• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月14日

シルビア 回顧

シルビア 回顧 「シルビア」と聞いてたどり着いた方、すみません。これはS13ではなく、S110についてです。
むしろこのS110系だと240RSの方が認知度は高いかも

さて
私が初めて運転するようになったのはこのシルビアからだった。
もちろん、私の車ではなく父の車だったわけだが、
父は、それまで私の記憶にあるのはダイハツフェローMAX

トヨタスプリンター トレノ と乗り継いできていた。もちろんトレノは新車で購入できたわけでなく、中古で購入。父はアルミホイールをとても気に入っていたのを覚えている。

そのトレノ購入から5年ぐらい過ぎただろうか、フロントドアのウィンドウのゴムが脱落するようになり、トランク内に水が溜まるようになってきた。ゴムの劣化が原因だったのか、事故車だったのかはわからない。
それで乗り換えを検討し始めた。

そのとき、セリカの中古車を見に行った記憶がある。記憶にあるのは白のセリカXXだった。しかし、値段が高いが故に断念。そして次に家にカタログを持ってきたのがシルビアだった。

当時シルビアはマイナーチェンジを終え、フロントとリアのランプやグリルの形状が変更されていた。そしてドアには当時としては珍しい大型のカーテシランプを装備していた。またリアランプやヘッドランプが切れると警告灯が点灯した記憶がある。

これに一番反応したのが母だった。これで背中を押された父は金銭的に厳しいにもかかわらず、購入したのである。今思えばも父も結構車好きというかスポーツカー好きだったようだ。セダンを選ばず、2ドアばかり選んでいたからだ。

しかし、トップグレードを購入できるわけではなく、1800のZSE-X という1800㏄の豪華版の5速ミッションであった。父の第一印象は非力だという言葉を覚えている。トレノに比べたら車重が重かったのだろう。どうしてもこちらの坂を上るにはトレノよりアクセルを踏まざるを得なかったのだろう。私のインプレとしては確かに非力だったが、視界が広く、周囲の車の動きが見えていたため、運転はしやすかった記憶がある。ただ、ドラポジが低いためだんだんとふくらはぎが疲れてくることがあった。

私個人的にもこのスタイリングはとても気に入っていた。印象としてはアメリカン。丸みのあるそれまでの車のデザインとは違ってスクエアな感じ。当時ファミリアのドアミラーもはやり始めてきていたが、それでもフェンダーミラーもかっこよかったと思った。


しかし、経年変化のためかだんだんといろんなところにガタが出始めた。まず左後部に小さなウィンドウがあって、後部席のために稼動するようになっていた。ところがこのウィンドウのゴムが切れてしまう。またリアシートの下からマフラーの熱が伝わるようになり、夏場はかなり厳しいものになってきた。父はやむを得ず、中古のカムリに乗り換えたのだった。

今となっては懐かしい車である。この車で弄り方や運転のイロハを覚えたのだ。

昨年の自動車の販売台数のトップ30を見るともう2ドアクーペの車は見当たらない。むしろ意外だったのはSUV系の車名が目立つ。ヴェゼル、ハリアー、CX-5、CX-3、エクストレイル、ランドクルーザー…。
(驚! アテンザよりもCX-5の方が売れているという事実!)

その昔あぶない刑事に出ていたレパード、そして爆発的にヒットしたソアラ(2代目)のようなクーペはもう見られないかもしれない。



※ 最後のシルビアの画像以外はネットから拾いものです。<(_ _)>
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2016/02/14 23:11:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

0817
どどまいやさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年2月15日 4:03
2ドアと4ドアHT、ホントに消えてしまいました
まだ先の話ですが、次期愛車はクーペかオープン、4ドアHTから選ぼうかと
たまにカーセンサーのネットでそれらの車を探しています

S110ですと、個人的にはシルビアよりガゼールの方が印象に残っています
木暮課長のオープンやOPのボンネットデカールとか(笑)
コメントへの返答
2016年2月15日 23:03
コメントありがとうございます。
本当モデルがほぼ全滅してますよね。

先日のあのクーペ! ハンドリングbyロータス!いいっすねえ…。

私もあのドラマを見て「え?なぜ、ガゼール?」と思いましたが、日産としてはシルビア同様ガゼールも知名度あげてほしかったのではと思います。

しかし、あのボンネットのデカールは…ファイヤ―バードを意識したんでしょうね…。

そうそうあのドラマでは小暮課長は運転中に電話をしていましたよねえ…今となっては懐かしいシーンですね。
2016年2月15日 11:10
こんにちは~~m(__)m

シルビアで食いつきましたよっ!私的には初代シルビアしか知りません。

初めて見たのは白いシルビア51年前?の中学生時代でした。

その後シルバーを見たのを最後に64歳の現在までたったの2台しか遭遇していません。

シンプルで小さく、美しクルマでした(*^_^*)

以上は大阪在住時の出来事です

PS:今夜から明日に掛けて、山間部の積雪が心配ですねっ!
コメントへの返答
2016年2月15日 23:11
こんばんは~<(_ _)>

いらっしゃいませ~(^^)/
初代のシルビアですね!
自分はあのモデルは画像でしか見ていないのです。 当時の車の中ではあのスタイリングは至宝といえるものですね。

自分は高校の担任の先生が2代目のシルビアに乗っていました。

シルビアという名前である以上やはりスタイリングで人目を引く車だったのですね。


いやあ・・・寒いです。帰宅時には気温3度、先ほど外を見ると雪が吹雪いておりました。明日の朝は一体どうなるやら…
2016年2月15日 21:20
こんばんは。

あ~先に書かれちゃいましたが、自分もS110だと、YKTさんと同じ理由でガゼールのイメージなんです。w
シャーシはブルがベースでしたっけ?
S13に繋がるあの薄くて平べったい顔が好きでした。

コメントへの返答
2016年2月15日 23:31
こんばんは


小暮課長のドアを開けずに飛び乗るあのシーンを覚えておられますか?
ロードスターであんなことができるのでしょうか? やった人がいるかなあ…笑

ガゼールは意外とドラマでの知名度があるようですね。あのS110系から初めて設定されてその次の代まで生産されて次に180SXにバトンタッチされましたっけ。
2016年2月17日 20:34
>小暮課長のドアを開けずに飛び乗るあのシーンを覚えておられますか?

覚えてますとも!
あのドラマのOPでのスローモーションになるシーンは忘れられませんね。

展示されている小樽の裕次郎記念館に行きたいな~。
コメントへの返答
2016年2月18日 21:18
先ほど動画サイトで見ていましたら、
パートⅠのときは、ガゼールにスポットを当てるようなシーン作りで

パートⅡのときからⅢまでは小暮課長の飛び乗るシーンがありました。
ガゼールよりもやはり小暮課長のインパクトが強くなってしまったのはそのせいかもですね。

私の義母が裕次郎の大ファンでしていつか家族で行こうと約束をしているのですが、なかなか難しいです。

でも行ってみたいところですよねえ!

プロフィール

「息が長くなったCX-3 http://cvw.jp/b/689666/48609174/
何シテル?   08/19 10:25
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation