2016年04月24日
三菱自動車燃費偽装に思う。
残念なニュースだ。
VWに引き続き、ましてや三菱は2度もリコール隠蔽も過去あったにもかかわらずだ。
かといって他人事でこのような事例を見ていいものだろうか。
軽自動車市場は現在販売が落ち込んでいるという。しかしダイハツがムーブやウェイク、キャストと新型ながらも低燃費モデルを投入。スズキもこれに負けじとアルト、ハスラー、スぺーシアを投入。さらには、ホンダはプレミアム化させてNシリーズと市場は群雄割拠だ。
そしてどのメーカーにも言えることだが軽自動車の小ささを感じさせない様々モデルやスポーツモデルを投入している。
その中で三菱はというとekワゴンやekスペースをNMKVから投入したが、やはり競争力は日産に頼っているところが現状であったことは言うまでもない。今後三菱にとって存在自体を問われかねないのではないだろうか?

三菱のリコール隠しは、企業として、致命的だったはずだ。それは目に見えて分かった。販売店の閉鎖、車種整理は他社に比べ顕著だった。NMKVも三菱水島製作所を閉鎖することを回避するためだったとも聞いている。
となるとこの問題はなぜ起きたのだろうか?
市場の厳しさゆえに燃費を偽装する理由?
自分はまず、この軽自動車開発が日産主導だったからではないか?と考える。NMKVは部品調達、企画デザインを担当。三菱は製造開発が担当になっている。となるといい方を変えると日産は「これだけのもので、こんなものを作ってくれない?」という要求に三菱は「ハイ、喜んで!」という上下関係ができていたのではないか?
三菱は現在I-miEVやアウトランダーといった電気自動車に集中しているためガソリンエンジンの開発は縮小しているはずだ。ましてやどうしても企業としても今後の企業の行く末を考えても軽自動車よりも電気自動車の方が、未来は明るいが故に資本も投入しやすかったはず。ところがガソリンエンジンはというと技術は日産頼みだったのではないだろうか。日産も電気自動車やハイブリッドモデルに傾倒しているので昨今モデルもダウンサイジングのノートのHR12DDRが投入されているがその他は市場投入されていない。
となると三菱に提供される技術は何があったか?非常に疑問である。それを裏付けるようにエンジンやその他のエンジンに対する新しい技術ではなく、タイヤの抵抗値や空気抵抗の不正と聞いている。
次に当時の社風が原因ではないかと考えられる。
二度も偽装発覚した以上経営陣は偽装について当然厳しくしたはずだ。しかも、社全体が国内市場での凋落を感じたはずだ。しかし、それが良い方向に行かなかった。となると社内の中に開発目標に対して「無理だ」という雰囲気があったのではと想像できる。だれだって不正を喜んでする者はいないだろう。ダイハツやスズキといった軽自動車トップ企業に比べ後れを取った三菱にとって燃費目標もかなり要求が高くなったはずだ。

時間を遅らせて目標の数値を上げず、期限に合わせることを重視したのだろうか。開発チームに本社三菱と大切なパートナーたる日産に発表を遅らせる訴えができなかったことは予想できる。つまり「NO」と言えなかったと言える。
三菱に甘い見方かもしれないが、そのような背景があったと予想される。開発の現場の社員もきっと本意ではなかったと思う。このような現場の雰囲気は他の職場でもあり得ることだ。
いまや自動車工業もこのような不正が発覚したのはそれだけ企業の生き残りがかかっていると言える。それはインドや中国や韓国の企業の台等や新しいテスラなどに見られる既存の企業以外の新しい企業の参入もその理由だと思う。さらに環境という視点からそれまでの技術とまた違った新しい技術を要求されるようになった。そのことからもその技術を求めて大きな企業(VW)はもちろんだが、そうでない企業にも合併や提携がないと資本も不足するし、開発も遅れて投入も遅れることになる。
これからの企業は確かな技術やオリジナル性が求められるだけに難しい時代となったと思う。
ブログ一覧 |
自動車産業 | ニュース
Posted at
2016/04/24 21:44:51
タグ
今、あなたにおすすめ