躍が始まったわけ(WRC、WSPC、F-1)だが、私はやはり自動車市場の活況な時代と合わせて車を好きになったということが分かる。

今はトヨタのルマン3連勝、WRCのチャンピオン獲得、F-1のレッドブルホンダ(2021年)の活躍など目覚ましい結果を残しているにもかかわらず、なかなか盛り上がに欠ける。しかし、いつかはまた日本車勢の活躍するときが来ることを期待したいものである。

Posted at 2022/10/13 21:13:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | テレビ番組 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「【本編】『ガメラ2 レギオン襲来』2週間限定公開視聴中‥‥・  https://www.youtube.com/watch?v=UkweHUJbIeg
何シテル?   04/27 16:15
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718192021 22
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

統一感を出すために 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 20:14:09
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation