• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月16日

ノートVSアクアVSヴィッツVSフィットVSデミオ…まとめ 

ノートVSアクアVSヴィッツVSフィットVSデミオ…まとめ  ここ最近コンパクトカーに試乗をする機会があったのだが、個々にブログで著したが、今回はまとめてみたい。

今まで試乗の機会があったのはノートe-POWER、アクア、ヴィッツ、フィットハイブリッド、デミオXD、デミオ13Sである。

車に関心がなかったりこだわりがない人にとって一番満足感があるのは結論から行くとフィットハイブリッドだと思う。

その理由として
どの車もほぼ似たような装備を装着できるが、マイチェン後の安全装備の豊富さと燃費、室内の上質感や後席の広さなどを考えると、どの人でもこれならいいと思うのではないだろうか?ハンドリングとか加速感などは不明なところもあるが、普通の使い方をするのであれば問題はないと思う。むしろ、広大なリアの荷室は重宝すると思う。また、全体的にウィンドウの仕切りが低いところにあるため、開放感があり、死角も少ないように思った。


では他の車はどうか…?
多分にユーザーの使用環境や考えによって選択が違ってくると思う。

燃費重視と車の維持やブランドの安心感を考えると、やはり雑誌でもコンスタントに低燃費をたたき出す、アクアであろう。
スタイリングは若いユーザーも好むであろうが、むしろ中高年の車慣れした世代にも好まれると思う。その理由はシフトだ。ハイブリッドだからといって未来的なシフトではなく、従来のシフトパターンとシフトノブはむしろ新しいことになかなか不慣れになってくる世代にはちょうど良いと思うし、シフトミスやまごつくことはないと思われる。


街乗りに適しているのはヴィッツだと思う。

ハイブリッドであることからアクア同様に低燃費であることもだが、足として狭い道や駐車場でもストレスなく扱える。また突然の同乗者にも後席が広めであることから決して窮屈さは感じさせないだろう。
よって街中で、あるいは郊外でのショッピングなどが頻繁にある生活であれば、このヴィッツを選択しても問題はない。

しかし、トヨタのこのコンパクトカーは両車とも私のような大柄な体形には不満を感じるかもしれない。
それはステアリングと太もものスペースだ。下記の動画を見ていただきたいのだが、リポートしている中谷明彦氏の太ももとステアリングのスペースは最後のノートの方が余裕がある。


特にヴィッツはユーザーの中心の対象が女性なのか、狭い。また、街乗りを重視したのかフットレストがない。

コンパクトカーでありながら、イージードライブができて、刺激的な車を選ぶとなると、ノートePOWERだろう。燃費もほどほどで、フィット同様のワンモーションのスタイリングのため荷室も広い。また例のワンペダルで運転も可能だ。用途としても街乗りから高速までそのシチュエーションで不満を持たず、運転できると思う。
動画においては高速道路でもその素性の良さを発揮するようで高評価である。



では、デミオはというとアクアやヴィッツと比較したときに安全装備では抜きんでるものの、後席の狭さはウィークポイントである。しかし、同様のリアの狭さのDEデミオのユーザーとしては4人で移動する機会があるが、窮屈かというとそうでもない。ま、リクライニングシートではないから寝ることはできない。

ただ、長距離移動での疲労の軽減を考えるとオルガン式のアクセルペダルは他の車にない装備である。また、先ごろ装備されたGベクタリングコントロールは車としての上質性をさらにアップさせた感がある。デビュー当時も目をつぶっていたら、アクセラではないかと思ったが、Gベクタリングコントロールはコーナーでの安心感をもたらせてくれる。また、室内の狭さとウィンドウの高さからくる、囲まれ感はドライバーにとっては好印象だった。
また、街乗り中心であれば、ガソリンユニット、遠距離の通勤が多ければディーゼルユニットを選択するとは思うが、ガソリンユニットであっても決してSKYACTIVDEデミオに比べれば、出力は向上しているため、ディーゼルと比較すると非力ではあるが、軽快感が増して車としては面白いと思う。

選択の決め手になるのはそれぞれの購入する側の予算や好み、ディーラーに対する印象、その車のデザインなどで変わってくると思う。
ただ、現在私としては長距離通勤、年齢からくる疲労感と反射速度の低下・・・といったことなどが視点の中心になるとやはり・・・である。
ブログ一覧 | 時事 | クルマ
Posted at 2017/09/17 01:02:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

置配。
.ξさん

だから、私のにはシビエのドデカフォ ...
P.N.「32乗り」さん

久しぶりに飲みました!
のうえさんさん

4/25)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

コメ作ろ
blues juniorsさん

セドリックワゴン
パパンダさん

この記事へのコメント

2017年9月17日 2:37
先日、いとこがヴィッツのHVを購入しました
奥様用のセカンドカーとしてです
当然、クリューさんの挙げていらっしゃる車も候補に上がったみたいですが、
最終的にヴィッツに決めたのは長さだったそうです
子供が市内に住んでいるためにフェリー利用の機会が多いと言うことで、
4m以下の全長を重視したらしいです
鴨池垂水だと1往復で900円違うって言ってました

コメントへの返答
2017年9月17日 22:06
確かにフェリーのことを考えると4mを切る全長であった方が料金も安いですものね。

でも、ヴィッツも250万前後というのもなんかちがうような気がして・・・。
物価が上がっているとはいえ、高級車って感じですよね~。
2017年9月17日 5:28
安全装備も充実してきましたね。
マツダのオルガン式ペダルは、
かかとの位置が固定されて
つま先がブレーキペダルにあたる
事無く、いざというときスムーズに
移動できて、踏み間違いが起きにくい
ようですね。



コメントへの返答
2017年9月17日 22:08
らしいですね。
ディーラーでもそう説明されましたし、動画もアップされてますね。

説明だと中心より少し右にブレーキがあることと、自然な位置にアクセルがあるからということですが…。

窮屈感がないことは間違いないですね。
2017年9月17日 8:56
オルガン式のアクセルペダルはヒール&トゥがやりにくい……って、ヒール&トゥなんてATに乗ってからやらなくなったから関係ないですね(笑
コメントへの返答
2017年9月17日 22:17
その昔、トヨタのヴェロッサも当時としては珍しいオルガン式だったのですが、親父の話だとあまり恩恵を感じなかったとのことでした。

確かヴェロッサもほとんどがATだったようですが…
2017年9月17日 18:13
友達がノートe-power に乗っています。街中での燃費は文句ナシだけど、高速道路の長距離移動では15から16しか出ない。と残念がっていました。聞けば、ほぼエンジンが掛かっていて電気で走れないため、だそうです。バッテリーをもう少し大きくして欲しい。だってさ。
コメントへの返答
2017年9月17日 22:19
コメントありがとうございます。
ノートの加速はとてもすごかったですけどね~。

おっしゃるように燃費のサイトでもあまり平均燃費はよろしくないようですね。

出したは出したけれどもまだまだ課題は山積みなのかもですね。

プロフィール

「救難団のドラマ、いけるんじゃない?」
何シテル?   04/24 21:32
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation